
Image by hekakoskinen/iStock
カラパイアでも何度かお伝えしているが、ロイコクロリディウムという寄生虫にとりつかれたカタツムリは悲惨な末路をたどる。それは触覚部分(いわゆる目)に寄生すると、運動ニューロンをハッキング。もはやカタツムリの体は自分の意思どおりには動かず、ゾンビ化してしまうのだ。
この映像は台湾の彰化県で地元のツーリストが撮影したもので、肥大化したカタツムリの触覚部分の内部は、ネオンサインのように光が点滅しているように見える。
広告
Hiker in Taiwan baffled by a bizarre translucent snail
ネットを震撼させた寄生虫、ロイコクロリディウム
ロイコクロリディウムは、主にカタツムリを宿主として選ぶ寄生虫の1種だ。発見されたのは1835年だそうだが、ゾンビのような寄生方法が明らかになったのは2013年のことだという。ロイコクロリディウムはカタツムリの目の部分に侵入すると、明るく脈動するようなパターンを作り出す。じつはこれ、イモムシへの擬態で、その目的は鳥の目を引きつけることだ。
エサだと騙された鳥がカタツムリを食べてしまうと、寄生虫はしめしめとばかりに今度は鳥に寄生。その腸の中で繁殖する。
そしてフンに混じって地上に排出されると、また新たな犠牲者が誕生し、終わらない悪夢の循環は続くのだ。

あえて目立つ攻撃擬態
擬態とは本来、自分の身を守るために、周囲に溶け込んで目立たなくなる行為だ。しかし自分が捕食者だったりすると、獲物に接近するために目立たなく擬態したり、今回のようにあえて目立って獲物をおびき寄せたりといったことをする。
こうした擬態は「攻撃擬態」や「ペッカム型擬態」というそうだ。正体を欺いて相手に誤認させることから、動物学者はこの戦略を羊の皮を被った狼にもたとえている。
動画をよく観察すると、カタツムリは1匹だけでなく、4匹くらいに寄生されているように見える。

References:dailymail/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2019/8/20)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あひぃ
2. 匿名処理班
こいつはカタツムリ専門だからいいけど、もしかしたら人間相手にも同じように脳に寄生して操ることができる寄生虫とかもいたりしてね。
3. 匿名処理班
「4匹」それぞれが袋状で、その中に、さらに小さいヤツがたくさん詰まっているらしい。
4. 匿名処理班
鳥に捕食されるためにカタツムリを操って葉の上に移動させるとか
見た目のインパクトもあるけどヤバイやつ感がすごいんだわ
5. 匿名処理班
画像はよく見てたけど動画は初めて見たな
こんなにも動くのか…ちょっと..い
6. 匿名処理班
大概の寄生虫は見れるけど、コイツだけはダメだ・・・
動きもカラーも寄生の仕方も気持ち悪い・・・
しかもこの動画のバックに聞こえる音がさせに恐怖を煽るんだが、何の音だ?
7. 匿名処理班
これ、つい最近詳しい人の話を聞いたぞ。
なんと、あのモヨモヨ動いてるのは寄生虫そのものではなく袋状の器官で、中には米粒のような幼虫がみっしり詰まっているのだ…
しかも袋状の器官は、なぜ動くのか機構が今だ不明!なにそれこわい!
詳しくは「旭川医大寄生虫学講座」というツイッターアカウントを探してみてね。
8. 匿名処理班
サムネイルがコギーの後ろ姿に見えましたw
9. 匿名処理班
>>3
米粒みたいなのが沢山入ってるらしいね…。
10. 匿名処理班
生きるってなんだろ
そんなことを思いました
11. 匿名処理班
※7
何が悲しくて人医のための大学が
ヒトに寄生しないキモイ生物の研究するのかなあ
(*つДT)
12. 匿名処理班
カタツムリ「コロシテ…」
13. 匿名処理班
気持ち悪いはずなのに妙に目が離せなくなるw
14. 匿名処理班
ヴォエ!
15. 匿名処理班
カタツムリさんかわいそす
目の中こんなの入り込んでぐりぐり動いたら
さぞやキモチ悪かろう前が見えつらかろう
お腹パンパンで胃もたれもひどかろう
16. 匿名処理班
芋虫みたいな動きは袋自体がしてて中の幼虫の動きによるものではないと知った時意味わかんなすぎて泣いた
17. 匿名処理班
なんか粘着質な音が脈動に合わせて聞こえる…?
環境音だよね?
18. 匿名処理班
気持ち悪いけど大好き。
寄生虫はミステリー、グロテスク、ファンタジー等エンタメ要素が詰まってる。
19. 匿名処理班
これ風呂場とかで見つけたら退治する自信ないなぁ
20. 匿名処理班
※11
自分の価値観に合わないものをキモいで切り捨てるのはおばかのやることだぞ
カタツムリには毒でも研究を進めればもしかしたら人に役立つものかもとか考えない?
21. 匿名処理班
昔寄生について習ったとき、中間宿主って存在のあまりの哀れさにげっそりしたよ
終宿主(今回は鳥)はフンなどで寄生者の卵を撒く役回りだからさして寄生のダメージ受けないけど、寄生者がそこに到達するための乗り物である中間宿主は終宿主に食われないと目的達成じゃないから、だいたいこんな風に行動操られて無理矢理自殺みたいなことさせられるんだよな
ネコに突撃させられるネズミとか、水に飛び込ませられて魚のエサになるカマキリとか、日当たりの良い目立つ場所まで歩かされるこのカタツムリとか…
22. 安房守
下手なオカルト番組や心霊写真見るより、怖いし蒸し暑さが吹き飛び効果抜群。
23. 匿名処理班
>>7
詳しくありがとう。
もうそれ聞いただけで全身がゾワゾワする…
24. 匿名処理班
※11
え、いや考えればわかるでしょ。北海道だぞ。寄生虫だぞ。エキノコックス!!
ちなみに公式サイトには「医学の分野において重要な感染症を引き起こす一方、寄生虫というのは「他の生物に寄生し、ときに複数の中間宿主を使ったり外界で発育したりする」という大変興味深い生物です。その生態、宿主体内での発育や宿主との相互作用について、医学のみならず生態学、分子生物学および進化学等の広い分野にわたる研究を行っています。」とあります。
25. 匿名処理班
2013年発見なの?
もっと前に黒鷺死体宅配便で読んだ気がするけど、別種なのかな
26. 匿名処理班
>>11
寄生虫は謎だらけで致死率が高い寄生虫のなかには条虫という成虫が発見されていない虫も沢山あり、生殖と放散サイクルが分からないと予防や治療方法が分からないんだ、寄生虫の場合外科手術で切除がほとんどで、寄生箇所次第では手術不可能の場合もあるからね
27. 匿名処理班
お盆も過ぎたのにまだ寄生虫…🐌
28. 匿名処理班
※2
トキソプラズマが行動異常(攻撃的になる、恐怖心がなくなる)を引き起こすとの報告があるらしいです。(Newton2019,8月号)。
29. 匿名処理班
超キモい
30. 匿名処理班
>>3
え…?
え…??
31. 匿名処理班
造物主=神様←本当に存在しているなら、なんでこんな生物を造ったんだ?ドラッグ決めてトリップしながらデザインしたのか?
32. 匿名処理班
レウコクロリディウムではないのね
ロウコなのね
33. 匿名処理班
これ良く見ると6匹じゃないかな
34. 匿名処理班
※16
たぶん中の幼虫が分泌する成分が袋を刺激するんじゃないかな
電気ガエルや醤油イカみたいな生命活動とは関係ない運動
35. 匿名処理班
※26
日本住血吸虫症…!
36. 匿名処理班
※2
ATCV-1とか言うウイルスが、人の脳の認知、正確性、速度、記憶力を下げ、
いわゆるバカ化するなんて話があったな。
37. 匿名処理班
※25
確かにもっと前な気がする
2005年あたりに画像と名前が出回ったというか流行ったという記憶が…
38. 匿名処理班
>>9
ウネウネ動いているのはただの入れ物で中の白い粒々一つ一つが本体らしい…。
39. 匿名処理班
この動いているのは寄生虫の詰まった袋だったのか…
でもそれなら増える為の栄養は何処から吸収しているんだ
寄生虫はマジで訳の分からない生態の奴が多いな
40. 匿名処理班
>>30
しかもその袋が動いていて幼虫が動いている訳ではないんだぜ…
41. 匿名処理班
※20
いや、そんなどエムなことはゴーイングコンサーンじゃねえぞ。キモイものはキモいでいいの。だってマニアな学者先生にはたまらないご褒美だし、好きなものだから極められるの
突出して賢い人はどっか変なの。でもそれがあるから突出してすごいの。それをほかの人に求めるのがおばかさんよ
42. 匿名処理班
>>11
ヒトにも寄生してるかも知れんだろ
繁殖しやすいように勝手に身体の中身いじられてるかも
43. 匿名処理班
緑のにょきにょきしてる部分は袋で、中にちっちゃい本体が何匹もに詰まってます
44. 匿名処理班
カラフルだなー
45. 匿名処理班
こんなに激しく動いてたら、エネルギーを無駄に食っちゃいそうなのに平気なんだなぁ
46. 匿名処理班
怖くて見れねえ
47. 匿名処理班
カタツムリ「俺の…体の中に…何かが居る……た、たすけ………」
もう軽いホラーですわ。コレ。
48. 匿名処理班
うへぇ、グロい
49. 匿名処理班
お前らも何時まで親に寄生するつもりだ?
50. 匿名処理班
生物として数を増やして生息範囲を広げるための生存戦略なんだろうけど、やり方が不気味だし不思議。なんでこんな生き物がいるんだろうと考えてしまう。
51. 匿名処理班
この状態だと、もうカタツムリの「意識・意思」みたいなものは完全に無くなってるのかなあ?
それとも、カラダが勝手に動いている感覚なんだろうか??? カラダの中に何かがグニャグニャ蠢き続けてる感覚があるのだろうか?
52. 匿名処理班
これ発見されてまだ6年なのか。
もっと昔に発見されてた気がしてた、最初見た時の衝撃が凄すぎてよく覚えてる…
53. 匿名処理班
> ロイコクロリディウムは、主にカタツムリを宿主として選ぶ、比較的最近(2013年)になって発見された種だ。
これ間違ってません?ロイコクロリディウムの種類の中の1つの事を言ってるのかな
こいつの動画は2006年辺りからある
54. 匿名処理班
聞こえてきたな、天使の囀りが
55. 匿名処理班
※24 ※26
だからさ、この緑いろのグリングリン動くなぞの虫は
ヒトに寄生しないんだってば
56. 匿名処理班
「遊星からの物体X」や「寄生獣」の作者たちは創作時点でこの生物の存在知っていたのだろうか。たぶん知らずに作品を作ったと思う。作品発表時点で単なる創造の世界と思われていたことが(虫の世界とはいえこの発見によって)現実になった事が驚愕。つまり、上記のSF2作品は単なるエンタテインメントではなく「こういう未発見の生物がいるだろう」という未来予測にもなっていた!
57. 匿名処理班
※20
仮定の話(空想)を根拠にする虚しさ。
58. 匿名処理班
>ロイコクロリディウムは、主にカタツムリを宿主として選ぶ、比較的最近(2013年)になって発見された種だ。
この手のサイトでは2011年以前から大人気だと思うのだけど、ロイコクロリディウム内にも細かな亜種がいるのだろうか?あ、ググりたくないんでだいじょぶっす…
59. 匿名処理班
これよく見たら6匹居ない?気のせいかな
60. 匿名処理班
以前、テレビでこの寄生されたカタツムリを見た。
これもキモいけど、カマキリに寄生するハリガネムシ(?)もゾッとするよ。
カマキリをわざと水辺へと歩かせて
お尻から水の中に脱出するんだよね。
あんなカマキリの体より長い虫が
ぞろぞろとお尻から這い出る様子に驚いたわ。何処に入ってたの?と。
カマキリは、体内の肉を喰い尽くされてその空洞にこいつが入り込んでたと思う。
そして、ハリガネムシが排出された後の、中身の無いカマキリは、呆気なくコテッと倒れて逝くんだよね。
ゾッとするわ。
61. 匿名処理班
※25
ロイコクロリディウム自体は19世紀には発見されてる。
2013年というのは、ポーランドの生物学者がロイコクロリディウムがただ寄生して触覚を目立たせるだけでなく、宿主の行動も操作して目立つ場所へ誘導していることを突き止めた論文が掲載された年。
同じ話題でニューズウィークに載った記事にはちゃんと正しい情報が出てるから、たぶん誤訳か、翻訳元記事が勘違いしてる。
62. 匿名処理班
2013年なん?すごい昔の映画…
パラサイト・イヴ?だっけ、に出演してなかったっけ
63. 匿名処理班
袋の側があの動きしてるのはどういう仕組みなんだろうか
64. 匿名処理班
ロイコクロリディウム 取り出し で検索したら凄いのあったよ。
※7さんのと同じと思われます。
謎過ぎます。謎が深まります。
65. 匿名処理班
ロイコの発見は19世紀だろ 20年前くらいにむしむしQ的なやつでTVでやってたの見た記憶あるし2013年発見ってなんのソース
66. 匿名処理班
なんで鳥が芋虫を捕食すると知っているんだろう?
なんで芋虫がああいう形と知っているんだ?
寄生虫には脳があって視覚で認識して、必要な行動を起こす能力があるのか?
寄生虫はプログラム通りに動くだけかと思ってた。
67. 匿名処理班
ロイコといいフクロムシといい人知を超えた生態を持つ寄生虫には言いようのない淫靡さを感じますねぇ…
68. 匿名処理班
※55
それで? 今はそう思われてるだけで、人間に悪さする亜種がいるかもしれないじゃん。
69. 匿名処理班
※57
だいたいの科学は想像から生まれてない?
70. 匿名処理班
うおおお、台湾に居るのかよ!お隣じゃん
もっと遥か彼方の国だと思ってた
71. 匿名処理班
今の日本人が割と大人しいのは何故か?
実は今の我々は知らないうちに行動を抑制する寄生虫を体内に植えつけられて
しまった影響なのだ。
元は大戦当時に極秘に開発されたもので、本来は敵国の兵士に使う予定だった
ものが、学生運動やら何かと暴徒化したあの時代に、予防接種や薬などとして
使われたのだ。現在、時折に発生する凶悪事件の一部はそれが適さなかった人
に起こる副作用が原因ともされる。この話を単に嘘と捉えるかどうかは・・・
72. 匿名処理班
これをはじめて知ったのが篠田節子さん(姉御肌)の小説「夏の災厄」だったでしょうか
(オススメです。パンデミックドキュメント風のフィクションでややホラー)
刊行は1995年ですからもう24年前にはこんなような話は目にしていた(画像を見たのはもうちょっと後)わけで。ですので研究の更新がわりと近年というのに驚きました。自然の研究は時間かかるのね。研究室で観察されたことが自然の中で実際に行われているとは限らないかもってあたりも歯がゆいですね。
73. 匿名処理班
俺たちはなにかを作り利用して繁栄する生き方
この寄生虫はこうやって種の保存をしている
もしこいつらに繁栄する力が手に入ってしまったら…数の多い大きい生き物を宿主に選ぶのでは?
つまりニンゲンに
74. 匿名処理班
※2
ヘルペスウイルスが脳に巣食うのがアルツハイマーの原因とも。
75. 匿名処理班
>>2
もういるよ。猫に引っかかれたりするといくつかの症状(感染症も含む)に別れるか全くないかだけど
腸の中に寄生して倦怠感とか無気力になるんだったと思う
腸内細菌が人の人格形成にも影響してるって言うしね
76. 匿名処理班
自分は鈴木みその漫画で知ったなぁ
目黒寄生虫館に行くレポート漫画だった
まさかこんなに激しい動きだとは思わなかった
77. 匿名処理班
※26
芽殖孤虫・・・
78. 匿名処理班
何年か前にテレビで見たなあ…
何の番組か忘れたけど
79. 匿名処理班
俺の顔ダニも娘に散々伝染っただろうなあ
80. 匿名処理班
ロボットに見えるw
81. 匿名処理班
人間の体内では生きられないのか?
入れ墨、整形というより人体改造に走る人がたまにいるだろ
顔に寄生させればインパクトあるぞ
82. 匿名処理班
トロそうなカタツムリなのに寄生虫がいるせいなんか活発に動いているとは・・・怖い。
でも、左の広告の写真も怖い…。
83. 匿名処理班
※25
そうそう、もっと前だよね。
自分はカナダのドラマ「リ・ジェネシス」(2004〜2008)でこのカタツムリの存在を知ったよ。怖かった…。
84. 匿名処理班
カタツムリの体が、半透明になっているのは、元からではなく寄生虫に寄生されたからなんだよね。
85. 匿名処理班
絶滅させたい。
86. 匿名処理班
>せめて寄生されてしまったカタツムリに痛みや意識がないことを祈るばかりだ。
やさしい
87. 匿名処理班
※2
感染症で、初期には社交的になってあちこちに病原を拡散することがある。性病にかかると性欲が高まることがある。
感染性の病気で調子悪いのに遊び歩いてる人もいますよね。こういうのも他の生命が増殖するために、人体を操っているんじゃないかと思います。寄生虫症で同じことがあっても不思議ではないかと。
88. 匿名処理班
カタツムリの筋肉や神経にはダメージを与えないそうだが、
この状態でもエサは食べられるのだろうか。
このカタツムリを飼育して生かしていたら寄生虫はどうなるのかな。
89.
90. 匿名処理班
アップはアカン、、w
91. 匿名処理班
>>55
謎が多いからこそ研究するのでは
何事も絶対ありえないとは言い切れないし、人間に寄生するタイプの寄生虫の謎を解き明かす鍵になるかもしれない
別の何かを研究してる過程で間接的に色んな薬が出来たりって多いじゃん?
そもそも人を救おうとしてじゃなく研究の過程で間接的にそれを発見した、とかあるし。ノー某ベル賞の人もそうじゃなかったっけ
色んな方向から探るから新たに分かる事も多いのだ
92. 匿名処理班
中の寄生虫を取り出した画像を見たが動いている袋は随分薄いんだな
この動く袋の構造を解明出来れば薄くて効率のいい人工筋肉が作れるかも知れないな
93. 匿名処理班
>>55
学問は全て別の道に通じてる。人に寄生しないから研究しないとはならないよ
まあ紹介記事を読んだのになぞの虫という認識で止まっちゃう人には分かんないだろうけど…
94. 匿名処理班
飛行機事故で、南海の孤島に島に不時着した高校生たちが、その島で巨大化した昆虫の襲撃を受けるというマンガで、高校生たちの一人が件の寄生虫に取りつかれて、目が飛び出した挙句に高いところに登って空を舞う巨大トンボを招き寄せようとした、とかいうエピソードがあったのを思い出した。
95. 匿名処理班
気持ち悪すぎて発狂しそう
96.
97. 匿名処理班
凄く頑張って動いている
98. 匿名処理班
オウ・・・サイケデリック・・・
99. 匿名処理班
台湾なのか?
じゃあ日本でも生育できる可能性がとても高い。
あとは陸生貝類との相性だけだ。
鳥はほぼ同じ種類が居るし、季節で往来する固体も多い。
100. 匿名処理班
天使の囀り・・・
101. 匿名処理班
2013年に初めて画像(写真)が出たんですよね。
パラサイト・イヴどころか、
結構前に寄生虫自体は発見されていますよね。
動画は始めてみましたが、確かにすぐみたらわかる状態ですね。
なるほどねぇ。やっと動画が見れて生きてて良かったです。
102. 匿名処理班
星野之宣先生のアウトバーストっていつの作品だったっけ、と思って調べたら24年前なんだなぁ。
103. 匿名処理班
今あなたの膝の上で何かが這いませんでしたか?
104. 匿名処理班
※3
なにそれ怖い
105. 匿名処理班
皮肉なことにロイコクロリディウムに寄生された個体は健康な個体よりも長生きするんだよね…(´・ω・`)
106.
107. 匿名処理班
※75
猫に引っかかれてもパンチ食らっても
嬉しくなってしまう自分は
何かに感染してるんでしょうか。
108. 匿名処理班
>>70
北海道にいるらしいぞ!
109. 匿名処理班
どっちに転んでも、すべての多細胞生物には、細胞中にミトコンドリアが寄生してるんだけどね。
しかも、このミトコンドリアがいなければ、酸素を利用してエネルギーを得ることもできないわけだし。
そうやって考えてみると、実は逆で、動物の細胞の方がミトコンドリアに寄生しているのかもしれないし。
110. 匿名処理班
極小の寄生虫が視神経細胞にピンポイントでアクセスしてくるってなかなかすげえことだよな
どう判別してんだろ?
111. 匿名処理班
4匹どころか6匹いる
112.
113. 匿名処理班
>>40
袋は生物なの?
114. 匿名処理班
>>113
一体どうなってるというんだ…
115. 匿名処理班
>>32
毎回ロリディウムのところに目がいくけど…ロr(おまわりさんこいつです
116. 匿名処理班
>>108
着々と侵攻していくぅ…
117. 匿名処理班
>>25
私が初めてこの存在を知ったのは、TBSでかつて放送していた生き物奇想天外という番組でした。今から20年くらい前かなあ。
ナショジオみたいな海外の生物番組の映像で、司会のみのもんた氏はじめ出演者達は皆衝撃を受けていました。
番組内でも寄生のサイクルを説明していました。
サイケデリックな発色で森の中で目立たせる→鳥が獲物のイモムシと勘違いして捕食→糞を落とす→鳥の糞を食料とするある種のカタツムリがその糞を食べる→エンドレス
118. 匿名処理班
かたつむり
可哀想…
119. 匿名処理班
※116
うんもう、仙台まで下りてきてる
120. 匿名処理班
※110
動画を見る限りだと
あれこれ動き回って一番先っちょ(つまり目)に到達したって感じにみえた
121. 匿名処理班
>>117
ごめんなさい、番組名はどうぶつ奇想天外でした。
生きもの地球紀行と混ざってしまった。
122. 匿名処理班
※31
人間ごときが神の造形センスをはかろうというのかね?w
123. 匿名処理班
※110
あの蠕動運動をして移動しているうちに
目の部分にはまりこんで移動できなくなる=
最終目的地という「結果」になると思われ
124. 匿名処理班
ロウコクロリディウムが寄生したさ、カタツムリの上半身をちゅるって飲み込んだらどうなるの?
125. 匿名処理班
※107
猫という寄生獣に寄生されていますね。
間違いない。
126. 匿名処理班
鳥になりたああああああああぁぁぁい
漫画でも動画でも2006年くらいからありますよね
127. 匿名処理班
寄生生物の生存戦略って不思議だよね・・・
128.
129. 匿名処理班
>>81
ごめん、冗談でもそれは怖いわ
130. 匿名処理班
常に宿主がないと生きていけず、最終宿主である鳥に食べられることを目的として、増殖だけが目的なのか。
131. 匿名処理班
※75
あり?猫から人間へと伝染するのは、その多くが軽い症状で済んだような・・・
少なくとも引っかかれただけで腸に寄生する生物は私は知りません(免疫が働いた結果の腹痛などはありますが)
132. 匿名処理班
※11
神経系に作用して性質を反転させる仕組みがわかったら人間にも応用できる薬をつくれる可能性が高いよ。
そしてそのとき、こいつが人間に感染しないってのはすごく重要なことになる。
なんてったって、安全に研究できるからね。
133. 匿名処理班
>>75
それは寄生虫にメリットはあるのだろうか?
無いのであれば不幸な事故ではないだろうか
134. 匿名処理班
>>3
OOTHECA(卵嚢)とも違うんだろうか?
ちなみにこれ画像検索しないように(G出演中)
135. 匿名処理班
>>92
たしかに...!
136. 匿名処理班
>>94
一方現実にジャングルへ落ちた少女は皮膚の下へ寄生し蠢く虫を自らナイフで皮膚切開し取り出していた。
実話である
137. 匿名処理班
>>109
実際、葉緑素を取り込み光合成する生物というのがいる
ワクワクするよね
138. 匿名処理班
人間に置き換えたらミステリ的なプロットを刺激された
エージェントがある大国へ潜入するため密輸組織へ潜入
そこで信頼を得てリーダーとなり組織を操る
そして大国への密輸でわざと捕まるように仕向る
大国の組織に「密輸業者」として捕まり
エージェントであることを隠しながら組織へ接触
こういうことだな
139. 匿名処理班
みんなのコメントが気になって検索かけたら
この寄生されたカタツムリのイラストがある
いらすとやにびっくりした
140. 匿名処理班
この寄生虫ムカつく
141. 匿名処理班
カタツムリが乾燥しちゃうだろ
142. 匿名処理班
※55
そもそも研究しなけりゃ人間に寄生しないということも分からないのに
幼稚なコメント
143. 匿名処理班
※66
生死に関わる経験はDNAに保存されて子孫に伝わるらしい
高度じゃない情報処理は脳が無くてもできるんだろうね…確か腸で記憶する生き物もいたし
その辺の神経細胞も脳みたいに専門じゃないだけで簡単な情報なら処理できるのかも
144. 匿名処理班
>>19
素っ裸で家から飛び出す自信ならある。
145. 匿名処理班
>>26
条虫って言うか芽殖孤虫とかのことじゃないのか成虫不明って
いやオレは寄生虫に詳しくなんかないけども
146. 匿名処理班
もはやホラー映画。
ギネス級のグロ生物だなロイコクロリディウムは。