
それはいったいなぜなのか?
アメリカ、ノースウェスタン大学の新しい研究によれば、菜食を続けられるかどうかは、その人の持つ遺伝的特性に大きく左右されるという。
これは、ベジタリアンと遺伝子の関係を調べた初めての研究で、人それぞれに合った食生活の考案や、より食べやすい代替肉作りなどを進める大切なヒントになるかもしれないそうだ。
菜食生活が続かない人は意外と多い
「誰もが完全に野菜だけの食事で長期間生きていけるものなのでしょうか?」と、ノースウェスタン大学ファインバーグ医学部の病理学名誉教授ナビール・ヤシーン博士はプレスリリースで問いかける。ベジタリアンを自称する約48〜64%の人は、野菜だけでなく魚・鶏肉・赤身肉も食べているという。
このことから、肉はもう食べないのだという決意は、環境的または生物学的な制約が、菜食主義に従う意志を上書きする可能性を示している。
ベジタリアンになりたいと思っている人のほうが実際のベジタリアンよりも多いようですが、それは人々が見逃している何かが固定的に組み込まれているからだと私たちは考えています(ヤシーン博士)だとするならば、こうした理想と現実のギャップには、人間に生まれつき備わった性質が関係しているのかもしれない。
そう、遺伝子が裏で糸を引いている可能性があるのだ。

photo by Unsplash
菜食主義が長続きするかどうかは遺伝子特性が関係している
『PLOS ONE』(2023年10月4日付)に掲載された研究は、そうした遺伝子とベジタリアンを続けられる力との関係を探った初めての本格的な学術調査だ。ヤシーン博士らは、UK Biobankに登録されている5324人の完全なベジタリアン(魚、鶏肉、赤身肉を摂取しない人)の遺伝子を、32万9455人のものと比べてみた(なお、人種の影響を抑えるために、データはすべて白人のものだった)。
その結果、確かにベジタリアンと関係しているだろう遺伝子3つと、関係する可能性がある遺伝子31個が発見されたのだ。
注目すべきは、ベジタリアンとの関係がはっきりしている3つの遺伝子のうち2つをはじめ、いくつか遺伝子が「脂肪の代謝」や「脳の機能」に関係していることだ。
これについてヤシーン博士は、「植物性食品とお肉との大きな違いの1つは、複合脂質です」と説明する。
このことから、肉に含まれる脂質を合成できる人とできない人がいると考えらえるという。
ある人はそれを肉を食べて補給するしかない。ところが、またある人はそれを自分の体内で合成できる。これがベジタリアンを続けられるかどうかの大きな違いの1つなのではと、博士は推測している。

photo by Unsplash
ベジタリアンになれる人、なれない人
ベジタリアンになる動機は様々で、宗教的なもの、道徳的なもの、環境への配慮、健康への配慮などがあげられる。最近では肉を控えようと考える人たちが増えているが、世界的に見ればベジタリアンはまだ少数派だ。
例えば、ノースウェスタン大学によれば、ベジタリアンの割合は米国では約3〜4%、英国では成人2.3%、子供1.9%だ。またForbesによれば、日本は5.9%であるという。
少しずつ増えているとはいえ、いまだにお肉を食べる人が多数派なのは一体なぜなのだろうか?
ヤシーン博士によれば、食べ物の好みは単純に味だけの問題ではなく、体がそれをどう代謝するのかも関係しているのだという。
例えば、初めてお酒やコーヒーを飲んだとき、ほとんどの人はそれらを楽しめなかったはずだ。だが時間が経つにつれて味覚が発達し好みが変わる。これは、アルコールやカフェインが体に与える感覚によるものだと研究者は指摘している。
もちろんどんな食べ物、飲み物でも人によっては体質的に受け付けなかったり、一生苦手な人もいるが、ここでは適応した人にしぼって話を続ける。
ヤシーン博士も、お肉もこれらに似たところがあり、おそらく脂質に対しての味覚が発達しておいしく感じるようになったのではと考えている。(当然肉が苦手なままの人もいる)
確かに宗教的・道徳的なものなど、それぞれの理由で肉を食べない人たちもいるが、それでも遺伝子は大きな影響を与えている。そのことは今回の研究でも示されている。
将来的に、ベジタリアンになれる人となれない人との体の違いがきちんと理解されれば、人それぞれにピッタリな食事や、もっと食べやすくおいしい代替肉を作れるようになると期待されるそうだ。
References:Being a vegetarian may be partly in your genes - Northwestern Now / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





/ written by parumo
コメント
1.
2. 匿名処理班
ベジタリアンでも何でもないけど、向き不向きはあるんだろうなとは思ってた。
自分は子供のころから肉をたくさん食べられない(おいしいんだけど胸焼けする)けど、兄弟はモリモリ食っても平気な顔してるし。と言ってどっちの体が弱いとかでもなく、菜食中心でも普通に中年太りはする・・・哀
3. 匿名処理班
農耕民族と狩猟民族では必須栄養素がけっこう変わるってどこかで聞いたけど、やっぱりこういうのも関わってるのかな。
体質なんかも違うもんね
4. 匿名処理班
個人の自由なのでどんな食生活しようと好きにしたらいいんだけど
子供にまで菜食主義を押し付ける親は虐待だと思う
5.
6. 匿名処理班
ゴリラの腸内細菌欲しいなぁ。あれも遺伝子だろうね、眠りの質とか免疫がーと売れてる乳酸菌取り入れても体の中で増えないみたいなゴリラ取り入れてもムキムキになれないぽさそう
7. 匿名処理班
脂質云々以前に、もともと類人猿は雑食だしそれ前提で進化してきた以上、植物オンリーでは必須アミノ酸が不足するのよね。
この記事の定義では卵と牛乳はOKらしいんで、そのタイプのベジタリアンならなんとかなるんかねー。
8. 匿名処理班
魚は食べるペスカタリアンだけど、離乳食の時点で肉を受け付けなかったそうだから、やっぱり体質ってあるんだなってちょっと嬉しいというか安堵した。
9. 匿名処理班
>>6
ゴリラは喧嘩せずに収めようとする気のいい動物
もし人類がゴリラの精神持っていたら戦争も起きてない
10. 匿名処理班
>>2
胸焼けは逆流性食道炎では
11. 匿名処理班
友達にベジタリアンいるけどその人はかなり柔軟で付き合いとかそういう時は普通に肉食べる。戒律じゃないんだからその位で良いと思うんだけど、そんなのベジタリアンじゃない!みたいに思う人もいるんだろうな。
12. 匿名処理班
他人に強要せず、強要されず自分にあった栄養バランスの良い食事をすることが一番だね。
13. 匿名処理班
そりゃ先祖代々食べて来た物に体が合う様に出来てるからでしょうな
普段口に出来るもので賄える体を長い年月掛けて作ってる
腸内の分解能力は食文化ごとに違うんだろうなと素人考えでも何となく判るぞ
14.
15. 匿名処理班
>>13
なんとなくそうだろうなと思ってることを裏付けることが研究なのです
その研究が記事の最後の一文につながるのです
>将来的に、ベジタリアンになれる人となれない人との体の違いがきちんと理解されれば、人それぞれにピッタリな食事や、もっと食べやすくおいしい代替肉を作れるようになると期待されるそうだ。
16. 匿名処理班
妹が高校生の時に野菜中心でしかもノンオイルドレッシングしか使わない、肉とか魚の脂身は食べないっていう偏食だったけどその時期はガリガリに痩せてて肌がガザガサに荒れてて心配だったわ…。
野菜多めは良いと思うけど野菜や果物だけだとやっぱり身体は保たないよ。
バランスが本当に大事。
17. 匿名処理班
農耕のほうが狩猟より歴史的にはあとなんだから、野菜を食べられることのほうが後天的なんだと思う。原種の野菜だって今のよりたいていは固いものが多いし。果物とか果実食は季節によっては得られないし
肉(動物性たんぱく質)が食べられるようになったんじゃなくて、肉が食べれなくても生き延びられるうように進化したんだと思う
18.
19.
20. 匿名処理班
パンダ遺伝子を持ってるかどうかだ!
21. 匿名処理班
私はまずこの手の話…「なんで白か黒かの問題にしたがるわけ?」って感じ。
んな考え方やってるから言葉の戦争になるんよ。
野菜中心の食事をしてる。6割野菜。2割穀物、2割肉って感じだ。
とりあえず花粉症がかなり抑えられてるので私は続けてる。
22. 匿名処理班
ダイエット目的で野菜多め、肉やご飯少なめの生活することあるけど2〜3日で限界がくる
体が重たく、死に向かってるような感覚に陥って多めに食べてしまう
低血糖症状もでるからあんま無理できないんよな
23. 匿名処理班
>ベジタリアンの割合は日本は5.9%であるという。
たぶん僧侶だよね。精進料理だから自然とベジタリアンになる。
それにタンパク質は大豆から摂取できるから、ベジタリアンが不向きでも問題ないよ。
24. 匿名処理班
>>9
ドラミングの真似するだけで人間の子供なら即死レベルの体当たりをかましてくる動物だぞ
25. 匿名処理班
腸内細菌の種類じゃねえの?
26. 匿名処理班
>>17
何となく納得した
本当に単なる感覚的なモノだけど、肉好き=原始的、お肉苦手=都会的、みたいな印象があるから
27. 匿名処理班
つまり遺伝的にこの脂質を合成できない人が無理に続けると害が出たり急死しちゃったりするんだろうと解釈した
遺伝的な理由がある以上菜食押し付けるのもできないわけだし
無理のない範囲でってことでいいんじゃないですかね
28. 匿名処理班
インド人のベジタリアンの割合を書いたらほとんどになると思うんだけど。。。
日本人の腸は肉を消化するより植物を時間かけて消化するように長くなっているらしく、せいぜい魚と野菜で賄えるんじゃないのかなぁ?それに果物やお菓子や…
13才の時、医師の勧めで肉と砂糖と乳製品と添加物を1年間避けてたら、体中のあらゆる器官が丈夫になったんだ。鼻炎も気管支炎も心臓の位置の問題も、捻挫し易さも全て克服。感謝しかない。
肉を食べると基本的には血液が酸性になるよね。
29. 匿名処理班
>>28
タンドリーチキン、ビリヤニ、ラッシー、どれもインドの代表的な料理で現地の人も普通に食べる、あと血液は乳酸がたまれば酸性に傾くから筋肉を使えば肉食わなくても傾くよ。
30. 匿名処理班
「肉に含まれる脂質を合成できる人」が肉を食べると、太りやすいとかはないのかな
31. 匿名処理班
わかる。
私ゆるいベジタリアンだけど、お肉を食べない期間が続くと明確に体力が落ちて体調を崩すから定期的にお肉を摂取せざるをえなくて、完全には菜食できない体質だ。
32. 匿名処理班
>>28
私は逆に砂糖や乳製品を摂らないと調子が良くない
好きな物を食べて運動もせずダラダラしてるけど血液検査の結果は何十年もこれでもかというくらい健康
抗酸化やコレステロール値改善と言われるものは大抵好物で元々常食しているものだったり、食事より睡眠を優先して結果的にプチ断食になっていたりするのが体質に合っていたのかも知れない
33. 匿名処理班
"肉食系男子・草食系男子" とか、性の話じゃなくて食性の話だったんだな。
34. 匿名処理班
下痢ぽくなるからなかなか続けられるもんじゃないよ。
35. 匿名処理班
>>7
植物は必須アミノ酸が2、3欠落しているけど、組み合わせで補える。
故に菜食生活を続けるには正確な知識が必要。
36. 匿名処理班
日本のベジタリアン人口5.9%って思ったより多い
20年前に職場に1人いたけど、身の回りではそれ以来聞かないなあ
16人に1人なんてみんなステルス能力が高すぎる
37. 匿名処理班
>>4
インドの菜食家庭とかだと、子供も普通にそうなるけど
ノウハウが確立しているならべつに虐待でもない気が。
蛋白源として豆類の伝統料理が豊富だったり。
あと、
>>28
インドのベジタリアンは、通常
殺さず食える乳製品はバンバン使うし、
南方だと海沿いで魚料理は結構あったりする。
(今回の調査の定義なら、魚食いはノンベジになるが。)
38. 匿名処理班
代用肉を求めるなら肉を食べればいいのに
39. 匿名処理班
ヴィーガンを目指したけど失敗した人間から一言。遺伝子よりも環境や条件だわ。
自分がヴィーガンを諦めた理由はこれ。
日本では非常にヴィーガン向け食品が少ない。
代替肉も手に入りにくいからガッツリした物が食べたくてどうしてもイモ系が増えて食生活も悪化した。
何よりもヴィーガンへの理解が少ないから家族と喧嘩したし付き合いにも悪い影響出た。
40. 匿名処理班
私は砂糖や精製された穀物が体に合わないと感じている
このへん食べないと調子良くなる
でも続かないんだよな
甘い物は別に好きではないのに
41. 匿名処理班
>>16
それはあなたの妹さんがその食生活は合わなかったってだけの話
バランスが大事と言うけれど、その「バランス」は人によって違う、
というのがこの記事の言わんとしてること
野菜だけで平気な人、肉だけで平気な人、どっちも同量必要な人、色々いる
そういう個々人の体質の違いを無視して「バランス」とだけ言ったって意味はないし、
最悪ただの押し付けにもなりかねない
42. 匿名処理班
>>28
インドでベジタリアンとかだとジャイナ教徒とか
ジャイナ教でも乳製品は食べるみたい
少し前に肉を使った料理の屋台がジャイナ教の子供が通う学校の近くに出てて
物議を醸してた
43. 匿名処理班
せっかく日本に居るなら精進料理のレシピを真似した方が良い
44. 匿名処理班
大豆のお肉、保存食としてはとても優秀なのでお勧めしておく
日常的に食べるのは豆腐や納豆でいいと思うが
45. 匿名処理班
>>39
本来ヴィーガンは代替肉の無い時代から菜食守ってたわけで…今どきのヴィーガン向けが足りないというより、信仰心や信念が足りなかったんやろ。それが普通やがな
厳しい食事制限だから、セレブやインフルエンサーにかぶれた程度じゃ続かん。あの人達はプロだ
あとはまあ飯作ってもらってる立場のやつが始めたら誰でも怒るからやめとけ
娘がダイエット始めたら献立を変えてくれるような優しいママにも限界はある
アレルギー持ちの前でも注意やな。好きなもん同じもんを食えない苦悩を人生死ぬほど味わってきてるから「自分もヴィーガンになったから食べれないの!」とか言われると
まずムっとされる。幼少からの苦悩を推して知るべし…
46. 匿名処理班
>>16
それ普通に脂質不足じゃないかな
肌や髪の潤いを保つには、バリアとしてオイルが必要になるから
特に日本の冬は乾燥するし
野菜中心生活でもオリーブ油や菜種油など植物油を摂取したり、椿油や保湿クリームなどを髪や肌に使用することである程度は防げるかもしれない。動物系の脂じゃないと効果がない体質の人もいるかもしれない
47. 匿名処理班
必須アミノ酸だけじゃない
ビタミンB12とかは動物性の食品からのみ摂れる。肝臓に貯蔵できるが、人によっては数年で尽きて限界が来るらしい
鉄分は植物からも摂れるが、吸収効率が動物性に比べて落ちる
特に妊婦、乳幼児、子供は完全ヴィーガン生活をした場合命に関わるか、成長に深刻な影響が出るので、サプリメントなどで補助が必要になる
体質によって、こうしたものを摂取しなくてもやっていけるというのは不思議だ
完全なヴィーガンの遺伝子だけでなく、食生活も調査した方が有意義な結果を得られるかもしれない
48. 匿名処理班
>>45
大人になってから好きで始めていつでも止める自由がある食事制限を、生きるために仕方なく続けるしかない人、生まれた宗派の戒律を守らなければならなち人と同じようには見れないね
手に入らないから自分で店を作った、農業や養殖を始めた、服や化粧品を作った、新商品を出した、他ではそうやって努力してきた人々がいるわけだけど、いつかヴィーガンにもそんな人が現れるのかな
49. 匿名処理班
ちなみに日本の東北地方は雑穀食で、昭和の30年代ごろまでほぼヴィーガンに近い食事だった
まあ当たり前だよね、山間部でも猟はかなりの大仕事だし、貴重な労働力は
たくさん作れる雑穀の農耕や、他の仕事に回す方が効率がいいから
塩分強め、雑穀中心、肉や魚はほとんど食べず、卵は病人食
食生活が改まった今、そのころとあまり健康寿命が変わっていないどころか、ガンなどの罹患率は高まっているという説もあるんだ