
では実際のところどうなのだろう?一卵性双生児のターナー兄弟がそれぞれ肉オンリー、野菜オンリーの生活を12週間送ってみた。
その結果、どちらのほうがより健康的である、と明確な答えがでるほど単純なものではなかった。一長一短があるようなのだ。
一卵性双子を対象に「肉だけ」「野菜だけ」の12週間生活
この実験は、イギリス・キングス・カレッジ・ロンドンの疫学者ティム・スペクター教授の研究チームが行ったものだ。一卵性双生児のヒューゴとロスは、遺伝的にはまったく同じで、お互いがお互いのクローンのような存在だ。そんな彼らが、それぞれ肉か野菜のいずれかしか食べなかったらどうなるのか?
これを知るために、ヒューゴは厳格な「ヴィーガン食」(動物性の食材が一切含まれない野菜・果物の食事)のみを、ロスは「肉と乳製品」のみを12週間食べ続けた。
ただし摂取カロリーは2人とも同じで、実験期間中どちらもまったく同じメニューの運動をこなしていた。
両者とも実験を始まる前は肉と野菜の両方を食べる生活を送っていたそうだが、果たしてどんな変化があったのだろう?
Is a vegan diet healthier than eating meat and dairy? - BBC REEL
肉食は血糖値と活力が不安定
その結果、野菜・果物だけを食べたヒューゴは「コレステロール値が大幅に低下」し、「2型糖尿病への耐性も急上昇」したという。最初はどうにもお肉が食べたくて大変だったというヒューゴだが、しばらくするとヴィーガン食にも慣れて、よりエネルギッシュになったと動画の中で語る。
それだけではない。ヒューゴは「血糖値や活力が安定」していたのに対して、肉と乳製品だけを食べたロスは「活力のギャップ」が激しかった。
野菜食は腸内細菌叢の多様性が低下
その一方で、ヒューゴには興味深い変化もあらわれている。それは腸内細菌叢のバラエティが低下したことだ。これはヒューゴが病気にかかりやすくなった可能性があるということだ。今回の実験で、肉と乳製品だけを食べたロスの腸内細菌叢にそれほど変化がなかったのは、乳製品や肉の脂肪などによって細菌が補給されていたからであるようだ。

image credit:Instagram/The Turner Twins
バランスよく食べることが大切
遺伝的には同じはずの一卵性双生児であってすらも、このような違いが見受けられたのだ。こうしたことを考えると、肉と野菜のどちらかがより健康ということではなく、ひとまずはバランスのとれた食事を食べることが大切と言えそうだ。

腸内細菌と食べ物の関係
なお、スペクター教授らが19年に行った別の一卵性双生児を対象にした2019年の研究では、腸内細菌について面白い事実が判明している。それは、腸内細菌の種類や量の豊富さによって、食べ物に対する体の反応が違ってくるということだ。
同じものを食べているのに、ある人は体重が増え、血糖値が上昇したのに対して、別の人は血中脂肪が減らずに心臓病のリスクが高まったりした。
お腹の中の細菌は、さまざまな化学物質を分泌することで、免疫系を助けたり、脳が過剰な空腹感やストレスを感じないよう調整したりしている。
ご想像の通り、それは食べ物の消化にも関係する。
腸内細菌の種類は人それぞれだ。スペクター教授によると、一卵性双生児ですら25〜30%しか共通していないのだという。
消化には遺伝子も関係しているが、腸内細菌にも大切な役割がある。一卵性双生児が同じ食品を食べても、体は違う反応を示すのだそうだ。

スペクター教授によると、微生物が豊富なプロバイオティクス食品(ヨーグルト、味噌、納豆、ぬか漬け、キムチなど)や、ポリフェノールが豊富に含まれる食品(ベリー、ナッツ、赤ワイン、コーヒー、緑茶、チョコレートなど)、1週間に30種類の野菜や果物を食べるといいそうだ。
味噌、納豆、緑茶などは我々日本人なら毎日手軽に摂取できそうだね。というかいろんな食品をバランスよく食べる、これに尽きるようだね。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「好き嫌いせず何でも食べなさい!」
カーチャンはいつも正しい
2. 匿名処理班
どうあがいても雑食性ですから。
バランス良くが面倒だなと思うなら、常に変化を求めるだけでもだいぶ違います。
逆に、たとえ栄養バランスをとれているとしても「いつものメニュー」に落ち着いてしまうのはいただけない。
3. 匿名処理班
いかに腸内細菌が重要か
お腹壊さない程度に水分も大切
4. 匿名処理班
一部の過激なヴィーガンさんたちはこの結果をどう受け止めるんだろうか。
5. 匿名処理班
最後の腸内細菌の多様性を増やすのにオススメの食品、
ヴィーガン食だけ食べていた方が腸内細菌の多様性が低下したというこの実験と
矛盾しているように感じるんだが、
初期条件により異なるということか?
6. 匿名処理班
細菌の質は問わないんだ。
バラエティさは食品の品数でも違うと思う(料理や皿の数じゃないよ)。
おそらく野菜派のほうが種類も多く季節のものが出ていたと思う。
肉はどうだろう?バリエーションをつけられたかな。
僕は野菜も肉も好きだから色々食べたいし、季節のものも食べたい。
料理も肉と野を合わせて美味しくなるものがいいし、可能なら山肉とかも。
果物は加工無しで生で食べたいし、熱量が多いというけど、代わりにジュースは飲まない、両方はオーバーだ(細菌も捕れるし)。
肉だけとか野菜に絞れなんてナンセンス。
ただ、もし肉派に昆虫食など入れたらもっと結果は違ったとは思うけど…
7. 匿名処理班
逆のイメージだったなぁ
野菜だけだと元気がなくなり、肉だけだとお腹が弱くなると思ってた
8. 匿名処理班
発酵食品が美味しく感じるのって腸内細菌が喜んでるからなのかな
9. 匿名処理班
こんなことですら実験しないとわからんのか、、、
頭が悪いって極悪だな本当
10. 匿名処理班
※9
実験検証して確かめる、これ当たり前。じゃないと根拠ゼロの単なる思い込みになってしまう。
11.
12. 匿名処理班
多様性って言うやつに背を向けると、良いことは起こらないって言うことか・・・、なんだか考えさせられるね。
13. 匿名処理班
肉は健康を害するという論文とかもあるけど、肉を食べるなじゃなくて、食べ過ぎるなという話なんだよね。
14. 匿名処理班
人間も動物としては雑食だと思うから納得の結果
嗜好や主義主張は否定しないが、どちらも食べるのが本来の姿だと思う
15. 匿名処理班
※9
せっかく優秀な頭脳をお持ちなのにもったいない、ほら早く論文書いて。実験も治験もいらないんでしょ、人類を救う薬をちゃちゃっと作って大儲けして下さいな。
16. 匿名処理班
そうそう
人間は必要な栄養素を自力で殆ど作れない
生物的には他者にメッチャ頼らないと生きて行けない下等な生物なんだよ
他者を殺して食べる事が罪だっつうなら一番清らかなのは植物だ
その植物を殺して食べる事を罪にしないのは大きな矛盾じゃないのかね?
となると食べて良い物がなくなっちゃう
生きていたいなら覚悟して肉も野菜も食べましょうや
17. 匿名処理班
>ヴィーガン食にも慣れて、よりエネルギッシュになったと動画の中で語る。
脂質を取れないヴィーガンがエネルギッシュになるわけ無いわな
食事からの脂質の摂取量が減ってしまうと、健康的な細胞の合成ができずに働きが維持できず、体調不良や不調を招く原因になります。
18. 匿名処理班
わかりきっていたことだけど、きちんとデータで示すことが非常に大事。
思想を生活で体現するのは結構、
でも本来人間は雑食だ。
19. 匿名処理班
※17
この実験の野菜・果物の範囲は分からないけど(漬物とかの発酵食品は入ってなさそう)、ヴィーガンでも脂質自体は取れるでしょ
市販の油なんて植物油が大半だし、アボカドやナッツ類も脂質は豊富
肉や魚の栄養素が野菜だけでカバーできるかは分からないけど
20. 匿名処理班
>>17
オリンピック選手で
ヴィーガン食にしたらパフォーマンスが良くなったって人もいるよ
なるわけないってことはない
21. 匿名処理班
日本はとりあえず手に入る食べ物全てに
感謝の気持ちをこめて食べるんだけど
アチラは肉しか感謝しないみたいな
考え方が信じられないんだよな。
植物は気を配らなくていい命みたいな
あの考え方がよくわからん。
22. 匿名処理班
※4
自分たちに都合の良い部分だけ抜き出してアピールする。
23. 匿名処理班
>>4
最初は良いけど
動物性タンパク質足りなくなり過ぎて
体調悪くなったから以前の食生活に戻したら
体調も戻った人が多いらしいよ
24. 匿名処理班
※16
>人間は必要な栄養素を自力で殆ど作れない
少し違う。
実際ホルモンなどに必須なコレストロールなどは多量に作っている。
ビタミンとビタミン様物質は経口(食事)で間に合うので作らなくなった。
(このことを言いたかったんだよね)
サボりじゃなくて効率の問題、そのほうがコストがかからないから。
コストの話をすれば使わない筋肉が細くなるのも、宇宙に行くと骨が細くなるのもそう。
必要なところに資源を回しているから。
失われた機能は戻らないから、人が農耕を始めると食材の種類が減り、ビタミン不足が起き始めるんだ。
アミンとかね、さらに日本では精米が始まると江戸病み・脚気が広まるし。
*アシモフ博士とダイヤモンド博士の本で読みました。
25. 匿名処理班
>>13
たんぱく質も鉄分もお肉お魚の方が吸収されやすいもんね
野菜は吸収されにくい
女性には特に重要だよ
26. 匿名処理班
>>17
エネルギッシュって気持ちの問題だからね
深夜開けテンションみたいな感じで謎のスイッチが入ったのかもしれんし一概には言えん
細菌叢には精神的な影響もあるらしいし
27. 匿名処理班
>>17
アボカドとかナッツ類とか脂質の多い植物も多い訳だから、
あと脳内麻薬でも分泌してたかも知れませ。
28. 匿名処理班
肉も野菜もバランス良く、なるべく添加物の入ってないものを……って理屈は解るんだけど、
時々無性にコーラがぶ飲みしながら、
インスタントラーメンとかピザやハンバーガーとか食べたくなる駄目なアタシw
29. 匿名処理班
色々食べるのは本当に大事だね
今年母が死んで一人暮らしになったんだけど買い物面倒でフルグラ主食にして野菜ジュース毎日飲んでたけど便秘で地獄見たわ
食物繊維もちゃんと入ってるし大丈夫だと思ってたんだけどね
米を食わなくなって調子狂ったのかな
カットレタスの量倍にしてきのこを冷凍ストックしておいてレタスなくなったらきのこ食べるようになったよ
30. 匿名処理班
※1
出されたものは文句言わずに食えと教えてくれたお父さんにありがとう(両親ともに料理できる人たちだからこその説得力だったが)
31. 匿名処理班
>>20
結局こういうのは個人差も激しい訳だし、中にはそんな人もいるかも知れん
逆に肉ばっか食う極端な偏食で健康的なスポーツ選手だっているんだし
でも平均的な人間はやっぱり雑食が一番良いんじゃ無いかねえ
人の進化の成り立ちからして雑食なんだし、食べ物の手に入りやすさ、バランスの取りやすさという極めて現実的な理由もある
そりゃ完全にコントロール出来たらヴィーガンでも健康的に生きられるかもしらんけど、肉も野菜も魚もバランス良く摂って健康的って方が難易度遥かに低いんじゃなかろうか
そうじゃなきゃ、有名なヴィーガンが根を上げてこっそり魚食うなんて事にはならんだろw
32. 匿名処理班
野菜は火通した方がいい。生はお腹にやさしくない。
便が臭わないけど硬くなる。お通じ辛くなるよ。
柔らかく煮込んだものはお通じがいい。
ただし全く生で食べないのもダメだからそこもバランスでしょうね。
あと肉食だけだとビタミンとる手段が魚の生食しかないうえに
必要なビタミン全部補えるわけでもないから絶対体によろしくない。
腸内の菌もヨーグルトとかで補った方がいい。でもそれで補っても
腸内に定着なんかしないので、ある程度定期的に食べて補わないといけない。
33. 匿名処理班
南洋の島国
穀類だけを食べてても
大胸筋が発達する遺伝子なんだってさ。
34. 匿名処理班
ずっと偏食だったけど、歳をとってきたから食生活見直そうと思ってとりあえず野菜を沢山摂れるように、2日に一回は鍋して肉魚野菜を沢山摂るようにした。冷え性無くなるし、肌は荒れなくなったしお通じは良くなったしやっぱりバランス良く食べるのって良いんだなと実感した事がある。
35. 匿名処理班
>>29
良いお母さんだったんですね。羨ましい。
私の母は料理が下手で、仕方なく私は小学四年生位から自分でお弁当とか夕食を作ってました。
今の仕事は和食の料理人ですwある意味反面教師と言った意味で母には感謝してます。
36. 匿名処理班
肉でも鶏肉や魚肉なんかはヘルシーでいいが牛肉なんかは体に悪い上にメタンガス放出で環境にも悪い
飽和脂肪酸は体によくないが、一方で不飽和脂肪酸、特にαリノレン酸やオレイン酸等は体にいいので、脂肪酸の種類に応じてバランス良く食べているのが一番いい
肉だから野菜だからというたった2択の十把一絡げであまりにも大雑把すぎる括りはよくない
37. 匿名処理班
>>28
たまに食べると罪悪感と共に「あ〜、これこれ!」と満足感半端ないですよね。
たまにならご褒美とも!
38. 匿名処理班
ヴィーガンの食事に文句はないけど、主義主張関係なくビタミンB12はサプリメントの錠剤でいいから摂るようにしてくださいね。
39. 匿名処理班
※29
飲み物以外にも野菜やお肉・お魚からも水分摂取してるから
フルグラ(乾物)メインにしたせいで便を滑らかに押し出す
水分量が足りなくなって便秘になったと思う
40. 匿名処理班
ヴィーガン食にして最初は調子が良いって人は
それ以前の生活で野菜から摂れる栄養が枯渇状態だったんじゃないかなあ
41. 匿名処理班
単なるプロパガンダじゃねーかよ
42. 匿名処理班
ここでは発酵食品は良いとされているようだけど、発酵食品や乳製品は高FODMAPと言われて過敏性腸症候群を引き起こすらしいから
やっぱり食べては駄目らしいよ
43. 匿名処理班
>過敏性腸症候群を引き起こすらしいから
やっぱり食べては駄目らしいよ
らしいらしいって、実際に過敏性腸症候群とやらになった奴はどんだけいるんや。
俺は発酵食品結構摂ってるけど、なってないぞ。
44. 匿名処理班
それって!? 実際どうなの課
45. 匿名処理班
>>21
だから、ビーガンという考え方もヨーロッパから発祥したのかな。