
だが『Cell』(2月18日付)に掲載された研究によれば、腸の中には細菌ばかりでなく、ウイルスまでわんさかと潜んでいるようだ。
28か国で腸内細菌叢(腸内フローラ)2万8000サンプルを採取したところ、なんと14万種以上ものウイルスが発見され、その半分はまったく未知のウイルスであることが分かったそうだ。
なお、腸内細菌と同じようにウイルスも人によって異なるため、発見されたすべてのウイルスが1人のお腹にいるわけではない。
腸内細菌を攻撃するウイルス「バクテリオファージ」
ようやく収束へ向けて期待が持てる状況になってきたとはいえ、まだまだコロナ禍の真っ最中だ。ウイルスと聞いて警戒するのも無理はない。だが発見されたウイルスの多くは「バクテリオファージ」という種類だ。細菌をターゲットにするウイルスで、腸内細菌の数を調整するという大切な役割を担っており、ファージの数のバランスが崩れると、腸内細菌のバランスまで崩れる可能性があると考えられている。
発見されたウイルスの中で、もっとも一般的だったのは、祖先が共通しているとされるグループで、「グバファージ(Gubaphage)」と呼ばれている。
グバファージは腸内でもっとも一般的なファージ「クラスファージ(crAssphage)」に似ているらしいが、はっきりとしたことはさらなる研究が必要であるとのことだ。

/iStock
ウイルスも腸内生態系に欠かせない仲間
欧州バイオインフォマティクス研究所のアレクサンダー・アルメイダ博士は、「すべてのウイルスが有害なわけではありません」と説明する。「その理由の1つとして、発見されたほとんどのウイルスは、遺伝物質としてDNAを利用していることが挙げられます。新型コロナやジカウイルスのようなよく知られた病原菌は、RNAウイルスであって、それらとは別物なのです。2つ目の理由は、ウイルスが見つかった人は健康で、特に病気もなかったことです」
ウイルスの中にも腸の生態系には欠かせない仲間がいるとアルメイダ博士。「お腹の中にどれほど未知のウイルスがいるのか調べ、それらと健康とのつながりを明らかにするのはワクワクしますよ」と、未知の世界を探る楽しさを語っている。
References:Scientists identify over 140,000 virus species in the human gut | EurekAlert! Science News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
糞便移植、やりたいけど馬鹿高いんだよなあ
保険適用になって欲しい
2. 匿名処理班
バクテリオファージはウイルスのみならず、生物界では最もポピュラーな種族らしいね
3. 匿名処理班
あなかしこ〜 あなかしこ〜
4. 匿名処理班
RNA増やしてで見つけるのかな?
環境DNAの応用か。
検査法が進めば益々増えるだろう。
細菌だって今の十倍はいるそうだけど培養できないモノは見つけられないとか。
これもDNA・RNAの増殖検査で多く見つかりそうだ。
5. 匿名処理班
♪みっちゃん、未知、未知……、ウィルスがいっぱい
6.
7. 匿名処理班
薬剤耐性菌への絶対的切り札になったり、ファージウイルスは注目株だね。
8. 匿名処理班
ケタが半端ない
良くも悪くも確実に何らかの作用はあるんだろうな
9. 匿名処理班
へえ、体質の細かな違いというのにも影響あるんだろうな
10. 匿名処理班
これにはブルースもびっくり
11. 匿名処理班
脳の中にもウィルスいるらしいからな
うつ病やアルツハイマーもウィルスらしい話も出てきてるから
今後ウィルスに関する研究が進むんじゃないかな?
12. 匿名処理班
腸内フローラは新型コロナウィルスとの関連も含めて重要なトピックだ
自分はヨーグルト食後に食べるようにしてる
13. 匿名処理班
>>11
最近疲れとうつ病のメカニズムにウイルスが関わってるのがワカタらしいヨ
14. 匿名処理班
生物学者に拠ると、地球上に存在する全生命体の99%近くは、まだ見つかっていない。地球上にはどれだけの数の種が居るのか、最も近い桁数さえも分かっていない。
15. 匿名処理班
腸内細菌だけでなく、細菌を支える腸内ウイルスが居るのは想像できてはいたけども
驚きなのは十四万種類の違いを認識して数えたことだね
凄まじいね
やはり材料になって身体に取り込まれてゆくんだなー