
その男性職員は、美術品を売りさばいて得たお金で借金を返済し、高価な車や腕時計などを購入していたようだ。
発見されたきっかけは、美術館を訪れた目利きの美術作品研究者による指摘だった。
裁判では心からの反省が考慮されて男性は実刑を免れた。しかし、21か月の執行猶予付きの判決が言い渡されたほか、博物館に対して6万600ユーロ(約950万円)以上の返済を命じられたという。
絵画を偽物と交換し本物をオークションで販売した職員
ドイツの厳格なプライバシー法により名前は明かされていないが、美術館職員である30歳男性は、ミュンヘンの美術館にある美術品を複数盗んだ罪で有罪判決を受けた。ミュンヘンの裁判所によると、男性はミュンヘンのドイツ博物館の職員で、2016年5月から2018年4月までコレクション管理に従事していた間、少なくとも4枚の絵画を贋作(にせもの)と置き換えたことを認めたという。
贅沢な生活資金を得るために男性は偽物とすり替えた本物の作品をオークションで販売し、得たお金で借金を返済したほか、ロールスロイスや高価な腕時計などの高級品を購入したとされている。
盗まれた絵画のうち3点の販売に関与した競売会社は、「それらを盗品と特定することは不可能だった。美術館から作品が盗まれたことを残念に思う」と述べ、捜査中は当局と協力したと付け加えた。

pixabay
研究者によって偽物であることが発覚
この男性従業員の盗難は、作品や物品の出所や由来を調査する研究者がフランツ・フォン・シュトゥック作の『Das Marchen vom Froschkonig(カエルの王子様の物語)』が正規の額縁にあるにもかかわらず「非常に不格好な偽物」であることに気づき、誰かが贋作と交換したことを示唆したことで発覚した。美術館の保管庫をさらに調査した結果、行方不明だった他の3点の絵画が発見された。ドイツ博物館の広報担当者はこのように語っている。
当社のスタッフは皆とても信頼できる人たちですが、もし従業員の一人が犯罪的な意図をもっていたらどうすることもできません。
彼には前歴がなく、我々が彼を雇用した時点では彼が犯罪に手を染める可能性があるとは知る由もありませんでした。

pixabay
4点の作品のうち3点を売りさばく
法廷で検察官は「被告は恥知らずにも保管室にアクセスする機会を利用し、自分自身の高い生活水準を確保し自分を誇示するために貴重な文化財を売却した」と述べ、偽物とすり替えられた作品を明らかにした。フランツ・フォン・シュトゥックの「Das Marchen vom Froschkonig」は、男性はオークション会社に対し「その美術品は祖父母か曽祖父母の所有物」と語り、スイスのギャラリーに7万ユーロ(約1千万円)で落札され、男性はオークション手数料を差し引いた後5万ユーロ(約790万円)近くの現金を得た。
他にも、エドゥアルト・フォン・グリュッツナー作『Die Weinprufung(ワイン・テスト)』とフランツ・フォン・デフレッガー作『Zwei Madchen beim Holzsammeln im Gebirge(山で木を集める二人の少女)』の2点を盗んで偽物とすり替えた。
そのうちの1つは同じオークションハウスで販売され、もう1つはオークションハウスに直接購入され、男性はさらに1万1490ユーロ(約180万円) を得た。
フランツ・フォン・デフレッガー著の『Dirndl(ディアンドル)』は、ミュンヘンの別のオークションハウスで売ろうとしたが、こちらは売れなかったという。

pixabay
判決は執行猶予と博物館への返済命令が下される
ドイツ博物館の広報担当者は、現在盗まれた絵画の回収に努めていて販売の取り消しを求めている。なお、絵画のうちの1点はすでに警察が押収した。
また、絵画が男性に盗まれた場所は「基本的に十分に安全」な状態であったこと、美術館は当時犯罪歴のなかった男性の身元調査をきちんと行ったことを主張した。
今回の裁判で男性は実刑を免れた。これは裁判所が男性の自白と“心からの反省”を示した事実を考慮したためだ。
被告は何も考えずに行動してしまったと述べている。もはや自分の行動を被告は説明することすらできない(裁判所)よって、男性には21か月の執行猶予付きの判決および博物館に対して6万600ユーロ(約950万円)以上の返済を命じられたということだ。
References:Museum Employee Swaps Paintings With Fakes, Sells Originals at Auction/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
贋作を本物といって売った方が罪に問われなかったのでは。。何でも鑑定団の骨董品でよくある話だし。
2. 匿名処理班
これもう贋作を展示して本物は金庫にでも入れないと対策無理なんじゃあ…
管理してた元職員がこんな事してるなら尚更
3. 匿名処理班
何年も気づかなかった連中には贋作で十分だったということ
4. 匿名処理班
ビックリするぐらい甘い判決だなあ
動機が不純で立場を利用した悪質な手口で複数枚売り捌いておいてこれ?
しかもプライバシーは完全保護って…なんだこりゃ
5. 匿名処理班
まんま岸辺露伴ルーブルへ行くだな
6. 匿名処理班
大英博物館の紛失品2000点超、21年から盗難の疑い指摘
理事長は内部の人間の関与示唆 ー読売新聞よりー
美術館・博物館の管理ってのは適当なんですよ…
7. 匿名処理班
美術館の職員ならこういう妄想してしまう人は多いんじゃないだろうか
実行に移す人は今回の人物だけで、いないと信じたいが
8. 匿名処理班
そもそもどうやって贋作手に入れたん?
9. 匿名処理班
ギャラリーフェイクのリアトリビュートみたいなもんか
10. 匿名処理班
通りすがりの目利きの客が気づかなかったら・・・
他の博物館員全員節穴かよ。
11. 匿名処理班
ミスタービーンの映画を思い出した。
12. 匿名処理班
身内に窃盗するのがいるとさすがに防げねぇな
13.
14. 匿名処理班
実刑無しとか甘すぎだろ
15. 匿名処理班
リアルでギャラリーフェイクのエピソードまんまな事やるヤツが現実に居るとは…
16. 匿名処理班
わてが、雁之助だんねん ドゥワは( ̄∇ ̄;)ハッハッハッはぁ〜
17. 匿名処理班
※1
こんな窃盗品の買い手はまず間違いなく裏社会に通じる人間で間違いない
本物を売ればたとえバレてもドイツじゃ執行猶予で済むけど、偽物売ったら執行猶予どころかライン川に沈められそう
18. 匿名処理班
目利きの美術作品研究者すげー
19. 匿名処理班
>>2
それすると「定期点検まで金庫の中の状態が分からない」とか発生するから、むしろ盗みやすくなると思う。
台帳の改ざんすれば、更にバレにくくなるかもね。
20. 匿名処理班
>>4
まぁこんなんだから今ヨーロッパの崩壊が進んでる。意識高い系の国々は軒並み破綻の危機w
21. 匿名処理班
「鑑定士と顔のない依頼人」みたいな現実の話か
22. 匿名処理班
>>2
和歌山で仏像の盗難が多発してて
本物はしまって複製の仏様をおいてる
とローカルニュースでやってた。
ちなみにある年は和歌山で一年間で
盗まれた仏像の数は109体だそうです。
煩悩より一つ多いので覚えてました。
23. 匿名処理班
>>8
贋作の作家さんおるでよ
贋作を贋作として描いて売るからセーフ
24. 匿名処理班
>>11
あれ面白かった
25.
26.
27. 匿名処理班
被告は何も考えずに行動してしまったと述べている。もはや自分の行動を被告は説明することすらできない
ってあるけど元は借金の返済するために絵を売ったんじゃないの?説明出来ないわけが無いくらい綺麗に金使ってるような気がするが……(借金返済→余った金で豪遊)錯乱してるフリで誤魔化したようにしか思えん
28. 匿名処理班
>>10
思い込みってのは強いのよねぇ。
本物が収蔵されて、変な騒ぎもなく職員が管理してるんだから、当然本物だろうって思うし、そもそもマジマジ観察もしないかも知れない。
今回は来館者で、作品をしっかり観察したから気付いたとも言えるな。
29. 匿名処理班
模倣犯を防ぐためにも、厳罰にすべき。
しかも「反省してるから」って、そんなの演技力が高いヤツが得するだけ。
家族の重病などの金銭的理由(両目で一億の目薬もあるから)とかでもなく、豪遊するためなんて。。。
30. 匿名処理班
歴史上数人しか切ったことないはずの蘭奢待も50だか切り傷あって内部の人とかやりたい放題なんだろうなーと思ってた
31. 匿名処理班
>>14
金の亡者には実刑より返済のほうが痛いんじゃね?
32. 匿名処理班
両さんかよ
33. 匿名処理班
>>3
人間は自覚しているだけが意識の全てではない
質の低い贋作しか見ることができなければ「本物とはこの程度のもの」という誤った認識が知らず知らずのうちに形成されてしまう
気づく気づかないは関係ない
34. 匿名処理班
日本でもバレてないだけで山ほどありそう。
そして「目利きの美術作品研究者」でも来ない限り誰にも気づかれない。
35.
36. 匿名処理班
>>2
それにしても激甘な軽い刑だな...
反省しているて...でもたった960万円の罰金だけでしよ?
なんかやり得のような気がする。名前も顔も出さないならなおさら...
37. 匿名処理班
>>24
何で映画?