
image credit:twitter/Euronews Culture
その絵画は、ロシアの前衛芸術家、アンナ・レポルスカヤの「Three Figures」と題された作品だ。3人の人物が描かれているが顔だけで目も鼻も口もない。そこにカオナシがいれば、目を描きたくなってしまう気持ちはわかる。だが有名絵画で展示中であるのだから、やってはならない。
ところがそれをやらかしちゃった人物がいる。この日が初仕事だったという警備員だ。
警察の調査の結果、目を描いたことがバレた警備員は解雇となっており、現在絵画は専門家による修正作業が行われているという。
広告
勤務初日の警備員、有名絵画に落書き
去年12月7日、ロシア中西部スヴェルドロフスク州エカテリンブルク市内にあるボリス・エリツィンセンター内に展示されていた作品に落書きされるという事件が起きた。それはロシアの前衛芸術家アンナ・レポルスカヤ(1900-1982)の『Three Figures(3人の人物)』という作品で1932年から1934年に描かれたものだ。
モスクワのトレチャコフ美術館コレクションの1つだが、エリツィン・センターのギャラリー内で「非客観性としての世界」とテーマ付けられた展示会に出展されていた。
アンナ・レポルスカヤは、有名な画家カジミール・マレーヴィチ(1879-1935)の教え子で、主に美術的磁器の達人としても知られている。"Three Figures" (1932–34) -- Anna Leporskaya pic.twitter.com/UZT7eXEGW1
— derek beaulieu (@derekbeaulieu) February 9, 2022
レポルスカヤの作品の多くは、トレチャコフ美術館だけでなく、サンクトペテルブルクのロシア美術館などにも置かれているほど人気が高い。
Three Figuresには、顔のない3人の人物が描かれている。だが、そのうちの2人に、民間会社から派遣されていた60代の警備員が勤務初日に、ボールペンで目を描いてしまったのだ。
発覚した当初、同センターは12月20日に警察に被害を通報。しかし、エカテリンブルク内務省は、被害が「取るに足らないこと」と判断し、告発を拒否したようだ。$1MILLION painting is ruined after 'bored' security guard draws eyes on faceless figures 🤦
— Daily Mail Online (@MailOnline) February 9, 2022
Full story: https://t.co/9l8ThcRwkP pic.twitter.com/IyfEbWMP9O
そこで、文化省が後に検察庁に苦情を申し立てたところ、ようやく今年2月になって警察が「器物破損」容疑で調査を開始した。
2月8日、エリツィン・センターは絵画に落書きをした警備員の身元が特定できたことを発表し、警備会社はその警備員を解雇したことを明らかにした。
A ‘bored’ security guard destroys a $1 million painting by drawing eyes on it during his first day on the job.
— TRT World (@trtworld) February 10, 2022
Faceless figures were depicted in artist Anna Leporskaya's 'Three Figures' (1932–1934) painting, which was on display at an art gallery in Russia. pic.twitter.com/HZ65XC1KS9
絵画の価値は1億円以上。なぜこんなことを?
落書きが発覚した絵画は、直ちにトレチャコフ美術館へと戻され修復作業が開始された。。トレチャコフ美術館の修復専門家は、ボールペンのインクがペイント層にわずかに浸透してはいるが、幸いにも強い圧力をかけずに描いたため、修正が可能とみているようだ。
この絵画がどれほどの価値があるのかは明らかにされていないが、7500万ルーブル(約1億4000万円)もの保険がかけられてあり、1億円以上とみられている。
また、修理にかかる費用は25万ルーブル(約38万円)と見積もられている。
エリツィン・センターの展示会キュレーターであるアンナ・レシュトキナさんは、このように話している。
警備員は、当センターのロゴが入ったボールペンで、絵画を破損しました。今のところ動機は不明ですが、正気の状態で行ったとみています。そこにカオナシがあったらつい目を描きたくなってしまう気持ちはわかるが、勤務中だし展示品である。なぜ警備員はその衝動を抑えられなかったのだろう?
この事件の後、同センターは展示会の残りの作品に、保護スクリーンを取り付けたということだ。
地元警察は、この破壊行為に対して有罪判決が下れば、4万ルーブル(約61000円)の罰金と、最高3か月間の懲役刑が科せられる可能性があると述べている。
References:Russian painting worth €1 million vandalised by 'bored' security guard | Euronews / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この絵を見ていた子供がやらかしてしまい、それをかばって…とかだと美談だけど、まあ勤務初日だしそれはなさそうだな…
2. 匿名処理班
こち亀みたいな話だ
間違いなく歴史に残るぞw
3. 匿名処理班
これには張僧繇も苦笑い
4. 匿名処理班
らくがきするやつも酷いが内務省の対応も酷いな
5. 匿名処理班
警備員を監視する警備員が必要になったりして
6. 匿名処理班
なにもこんなとこでチャレンジ精神発揮せんでも...
7. 匿名処理班
やっちゃった。
8.
9. 匿名処理班
図書館で借りた本に赤ペン入れて添削する人もいるそうで。古書学では専門に研究する人もいるようだけど、図書館側はいい迷惑。
10. 匿名処理班
やりきってくれないから大本命が気になって気になって
11. 匿名処理班
これにそんな価値があるのか…個人的には、絵画は上手な人しか認めたくない!抽象的絵画は、上手く描けない人達が作り出した芸術?
(;´_ゝ`)
アメリカのテレビドラマ『アートオブモア』で、ほんとその通りだなと思うセリフがある。価値のない作品に、どれだけ価値をつけるか。ほんと、こういう絵画は結局投資目的で、作品の良し悪しでの価値ではないと思う。
この絵と、昔の中世時代に描かれていた作品を比べたら…
オフィーリアとこの作品が同じ評価をされるとしたら、納得できないww
(ーー;
12. 匿名処理班
なぜ真ん中の人には描かなかったんだろう?
13. 匿名処理班
顔には目が必要という考え方が、人間の癖というか性なんだろう。
14. 匿名処理班
ごめん。目がある方が可愛くて好きかも。
15. 匿名処理班
酔っ払ってたんじゃなかったら相当ヤバい
職務中に飲んじゃうのも十分ヤバいがロシア的にどの程度ダメなのかも問題だもんな…
16. 匿名処理班
この警備員が後に有名な芸術家になったら、せっかくのコラボ作品を修復した美術館が大損することになるな
17. 匿名処理班
書いちゃダメだ…書いちゃダメだ…書いちゃダメだ…書いちゃダメ…ああああ!!
18. 匿名処理班
他人の作品に勝手に手加えいいのは達磨の目ん玉だけだよ
19. 匿名処理班
>>11
多分知っているとは思うけど、抽象絵画で名を成してる画家は、そのオフィーリアみたいな写実的な絵を普通に描けます
かのピカソだって、駆け出しの頃の絵とか青の時代の頃はめっちゃ写実的よ
絵画は写実的が必ずしも上手い絵、素晴らしい絵とは限らない
それならヒトラーは余裕で美大合格してる
それと、生で本物の作品を見たら多分見方変わると思う
ワイもそうするまではピカソ?幼稚園児でも描けるしwwとかアホなこと本気で思ってたもんだ…
20. 匿名処理班
現代美術ならそれに付加価値つければいいんじゃないの
21. 匿名処理班
>>20
現代美術じゃないし
22. 匿名処理班
>>17
書いちゃ………書いちゃ………かいちゃ………かい…………かいちゃ!かいちゃ行きたくない!かいちゃヤダ!会社行ぎだぐない!行ぎだぐないいっ!
23. 匿名処理班
>>19
ピカソは写実的なのも描けるんじゃなくて無茶苦茶上手いというのとヒトラーは下手というのが訂正するべき所かなあ?
24. 匿名処理班
※11
美術品の価値の基準が難しいってのはわからんでもないんだけれど
他の人間がこれは素晴らしいって思ったものを頭から否定するのも、それはそれで無粋じゃないか
25. 匿名処理班
笑い事じゃないんだろうけど目の描き足し方が緩くて笑う
26. 匿名処理班
その絵画の価値を理解できるとかどうとか以前に、仕事で警備員として派遣されてきた先の施設の美術品として扱われている物に取り返しのつかないいたずらのような行為をするって発想が、それも60代という分別ついてないとおかしい年齢の人が酒に酔っていたわけでもなくこんな行為に至ったことがあまりに謎すぎるわ。
27. 匿名処理班
>>11
ひとにはそれぞれ好みや価値観があります。
自分が好きなもの以外に価値はない!ってヤバすぎる
28. 匿名処理班
エイリアンハンド症候群
29. 匿名処理班
※5
who watches the watchmen
ってヤツですね。
30. 匿名処理班
※5
who watches the watchmen
ですね
31.
32. 匿名処理班
60にもなってこんなことで職を失って、どうするんだろうねこれから
蓄えが十分あるならいいんだろうけど、家族にも大迷惑だろこれ…
33. 匿名処理班
※11
懲役刑と失職、及び莫大な賠償金のリスクを犯してまで目を描かざるを得ない絵を90年前に描いているというのはやはり普通のことでは無いと思う
34. 匿名処理班
酔っぱらって正体不明になり…とか美術館や芸術への恨みとか、なにか理由があればまだマシというか理解しやすいけど
目を描いたらオモシレェだろ程度でやったのだとしたら(しかも勤務中かつ御年60にして)救いようのないアホだね
絵画を見てるうちに「ワタシニメヲカイテ…」って声が頭に響いて…という可能性も?
35. 匿名処理班
適当に書いたにしては目の位置がしっかりしているな。
36. 匿名処理班
目が付いたことで後ろの二人に感情移入できてしまうから
落書き前にはあった威圧感が消えてしまうのね〜
完全に台無しだし絶対にやっちゃダメなことだけど面白い!
37. 匿名処理班
>>23
ヒトラーはあくまで写実的に描いても下手なやつはいるという解りやすい例です。だからその前に写実的に描いても上手い絵、素晴らしい絵とは限らないと書いたつもり
ピカソも、11氏の言うところの抽象画は上手く描けない人たちが作り出した芸術?…という発言に対してのアンサーなんで、
抽象画で有名だけど写実的な絵も当然無茶苦茶上手い例として出しました
38. 匿名処理班
危険を認知する能力が欠如している人が
多いらしいけど同じ臭いがする。
39. 匿名処理班
アニメにも修復と監督への罰金懲役があるとよいのだが。。
40. 匿名処理班
信じられない
おそロシア
41. 匿名処理班
目が描かれた顔は可愛いとちょっと思ってしまったがあかんもんはあかん
※11
ほかの方もコメントしてるがピカソが14歳のときに描いた絵を検索してみてみればそんな意見は言えないと思う
抽象画はむしろ基本的な絵画のテクニックと何より卓越したセンスを取得してる方でないと描けないよ
42. 匿名処理班
>気持ちはわかるけども。
わかりません。
43. 匿名処理班
これは、あれだな
スピーカーの真ん中の出っ張りを凹ますやつの心理だな。
44. 匿名処理班
スペインの絵画修復事件を思い出した
45. 匿名処理班
※22
さ、がんばって稼ごう。
46. 匿名処理班
目が描かれる前から後ろの二人にはうっすら顔が描かれてるように見える
47.
48. 匿名処理班
目を描いて大目玉を食らったのか
49. 匿名処理班
>>19
みんなヒトラー絵が下手だと言ってるけど、自分が見る限りそこまで下手じゃない。高望みしなければ普通に画力を生かした仕事に着ける程度には、そこそこ上手い。
その、そこそこ上手いという点が、逆に足を引っ張ったのかも知れん。
くそ下手な画力でも、何とかデビューして、描いてるうちに画力が上がった人は沢山いる。
小林よしのりがそうだ。
継続は力なり。
50. 匿名処理班
※12
そうだよね。絵がへたくそなおいらなりに考えても、
真ん中の人にこそ目を書き足し、両脇の人は遠くにいるため書き足さないが正解な気がします。
51. 匿名処理班
艾未未の作品だったら笑って許してもらえたのに。
でも今回の一件は
アートの定義を
自身の内なる衝動を外に向かって表現する事
だとしたならば全くもって正しい行動ですよね。
現代アーティストやら前衛芸術家やらは全力を持って擁護すべき。
52. 匿名処理班
>>49
この場合の下手は、画力云々じゃなく絵画としての魅力が欠けているという意味じゃない?
自分も初めてヒトラーの絵を見たときは、ヒトラーって絵が上手いんだな〜、て素直に思ったよ
でも、美術館やテレビの美術系番組なんかでいろんな絵画に触れたりして目が肥えてくると、
なんか違うなあ…と思うようになってきた
うまくは言えないんだけど、今までさんざん言われてきた、
絵画教室の先生なら食っていけたかもと言う意味が何か分かってしまったというか…
もちろんいろんなバイアスはかかってると思うけどね
53. 匿名処理班
幼児だったらわかるけどさあ
54. 匿名処理班
しかも鉛筆とかじゃなくてボールペンかい
悪質だな