
pixabay
アメリカでは、野生の七面鳥が生息しており、郊外や公園などでは良く見かけるのだが、今回彼らが集まってきたのはNASAだ。カリフォルニア州マウンテンビューにあるNASAのエイムズ研究センターに七面鳥が結集。宇宙に連れて行ってくれ、と訴えにきたのか?
現在ちょっとした混乱を引き起こしており、米国農務省が捕獲と移動を試みているようだ。
NASAの研究センターを七面鳥が包囲!?
アメリカの野生の七面鳥は、何十年にもわたり乱獲が問題となっていたが、保護活動が実を結び、その個体数が復活した。そして現在、NASAのエイムズ研究センターでは、七面鳥によって引き起こされた問題が顕著になっているという。
2019年以前は、同センターで5〜8羽の野生の七面鳥の姿が見られたが、現在20〜25羽ほどのグループに拡大している。
彼らはキャンパス内に糞をまき散らし、車をつつき、交通を遮断するという事態を引き起こしている他、近くのモフェット・フェデラル飛行場での飛行をも妨害するなど、かなりの混乱が生じているようだ。
Lets talk Turkeys.
— Marianne Favro (@mariannefavro) February 8, 2022
They’re pecking cars and stopping traffic at Nasa Ames in Mountain View, so the agency is teaming up with the USDA to relocate the birds. About 18 turkeys will be trapped and transported to an ecological reserve in Santa Clara County. Process starts this week. pic.twitter.com/LI60ZLIWSR
七面鳥たちにお引き取り願うよう作戦を実施
そこで、七面鳥が巣作り期間に入る前に、NASAエイムズセンターは米国農務省(USDA)に対応を依頼。同職員たちは、トウモロコシなどの餌を使って、七面鳥を1つのエリアに誘導させて捕獲し、サンアントニオバレー生態保護区に移動する試みを実施中だ。
#HappyThanksgiving These turkeys weren't on TV today, but they parade around @NASAAmes all the time. The world-class research center is home to a rafter of wild turkeys 🦃🦃🦃! Discover more things you probably didn't know about NASA in Silicon Valley: https://t.co/lzFPMZlStF pic.twitter.com/qS74eIsE4w
— NASA Ames (@NASAAmes) November 22, 2018
個体数が増えた七面鳥に餌付けする人たちの問題も
UDSAスポークスパーソンのターニャ・エスピノサさんは、こう述べている。七面鳥のストレスを軽減するよう、注意を払って捕獲・移動を行いますが、囲い罠をしかけるためとはいえ、野生の七面鳥に餌をやると人間と食べ物を関連付け、今後七面鳥が餌を探す際に、人間に対して攻撃的になる可能性があります。しかし既に、UDSAの懸念は周辺で発生している。
野生の鳥に餌付けをしないようにという注意喚起が出ているにもかかわらず、餌を与える人が後を絶たず、七面鳥が住み着き、巣作りをする習慣がついてしまったことが、混乱を引き起こす原因の1つになっているようだ。
自分たちの領土を主張し、大胆になっている七面鳥
野生生物当局によると、個体数が増え続けるのを防ぐため、巣作りの時期になると七面鳥を捕獲し移転しているということだが、七面鳥はNASAを完全に自分たちのテリトリーであると思い込んでいるようで、その行動は以前より更に大胆になっているという。
pixabay
今回の七面鳥の捕獲と移転には1〜2週間かかるとされており、それまで餌を与え続けなければならないが、NASA側は「この措置は、七面鳥の安全と福祉、そしてエイムズの地域と人々を保護することになる」と声明文を発表している。UDSAおよび野生生物当局は、家の近くで攻撃的な七面鳥に遭遇した場合は、箒や開いた傘、杖、また水ホースでスプレーすることで身を守ることを推奨しているが、何よりも野鳥との交流や餌付けを避けるよう、注意喚起を促している。
NASAの未来は七面鳥に牛耳られてしまったのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
想像したより密度高いな。
オスが喧嘩始めたらすごいうるさそうw
2. 匿名処理班
ケープカナベラルでは昔からワニに迷惑をかけんよう大変だってのはよく聞くけど、七面鳥かあ
3. 匿名処理班
ええ七面鳥ってターキーだけどまんまターキーなのか
4. 匿名処理班
野生動物を餌付けするのはだめだよな
5. 匿名処理班
野生の七面鳥が居るんだ!
家畜オンリーじゃないのか
日本じゃ野良ニワトリなんて聞いた事ないから何か不思議
6. 匿名処理班
🐔「こいつぁ、しちめんどうだ。」
7. 匿名処理班
※5
ニワトリは人間が人工的に作り出したものだけれど、七面鳥はもともと北米大陸に分布していた野生の鳥だからね。野良がいて当たり前。
8. 匿名処理班
宇宙開発に犠牲は付き物やぞと神が遣わせてるんや
9. 匿名処理班
日本人が鳩に餌をやる感覚で七面鳥に餌やってんのかな
10. 匿名処理班
野生の七面鳥がNASAに集結とかいう字面だけでもう面白い
いやまあ本人(本鳥)たちにしてみれば真剣な領土問題なのかもしれんけど
餌を無責任に与えるのはいかんね
11. 匿名処理班
この後NASAスタッフがおいしく頂きました
12. 匿名処理班
一つ足りませんが、七面六臂の大暴れ
13. 匿名処理班
もともと七面鳥の居た土地に人間が
住み着き始めた事が真の問題だからな。
14. 匿名処理班
🦃「クリスマス反対!」
15. 匿名処理班
>>5
偶に逃げ出したのが野良化した鶏おるよ
16. 匿名処理班
宇宙に行きたいのか?ってツッコミ(見出し)が1番気に入ってる。
17. 匿名処理班
クマムシと一緒に
宇宙へ連れて行けば良いかも?笑
18. 匿名処理班
自由の翼
19. 匿名処理班
このくらいの数なら、全部食肉として食べてしまう始末方法も可能だと思うんだけど
何か問題があるのかな?
害が多すぎるなら元々はいなかったんだし処理してしまうのが一番では。
20. 匿名処理班
うまそう
21. 匿名処理班
※19
野生だから病気とか寄生虫の問題でうかつには食せないよ・・・
22. 匿名処理班
見出しを見て、NASAが七面鳥を戦わせて、一番強い七面鳥を実験で宇宙へ連れて行くということなのかと思ったら違った。
23. 匿名処理班
※5
日本だとキジがいるようなもんかな。
埼玉西部の都市に住んでいたけど時々見かけました
24. 匿名処理班
>>21
よく焼いて中まで熱を通せば大丈夫!
ジビエ、ジビエ♪
25. 匿名処理班
>>5
野鶏と言って、元々ニワトリも野生の鳥だったのを人間が家畜化したらしいよ。
26. 匿名処理班
ゴールデンエッグみたいな話がリアルであるんだな。
27. 匿名処理班
捕獲しちゃいかんのか?
28. 匿名処理班
餌付けがダメなのは当然として交流もダメなのか