
10. 消失、発見、またも消失:タッカーの十字架

89年の生涯で数多くの財宝を引き上げたタッカーだが、最も有名なものは1955年に発見した7つの大きなエメラルドで飾られた黄金の十字架だろう。スペインの難破船サン・ペドロ号の残骸の中で見つかったタッカーの十字架は、当時世界中で大きく報道された。タッカーはさらなる調査資金を確保するため、1959年に十字架を政府に売却し、十字架は国の博物館が所蔵することになった。
1975年、エリザベス2世がバミューダを訪れる少し前のこと、タッカーの十字架が盗難され、レプリカにすり替えられていることが判明した。その鮮やかな手口からプロの犯行が疑われ、大規模な国際的な捜査が行われたが、犯人やその行方に関する手がかりは一切見つからなかった。
9. 輸送中に消えた未加工のピンクダイヤ

しかし、コレクターの熱い目が注がれる天然の美には泥棒も注目している。2001年1月、警備会社ブリンクの厳重な監視の下にあった162.5カラットという巨大ピンクダイヤの原石が、ヨハネスブルグからジュネーブかへの搬送途中に消失してしまった。ある専門家が「信じられないほどの純度で、激レア」と評したこのダイヤは、消失当時7億2,000万円(600万ドル)の価値があると推定されており、一度カットされればその価格は2倍にもなると言われていた。産地は不明であるが、オーストラリアと推測されている。ブリンク社は3,000万円の懸賞金をかけて目撃情報を募ったが、ダイヤは依然として消えたままだ。すでにカットされてブラックマーケットに流されてしまったとの説もある。
8. アメリカの財宝と強盗:イーグルダイヤ

以降イーグルダイヤは同博物館でJ. P. モルガン宝石コレクションとして展示されていたが、1964年にマーフ・ザ・サーフ、アラン・クーン、ロジャー・クラークの三人組によって強奪されてしまった。そのとき盗難された品には、スター・オブ・インディアやデ・ロング・スタールビーといった貴重な宝石も含まれていた。盗難された品の大半が無事回収されているが、イーグルダイヤはまだ発見されておらず、すでにカットされ売り払われた恐れがある。
7. コートジボワール(アイボリーコースト)王室の至宝

フランス植民地時代まで遡る同国の文明博物館の周辺には、かつてここの守りの役も果たしていた基地があり、皮肉にも両派間で繰り広げられた激しい戦闘の中心となってしまった。戦闘が激化をたどると、窃盗犯はそのどさくさに紛れて80点以上もの貴重な歴史的国宝を奪い去っていった。その被害総額はおよそ6億円(600万ドル)と推定されている。被害にあった品には17世紀の王家が所有していたとされる黄金の宝飾品、マスク、王冠、ハエ叩きなどがあった。博物館の館長は「歴史のピースが一掃されてしまった」と嘆いている。
博物館の展示ケースが壊されていなかったことから、犯行には内部の関係者が関与していたと睨まれている。盗難品はすぐさまインターポールの盗難美術品データベースに登録され、容易に売却することはできなくなっているが、これはまた別の危険性をも孕んでいる。すわなち黄金細工を溶かし、金として換金されてしまっている恐れがあるということだ。
6. 数奇な歴史:フィレンツェのダイヤ○

ブルゴーニュ公、ローマ教皇ユリウス2世、インドのヴィジャヤナガル国王などが所有していたと伝えられている。しかしきちんとした形で残る最初の記録は、1657年にフランスの宝石商がフェルディナンド1世・デ・メディチの宝物の中にあるのを目撃したというものだ。その後も数多くの王侯貴族の手に渡り、やがてはオーストリアのハプスブルク家の宝飾品の飾りとなり、最終的にウィーンの美術史美術館に所蔵され1918年まで展示された。そして第一次世界大戦敗戦によってオーストリア帝国が滅亡すると、カール1世とともにスイスへと渡った。
だが、そこから先の消息は杳としてしれない。噂では盗まれて南アメリカへ持ち込まれた後、さらにアメリカに渡り、そこで再カットされたと囁かれる。その真偽は定かではないが、ジェム・スルースという組織が既知の70カラット以上のイエローダイヤ全てを調査したところ、唯一80カラットのダイヤが1981年にオークションに出品されていたことが判明した。これがフィレンツェのダイヤの名残であるのかもしれない。
5. 大スキャンダルを巻き起こしたアイルランド王室の至宝

1903年、銀行の金庫で保管されていた装飾品は未だイギリスの統治下にあったアイルランド、ダブリン城へ運ばれることになった。ダブリン城には財宝用の保管室があったのだが、金庫が城に運ばれた当時、大きすぎて保管室に搬入することができなかった。そこで紋章官アーサー・ヴィカーズの指示で、金庫は人の出入りがある城の書庫に設置されることになった。そしてイギリス王エドワード7世とアレクサンドラ女王が訪問する4日前の1907年7月6日の盗難が発覚する。
その後流れた噂では、あるパーティで泥酔したヴィカーズから友人が金庫の鍵を手に入れ、財宝を持ち出すとそれをヴィカーズに被せ、目を覚ました彼が驚いたことがあったという。しかしヴィカーズは無実を主張し、書庫に頻繁に出入りしていたフランシス・シャクルトンという男を指名した。彼の遺言状の中には自分をスケープゴートにしようとしたエドワード7世とアイルランド政府を非難する言葉が並べられ、シャクルトンを弁護する文面もあった(これは公的な取り調べが行われ、シャクルトンの同性愛や王宮でのスキャンダルが暴露されることを恐れたためだと思われる)。遺言状の内容は避難を恐れて1976年まで公開されなかった。
4. 半分の卵の謎:グレートムガル

この半分に切った卵のようなダイヤには特徴的な青みがかかっており、インドへ侵攻したペルシャ王ナーディル・シャーの手に渡った言われている。しかし1747年にナーディル・シャーが暗殺されるとグレートムガルは完全に歴史の舞台から姿を消してしまった。小さくカットされた、あるいは現存するいつかの大型ダイヤの正体がグレートムガルであるなど諸説あるが、多くの専門家は190カラット程度にカットされた同じような形状を持つオルロフダイヤ(ロシアの博物館所蔵)がそれだと考えている。
3. 世界中が大騒ぎしたブルーダイヤ事件

発端は簡単な話だった。サウジアラビアの王宮に勤務していたタイ人の庭師が一攫千金を狙って宝石の窃盗を計画した。この男は王宮の壁をよじ登り2回の窓から侵入すると、ドライバーで金庫を破り、90kgもの財宝を持ち出した。その中の1つに世界最大級のブルーダイヤがあった。男はDHLで盗難品をタイの自宅へ送り、それから間もなく自身も帰国し、地元の宝石商で売り払った。
サウジ側はすぐに真相を突き止め、犯人の逮捕と盗難品の回収に乗り出す。いずれも迅速に実施され、タイ警察は盗難品をサウジ側に返却し、事件は収束するはずだった。ところがサウジ側は返却されたものは大半が偽造品であり、ブルーダイヤも未返却のままであると主張した。さらに消えたブルーダイヤにそっくりな品をタイの官僚の妻が身につけていたという噂まで流れ、サウジ側はこの人物を自ら調査するために、外交官3名とタイ王室とつながりのあるビジネスマンを送り込んだ。
ところが外交官は殺害され、ビジネスマンまで行方不明になってしまった。サウジ側はタイ政府内の汚職を非難し、タイ大使を召還すると、さらにサウジアラビア国内にいた20万人ものタイ人労働者を国外退去させた。その後、盗難品を購入した宝石商の妻と息子まで誘拐や殺害の犠牲者となり、最初の捜査を担当した捜査官は共謀罪で有罪判決を受けている。
2. 怪盗ピンクパンサーに盗まれたコンテス・デ・ヴァンドーム

厳重に警備されたこの場所からネックレスを盗み出した犯人は一体何者であろうか? 警察の捜査によって浮かび上がったのは数百人で構成されるセルビア系の窃盗団ピンクパンサーであった。この窃盗団はヨーロッパからアジアにかけて犯罪ネットワークを張り巡らせていることで悪名が高い。東京ではカップルに扮した2名のメンバーが、買い物をする振りをしながら警備体制やネックレスの位置を偵察していたという。目的の品が3階のショーウィンドーの中にあることを確認した2人組は、2004年3月5日犯行に及ぶ。唐辛子スプレーを店員に吹き付け、ショーケースを叩き割ると、20点以上の宝飾品を盗み、バイクで逃走した。
のちの犯人は逮捕されているが、被害にあった宝石店は1,000万円程度の保険が入ってきただけで、ネックレスは帰ってきていない。
1. 一瞬で消えたマールバラダイヤ

1980年9月11日、きちんとした身なりの男が警備員としてロンドンの店舗に入店を許可された。しかしその直後、男は銃を取り出し、店内にいた者に床に伏せるよう命じた。さらにもう1人が現れ手榴弾をチラつかせると、そのままマールバラダイヤを含む3億1,000相当(140万ドル)の品々を奪って逃走した。犯行時間は1分にも満たなかったという。犯行に及んだジョセフ・スカリーズとアーサー・レイチェルはシカゴのギャングとつながりがあるとされ、ロンドンからの帰還の飛行機で逮捕された。マールバラダイヤは発見されていないが、ロンドンのタクシー運転手がアメリカに送る荷物を投函してほしいと頼まれたことを証言している。
70歳を過ぎて釈放された2人組は、死んだ元ボスの自宅へ侵入しようとして2010年に再度逮捕された。このことから、消えたダイヤは元ボスの自宅にあるのではないかと推測されたが、FBIの捜査からは何も見つかっていない。
via:10 Fabulous, Priceless (and Missing) Jewels・/ translated & edited by hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
6の小見出しアイボリーコースト=日本語では本文のコートジボワールです〜
原語を直訳してしまったのでしょうか?
本文と関係ないけどコートジボワールのドイツ語版も凄まじい象牙海岸です(笑)
2. 匿名処理班
おい!今ここに俺が来なかったか!?
3. 匿名処理班
ホープはフランス王室の至宝がカットされたものらしいな
4. 匿名処理班
4番のグレートムガル…
「原石は驚異の787カラットだった」ものが
「ヴェネチアの職人へ送るが、280カラットにまで小さくされ」たのか。
そら職人さんも鞭打ちの刑にされても仕方ないわ…
1/3じゃん。
残りはポッケナイナイしたのかなあ?
5. 匿名処理班
そいつはルパンだ!
6. 匿名処理班
いわゆる都市伝説ですが、某大手宝石会社は山ほどのダイヤモンド倉庫をいくつも持っており、市場に少しづつ放出することにより価格を保ってる説があります。
7. 匿名処理班
※2
はっ。銭形警部!あちらのホールに向かわれました!
8. 匿名処理班
鉱物好きとしては生きてる間に実物見たかったなあ
9. 匿名処理班
何?来ただと!?バカ野郎!
10. 匿名処理班
※8
「バッカヤローそいつがルパンだ、でっかい図体して変装も見破れんのか!」
11. 匿名処理班
抱かれたものは全て消えゆく
12. 匿名処理班
ぬふふふふ あばよ〜とっつぁん〜〜〜!
13. 匿名処理班
何れも美しいのだろうけど、それゆえに多くの人の運命が狂ったのを見ると下手に望む物じゃないなぁと思ってしまうな。
14. 匿名処理班
王室や皇室が滅んでしまった国はその宝飾品のほとんどが散逸してしまってるよね。
ああいうのは歴史とともにあってこそ価値があるものなのに、本当に惜しい。
盗難や紛失ではないけどベルギー王室の宝飾品はレオポルド3世の死後、国王の後妻がそのほとんどを売り払ってしまって王家には受け継がれなかったとか。
15. 匿名処理班
※8
バカヤロー!そいつがルパンだ!
16. 匿名処理班
宝石は人を狂気にする
17. 匿名処理班
俺のポケットには大きすぎらぁ
18. 匿名処理班
10番の「タッカーの十字架」って、そもそも初めから存在してたのかな?
国から金をだまし取るためにでっち上げられた代物で、鑑定の技術が向上してやっとそのことが判明しただけなんじゃないの?
19. 匿名処理班
なんかこう、どっかの山の崖っぷちとか、どっかの海岸とかででっかい宝石拾いたいわあ…
20. 匿名処理班
大体はリカットされて原型を留めてないか死蔵されてるかでしょ
21. 匿名処理班
この話とは少し違うけど、聞いた話だと日本の正倉院に納められてる国宝も不思議な事に、希に消失してたり増えてたり、って不可解な現象を起こすみたいですね。
22. 匿名処理班
保険金より石が帰って
来て欲しかっただろうなあ。
宝石ってのは文字通り、地中の宝。
同じものは二度と現れないからねえ。
23. 匿名処理班
Paydayギャングの仕業に違いない。
俺もよく美術品を盗んだよ
24. 匿名処理班
文面からは強盗よりも8番の慎ましやかに生きてきた夫婦からイーグルダイヤ買い叩いた宝石商が憎たらしさ大きいぞ。
よくある話かも知れないがそりゃないだろう…。
25. 匿名処理班
グレートムガールは読み物のネタに使わせて貰ったなぁ。
「ダイヤモンドの科学」という本読んで「これ使えるな」と思った。
26. 匿名処理班
グレートムガルは原石が内包物や傷だらけで、キレイに切り出そうとしたら小さくなっちゃった、とかじゃないんかしら
27. 匿名処理班
国宝「ハエ叩き」。
28. 匿名処理班
シャッターを開けるときに片手でぶら下がり
「とっつぁ〜ん、ダイヤは頂いたぜ〜」ってやるの好き。
29. 匿名処理班
※欄のカリオストロ城のやり取りが死ぬほどクソ寒い
30. 匿名処理班
ブルーダイヤ
いまだに「金・銀・パールプレゼント」のフレーズが流れてしまう。
31. 匿名処理班
人間は欲深いな!!!
32. 匿名処理班
有名な「ダイヤの首飾り事件」の現物は結局どうなったんだろう…
細かいダイヤを組み合わせたデザインだったので全てバラバラに散逸してしまったと聞くが
33. 匿名処理班
黄金のハエタタキが実在した衝撃
こういうのって美術品の盗難だけじゃなく
歴史的遺物の喪失が腹立って仕方ない
宝石だって地球創生時の力で生まれるものであって
もう二度と自然に生まれることはないのに!
もしタイムマシンができたら
盗難される前に歴史からサルベージして…
…ん?
34. 匿名処理班
犯人は、お前だぁーーー!
35. 匿名処理班
腹が立つのは、でっかいダイヤとかは割られてる可能性が高いんだよねぇ。
36. 匿名処理班
河原に転がってる石ころも巨岩も人知れず何百万年もの歴史を刻んでるって思うと
いかに人間の命と文明社会が儚いか実感させられてちょっとブルーな気持ちになる。
37. 匿名処理班
※22
消失は泥棒に盗まれたと推測できるけど
増えるって何なのwww
38. 匿名処理班
※38
市松人形の髪の毛「それはね…」
39. 匿名処理班
※38
オカルトですが、消失は「何か良くないもの」を封印する為の儀式にその宝具を使用中である、って話も(笑)
増えるのは…封印の際にゲットしたアイテムやアーティファクトとか(ヴァルキリープロファイル並み感)かな?
40. 匿名処理班
ダイヤって地球上では天然は新たに生成されないんだよな
41. 匿名処理班
※36
逆に寛大な気分になれない?
42. 匿名処理班
芸術的ジュエリーや古代の宝飾品やめったにない大きさの鉱物が
盗難され勝手な金銭的利益のため溶かされたり散逸したりってのは悲しいな〜
43. 匿名処理班
※38
仏舎利(本来は仏様の骨のかけらだけど、水晶の粒とかが納めてあるらしい)
とか拝むと増えるらしいですよ…増えたところが見たい。すごく。
44. 匿名処理班
※38
常識的に解釈すると、お宝を持て余した人が正倉院関係者に手を廻して、御物に付け加えさせたとかそんなのですかね。
45. 空を飛ぶことも湖を飲み干すことも出来る泥棒さん
金庫に閉じ込められた宝石たちを救い出すのが泥棒の仕事なんです。うんうん。
46. 匿名処理班
こんなしけた宝石を取ったとあってはルパンの名折れさ
47. 匿名処理班
※11 ※16
ええ、銭型警部がふたりいる!!??
48. 匿名処理班
※43
日本でも明治時代初期には古墳の盗掘ブームがあって
別の宝飾品に変えられたり国外流失していたね。
最近のでいえば今刀剣ブームが来てるみたいだけど
昭和の刀剣ブームは凄まじく眠っていた刀剣があらかた掘り尽くされたけど
刀身と外装を別にした方が売りやすい、外装の部品だけの方が売れる
といった理由でバラバラにされて、特に下級武士の刀で当時のままは珍しくなった。
価値あるものがわかる人、今ある形を残そうとする人に渡らないのは悲しいよね。
49. 匿名処理班
※44
釈迦の骨も集めたら象くらいはあるらしい
かなりの大男だったんだね
50. 匿名処理班
せっかくの大粒の石が意地汚い愚かな人間どものせいで割られたり削られたりするのが腹立たしくて仕方ないな。
ところで※14のベルギー王室の後妻の話が本当なら、レオポルド3世はよっぽど女を見る目がなかったとみえる。
51. 名無しのまとめりー
国宝の三種の神器も確か壇ノ浦で剣だけが見つからなかったんだよな
現在奉納されてるのはレプリカ
52. 匿名処理班
※52
そもそも鏡も平安末期には火事で原型を留めなくなっている。
なお元々伊勢の鏡と熱田の剣のレプリカが三種の神器の鏡・剣だという説があるが、これは後付けで鏡・剣は元々宮中にあったらしい。
日本書紀だと剣・鏡・勾玉はよく地方豪族の宝物としてセットで出て来るが、古代にお宝といえばこれくらいだったので、剣や鏡が伊勢にも熱田にも宮中にもあるのは必然。
53. 匿名処理班
厳密には宝飾品とは言えないけれど、ブラジルで盗難被害にあったサッカーワールドカップの初代優勝トロフィーが誰によって盗まれ、その後どの様な運命を辿ったのかも気になりますな
まぁ恐らくは、既に鋳潰されて「ただの金塊」になっちまっている可能性が高いけれど…