2014年、スコットランドのギャロウェーの教会敷地内で、バイキングが所有していた謎めいた銀の壺がが発見された。中には、アイルランドの銀のブローチや、イスタンブールのシルク、ゴールドやクリスタルの宝飾品などお宝がざくざく。
2年たった現在、それが初めて公開された。これらは1000年もの間、誰にも知られることなくひっそりと隠されていたのだ。
スコットランドの歴史環境の専門家、リチャード・ウェランダーは、まず中身を取り出す前に壺のCTスキャンを撮って、繊細な内容物をおおまかに想定し、細心の注意を払って取り出すよう心掛けたという。
「どんなものが出てくるのか、早くひと目でも見たくてしょうがなかったよ。この驚くべき発見は、1000年前のバイキングの胸の内にどんな思いがあったのか、想像をたくましくさせてくれる。当時の感受性、王者の威信の競い
合い、バイキングがいつも言われるように必ずしも獰猛なだけではなかったことを示すユーモアのセンスまでがわかるものまである。
おしゃれなブローチ
カロリング王朝時代の巨大な銀の壺
中にはお宝がザクザク入っていた
お宝は9世紀から10世紀のもので、約100点ほどある
これらは、2014年9月、金属探知機マニアのデレク・マクレナン(47)によって発見された。彼は、ダムフリースやギャロウェー付近の、まだ発掘されていないスコットランド教会敷地内を一年以上、捜索していた。
国際的にも重要と思われるこれらの遺物は現在、王室の代理で財宝を査定するトレジャー・トローヴ・ユニットに保管されている。これから、スコットランドの各博物館に割り当てられる予定だ。マクレナンにもこれらの財宝の市場価値相当を得る資格がある。
マクレナンは、この財宝を発見したとき、あまりにも興奮して口もきけなかったので、妻に電話したとき、彼女はマクレナンが自動車事故にあったのだと思ったという。
トレジャーハンターのデレク・マクレナン
大きなガラスのビーズ
壺の中から出てきた鳥の形をしたピン。
その他、宗教的な遺物がシルバーの腕輪やインゴットなどとともに、地中60センチほどの深さのところから発見されている。発掘は、州の考古学者アンドリュー・ニコルソンによって進められた。
このゴールドの指輪は使い込まれていたことがわかる
中世初期の十字架。
この十字架は壺の中にあったものではないが、専門家によると、かなり珍しい彫刻が施されている。マクレナンは、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4つの福音書を表わしているのではないかと思っている。似たような彫刻が、ダラムの大聖堂の聖カスバートの棺の残骸に見られるので、リンディスファーンの福音書とのつながりの可能性を想起させて、大変興味深いという。
この銀の十字架は、シルバーのインゴットの下に埋もれるように、シルバーのチェーンが巻きついた状態で見つかった。
スコットランド教会の聖職者デイヴィッド・バーソロミューと、エリン・ペンテコステ派教会の牧師マイク・スミスと共に捜索を続けていたが、マクレノンがまずバイキングのゲームの駒を見つけ、次にこの大発見につながったという。マクレノンは、トレジャーハンティングの経験が豊富で、2013年のクリスマス前には、300以上の中世の銀貨を発見している。
過去に、バイキングがスコットランドのこの海岸を襲撃していたのは知られている。これらの遺物はそのものの価値が高いだけでなく、スコットランドの中世初期の生活を理解する上でも大いに貢献してくれるのは明らかだ。当時のこの地域のさまざまな人たちの相互関係もわかり、スコットランドの歴史を形づくった時代への扉が大きく開かれ、こうした考古学的遺産がいかに重要かを示してくれるはずだ。
この銀の壺の正確な発見場所は秘密にされ、スコットランド政府も含めて、現場を保存する活動がされている。これまでスコットランドで発見された、もっとも重要なバイキングの秘蔵品のひとつとみられている。
via:dailymail・translated konohazuku / edited by parumo
バイキングが隠していた宝の入った壺とか胸熱にもほどがあるなー。日本にも徳川埋蔵金とかいうお宝がどこかに隠されているはずなわけだけど、間違ってあたしとかが発見できちゃわないかなー。ちょっとつまずいたら、前田慶次が使ってた金のパイプだったとかいうイージーさで。
▼あわせて読みたい
お宝を求めて、さあ冒険のはじまりだ!現実世界での12の宝探し
世界8つの海底お宝発見!
発見できたら巨万の富が!世界10の失われた秘宝
キャプテン・キッドの財宝か? マダガスカル沖から重さ50kgの銀の延べ棒が引き上げられる
ここ掘れワンワンしたら出てきた。裏庭に隠されていた奇妙なもの、貴重なもの
コメント
1. 匿名処理班
今でも全然通用するくらいオシャレなアクセサリーがいっぱいだなぁ
鳥さんのピンかわいい!
2. 匿名処理班
で、一番知りたいのは資産価値なんだがまだわかんないのかな
石坂さんお仕事ですよ
3. 匿名処理班
全部バイキングが強奪したものなんだろう
4. 匿名処理班
正しくお宝発見ってイメージ通りで夢があるね
5. 匿名処理班
日本だと室町時代に輸入された永楽通宝が当時の世上の混乱と相まって大量に埋蔵されている。見つけてもあんまり嬉しくないけれども。
6. 匿名処理班
パルモたその文章は他サイトの一行RSSでも目立つ、はっきりわかんだね
毎度秀逸な記事ありがとうごじます
7. 匿名処理班
>間違ってあたしとかが発見できちゃわないかなー。ちょっとつまずいたら、前田慶次が使ってた金のパイプだったとかいうイージーさで
誰だって、見をするチャンスは有ると思う。でも、普通の人だと
「何か汚いゴミが出て来た〜」で終わってしまう事も多いと思う
発掘品は普通は土まみれだし、腐食も進んでいるだろうから
金製品でもないと、価値の有る物だとは看過できないみたいよ
8. 匿名処理班
当時の充分とは言えない道具や教育レベルや
作業環境の中で、職人たちがこのレベルのモノを
生み出せた事が最大のミステリーだったりする。
今では再現できないとまでは言わないが
当時の道具や製作環境だけで作れと言われても
現代人には作れないものが沢山ある。
完璧な左右対称を割り出す道具も無かったはずなのに
完璧に左右対称に作られている物など謎だらけ。
モノとしての価値以上の価値がある宝物。
9. 匿名処理班
略奪の限りを尽くしたバイキングたちも財宝を埋めて誰かの目から隠さなけりゃならない事態に陥った。盛者必衰やね。
10. 匿名処理班
地中海奥まで遠征してるんだ。
ほんと活動範囲広いなぁ。
11. 匿名処理班
鳥ピン良いな!金は無理だけど真鍮でこのデザインの作ってみよう(笑)
12. 匿名処理班
イギリス オランダ ブルガリア♪
氷の海もなんのその♪
グリーンランドにお散歩さ♪
そーれ 世界の海に出航だ♪
……今考えると位置関係がめちゃくちゃw
13. 匿名処理班
だめだよ、徳川埋蔵金にショベルカーとヘルメット、胡散臭い地図は必須なんだから。それがないと埋蔵金委員会が認めない。
14. 匿名処理班
徳川埋蔵金は
見つかるまで探すって言って人が急に発掘をやめて
その後二年ほど仕事しないでいるかと思ったら自社ビルおったてたから
なんか政治的配慮みたいなのがあったのかもしれんとかおもったりする。
15. 匿名処理班
※7
自己RESだけど…
この場合には「看過」じゃなくて「看破」だな。訂正します
「看過」だと、そのまんま見過ごす方の意味になってしまう
16. 匿名処理班
ロマンですわ
今日はナショナルトレジャーのDVD借りてこよう
17. 匿名処理班
バイキングって確か出稼ぎ感覚で海賊を兼業してたんだよね
バイキング独自の生活様式と文化があるはずだからバイキングの作った工芸品なんかもでてきたらいいな
18. 匿名処理班
※2
もう、降りたから♪
19. 匿名処理班
空襲の焼跡を歩いてたら、正倉院の宝物みたいな銀の皿を拾った(というか掘り当てた)人の話を聞いたことはある。たぶんその辺に住んでた人が作らせた模造品なんだろーねーと言っていた。皿を拾ってどうしたのかは知らない。
宝物は拾ったあとが大変だから、お金か金塊がいいかなあ……
20. 匿名処理班
>>このゴールドの指輪は使い込まれていたことがわかる
写真(キラキラー
って感じで何か吹く
どう見ても新品
21. 匿名処理班
何このめちゃくちゃワクワクする発見
すげえな、トレジャーハンターの人興奮しただろうなあ
22. 匿名処理班
学生時代トレジャーハンターに憧れて本気でトレジャーハンターになろうと色々調べたが
トレジャーハンターとして生活するのに必要な資金を考えると普通に会社勤めする方がマシみたいだ・・・
23. 匿名処理班
だからその財宝は幾らに為るのよ?
24. 匿名処理班
わー、スコットランドなのにケルト十字架だー!修道女フィデルマの世界だー!ってあれ、9〜10世紀ならケルトカソリックがローマカソリックに押されつつもまだ拮抗できてた時代かな?
あとヴァイキングは土地を求めた北欧農夫の移民が始まりだと文明崩壊で読んで衝撃だった。
25. ・・・
バイキング「人が見たらカエルになぁれ、人が見たらカエルになぁれ」
26. 匿名処理班
うん。
「金属探知マニーア」なら、こういう発見もうなずける。
「前田慶次が使ってた金のパイプにつまずくマニーア」なら、あるいは…
27. 匿名処理班
専門月刊誌に全国協議会も有りって趣味人口の多さがうかがえますね。埋設設備破損に備えて保険に入れとか地主・国の権利は必ず優先!などを求めた規範を読むとなるほど色々あるんだろうなーって印象。
毎月お届けなマガジンで、この壺(ブロンズ製とする記事もありますね)をスキャンした時のデータで3Dプリントした原寸模型を全プレしたら人気でそう。付着してる布も植物繊維・織り様式など大切な資料でしょうから取り払わずとも外形が把握できるのっていいですね。これは茄子か果物の形なのかな…植物学者も興奮モノ? 精微な造りで美しい。
Scanning the Viking Hoard(AJReFq3g0z0)
28. 匿名処理班
日本もこういうハイレベルに税金使って欲しいな
郷土資料館とかショボ過ぎる
29. 匿名処理班
※12
小さなバイキング・ビッケ、ナツカシス
向こうで作られた実写映画がアニメ再現度凄くて感動したっけな
しかし貴金属やガラスはともかく、シルクまでよく残ってたなぁ・・・
30. 匿名処理班
俺の…いとしいしと…
31. 匿名処理班
夢のある話だが、日本で発見した場合国に全部持って行かれてしまうんではなかったか?
苦労して掘りだして「ハイ法律で決まってますから」で取り上げられたのでは堪ったもんじゃないぞ
32. 匿名処理班
ゴールドのリングと鳥のピン素敵だなぁ
33. 匿名処理班
凄いけどよく考えると1000年前って平安時代末期だから
そこまで古代ってわけでもないよな
34. 護国防人
確かに考古学的には凄い発見なんだろうけれど・・・・・・ヴィーキングって言わば海賊でしょう!?
その他者から奪って装飾品を財宝として隠したのをほじくり出すって・・・・・・トレジャーハンターって聞こえは良いけれど盗掘するのと変わらん気がする。
僻んでのかな俺・・・・・・まぁ、ひねくれてはいるんだが・・・・・・
35. 匿名処理班
掘り起こしたら
「これは我が家に代々伝わるお宝じゃ!」と言い張れば無事ゲットですぜ。