
あるイタリアのピザレストランでは、客が”許可を得て”持ち込んだ誕生日ケーキを人数分にスライスするのに、2400円ほどの金額を請求したようだ。
顧客グループはレシートを見て怒りをあらわにしたが、店側はケーキを持ち込む許可は与えていないとし「労力に対するサービス」だと主張している。
ケーキをカットするだけで2400円を請求したイタリアの店
イタリアに住むファビオ・ブレゴラートさんは、最近、友達と誕生日を祝うために、トリノ・ピノ・トリネーゼにあるピザ専門のレストランへ行った。このレストランではデザートを提供していないため、グループはパーティーの締めくくりに自分たちでホールケーキを持参することにした。
ブレゴラートさんは、SNSでレシートの写真を添えて、このように投稿した。
10人で参加しました。ピザは素晴らしくサービスも行き届いていました。ですが...レシートには、グループが注文したピザ、前菜、ドリンクの料金と、ケーキカットの料金が記載されている。
許可を得て持ち込んだケーキをカットしてもらうのに、15ユーロ(約2400円)も請求されました。行き過ぎだと思います。

image credit:Fabio Bregolato
ブレゴラートさんたちは、ケーキカット料金が含まれた請求書を受け取って、ショックを受けた。
店側は、ケーキのカット代を請求しないでおくこともできたでしょう。私はこの40年間、ケーキカットに追加料金を請求する店に出会ったことはありません。ブレゴラートさんは、事前にピザ店に電話をして、ケーキを持参する許可を得ていた。
店には「デザートを店で作ることはできないけど、ケーキを持ち込むことはできる」と言われました。カット代はサービスで行ってくれる店がほとんどだという。請求するにしてもあまりにも高すぎると、ブレゴラートさんたちは、怒りを感じた。

pixabay
店側は「正当なサービスの値段」と主張
これを受けた店側は、このように擁護した。私たちは、領収書にその旨を正式に記載し、税金を支払いました。これはサービスなのでコストがかかります。また同担当者は、他店で買ったケーキを持ち込むことについて事前に伝えたというブレゴラートさんの主張を否定。
さらに、店側は「セリアック病やセリアック病不耐症の人向けの製品」を専門に扱っているため、自分たちが作っていない料理を提供することに伴うリスクを指摘したと述べた。
ブレゴラートさんは、店に来ると私たちにケーキを見せて「カットしてくれませんか?」と言っただけです。それ以外には何も言われませんでした。レストランはまた、ケーキが小さかったため、10人分にカットするのに余分な労力がかかったとも話した。
自分たちで作ったものではないものを提供するにはリスクがあるため、当店にはこのサービスを提供する義務はありません。
ウェイトレスは、ケーキをキッチンに持って行き、苦労して10等分に切りました。少量にもかかわらず、お客様に良い印象を与えるために、彼女はお皿にとても上手に盛り付けてくれました。つまりは、リスクを伴ったサービス行為と正当な労働に対する公平な単価が、15ユーロだったというわけだ。
要するに彼女はカットし、盛り付けて、テーブルで提供するまでに25分間を費やし、その間私は彼女に他のことをさせることができませんでした。

pixabay
ちょっとしたサービス提供にお金を請求する店は他にも
実はイタリアでは、こうした追加の“隠れ請求”をめぐって騒動が起きているようだ。今年の夏、ある家族グループがシチリア島パレルモでの誕生日祝いに、レストランにケーキを持参したところ、ケーキを20等分にカットするのに、20ユーロ(約3200円)を請求したという。
このグループは、ピザ、ワイン、ビール、水に121ユーロ (約19000円)を費やしたにもかかわらず、ケーキのカット費用として1人あたり1ユーロ(約160円)が加算されたのだ。
その後、レシートを見たグループは、「20 X Servizio Torta(ケーキサービス)」と記載されていたことにショックを受けた。
また、リグーリア州フィナーレ・リーグレにあるレストラン「オステリア・デル・カヴォロ」では、母親が娘にパスタを分け与えようと、店側に取り皿の提供を求めると、2ユーロ(約320円)を請求されたそうだ。

pixabay
イタリア人顧客は、このレストランの異常な料金請求に怒りを表し、地方知事さえも非難した。オステリア・デル・カヴォロの経営者アイダ・ジェルマーノさんは、このように主張している。
余分な皿を洗浄することで、従業員の作業量が増えます。より多くの労力がかかるため、その分を客に請求するのは正当です。ピエモンテ北部アルバ近くのピザ店でデザートを食べたカップルは、それをシェアするためにティースプーンの追加を要求すると、店から1.5ユーロ(約240円)を請求されたという。
6月には、イタリア北部ロンバルディア州コモ湖にあるバーで、サンドイッチを半分にするだけで、客に2ユーロ(約320円)の追加料金を請求され、不満を抱いた客が、レシートの写真をSNSでシェアした。

pixabay
そこには、間違いなくサンドイッチを2つに切ったという言葉「diviso da meta(半分に分割された)」が印字されており、2ユーロが請求されたことが示されてあったということだ。基本的にサービスはタダではない。アメリカではサービスに対してチップが発生する。もしサービスを受けるのであれば、事前にいくらかかるのかを聞くべきだろう。また店側も、発生する料金の金額は事前に通達すれば、トラブルは未然に防げる可能性もあったかもしれない。
References:Pizzeria defends charging $16 to slice cake: 'It's a service' / That takes the cake! Italian restaurant charges €20 for slicing a birthday cake into 20 pieces/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
居酒屋のお通しがかわいくみえるレベルだねぇ
2. 匿名処理班
サービスって無料って意味じゃねーぞ
無料サービスが無料なだけで
まあSNSって最近は貧困発見機代わりになってるよね
3. 匿名処理班
労働サービスには対価が必要ってのは当たり前の話だから店側の主張は理解は出来る。ただ、料金がかかるなら事前に言ってほしい。
4.
5. 匿名処理班
ということで、海外の観光地に行く際には、過剰請求がないかを確認した方がよさそうだ。確認したとしても、料金が戻ってくるとは限らないが。
なに被害者面でまとめてんだ?
過剰サービスを求めておいて
6. 匿名処理班
チップを取る国は違うね
7. 匿名処理班
日本でも最近あったよね、無料かと思ったら料金請求されたパターン。サービスは基本有料っていうのは大いにわかるけど、一言有料になりますがって言うだけで面倒なトラブル防止できるのにといつも思う
8.
9. 匿名処理班
タダでってのも図々しいと思うけど費用の説明が無いのもいかんね
過失相殺で減額して払うのが妥当かな
10. 匿名処理班
日本でも、宿を探すアプリに正規料金の他に、「別途料金」なるものが発生。
オーナーが日本人じゃないのかもしれないけど、部屋代と同等の清掃費を取るところが増えたよ。
11.
12. 匿名処理班
価格が適正かどうかは人件費と儲けから見るしかない。
人動かすんだから金がかかるという言い分は理解できる。
でもさぁ、そもそも切る前にお互いそれでいいか話つけりゃいいのだ。
ケーキ持ち込むにしても切るにしてもだ。
なんでお互い後になって問題にするのだ。仕事できない人達か?
13.
14. 匿名処理班
流石に値段が法外だろ、被害者面したくなるわ
15.
16. 匿名処理班
レストラン側はケーキのカットをする前にカット料金が
かかることを持ち込んだ客に伝えたのかしら?
17. 匿名処理班
価格の正当性はともかくタダでやってもらえて当たり前ってのはいかんだろ
18. 匿名処理班
ラーメン背脂マシの話と同じだな
金かかるのは構わないけど、先にいくらかかるのかは言っておいてほしい
19.
20. 匿名処理班
これは客側が図々しく思える。カットするだけでなく10人分20人分を皿に盛り付けてフォークも用意するんでしょ。20人のほうは一人19000円でなく全員なら一人1000円未満だし。そんな安い客のために20枚の皿洗うなんてやってられない
21. 匿名処理班
レシートを見て、(# ゚Д゚)カッ、となったんでしょうね
22. 匿名処理班
最初に幾らかかるよと伝えていれば客も自分たちで切るよとなったかもしれないし
この手の話って揉めずに上手くやるのがそんなに難しい事だと思えないけどなぁ。
店と客がギスギスしてもお互いにとっていい事なんて何もないな
23. 匿名処理班
正直無茶苦茶ってわけじゃないだろって思うが
24. 匿名処理班
サービスがタダだと思ったら人数分のアルコール類を追加で頼むとか気を使えよ
ケチな客が相応のサービスしてもらえると思うなよ
25. 匿名処理班
料理の取り分け皿や、サンドウィッチを半分にするのに料金がかかるのは嫌だ
だけど持ち込みケーキのカットと皿とフォークを10人分とか20人分頼むなら、料金を取られてもしょうがないかもしれない。
しかも10人で197ユーロ、20人で121ユーロって客単価が安いんだから、無料サービスを期待するの厚かましくないか
まあ店も事前に金額伝えたほうがいいけどね
26. 匿名処理班
店の皿などの食器を使って無料とはいかないでしょう。
27. 匿名処理班
レストラン側からすれば、食べ物を持ち込まれるなんて迷惑だよ
その間テーブルも占有されるんだし
ましてや無料でサーブする筋合いはない
28. 匿名処理班
>>1
あれはテーブルチャージ料におまけが付いてきたと思うことにしてる
29. 匿名処理班
>>20
最初は店が非常識かと思ったが、一人当たりの金額が安いし店員の拘束時間と作業量を考えたら妥当だと思う
パーティー系のサービス料はある程度高くてもしょうがないと思うわ
いつもはやらない事を要求されるわけだし
30. 匿名処理班
店側が正しいやろ
料金確認しなかったのは客側の落ち度でしかない
31. 匿名処理班
事前通知ないのに請求は不当でしょう。これは海外の話だけど
それが妥当なら勝手にサービスしたあとサービス代を後で請求してもOKになるし、おかしいって
安い値段ならまあいいかーとなるかもしれんけど
時間と作業量聞かされて妥当かなーと思いたくなる気持ちもわかるが、それは錯覚だわ
32. 匿名処理班
事前に持ち込み連絡がされておらず、「自分たちが作っていない料理を提供することに伴うリスク」を考えるならカットしないという結論になると思うけどな。電話で回答した人とレストランの公的な回答が違うことはあるけど、これに関しては店が悪いと思うな。
ただ普通レストランならワイン持ち込みでも持ち込み料を取るのが普通だし、ケーキ持ち込みも料金を事前提示すればよかっただけだと思う。
33. 匿名処理班
持ち込んだケーキを人数分に切って、皿に分けてくれるなら妥当な料金じゃない…? これぐらいサービスでやれって方がよっぽど卑しいし道理にもそぐわない
34. 匿名処理班
店で提供されないケーキを持ち込むところまでは容認するとして
それに関係する仕事まで要求するのもおかしいし提供するのもおかしい
店員は召使ではない
35. 匿名処理班
ピザとケーキか
考えたら胸やけした
36. 匿名処理班
ケーキ切って盛り付けるのに25分はかけすぎだろ
37. 匿名処理班
ケーキの件は店が正しいような気がする。メリット何にもないのに、食中毒リスク、盛り付けに文句言われるリスクを内包したうえで後片付けのコストがかかるからね。
ラーメンの背脂とは次元が違う問題だと思うのだが。こっちは店側が提供して利益になるものを説明してないわけだからね。
38. 匿名処理班
どれぐらい気を使ってどれぐらい労力かかってどれぐらい技術が必要で…
ってことが想像も出来ない人が「それぐらいやってくれてもいいじゃん」「チャチャッと簡単にやってくれればいいよ」とか言うんだよな
本当に「カットする『だけ』」なら、皿もフォークも用意せず、ナイフは温めず拭わず、きちんと10等分にせずダン!ダン!と雑にたたっ切ってそのまま出すわ
価格が適切かは別として、持ち込みは許可してもそれをサーブさせるなら有料で当然だよ
39. 匿名処理班
みんな言ってるけど、店側は料金がかかることを先に言っておくべきだっただろうね。
「●●にコストがかかるのは当たり前」という話はまったくもってその通りなんだけど、同時に「約束していないことを強いられる謂れはない」んだよね。店の側にケーキカットする謂れがないように、あらかじめ同意していない料金を払う謂れも客の側にはない。
商取引だから双方の同意が必要で、表示されていないサービス料金が暗黙的同意になるかどうかは大いに疑問の残るところ。
40. 匿名処理班
歌舞伎町かと思ったらイタリアの話か
41. 匿名処理班
あー イタリアでの出来事か。さもありなん(笑
昔 日本人カップルがイタリアでぼられてイタリア観光省のトップがその日本人カップルに
謝罪するため、来日した話を思い出した。 あの頃と何も変わってないのか(笑
42. 匿名処理班
15ユーロはやや高いとは思うが、レシートを見ると他に高いものはほとんどないし、消費税を見ると低減税率なのとレジスターで打ち出せるということは、標準で設定されているのでは?と思うけどな。
となるとこれまでそれで納得して文句を言わない客も結構いたわけで、そうなるとこの客は何を言ってるの?と言う話なるだろうな。
43.
44. 匿名処理班
20等分は流石に無料ではやれないと思う
45. 匿名処理班
>>28
思うことって言うかまさにそれ以外の何物でもない
46. 匿名処理班
>>3
そして、カットの質にもよるな。
ボソボソに切られたならまだしも、エッジの立ったカットって職人芸だし。
47. 匿名処理班
ぼったくりバーみたいに価格が適正じゃない場合ってどうなるんだろ
48. 匿名処理班
海外じゃ客より利益優先だよな
旅行会社とかトラブル多いだろ
49. 匿名処理班
>>10
賃貸の敷金みたいに綺麗に使ったら全額とは言わないけど返してくれないかなあ
50. 匿名処理班
>ケーキを切ってもらうだけでレストランに2400円を請求された客
ケーキを切ってもらうだけ
この感覚 ついていけない
51. 匿名処理班
>>47
問題内容としては同類だよね、これ
店側の不手際だよ
52. 匿名処理班
>>47
日本だと、10倍(桁間違い)だと錯誤無効、3倍(鉄道の罰金)だと有効だと思うのが一般的。これらは契約より優先される。
元のカット料金は、客が無料だと思ったと錯誤無効をいいだされるとやっかい
53. 匿名処理班
まあ、労働には対価が当然だよね。
対価の求め方がまずかったのかな。
54. 匿名処理班
お皿もフォークも洗う作業もでるんだし
10人なら、そんなもんじゃないのかな
55. 匿名処理班
店に食べ物を持ち込むって、あり得ないでしょ。持ち込んでおいてお金は払わないって、
自宅ですればいいじゃないの。
56. 匿名処理班
皿もフォークも付けるんだし
しかも持ち込みだし
当たり前くらいの金額だよ
57. 匿名処理班
>>5
この記事じゃ店側が事前に告知したかもよくわからないじゃない?
被害者面なんて尚早な結論だわ
58. 匿名処理班
「もしもし、ケーキを持ち込むことは可能ですか?」
「はい可能です ただし持ち込み料として〇〇円かかります」
許可を得た・許可していないでこじれてるな
担当した従業員に原因がある?金額そのものは妥当かも
59. 匿名処理班
>>14
少なくともメニューにないサービスを頼んで1人の30分を奪ったなら、日本の高校生バイトの仕事でも1000円くらいの追加料金はかかると思っていい
ここの賃金などは知らんが専門的な技術も必要になるあたり、法外というような金額ではないと思う
60. 匿名処理班
>>45
大元は「席についた客から注文を受けた目印、かつ酒の当てとしての先出」が合体したものだものね。
「注文を通した」から「お通し」。
先出しが付く分、席代より優しいかも知れない?
61. 匿名処理班
>>29
あらかじめ料金がかかる事を伝えないのは非常識だろ
62. 匿名処理班
>>30
普通は店側が伝える義務があるんだよ
63. 匿名処理班
伝える義務とか言うけど口頭での取り決めにどこまで制約があるのかわからんし言った言わないになる。となれば書面やメニューを作らないとってなるから、メニュー以外の事は全部断るのが最善になってくる。店側の立場にたつと「あらかじめ店にケーキのカットをお願いする」事を伝えるのが筋なんじゃないの?急にイレギュラーな事言われて伝える義務も何も、断るしかないよね。店に伝える義務を求めるなら客もあらかじめ伝える義務があって当然だと思うけど。
64. 匿名処理班
カット、皿に綺麗に盛りつける、配膳、皿・フォーク使用と片づけ洗浄の代金
それらをタダでお願いされて快く引き受けられる程、本業の料理で儲けを取っていない店だったんじゃないか
65. 匿名処理班
ケーキは持込み料と思えるしカットと盛り付けまでしてくれるなら納得できる
でもティースプーン追加で240円は衝撃
フォークやナイフ落としちゃったらどんどん料金がかさみそうで怖い
66. 匿名処理班
本来店が提供してないサービスをさせたんだからお金が発生するのは当たり前では?
67. 匿名処理班
>>36
8等分ならまだしも10当分は難度高いわw
おまけに皿に乗せただけではなさそうだし
68. 匿名処理班
日本では持ち込み料としてお金もらうけどね、そもそも誕生日なんだからピザ屋じゃなくて、普通のトラットリアみたいなところに行けよって思う。
69. 匿名処理班
ないサービスに料金を請求するのは分かるけど、提供した結果請求があるということを伝えないのは、あわよくば感が強くて卑しい人間性に感じる。
70. 匿名処理班
わたしはこの値段はありだと思う。
田舎だと鮎持ち込んだり果物持ち込んだりされるけど、はっきり言って手間
あと保健所はこれを許可してない
大概は『そちらの分も』と分けてくれるから黙って出すけどね
野生の鯉は断ってたな、中ることがあるから養殖物を使ってた
71. 匿名処理班
レストランに他店のケーキ持ち込むなよ
72. 匿名処理班
「あなたにとっては一瞬でも、私は長い修行の末、このカットを会得したのですよ」w。
まあ自分らで切ったらよかったんやで。
73. 匿名処理班
今までは無料でやってくれたサービスも最近のインフレで無料ではなくなってきて軋轢が生まれているのかな
単純に商品の価格に転嫁すると売れなくなってしまうので、労力が発生する事に明確に価格をつけるようになってきたとかかもね
それなら文句を言う方も料金を請求する方も、まぁ仕方がないよね
74. 匿名処理班
持ち込みくらい自分でカットすべき
75. 匿名処理班
事前に料金確認しなかったのはお互いの不手際だけど、カットして盛り付けまでしてもらったんなら料金発生は不通にするやろ
76. 匿名処理班
料金取られて怒るのおかしい。店側からすれば当たり前でしょう。ケース切るだけじゃなく、さらにわけてもテーブルまでサービスしなければいけないし、2400えん良心的だと思うよ。当たり前のように無料でServiceしとという考え方、日本人はやめないとね
77. 匿名処理班
ボランティアを無償奉仕だと勘違いする奴もいるしな
78. 匿名処理班
一人で何品も頼みたく無いから取り皿有料なら心置き無くシェアできる
79. 匿名処理班
金とられるのが嫌ならもう二度と行かなければいい話。
80. 匿名処理班
>>46
フルーツ盛り盛りケーキを綺麗に切る職人芸にはお金払っても良いかなと思う。でも先に料金教えてくれ
81. 匿名処理班
一方的に店の利益にならないケーキを持ち込んでおきながら、無料で切ってくれないとSNSに晒す。
新手の当たり屋かな?
自分の無能をさらけ出すあたりお察しレベルの民度なのだろうが、店は威力業務妨害で片っ端から訴えて良い。
海外に業務妨害の法律があるかは知らんけど。
82. 匿名処理班
皆別に金かかるのはいいけど、それを事前に伝えてもらえないのが嫌なんでしょ
83. 匿名処理班
まあどっちでも良いな
今はこうして拡散されてそれが当たり前だと思う人は行くし酷いと思う人は行かない
それだけでしょ
店だって面倒臭いこと頼む客が来ない方がリスクが増えなくて良いんだろう
84. 匿名処理班
裁判所に訴えるより確実な証拠を載せた上で、SNSで拡散する方がいいのでは?
まぁ、そんな事したら訴訟を起こされるだろうけどね
85. 匿名処理班
自分がオーナーだったらお金は取らないかな
これはサービスは無料という捉え方ではなく、誕生日会の扱い方の違いなだけ
お金は取らないといったけどお店のスタイルや客単価、ロケーションによって設定は違ってくるかも
そして、ちょっとめんどくさいお客さんかなという印象
いずれにしても情報が少ないので何とも言えない
86. 匿名処理班
金額は、ともかく、「それくらい」って客の考え方も、どうかと思う。
持ち込むなら、自分等で、なんとかしろと思うね。
87. 匿名処理班
サービス=無料って思い込んでるのは日本人だけだぞ?恥ずかしいよ…
88. 匿名処理班
>>61
メニューにないサービスを無料でやって貰えると思ってる方が非常識だろ
89. 匿名処理班
>>72
河鍋暁斎のようなセリフ
90. 匿名処理班
他の方もコメントしてるけど客側も一応店に許可を得てケーキを持ち込んでるのだから
許可申請した際にかかる諸費用については話し合っておく必要はあった思うな
でなきゃ持ち込み禁止にした方がいい
91. 匿名処理班
この前のラーメン屋の騒動もそうだけど、サービスに金を取るなら言えという当たり前のことも理解せずに請求して当然って態度取る店は営業停止処分にするべきだろ。
サービスで金を取るということはそれは商品なんだから価格の提示は義務。
そんな当たり前が通用しない店とか見えないところでめちゃくちゃやってるだろ。
92.
93.
94.
95. 匿名処理班
レストランでウェイターと席で金の話は野暮な感じはするが、先に教えてればなぁという気もする
料金は30分かかったのならまあわかる額
ただ、そんなに時間かけるならママ出せば良いじゃんみたいな
96. 匿名処理班
妥当な金額
払え
97. 匿名処理班
>>55
海外だとたまにあるけど。
話が日本ではないんだし、自己の常識を安易に当てはめて考えるべきではない。
98. 匿名処理班
>>38
ケーキって後始末が大変なんだよね…
油まみれで…当然他の業務も並行してやりながらで…
99. 匿名処理班
>>85
オーナー的にはそうでしょうね
お皿運ぶのも洗うのも労働者側なんで