川を泳いで通勤するスイスの人々
 一般に通勤といえば電車やバスや車にバイク、または自転車に徒歩あたりだろう。

 ところがスイスには、なんと通勤手段に水泳があり、川を泳いで出勤する人があたりまえにみられる都市があるという。

 スイスの都市バーゼルは、ヨーロッパを代表する川の一つ、ライン川が街の中央を流れている。そのため夏ともなれば、その涼を存分に味わう水浴びや川泳ぎがそこかしこで見られる。

 さらに海水浴シーズンによく見かけるのが流れに身を任せる川「通勤」だ。

 専用の防水バッグを携えて、涼みながらゆるゆると、漂いながら仕事に向かう人々の風景もまた、バーゼルの風物詩になっている。
広告

バーゼルの川を使ったユニークな通勤方法

 スイスのバーゼル=シュタット準州の都市バーゼルの人々は、毎年夏になると街の中央を流れるライン川で涼む習慣がある。

 そんな中、ユニークなのが川の流れに乗って出勤する人々だ。

 といってもそのまま川に飛び込むのではない。彼らは自分の荷物を「ヴィッケルフィッシュ(Wickelfisch)」という魚型のかわいい防水バッグに入れ、川を泳ぐ際もそのまま持ち運ぶ。
1
image credit:Wickelfisch
 ヴィッケルフィッシュ(Wickelfisch)は、ライン川での水泳専用に開発されたスイス・バーゼル発祥の防水バッグだ。

 流れがあるので片道は徒歩になるが、このバッグなら持ち歩いてもおしゃれだ。
3
image credit:Wickelfisch
 その使いかたは、まず袋を開いて持ち物を入れ、閉じた口をクルクルと7回巻く。両端の留め具をカチッとはめたらできあがり!これで中の物も濡れずに安心だ。

 このバッグは大人気で、夏になると大人も子どももこのバッグを肩にかけ歩いている姿があちこちで見られる。それぐらいこの都市ではライン川が身近なのだ。
Wickelfisch Anleitung [in 30s]: So benutzt Du den Wickelfisch richtig!

バーゼルではライン川の安全対策も

 実際、川はバーゼルの文化の一部になっていて、多くの人々が夏になると川で遊んだり泳いだりして暑さをしのぐ。なので川沿いに複数のシャワーやバスルームなどもあるそうだ。

 こうした習慣から、同市では安全のため、救助隊を待機させ、浮きタイプの標識なども活用している。
8
 夏の川遊びは楽しく、自然と触れ合う意味でも健康的だが、流れが強い場所や急に深いところで溺れるなどの危険も伴う。

 こうした川移動は泳ぎが得意な人に限られるが、上級者などはより流れが強いポイントで身を任せて移動することもあるそう。

 ただ一見大丈夫そうでも水流や船舶の航路、水質や気温の変化などにも注意が必要で油断は禁物だ。
7
 対策としてライン川沿いの地域では、初めて泳ぐ人のための講習会なども行っており、毎年7月になるとガイド付きの体験に参加できる。

バーゼルで防水バッグをもって川を泳ぐ人々
RAJCHL'S REISE-TIPP: Der Wickelfisch von Basel

汚染が解消きれいになったライン川

 かつては工業廃棄物や家庭からの廃棄物などにより深刻な水質汚染が問題となったライン川だが、スイスにおいてこの川は驚くべき変貌を遂げている。

 地元のコミュニティや国際組織のたゆまぬ努力により、現在のライン川の水質は人が泳げるほど清潔になり、バーゼルの魚検査官いわく37種類もの魚が再び棲みつくほど生命に溢れている。

スイスの首都ベルンでも同様の川通勤

 なおこうした通勤方法はスイスの首都ベルンでも行われている。彼らはライン川の支流アーレ川で同様に川を使っている。

 「オフィスから川まで徒歩でたった30秒なの」というのはエブリン・シュナイダー=レイズさんだ。彼女の場合はアーレ・バッグという防水バッグにスマホや財布、靴などを入れ、水着で川を下って帰るそうだ。

TickTokerのtravelwithsimonaさんより
防水バッグを持ってベルン川を移動する人々  涼めるうえに楽ちんな川通勤。もし流れもゆるくて安全で、ラッコみたいにプカプカ浮いてるだけで到着するなら猛暑の出勤も楽しみになりそう。

人気の防水バッグ、ヴィッケルフィッシュ

 なお先ほどのお魚型防水バッグ「ヴィッケルフィッシュ」は日本のAmazonでも販売されているが、 Wickelfischの公式サイトでも海外発送してくれるので購入可能だ。

 公式サイトには様々な種類のバッグが販売されているが、関税や送料などが別途かかるので、総額をチェックして確認しよう。
References:iflscience / youtube / swissinfo / entrepreneurなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
渋滞に巻き込まれないしショートカット余裕。パドルボードを漕いで揚子江を渡り通勤する男性(中国)


あかん!間に合わん!パドルボードに乗りビジネススーツで川を渡って仕事に向かう男(アメリカ)


1年以上川底に沈んでいたiPhoneを発見。防水ケースに守られ完全起動。亡き父の思い出とともに持ち主に帰る


故郷の川に帰ってくるサケ、地球の磁場を感知する能力がある可能性(米研究)


2つの川の色が混ざることなく、見事なコントラストを織りなしている世界の11の川

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 19:06
  • ID:cKbMm6Fe0 #

新潟の豪雪地帯生まれの母親が子供のころ(1950年代60年代)、山の上に住んでいる子供はスキーで登校してたらしい

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 19:10
  • ID:o20sn.Tg0 #

退勤時にひと泳ぎとかいいなぁ、しかも水の色もきれいだし。場所によっては会社の窓から飛び込みもできちゃう?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 19:15
  • ID:EJPxAFMg0 #

会社に着いた頃には雑菌でものすごい異臭放ってそう
シャワーとかするのかな

4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 19:16
  • ID:BgfpL22w0 #

探偵ナイトスクープ投稿案件

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 19:38
  • ID:yPpbr37x0 #

スキー通学はクロカンのやつ(ノルディック)だからあまり楽しくないよ

6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 19:42
  • ID:3.1.BJBK0 #

台風の時の出社は現場猫案件になりそう…

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 19:59
  • ID:I1n.c.Pp0 #

>>1 日本の田舎の方の昔話思い出したらやっぱ他にもいた
スキー登校やらスケート登校やら登山登校やら...聞いたことあるよね
まあ昔は必要に駆られてだったのが今はレジャー通勤になったんだねぇ

まあ汚さで言ったら日本の通勤電車の汚さは異常なのでなんとかして欲しい
汗と尿の匂いの悪臭の電車と綺麗な川なら川のがマシかもしれない...
なんで会社って東京に集中してんだろ
集中してる意味ないよね

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 20:02
  • ID:xQYHJ33P0 #

いくら綺麗な川になったとはいえ、雑菌いそうだ
橋ないのかと思ったら横にあるし

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 20:43
  • ID:2d1R0JAI0 #

大阪の道頓堀川は非常に危険なのでいくら優勝してもダメだ

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 20:56
  • ID:tvvFvQHP0 #

っ 「リゲイン的出社風景」

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 21:09
  • ID:h9CFcIpf0 #

どこで体乾かすんだろ。そして帰りはどうするんだろ?歩き?

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 21:15
  • ID:X0qjYP3o0 #

日本の都市圏の川にはこれができるところは無さそうだなあ

13

13.

  • 2023年09月19日 21:17
  • ID:.cYtIaI90 #
14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 22:42
  • ID:yO9uBdUY0 #

行きはまだ体力有りそうだけど、帰りは大変そう

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 22:52
  • ID:VgF0Fe9q0 #

ヴィッケルフィッシュ少し高かったぁ…でも…防水で浮くから妥当なのかな

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月19日 22:56
  • ID:KSz.RUKm0 #

泳ぎながらモリモリいけるわけですね

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 00:30
  • ID:.t.iTfZX0 #

日本でも平成中期くらいに川を泳いで通勤してる人が居るってテレビで見た

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 00:39
  • ID:ciJUqI940 #

>>1
青森だけどミニスキーで登校してたな
歩くよりメチャ時短になるからギリギリまで寝て遅刻ギリギリだったけど
中心街の住宅地でお父さんたちも徒歩自転車通勤だからそれほど車にも気をつけなくてもいい通学路だったし授業でもスキーあるからみんなウェア着て通学してたしね

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 00:45
  • ID:ciJUqI940 #

one bike one worldの猫とふたり旅してるスコットランド人のヒゲメンさんもすきあらばたとえ沼でも水に入ってる。一応ゴーグル付けてるけど寒い季節でも入るのが流石緯度高い地方の人だなぁと驚かされる

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 01:00
  • ID:efkX.8nw0 #

そんな菅野デストロイヤーみたいな人がいるわけ…あっ、いたわ(本記事をみながら)

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 02:57
  • ID:rsyZyHKS0 #

川で泳ぐと水からあがって乾いてもしばらく苔くさいことを思い出して少し郷愁

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 02:58
  • ID:mGxDGOCv0 #

やばい魚とかいないんだろうな。
日本は危険な外来魚とかいるからちと難しい。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 05:52
  • ID:D7wHk.Yo0 #

時に川は人の命を奪うから怖い印象なんだけど、ここでは汚染されていたのを綺麗にして、安全対策を行なって通勤にも利用され、何だか愛されてなあと思った。

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 07:57
  • ID:cq7mjnL30 #

沖縄の久米島では、小学生が長い竹馬で
海を渡って学校に通ってたらしい。

25

25. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 08:24
  • ID:sk8yicTh0 #

居住地の島からmy船で通勤していた人を思い出したなぁ〜
通勤先の工場から目視範囲である島
だけど工場へは地続きの道路だとぐるり迂回して車で2時間以上の道
船だと30分以内

時化の日には早退理由「海が荒れそう」だったり
帰れなくなった時の為にロッカーには数日分の着替えを常備していたりと面白い子でした

26

26. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 08:27
  • ID:Br5p9Ngd0 #

>>7
インドか中国の列車乗ってみて?
いやなんならニューヨークの地下鉄でもいいよ。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 09:18
  • ID:TXaWAU670 #

>>14
「流れがあるので片道は徒歩になる」だって

街中ならバスとかレンタルサイクルもあるのかもね

28

28.

  • 2023年09月20日 09:23
  • ID:pCOOSIfO0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 09:32
  • ID:pCOOSIfO0 #

高校の時父親にボートで川下りして学校の近くまで送ってもらってる生徒がいたな
2〜3人乗りの昔ながらの釣船
某海辺の新都心の話

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 09:49
  • ID:SZMiq7.80 #

日本人のライターが体験した記事もあります
https://dailyportalz.jp/kiji/erfolgreiches-basler-rheinschwimmen

31

31. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 10:30
  • ID:winUGrG40 #

二十数年前に留学で来てたオーストラリアの同級生は向こうでは毎朝ボートで遡上して学校言ってるとか言ってて、それ聞いた時はすげぇ!って感想しかなかったな。ママチャリ通学しか経験なかったしw

まさかそれを上回るとは…

32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 12:16
  • ID:V37MGekT0 #

>>26
「ほかにもっと汚い電車がある!」
って言ってもしょうがなくない?
>>7 が言いたいのは、「東京に会社が集中してて、満員電車が不快だ」って事と「それに比べると記事の川流れ通勤は幾分か快適そうだ」って言う感想だろう?

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 12:20
  • ID:qhWL877s0 #

>>18
自分も青森県だけど
登校中の事故があった場合、保険が下りないって理由で禁止になった
そりゃそーだよね、だって車道を滑って登校してたもん、最高に面白かったけどw
放課後に雪捨て場でミニスキーで遊んだのはいい思い出だけどさ

34

34. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 12:52
  • ID:pjtHHG1u0 #

>>4
前にあったよね
川沿いを通る電車に乗って通勤するよりも、
ゴムボートで川下りした方が早いんじゃね?っていう依頼
結果、とんでもない目にあって、なおかつ大遅刻したという

35

35.

  • 2023年09月20日 16:24
  • ID:b0FXIBht0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 21:47
  • ID:.hCgKTIe0 #

>>32
東京の電車が汗と尿の悪臭なんてあり得ないからなあ。どの世界線?と思うレベル。
それに記事の川流れは別に満員電車対策でそうなっているわけじゃないし、インドや中国のゴミだらけ屋根上や網棚にも乗客がいるより東京の電車の方が余程快適で安全そうだ、と言う感想もあるよね。

37

37. 匿名処理班

  • 2023年09月21日 04:21
  • ID:hbJifWtl0 #

日本ってもっと街の景観に莫大な費用をかけてもいいと思う
街中の川の水質もそう
美術館建てるより、そっちのほうが芸術的な生活がおくれそう
年々綺麗になっていけば観光立国としての持続性もずっと上がっていくわけで、観光から得た税収はそっちに割り振ればいいと思う

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links