象には名前がありお互いの名前を呼びあっているとする研究結果
 アフリカのサバンナでたくましく生きる象(ゾウ)たちには、個体それぞれの「名前」があるのかもしれない。

 米コロラド州立大学の研究チームが、ケニアで野生のゾウの鳴き声(人間には聞こえない低周波の声)を録音してAIに分析させてみたところ、彼らがお互いに特定の鳴き声で呼び合っているらしいことが判明したのだ。

 ゾウは知能が高く、高度な社会性をもつ生き物だ。人間に似た特性を持ち、個性豊であるという研究結果も発表されている。ゾウも人間と同じようにお互いに名前があるとするならすごいことだ。
広告

野生のゾウが「人間的な意味」での名前で仲間を呼んでいる

 名前がある動物と聞いて、ペットを思い浮かべるかもしれない。イヌやネコだって名前で呼べばちゃんと応えてくれるじゃないか、と。

 だがこれは人間がペットを名前で呼んでいるだけで、ペットたちが名前で呼び合っているわけではない。

 また自然界を見てみれば、じつはハンドウイルカは仲間の鳴き声を真似して、特定の個体を呼ぶことが知られている。だが、これは私たちの”名前”とは少し違う。

 というのも人間の名前には、文化や価値観といったものに基づく、もう少し具体的なものが反映されているからだ。誰かの口調を真似しているわけではない。

 そして今回確認されたのは、野生のゾウが「人間的な意味」での名前で仲間を呼んでいるということだ。

 これについて米国コロラド州立大学の行動生態学者マイケル・パルド氏は、YouTubeで次のように述べている。

 「人間の言語ならではとされているものと、それ以外の動物のコミュニケーションとの境界を曖昧にしてしまいます」
Do Elephants Have Names? Vocal Labeling of Individual Conspecifics in African Elephants

ゾウは低周波音で仲間とコミュニケーションをとる

 パオーンと派手な鳴き声をあげるゾウだが、じつはこれは彼らの会話のほんの一部で、そのほとんどは人間の耳には聞こえない低周波によるものだ。

 人間には聞こえないとしても、この低周波の鳴き声は6kmも離れた仲間の耳に届く

 ゾウは1日の大半をエサを探すことに費やしている。そのため、群れの仲間を見失ってしまうこともよくあることだ。

 そのような彼らにとって、遠くまでよく届く名前による呼びかけは、迷子を防ぐうえで都合がいいのかもしれない。
african-elephants-4955856_640
photo by Pixabay

特定のゾウにだけ発せられる名前のような鳴き声

 この仮説の正しさを確かめるため、パルド氏たちはケニアで野生のゾウの低周波の鳴き声、625回分を録音。これをAIに機械学習させて、そこにどんなパターンがあるのか分析してみた。

 そうした中には、仲間同士がコンタクトを図るための鳴き声もあれば、しばらく離れていたゾウが再会したときの挨拶のような鳴き声もあった。

 だがそれだけではなく、ある特定のゾウにだけ発せられる鳴き声があることがわかったのだ。しかも、それはその相手の鳴き声を真似しているわけでもなかった。

 それは本当に名前なのか? これを確かめるために、その名前らしき鳴き声を野生のゾウ17頭に聞かせてみた。

 すると、それを聞いたゾウはそちらの方へ移動し、鳴き声で返事までしてくれたという。

 こうした名前らしき鳴き声は、群れ全体で共有されているようだ。

 つまり、複数のゾウが同じゾウに向けて同じ鳴き声を発するのだ。しかも、それは「お母さん」といった感じの、何かの役割を呼ぶためのものでもないのだという。
elephant-2577749_640
photo by Unsplash

人間以上に複雑なゾウの名前

 なお、ケニアで記録されたゾウの鳴き声のうち、名前だろうと確認されたのは5分の1程度だけだった。名前の数が少なく思える理由は、人間の会話を想像すればわかるかもしれない。

 私たちが誰かと会話するとき、必ずしもお互いを名前で呼び合うわけではない。「ねえ、ちょっと」など、名前で呼ばなくてもかまわない状況はたくさんあるだろう。

 はっきり名前と特定できた鳴き声が少なかったもう1つの理由は、ゾウの名前が想像以上に複雑なものかもしれないことだ。

 研究チームの仮説によれば、ゾウの鳴き声には、年齢や性別からそのときの気持ち(ゾウはとても感情豊かで、仲間の死を悼むこともある)まで、さまざまなメッセージが含まれているのだという。

 だから状況によっては、ゾウが名前以外の意味に意識を向けていることも大いに考えられる。

 『bioRxiv』(2023年8月27日付)で閲覧できる査読前論文では次のように説明されている。
ゾウの名前は、たった1種類の鳴き声で構成されているのではなく、複数のメッセージを同時に伝える鳴き声に組み込まれているのかもしれない
 そこに含まれる情報は非常に豊富なので、どの音が名前なのかピンポイントで見つけるのはなかなか難しいようだ。

 だがいずれ、野生のゾウの名前が判明し、その低周波の鳴き声をAIで再現することができれば、人間はもっとゾウとわかりあえるようになるかもしれない。

References:African elephants address one another with individually specific calls | bioRxiv / Amazing Discovery Claims Elephants Have Specific 'Names' For Each Other / written by hiroching / edited by / parumo

あわせて読みたい
象は人間に似ている。内気なタイプから社交的なタイプまで様々な性格を持っている。象を知ることで仲良く共存できる。


ゾウはすごく人間に近い生き物である。人間に似た特性があり個性が豊か(フィンランド研究)


死んでしまった子象の死を悼み、亡骸を運びながら移動するゾウの群れの葬列(インド)


泥沼にはまった象を助けたら、鼻を上げて「ありがとう」の合図


動物園にいる象は人間と一緒に過ごすことを楽しんでいるという研究結果

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 08:26
  • ID:kxCFGm5M0 #

個体識別記号音声

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 08:34
  • ID:6gdwI9dy0 #

ただの音の連なりで信号のように構成されているのか、それとも個体の特徴によって字義のあるあだ名のが決まるのだろうか。とても興味深い。

でも人間には発声できないから誰かゾウリンガルを開発してくれないかなあ。

3

3. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 08:48
  • ID:3DjSIpoG0 #

ゾウは大きいので圧倒されるけど、世話してくれる人にはすごく懐くし優しくて可愛いよな、と思う。

4

4.

  • 2023年09月14日 10:09
  • ID:wo1I9bs60 #
5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 10:52
  • ID:cC15DgvV0 #

サトちゃんとかサト子ちゃん、、とか?

6

6. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 11:29
  • ID:ZO4piajy0 #

すげぇな
東山動物園の象も誰に言われたでもなく、ホースを鼻で丸めて
飼育員に渡す動画見てたまげたわ

7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 11:53
  • ID:DFz5njqC0 #

見た目を除けば人間に1番近い生き物なんじゃないか?

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 12:12
  • ID:lzs..MZh0 #

>>2
人間が太鼓叩いて話しかけるとかもできるかもですね。
象のお返事をどう受け取るかが問題だけど、象の出す音を周波数コンバーターで人間の可聴域まで引き上げればやり取りしやすのではないかな。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 12:37
  • ID:pqYU8Xid0 #

群れを作る動物の多くは個体識別してる。
視覚もあるだろうが嗅覚で見分けてる(笑)
でリーダー(αでも)とかCOリーダーとかリーダーJr.、あるいはボスのメス1、2、3、とか。
そうでないと喧嘩を仕掛けたり避けたり、迫ったり出来ないだろう。

そうなればなにかの方法で「○○が不在」「あいつが弱った」くらいは伝達しあうだろう。
この記事では個体を呼ぶことが出来る=群れの中で名前がついてるという証明なのだろう

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 12:52
  • ID:KPStVPu80 #

>>7 ドキュ番組を見ると、ボノボも近いと思うよ。
あ、名前は呼んでないかも。
でも話題にするときは、キーボードを押すんだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 13:32
  • ID:STCstVyn0 #

発見者に象印賞を

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 16:58
  • ID:40F5YBCU0 #

パ男君、パ美ちゃん🐘

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 18:32
  • ID:WiHCKeqr0 #

ゴジラと会話できそう

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 18:42
  • ID:NDLjdpxE0 #

「それは本当に名前なのか? これを確かめるために、その名前らしき鳴き声を野生のゾウ17頭に聞かせてみた。

 すると、それを聞いたゾウはそちらの方へ移動し、鳴き声で返事までしてくれたという。」

この書き方では、名前らしき鳴き声だったら、誰を呼ぶ鳴き声でも、全ての象が鳴き声の方に移動して返事までしたみたいで、何を確かめたかったのかが全くわからない。
17頭の象それぞれの「名前」を呼ぶ「鳴き声」を、17頭に向けて聞かせたら、(呼ぶ名前を変えて何回も試しても常に)その「名前」に対応する象1頭だけが反応したというのでなければ、今回の研究結果に至らないと思う。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 18:54
  • ID:6nBhKc140 #

今ちょうど、ナショジオ別冊の『動物の言葉』っていう本を読んでるんだけど、
「ゾウの声は地面づたいに何マイルも先に届き、仲間のゾウの脚がそれを検知する。」
んだって。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 19:57
  • ID:3XdoDI9w0 #

動物の知能に関する研究がまた一歩深まって素晴らしいことだ
魚もミラーテストに合格するのが分かったりするし、広く見れば「人間だけにある能力・文化」てのは思ったより少ないか存在しないのかもしれないね

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月14日 21:49
  • ID:Om17Ij3.0 #

>>14
ほら、こういうのは一定のラインを超えてる人達に伝われば十分だからさ…

18

18. 梨絵

  • 2023年09月17日 12:26
  • ID:lVikf7FI0 #

こんな風に動物の研究が進んでも人間の動物を利用するお金儲けはどんどん進んでいくことが悲しくて腹立たしいです。最近ではタコにも虫にも痛いと言う感覚があることや動物だって痛みを感じ、仲間を大切にし社会性だってあり、我が子や子供達を大切にすると分かっているのに動物の尊厳や権利は人間により奪われていく。このような研究の結果が動物や生き物に利益があるものに幸せに生きれるように繋げてほしいです。

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月20日 03:25
  • ID:XhpuW2on0 #

人間と同等に発声できる機械を外科手術でつけたらしゃべり出しそう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links