人類の先祖は90万年前にほぼ絶滅しかけていた
 今から90万年前、私たち人類の祖先は絶滅寸前まで追い込まれたようだ。

 世界各国の人たちから得られたゲノム情報から明らかになったのは、90万年ほど前、10万人いた人口はたった1280人まで激減したらしいということだ。これは98.7%という劇的な人口減少で、それが11万7000年もの間続いていた。

 確かにこの時期、アフリカとユーラシア大陸に生息していた人類の祖先の化石はほとんど見つかっていない。

 だが幸いにも私たちは今生きている。人類はこの危機的状況を切り抜けたようだ。

 いったい何が起きていたというのか?その頃はちょうど更新世の前期から中期への移行期にあり、気候が激変していたと考えられている。
広告

人口が一時的に大幅に減少する現象「遺伝的ボトルネック」

 これまでの歴史を振り返ってみれば、何かの原因で人口が大幅に減ってしまうことが起きている。

 たとえば戦争や飢饉、あるいは気候変動などによる壊滅的な打撃で人口が激減してしまうと、その時代を境に遺伝的な多様性もまた大幅に低下する。

 こうした種の数が著しく少なくなる現象を、遺伝学では「遺伝的ボトルネック」という。

 最近では、このボトルネックを調べることで、7000年前に北半球の人間の遺伝的な多様性が激減したらしいことがわかっている。

 だが過去にさかのぼればさかのぼるほど、そこから意味のある証拠を見つけ出すのは難しくなる。

 そこで中国科学院大学のリ・ハイペン氏らは、過去の出来事を曖昧にしてしまう数的エラーを回避するために、FitCoal法(fast infinitesimal time coalescent process)と呼ばれる新しい分析法を考案した。
1
FitCoal法の核となる式 / image credit:Shanghai Institute of Nutrition and Health, CAS

約90万年前、人類は絶滅寸前にに追い込まれていた

 このFitCoal法で、世界各国から集めた現代人3154人(アフリカ系10グループおよび非アフリカ系40グループ)のゲノムデータを解析し、遺伝子を過去にさかのぼったところ、驚くべきことが明らかになった。

 およそ93万〜81万3000年ほど前、現在の私たちにはある遺伝的多様性が、最大65.85%も失われていたのだ。

 この遺伝的ボトルネックなどから推測すると、10万人近くいた人類の人口がわずか1280人にまで激減していたと考えられるという。

 その正しさは、この時期の人類の化石がほとんど見つからないという事実からも裏付けられている。
2
約90万年前、10万人いた人口がわずか1280人にまで激減。この時期は前期更新世から中期更新世への移行期にあたる / image credit:Science (2023). DOI: 10.1126/science.abq7487

この時期、人類に何が起きていたのか?

 当時の人類に一体何が起こっていたのか?

 その原因を100%特定することは難しいが、この時期に重要な変化が起きていたことは明らかとなっている。気候変動だ。

 この時代は更新世の前期から中期へと移り変わっていた時期(前期-中期更新世移行期)で、地球は急激に寒くなっていたのである。

 それが干ばつによる飢饉を引き起こし、当時の人類を追い詰めていったというシナリオは、十分現実的なものだ。

 人類にとって大きな試練となったこの時代は、もしかしたら私たちの重要な進化にも関係する可能性がある。この時期に、私たちの遺伝子だけに見られるある面白い特徴が作り出されているのだ。

 その特徴とは、2番染色体が2本の染色体が融合してできているというものだ。

 人間の染色体は23対で構成されている。ところが類人猿を含め、今日生きている人間以外のヒト科動物の染色体は24対なのだ。

 このことから、2番染色体の融合は、私たちとほかのヒト科動物とをわかつ重要な出来事だったのではと考えられる。そしてそれが起きたきっかけが、90万年前の大ピンチだったのかもしれない。

 「これらの発見は、始まりにすぎません」とリ氏は語る。

 研究チームの最終的な目標は、前期更新世から中期更新世への移行期に人間がどのように進化したのかくわしく描き出し、ひいては初期人類の祖先と進化という謎を解明することであるそうだ。

 これらの研究は2023年8月31日に『Science』で発表(こちらこちら)された。

References:Early ancestral bottleneck could've spelled the end for modern humans / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
約145万年前、ヒトがヒトを解体していた痕跡を発見。共食いをしていた可能性


人類は78万年前から火を使って調理をしていた。最古の料理は焼き魚


太古のアフリカ大陸では、少なくとも3種の人類が共存していた(アフリカ)


人類(ホモ・サピエンス)の祖先と考えられている人種が「ホモ・ボドエンシス」と命名される


初期の人類は冬眠をしていた可能性。遺跡でその痕跡を発見(スペイン研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 20:16
  • ID:PHOdNoZL0 #

現在の多種多様な見た目の人種が数多く現存してるけどDNAは全くの同じという不思議
もし大量絶滅に遭遇せず色々な人類が今でも生き残って居たらどういう世界になったか気になる

2

2. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 20:24
  • ID:nfRWRKk10 #

比喩ではなく人類みな兄弟だったのか

3

3.

  • 2023年09月03日 20:32
  • ID:JiT6FXqY0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 20:35
  • ID:TFoOQUro0 #

ここで人類が絶滅してたら高知能の虫とかが地球を支配してたのかな

5

5. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 20:51
  • ID:QXQljKpr0 #

現在は地球の気温上昇その他諸々の理由により
人類は数を減らしている最中だな

6

6.

  • 2023年09月03日 21:06
  • ID:GSZCtB2D0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 21:20
  • ID:zWlToWU50 #

絶滅の危機に瀕し、絶望が極限まで高まった時に現れるのがアルファオス。23対という変化を起こし、それが多種多様性を生み、現在に至る。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 21:36
  • ID:0rvuLWYR0 #

>人類にとって大きな試練となったこの時代は、もしかしたら私たちの重要な進化にも関係する可能性がある。この時期に、私たちの遺伝子だけに見られるある面白い特徴が作り出されているのだ。
>その特徴とは、2番染色体が2本の染色体が融合してできているというものだ。

これ本当なのか?

90年前に人間の染色体が確定されたのなら、それ以前の人類は存在しないことになる

9

9. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 21:38
  • ID:BgJQQmq30 #

遺伝的多様性が失われたので種は弱くなったと見るか
1280人でも80億4500万人まで増えることが出来ると見るか
どちらも正しい

10

10. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 21:41
  • ID:wTELGEw10 #

>>1
残念ながらネアンデルタール人みたいに一部統合されつつ1種以外は滅ぶと思う
同じニッチに複数種は入れない
普通の動物なら住む場所や食べる物とかで自然と差別化されるけど、なまじ人類は道具と知恵と雑食性でいろんな環境を利用できるからどこまでも資源の取り合いになる

11

11. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 21:42
  • ID:JBem.Mxx0 #

原始的な頃は1000人でも持ち直せたんだろうが今の1000人じゃそのまま死に絶えそうだな

12

12. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 22:03
  • ID:sgq.2SiG0 #

遺伝的なボトルネックについては、
トバ噴火(7万年ほど前)によって起きたという話を聞いたことがあるけれど、
90万年前にも起きていたという話なのかな
それとも7万年前というのが実は間違っていて90万年前だったという話?

13

13. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 22:16
  • ID:LHxtoAjs0 #

一番有力な仮説だと、このボトルネックは
インドネシアのトバ火山が大噴火して
急激な寒冷化が起こり人類が絶滅しかけたと言われているんだけど
トバ火山の噴火は7万4000年前なので
もっと前から異変が起こっていたとすると
違う原因の可能性が出てきたってことだな

14

14. 匿名処理班

  • 2023年09月03日 22:28
  • ID:knILpzGq0 #

>>4
90万年程度だと生物相は大して変わらないだろうから
ヒトが居ないだけの野生の王国があるだけかと。

15

15. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 00:01
  • ID:Wn8t8trb0 #

10万人から1280人.........そんなに減って
よく自然淘汰されなかったなぁ〜

16

16. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 01:58
  • ID:RgN0.ZOu0 #

1000人くらいまで減ったならともかく
どうやって1280人という具体的な数字を導き出せたのだろう?

17

17. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 04:03
  • ID:tn5XnWQ.0 #

この1000人ちょっとの人々が知恵を絞り合い必死に生き延びたからこそ今があるとか、妄想しただけで胸が熱くなる
神格化じゃないけどすごく尊い方々のような気がするぞ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 04:48
  • ID:EnzMOFK30 #

というか平均年齢30歳未満(25未満?)医療無しでよく10万人までいったなって思った。余程 植生豊かだったのかな・・

19

19. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 07:17
  • ID:l6pZtzb30 #

>>5
増えてるよ
あと30年も経てば100億になるってさ

20

20. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 07:29
  • ID:8jEF2M8L0 #

どういう・・ことだってばよ?

21

21. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 07:52
  • ID:6eKDBSzg0 #

結局何だったんだろうw

22

22. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 10:33
  • ID:oPsRM5H80 #

>>12
>>13
ボトルネックは何度かあったというだけですよ

23

23. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 11:30
  • ID:yAN1h6Tj0 #

>>18
野生環境下で平均寿命がそれぐらいなのは、生命としては別に珍しくもない。あと医療が無かったわけでもないしね
ただ欠点があるとしたら、寿命は長い方だけど、妊娠可能になるまでの年月がわりと長いのよね

24

24. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 12:25
  • ID:K7QA.C1c0 #

ふむ、エビデンスができたので、今後開拓物のSFとかで初期移住者の人数は1500人もいれば十分と胸を張って言えるわけですな。

25

25.

  • 2023年09月04日 12:28
  • ID:ewXtfUxm0 #
26

26.

  • 2023年09月04日 12:40
  • ID:FlQznGmN0 #
27

27. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 12:55
  • ID:rOhc9ie.0 #

これは一か所に1280人が生き残ってあとは絶滅したのか
複数の場所に生き残りがいて合計で1280人だったのかな?
もし前者ならどこに生き残っていたんだろう?

28

28. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 12:56
  • ID:4FogRQtf0 #

>>干ばつによる飢饉を引き起こし、当時の人類を追い詰めていった

農耕やってないから干ばつが来たらかなり深刻だよね

29

29. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 13:30
  • ID:4vOV.MG70 #

「復活の日」が有ったんだ

30

30. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 14:10
  • ID:K8NSUn2M0 #

>>1
エルフやドワーフがいるファンタジー世界が擬似的にそんな感じなのかもしれない。

31

31.

  • 2023年09月04日 14:52
  • ID:yAN1h6Tj0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 15:52
  • ID:OBffwZxD0 #

1280人のままなら人間の争いも村の揉め事程度で済んでたのかもしれないなあ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 15:59
  • ID:LdLJYj0p0 #

この1280人の中に私のご先祖様もみんなのご先祖様もいたってことだよね
これは胸熱!

34

34.

  • 2023年09月04日 17:39
  • ID:ZFpghhl60 #
35

35.

  • 2023年09月04日 17:48
  • ID:4vOV.MG70 #
36

36. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 20:27
  • ID:D0y.bRoK0 #

>>28
逆に農耕やっている方が干ばつ被害が深刻になる時もあるのでどっちもどっち

37

37. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 20:44
  • ID:n11vAGu.0 #

 ザワ ザワ…
    彡⌒ミ  ザワ ザワ…
   (´・ω・`) 彡⌒ミ
,彡⌒ 彡⌒ ミ (・ω・`) わずか1280本まで減った髪が
(´・ω(´・ω・`) ⌒ ミノ⌒ミ   80億4500本まで増えただと!?
  u_| ̄ ̄||´・ω・`)ω・`) ホント?
 /旦|――||// /|と ノ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |-u
 |_____|三|/

38

38. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 21:11
  • ID:FYdq7EJ.0 #

>>19
世界中で出生率が激減してるので、100億に届かずに減少するよ。
中国は人口減少期に突入。インドの出生率は2.0以下で、イスラム諸国、アフリカでさえ順調に新生児が減り続けてる。
人類人口は今世紀にピークアウトして、その後は減り続ける。

39

39. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 21:34
  • ID:XU6y09f20 #

>>32
でも多分カラパイアは生まれなかったよ…

40

40. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 21:40
  • ID:81CSTRE00 #

1280人の内訳が単純に男640人・女640人だったとすると、
現代人は全員この640家系のいずれかに属するってことになるのかしら。

41

41. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 21:48
  • ID:kui462Iq0 #

>>10
まあ現生人類がホモ・サピエンス・サピエンス一種だけなのも一定の必然性があってのことなのかという気もするけど、
>>1 が仰るように他の人類種が生きていたら、と思うことはある。現在ある人種の問題が人類種の問題に置き換わるのか、単に問題が増えるのか、あるいは認知革命以前から他の人類種と接してきた架空の我々の感性はより融和的になっているのか。
そういう思考実験に >>30 の指摘にあるようなファンタジー物は有用だと思う。実はダンジョン飯なんか読んでいてそんな感想を持つことがある。

42

42. 匿名処理班

  • 2023年09月04日 22:58
  • ID:WhRdB5RA0 #

とんでもなくワクワク感と怖さが合わさった話

43

43. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 11:19
  • ID:Hhr2.g0M0 #

>>38
中国インドアフリカは出生率を抑えて全体的な生活の質を上げるようコントロールした結果じゃないかな
ただ今から緩和しても間に合わないだろうね
昔は世界人口が増え続けて文明崩壊すると言われていたけど案外早く減少に転じて、今度は出生率低下が止まらない
これも案外早く回復したなんてことになって欲しいもんだ

44

44. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 11:28
  • ID:C16CJMOj0 #

>10万人いた人口はたった1280人まで激減したらしいということだ。これは98.7%という劇的な人口減少で、それが11万7000年もの間続いていた。

絶対にありえない

人口密度が100分の1になったら、人と人が出会わない状態だ
すぐ死に絶える

それが11万7000年も続くわけがない

45

45. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 11:46
  • ID:Hhr2.g0M0 #

>>17
しかもその1000人ちょっとの人々は1つの共同体だった訳でもないだろうしね
数十人、十数人の小さな集団だったり、自分たち以外に人間が存在することも知らずに過ごした集団もあったかも知れない

土着の神の中にはそんな時代の優秀なリーダーや先祖の逸話を語り継ぐうちに、いつしか神話になったものも含まれているんじゃないかと思ってる

46

46. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 12:23
  • ID:6JMC1TKh0 #

>>43
あらゆる生物に当てはまることだけど
一度減少に転じた生物は
よほど特別な条件でも発生しない限り
二度と増加に転じることはなく絶滅する
これは歴史が証明している紛れもない事実です

47

47. 匿名処理班

  • 2023年09月05日 15:54
  • ID:Hhr2.g0M0 #

>>46
悲しいなあ

48

48. 匿名処理班

  • 2023年09月06日 09:41
  • ID:jpzleGpN0 #

>>10
それはどうだろう…ネコ科やイヌ科でも同じニッチなのに同じ地域に居る別種っての割と見られるし。
そもそもネコとイヌが先祖が同じものから枝分かれしてなおかつ捕食種ニッチにいるんだぜ?
共通先祖からライオントラチーターヒョウヤマネコハイエナリカオンオオカミキツネなんかに分化して、絶滅種も含めればアフリカ〜ユーラシアに生息圏被って分布してた。
(ライオンなんかアメリカライオンなんて種がある)
人間が亜種少なすぎるほうが不自然なんだよ、これイエイヌかイエネコかどっちか以外のイヌ科もネコ科も存在しないみたいなもん。
ネアンデルタールは近縁過ぎて交雑でホモサピエンスに取り込まれちゃったらしいけど、ネコ科でいうレオポンみたいに繁殖能力無いのしか生まれないけど一応交配可能って程度に離れた人類亜種が残ってた可能性は充分あるんだよ。

49

49. 匿名処理班

  • 2023年09月06日 09:50
  • ID:jpzleGpN0 #

>>44
世界中に薄く広く10万人分布してたならそうかもしれんけど、例えば現生のチンパンジーの生息域を参考にアンゴラ、ウガンダ、ガーナ、ガボン、カメルーン、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、シエラレオネ、赤道ギニア、セネガル、タンザニア、ナイジェリア、ブルンジ、マリ共和国、南スーダン、リベリア、ルワンダなんかに生息していたと考えてみよう、まず。
これらの地域に10万人が住んでました、しかしそもそもこれらの地域にも10万人が薄く広く分布してたら1人当たり数〜数十km以上も互いに距離を取って生活してたことになりますよね?
なので実際には他の野生動物の群がそうであるように、数十〜数百人単位のグループで生活してたことになります。
そのうち、大量絶滅によって大多数のグループが全滅し、数個〜十数個のグループだけが生き残りました。
彼らを総計すると1280人です。
こういう事だよ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links