人類の先祖は冬眠をしていた可能性
人類の先祖は冬眠をしていた可能性 / Pixabay
 あまりにも寒い日々が続くと、布団から出るのがおっくうになり「このまま冬眠したい」「目が覚めたら春であれ!」と思うことはないだろうか?

 私はあったりなかったり、どっちかっていうとありまくりなのだが、冬眠はクマやリスの専売特許ではなかったようだ。

 40万年以上前、我々の祖先も厳しい寒さを乗り越えるため、実際に冬眠していた可能性があるという研究結果が報告された。

我々の祖先が冬眠していた痕跡が発見された遺跡

 世界遺産にも登録されているスペイン北部アタプエルカの遺跡、その1つである「シマ・デ・ロス・ウエソス」(骨の採掘坑の意)という洞窟は、深さ13メートルの穴の下から数々の人骨が発掘されており、考古学的に最重要とされる場所だ。

 研究者によると、ここは巨大な墓場であって、かつて意図的に遺体が投棄されていたのだという。そうした遺体は40万年以上前にさかのぼることができ、ホモ・サピエンスだけでなく、初期ネアンデルタール人やホモ・ハイデルベルゲンシスと推測されるものもある。

 私たちの祖先が冬眠していたらしき証拠も、ここで発見された。『L’Anthropologie』(11月27日付)に掲載された研究によると、その人骨には、毎年数か月の間、成長が阻害されたことを示す痕跡が残されているという。
アタプエルカ遺跡の洞窟
アタプエルカ遺跡の洞窟 image by:public domain/wikimedia

初期の人類はは代謝を低下させて生き延びていた可能性

 スペイン、マドリード・コンプルテンセ大学をはじめとするグループによると、この痕跡は、初期人類が「食糧に乏しく、体に蓄えた脂肪しか頼れない低温環境で長期間生き延びやすくする代謝状態」にあったことを示している。

 同グループはさらに、日の光をあまり浴びなかったことに起因するビタミンD不足の兆候がある点や、人骨の成長停滞痕が冬眠する動物の骨で見られるものと一致している点を指摘。

 こうしたことから、大昔の人類は冬眠をしており、その痕跡が骨の成長の停滞という形で残ったと考えられると主張する。
初期人類の骨
iStock

多くの哺乳類に冬眠のメカニズムが隠されている

 研究グループは、この仮説が驚くべきことであることを認めながらも、ショウガラゴやキツネザルといった霊長類など、冬眠する哺乳類が数多くいることに言及した。

 このことは、代謝を低下させる遺伝子や生理学的な基礎が、人間を含む多くの哺乳類に保存されている可能性を示唆していると述べている。

 さらにシマ・デ・ロス・ウエソスでは冬眠中だったアナグマ(Ursus deningeri/絶滅種)の遺骨も発見されており、人間もまた同じことを行っていたという仮説に信憑性を与えているとのことだ。
人類の先祖
iStock

現代のイヌイットが冬眠しない理由は?

 この仮説に対しては、現代のイヌイットやサーミ人はスペインの祖先たちと同様、過酷な寒さの中で暮らしているが、冬眠などしないと反論できるかもしれない。

 研究グループはこれについて、イヌイットやサーミ人は冬の間に脂肪を豊富に含む魚やトナカイを食べることができるので、あえて冬眠する必要はないのだと説明する。

 50万年前のイベリア半島は乾燥しており、そのような食料に恵まれなかった。だから当時そこで暮らしていた人々には冬眠が必要だったのだそうだ。

現時点では仮説の段階。ゲノム研究で真相が明らかになるかも

 ロンドン自然史博物館のクリス・ストリンジャー氏は、クマのような大型哺乳類は厳密には冬眠しているわけではないとコメントする。

 同氏によると、そうした哺乳類は体が大きすぎて、中核体温を十分下げることができない。そこで、冬眠の代わりにそれよりやや眠りが浅い「トーパー(鈍麻状態)」という状態になる。しかし、人間のような脳では、トーパーになったとしてもエネルギー需要は相変わらず大きく、別の生存上の問題に直面するだろうという。

 冬眠仮説の真偽については、シーマ人やネアンデルタール人などのゲノムを分析し、トーパーに起因する遺伝的な痕跡があるかどうか調べることで明らかにできるかもしれないとのことだ。

References:theguardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
現生人類が残したものを見るのは感慨深い。約12万年前の人類の足跡が発見される(サウジアラビア)

人間は冬眠が可能なのか?訓練された人間ならば可能(米研究)

冬眠する10の動物(ただしクマを除く)※昆虫出演中

世界初の人工冬眠を利用した手術が行われる。血液を氷冷生理食塩水に置き換え急速冷却(アメリカ)

ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった(人類史)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 08:37
  • ID:lVNJik4D0 #

あくまでも「冬眠をしていた可能性」に過ぎないわけで。
単に冬場は食料に乏しいから「成長が阻害された」だけのような気がしますけれどね。

まあ、この遺跡における研究だけでは決定的なことは主張できませんよね。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 08:55
  • ID:Tz0no0tD0 #

そのうち ”仕事がないときは冬眠する” なんて生活様式になるのかもね

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 08:57
  • ID:Egw52v5J0 #

だから冬の朝は起きられないんだな

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 09:02
  • ID:vM6IBV7C0 #

深い縦穴の洞窟に滑落して骨折し身動き取れなくなって
滴る水滴以外食べ物のない状態で30日だか50日生き延びた人は遭難中ほぼ眠っていたそうな
助けられた時には体内の脂肪や筋肉を消費し切った状態だったと言う
現生人類でも体をボロボロにすることと引き換えに冬眠っぽい状態になれるんだね

爬虫類とかも冬眠させると寿命が縮むというしすごく負担のかかる行為なんだろう

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 09:03
  • ID:H33mzk790 #

雪山や極地探検で遭難して凍死した人は、どうして冬眠スイッチがオンにならなかったのか、という謎が新たに出てくるね。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 09:17
  • ID:HJ5bvz.w0 #

冬眠の定義にもよるだろうけど、冬場は活動をできるだけ止めて縮こまってエネルギー温存に努めてたとかなら十分ありそう

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 09:44
  • ID:mdjomU.E0 #

古代人で不思議なのは髪の毛をどうしていたのかってこと。
ハサミ無いし石器じゃ切れないだろうし例え石器で切れても石器以前ではどうしていたの?とか

そもそも何で毛が伸びるようになったのだ?
猿みたいに季節ごとの生え替わりで良いじゃないか

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 09:46
  • ID:0iE0Zq4Y0 #

じゃ冬眠して春に起きたら、脂肪も減って冬の寒さを味わずに済むってことや。。
冬眠ダイエット、これは来るで。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 10:21
  • ID:vte0.ZTh0 #

何故冬眠しなくなったか?
そりゃ冬眠ってノーリスクじゃないからだろうなぁ
冬眠から無事に生還出来ない可能性は現在冬眠してる生物皆に残ってるって聞いた
命懸けで毎年眠ってるって
二度と起きられないのに冬眠しちゃうハムスターなんてのも居るくらいだし、回避出来るならするだろう

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 10:26
  • ID:GuK4t4Ra0 #

※7
言われてみれば、腋毛や陰毛は伸び続けたりしないのでカットする必要がないのに、頭髪や髭はひたすら伸び続けるからカットの必要があるというのも不思議な話だな。なんで頭に生える毛だけが伸び続けるんだろう。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 10:50
  • ID:gZBg51IH0 #

私なんか、年がら年じゅう冬眠したくなるのは、
そういう理由だったんだ(納得!)

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 11:25
  • ID:BFQKsxFC0 #

想定環境が、餓死するか凍死するかの2択での選択の結果に見えるけど、そんなに人類って無力かなぁ

13

13.

  • 2020年12月23日 11:29
  • ID:gDKwiUZg0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:10
  • ID:wjip2kvC0 #

40万年前って氷河期の真っ只中やん。
そりゃ当時の冬なら今と比べ物にならないくらい極寒だし
生き残るために代謝は極端に落ちて「成長が阻害」されただろうよ。
それが冬眠かは別の話。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:11
  • ID:wjip2kvC0 #

>>10
また髪の話してる…

16

16. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:15
  • ID:xy5OIVKy0 #

現在のお前らも冬眠してる定期

17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:20
  • ID:BFQKsxFC0 #

>>5
排泄問題が

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:29
  • ID:gZBg51IH0 #

※10
ハサミが無かった時代は多分石器で切っていたのだと思う。ちょっと痛いと思うけれど、黒曜石製の石器であれば鋭利だから切れると思う。男性の髭は、伸ばし放題…だったのかねぇ?石器が無かった時代でも火さえ使えれば、頭髪は火で炙って表面の毛をチリチリにして除去…はやれた気がする

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:32
  • ID:J7IFF1WL0 #

※10
勝手な推測だけど、二本足で歩けるようになって両手が自由になってから、
髪を綺麗に結える人がモテまくる時期があったんだと思う
もしくは、髪を糸の代わりに使うようになって、髪の価値が高まっていたのかもしれない
そうだとすれば、髪が長く伸びる個体が有利に子孫を残し、現在でも他の体毛と比べて伸び続けるという理由になる

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:38
  • ID:gZBg51IH0 #

※16
冬眠暁を覚えず。。。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:41
  • ID:XoDvf2Iq0 #

ロングスリーパーの自分は子供のころ、冬は冬眠したいなあ、なんで人間はしないのかなあって思ってた
せめてハメハメハの歌くらいの生活様式ならいいのにってw(太陽と共に活動、雨や雪でお休み)
今でも、生きてるだけで体に負担のかかる寒い時期は、勤務時間短くならないかと思う
いや自分だけじゃなくて、社会全体が(今よりいくらか不便になったり、有り余るほど物がなくなっても)あくせく働かなくてもやっていけるようになればいいのにと
それは日本では寒い時期に限った話じゃないけど

(とか書くと、ならそういう国に行けよってキレる人が出てくるのかな)

22

22. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:47
  • ID:gZBg51IH0 #

宇宙航海時代には、人工冬眠技術は必須になると思う。我々の体の中に未だに冬眠の因子が残っているのであれば、それをONにすれば人工冬眠が可能になる可能性が有る。素晴らしい事だと思う。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 12:48
  • ID:UXf5WsBD0 #

熊は冬眠じゃなくて冬ごもりじゃないの?

24

24. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 13:15
  • ID:J0QTjEhE0 #

冬眠の身体能力については
かなりユニークで斬新であり
魅力的な説だ
あり得る話かも、食糧危機の際
冬眠ができたらこれほど
有利な事はないだろうし

それにカラパイアでも
冬眠していた人間の事例はある
過去の記事に出てるしな
あり得ると思う

25

25. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 13:29
  • ID:H9Onfk8M0 #

※10
もうやめてください!生えてこなくなった人もいるんですよ!

26

26. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 13:31
  • ID:LzH3Rahj0 #

どうりで冬は眠たいわけだ・・・
起きろーっ!寝たら氏ぬぞーっ!

27

27. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 13:35
  • ID:XsQMlAVk0 #

フランスの農民は、冬に何もしていなかったって話あったな。
ため込んだ食料を少しずつ食べて、あとはお腹減らさないようにひたすら寝てたと。
筋肉落ちまくりそうだけど、効率的といえば効率的なのかな。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 14:04
  • ID:cDde.HDb0 #

スペインの気候で冬眠するのか?へんなの

29

29. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 14:08
  • ID:5NdqR4kU0 #

低体温でもしなないことがあるのはこれのおかげなのかな

30

30. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 14:36
  • ID:JfJJTzEI0 #

>>18
江戸時代の湯屋には毛切石ってのが有ってだな、石で擦り合わせて下の毛を切るとハサミと違ってチクチクしなかったそうな。

31

31. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 14:44
  • ID:tIqlfbwN0 #

>>21
素直でいいと思う。
私もそう思っていた。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 14:49
  • ID:zZktHZVO0 #

宇宙旅行へもつながる研究だな

33

33. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 15:09
  • ID:mdjomU.E0 #

SFの定番だね。
2001年もインターステラーも人工冬眠技術が出てきた

34

34. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 15:09
  • ID:JfaZppZT0 #

ワイも人生の冬眠中や

35

35. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 15:29
  • ID:3QI1fQBO0 #

※21 長文ごめん。冬眠からはずれちゃうけど、こんだけ世の中豊かになって
どうして人の心は満たされないんだろう。(もちろん満たされてる人もいるけど)

スマホとか魔法の箱も持ってるのに。
コンピューターが労働を代わってくれて、人は学んだり楽しんだりできるのが
未来の世界と言われていたのに。

未だに格差は問題で、それは人間が社会的な動物で人との比較から逃れられないから起きるのか。
それとも人間が本能的に差別意識を持っていて、これを振りかざす事で傷つく人々がいるからか。

ある児童養護施設で暮らす女子の言葉。
「私は回りの子とそん色ない生活がほしいのです」(親と暮らすのはもちろん無理として)
でもそれでが実現したとして、本当に幸せになれるだろうか?この社会で。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 16:29
  • ID:wnINIdnG0 #

冬眠したいな。

37

37. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 17:11
  • ID:60m5Pzq.0 #

>>10
抜ける周期が違うからです。

38

38. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 18:11
  • ID:h.ixz2rr0 #

SFの冬眠装置は代謝ゼロにしないといかんから哺乳類の冬眠とは違うよなぁ
凍った金魚が溶かして息を吹き返すみたいな話

39

39. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 18:44
  • ID:u1EQkwxp0 #

寒いと活動意欲そのものが出ないから俺も冬眠したいわ

40

40. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 19:15
  • ID:5klJp23z0 #

人間も冬眠と夏眠組つくれば環境負荷もすくなくなる。

41

41. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 19:25
  • ID:2hoDgmgp0 #

ムーミンの最終回やな

42

42. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 19:39
  • ID:1Ngg0m0b0 #

冬眠良いなーと思ったけど、「あいつに冬に仕事まかせられないよ」ってなるから、専業農家とかにならないとダメかなぁ。

43

43. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 19:40
  • ID:.EB58FhR0 #

今の現代人に冬眠は必要ないだろうが、火星有人探査とかで必要なコールドスリープに繋がる可能性がある。
もちろん凍結状態と冬眠は違う物だが、代謝の低い状態から戻れる能力があるのなら役には立つ。
期待したい。

44

44. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 20:56
  • ID:j9GEWJSq0 #

今のこのコロナ禍せいで生産も消費も停滞したとて誰も困らないで済むような社会システムと人類の肉体
そして冬から春が来るようにコロナ禍が過ぎ去って何事もなく再び動き出す世の中と人々
そんな冬眠ならぬコロナ眠ができたらいいのになあと最近考えていたところ

45

45. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 21:16
  • ID:qK7pn.7Q0 #

人間が冬眠・・・ねえよwww

46

46. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 23:40
  • ID:7LscttId0 #

日本の某派出所には、冬眠という特殊能力すら遥かに凌駕した「日暮熟睡男」という男が存在する。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年12月23日 23:40
  • ID:h.yHN6Lb0 #

氷河期は約10万年続き猿人類の頃から寒い地球でずっと暮らしてた
温暖期になって農業が始まったのはほんの1万年前から
食糧に全く困らなくなったのは戦後のたった200年前から

48

48. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 00:43
  • ID:b.YUHasZ0 #

※23
それ、知識がちと古いぞ。

観察の結果、やっぱり単なる引きこもりとは違って
通常時とは明らかに異なるレベルに代謝が落ち
生理的な変化が起こっているのが確認されて、
「冬眠」に戻った。

逆に、熊が「冬ごもり」と言われてた頃
正規の「冬眠」とされていたカエルやヘビなんかは
「変温動物のそれって、単に『気温が上がれば活発になり
気温が下がると活動が落ちる』という通常の生態の延長線上にある
極度の低温での 極度の活動低下に過ぎないんじゃね?」
となって、近年は「冬越し(越冬)」の名称が使われている。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 00:56
  • ID:b.YUHasZ0 #

※27
日本も、雪が何mも積もるような地域の農村は
出稼ぎに行く人を除くと わりとそんな感じだったのでは。
秋までに穀物や味噌や野菜の漬物や干物などの備蓄を整えて、
雪に閉ざされる季節は極力外出せず 家族で囲炉裏を囲み
農具の修理や縄綯いなど来期に向けた準備をしたり
機織りなどの内職をしたり、みたいな。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 04:16
  • ID:TWGR.S6c0 #

冬って睡眠時間長い気がするって思ってググったら、ホントに夏より30分ぐらい長いらしい
信じがたいけど、何か条件を考えて試したら案外現代人でも冬眠するのかも

51

51. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 04:18
  • ID:pzQIgnf80 #

※23
若き日のムツゴロウさんが初代ひぐまのドンベエの冬眠実験で冬ごもり説を否定したんで
50年近く前に修正されてる

52

52. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 04:30
  • ID:pzQIgnf80 #

※10
多分だが脳の発達でアフリカの太陽から頭を守るのに無限にデカくなるアフロヘアが生存に有利になったんだと思う。
その後出アフリカで熱射病の危険が減ってアフロはウェービーヘアになったが伸び続ける髪はそのまま残ったとか。
髪のクセって毛穴の絞り口の形で決まるから進化の融通利くけど細胞の変化は大ごとだから

53

53. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 14:38
  • ID:mVHUDzYE0 #

※7
羊ほどにはならんでしょうね。
髪はだいたい 5 年程度で一周期が終わるらしいので、年間 12cm 伸びても 60cm 程です。
伸ばしていてもお尻に届くほどの人がほとんどいないのはそういう理由です。
稀にそれで終わらない人がいたり、伸びるのが早い人がいてとても長くなりますが、まぁ男性ホルモンが多い(≒強い)オスは髪の毛が短い傾向にあるでしょうw

54

54. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 16:20
  • ID:sUsYz.CZ0 #

単に冬季の厳しい季節は飢餓状態なだけだったのでは?

55

55. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 17:24
  • ID:06.3Czav0 #

近世までは雪国の越冬生活なんて冬眠みたいなもんだったろ。
備蓄した食糧と燃料でまったり過ごすだけなんだから。

56

56. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 18:33
  • ID:b.YUHasZ0 #

※53
いや、若い女性だと 人によっては
一年に20cm以上伸びたりする人もちょくちょく居るし、
全く切らずに伸ばし続けたら、太腿くらいには普通に長くなるよ。
座るとき擦れると毛先が傷むから、お尻で踏まない程度の長さで
定期的にカットしてケアしてる人が多いってのはあるが。

「髪長族」みたいな切らずに伸ばし続ける習慣の人達だと
膝下〜足首までは届いてない感じの、ふくらはぎぐらいが平均
って感じがする。稀に自分の身長よりちょい長めの人もいるが。

57

57. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 20:56
  • ID:tZ2F4RhT0 #

昔の人は長期間寝ても床ずれしなかったのかな?ちょっと不思議

58

58. 匿名処理班

  • 2020年12月25日 00:28
  • ID:fMWYvAxe0 #

>>14
代謝が極端に落ちるってことは満足に動けなくなるってことやん
冬眠の定義に厳密に当てはまるかはともかく、日常語としての冬眠とは言っていいと思う
それだけの停滞が骨に見られたからそんな仮説が浮上したわけでさ

59

59. 匿名処理班

  • 2020年12月25日 07:23
  • ID:dNbFyxRC0 #

>>21
同じこと思ってるよ。
毎年冬が来ると、なぜこんなに寒いのにいつも通り活動しなきゃいけないんだろうと思う。
ずっと布団にいたい…

60

60. 匿名処理班

  • 2020年12月25日 16:57
  • ID:2dEG9fDW0 #

※57
この冬眠が起こるような時代だと寿命も短く寝返り程度でも平気だったかもしれない
あるいは、男性女性ともに臀部がでかいのは
あなたの思う理由でそうなったかもしれない、床ずれ防止クッションということなのかなー
初期型ホモサピエンスと言われてたアフリカのある密林に住まわれてる方たちの臀部もラクダみたいだったし
あのおしりの脂肪とコラーゲン量なら正直越冬は余裕かな

61

61. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 13:40
  • ID:QQCpEBP90 #

※56 きのう髪の毛の長〜い女の子を見たよ。美少女じゃないけど、ファッションとも合ってとてもカワイかった。妖精みたい。なんと後姿では、髪はひざの裏まで届いていた。ちょっと心配なのは、ずっと伸ばしているとその分何かと力がかかって、抜け易くなること。しばって置くのも同様。

62

62. 匿名処理班

  • 2021年01月11日 01:09
  • ID:GayKkeoo0 #

冬眠したい!ガチで

63

63. 匿名処理班

  • 2021年01月23日 06:46
  • ID:f.Ec2zCW0 #

現代人も冬眠しようぜ

64

64. 匿名処理班

  • 2021年01月23日 21:33
  • ID:3PvGsanF0 #

冬は夏よりも多く睡眠を取った方がいいと言われてるが、眠いもんは眠い

65

65. 匿名処理班

  • 2023年09月12日 23:33
  • ID:699Ls1fS0 #

>>5
布団みたいな体温を保てる状況が必要だとか?
でないと寒さで細胞が壊死しそうだし

66

66. 匿名処理班

  • 2023年09月26日 01:30
  • ID:mpoeDP5P0 #

冬眠も夏眠もしたい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links