
この発見は、人類が火を巧みに利用して、食べ物を調理し始めた時期が、これまで考えられていたよりも60万年以上前倒しされたことになる。今までの知識を完全に書き換えることになった。
広告
これまで考えられていたより数十万年も前から人類は調理していた
火で食べるものを調理することは、人類の進化における画期的な出来事だが、その起源については、いまだ議論が続いている。これまでは、もっとも古い調理の証拠は、およそ17万年前とされていた。
だが、このたびの中東イスラエル、ヨルダン川流域にあるゲッシャー・ベノット・ヤーコブ遺跡での実際の証拠の発見によって、人類による調理史のタイムラインが数十万年もずれたことになる。
南アフリカの洞窟では100万年前には火が使われていたことを示す灰などが見つかっているが、調理との関係は証明されていない。

火を使って調理した痕跡と、大量の淡水魚の歯
『Nature Ecology and Evolution』誌に発表されたこの研究は、ヤーコブ遺跡での発見が詳しく記述されてる。この遺跡は16年近く発掘調査されているが、ここから炉を活用していたと思われる人間の活動の証拠と、淡水魚の大量の歯の化石が出てきた。
魚の骨は500度以下の温度で熱すると、やがて分解されるが歯は残る。つまり魚が調理されていた可能性があるということだ。
同じ場所からは火をおこすために使ったとみられる焦げた火打ち石なども見つかった。
体長2メートルもある大型のコイの化石が、調理の歴史のこれまでの認識を変えたのだ。

研究者たちは、X線回折で、調理温度によって変わる魚の歯のエナメル質をつくるナノ結晶(熱にさらされると膨張する結晶構造)を調べた。
火にさらすと、エナメル質結晶の大きさに、劇的な変化が起こるのが顕微鏡レベルで観察できる。
その結果、200℃から500℃の熱に晒されていたことがわかった。これはしっかりと調理するのに適した温度だ。調理には、土でできた窯が使われていた可能性がある。
燃料やゴミ処理として残骸を火に投入したのなら、更に温度が上がるはずだ。このことから、自然発生的な火ではなく、人為的に起こされた火があったことがうかがえる。
ロンドン自然史博物館のイェンス・ナヨルカ博士はこう語る。
実験によって、調理による歯の変化を特定することができました。魚がどのように調理されたのかは、正確にはわかりませんが、高温にさらされた形跡がないため、直接火で炙られたわけでも、ゴミなどと一緒に燃やされたわけでもないことは明らかです湖畔に住んでいた者が、多種多様な淡水魚を食べていただろうことは想像できると、オラニム・アカデミック・カレッジのイリット・ゾハール博士は説明する。
この場所から見つかった石器は、アフリカの「ホモ・エレクトス」の遺跡で見つかったものと一致し、おびただしい数の魚の骨も出てきたが、人間の遺骨は発見されていないという。

古代人は魚を熱で調理する利点を知っていた
さらにゾハール博士は、先史時代の原人が、食べる前に魚を調理する利点を理解していたことがわかったと言う。そのおかげで、人間の脳が大きくなることができたというのだ。
彼らは、ゲッシャー・ベノット・ヤーコブ遺跡にある古代のフラ湖のような立地と淡水源に恵まれて、食事と経済的安定の両方で中心的存在となることができたのだ。
魚を調理することが、この場所で人がずっと長く定住した証拠だという事実は、食料を調理する伝統が長く続いたことを示しています。
これは、古代のフラ・バレー周辺で狩猟採集生活をしていたアシュール人の高い認知能力と関連するもうひとつの発見といえます。
アシュール人は、まわりの環境と、そこから得られるさまざまな資源に相当精通していました
調理をすることで人類の進化につながった可能性
こうした狩猟採集グループは、自然と密接に関わりあっていて、周辺のさまざまな植物や動物のライフサイクルについて幅広い知識をもっていたという。食料を調理するスキルを身につければ、手に入る食料資源を最大限活用することができる。おそらく、調理は魚だけでなく、植物や動物にも及んだことだろう。
生の食料から、調理し熱を加えたものを食べることへの切り替えは、人類の進化の重要な転換点だ。
ご先祖さまたちは、生のままの硬い食料を噛み砕き、消化する時間を減らせたはずだ。火を通せば、細菌は死に、肉の栄養価も高めることができた。
その代わりに、人類はより小さく効率的な消化管を発達させ、エネルギーを自由に生み出して、より大きな脳の成長を可能にし、知能を高めた。
その結果、顎と頭蓋の構造が変わり、時間に余裕ができたことで、新たな社会行動システムへの道が開けた。
とくに魚を食べたことが、飛躍的な進化だったと考えられている。魚には、オメガ3脂肪酸、亜鉛、ヨウ素などが豊富に含まれていて、これも脳の巨大化につながったという。
サザンプトン大学、人類起源考古学のジョン・マクナブ教授は、火の扱いを理解することが、人間の進化を理解するキーになると説明する。
火のおかげで、働く時間が長くなり、社会的な絆のメカニズムを形成され、新たな食事の機会が広がり、摂取できる栄養価も高くなった。
調理は、ホモ・エレクトスが新たな領域に進出していくことを可能にした大きな理由のひとつなのだ。
References:Cooking Timeline Just Got Burned: Hominins Were Cooking 780,000 Years Ago / written by konohazuku / edited by / parumo
追記:(2022/12/01)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「これまで考えられていたより数十年も前から人類は調理していた」
「数十年も前から」ではなく
「数十万年も前から」ですよね。
なお、このコメント自体は掲載してくださる必要はありません。
カラパイアを応援したくて投稿しておりますので。
また、記事そのものはたいへん興味深く読ませてもらいました。
これからも、面白い記事、ためになる記事、ほっこりする記事を期待していますよ!
2. 匿名処理班
川魚は虫が多いからな
虫の沸いた死体を焼いて
思い付いたのかも
3. 匿名処理班
やっぱり魚を食べると頭が良くなるのね
4. 匿名処理班
ちゃんと焼かないと寄生虫が
皮膚の下を這いまわるのイヤ。
🐛
5. 匿名処理班
魚の歯にまで加熱跡があるってことは、身を切り分けたりしないで、ほぼ丸焼きか。
イラストだと葉っぱでの包み焼だけど、石焼の可能性もあるね。
6. 匿名処理班
青森の寄生虫事件みて火を通すって重要なんだと思ったのでタイムリー
日本の刺し身とかがいかに洗練された文化かというのもわかるな
7.
8.
9. 匿名処理班
自称考古学者の妄想ですね。コロコロ変わる無責任な学問なんてゴシップ記事と変わらない。
10. 匿名処理班
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうホモ・エレクトスは魚焼いたって言うのに!
11.
12.
13.
14. 匿名処理班
生き死にに直接関わる食を選り良くする工夫か
慥かに脳が鍛えられそうだな
調理の出発点って弱い(幼い)仲間であっても食べられるようにする為とかだったのかな
だとしたら社会性重視の種に取ってかなり大事な事だったのかも
15. 匿名処理班
因みに恐竜達と共存もしてたね
16. 匿名処理班
※9
学問は常に更新され、変化していくのを理解できない一部の人間の悪癖ですね
例えば観測機器の精度が上がれば、例えば新しい史料や資料が発見されればいくらでも変わっていくのです。それが「学問」なんです
最初に出てきたものが、今ある答えが完璧な正解なんてモノはまずないのですよ。変化しないと思い込むのは単に思考停止なんです
17.
18. 匿名処理班
魚食が人類の進化に重要な役割を果たしたという説は昔からある
この発見はその説の裏付けの一つになるだろうな
19.
20. 匿名処理班
※9
「決定的で確実な証拠」なんて例え文章でも信憑性100%にはならないよ。
なぜ買って書いた人、あるいはそれを監督した人の意思が必ず入ってるから。
それでも多角的に確実性の高い点の証拠を幾つも集めて始めて「浪漫」と言う線で当時の絵が描ける、考古学ってそういうモノだよ。
いつ何処で新たな点が発見されて別な絵になるとも知れない。
恐竜の復元図なんて良い例じゃないか
シベリアの沼深くから完全体に近い複数の恐竜の死体が出てくれば、多分また色々塗り変わるんだよ
21. 匿名処理班
※14
最初は美味い不味いとかじゃなく
焼いたら「日持ちがする」「生が食えない歯の弱い年齢でも食べられる」みたいなのがあるそうだな
22. 匿名処理班
焼き魚の下準備や焼き加減の工夫が生まれた経緯も分かると面白いな
23. 匿名処理班
最初の最初はどうやって気づいたんだろう。
山火事で焼け死んだ動物がいい匂いしたから
食べてみたとかかな。獲物を焚き火に近づけ
すぎて偶然火が通ってしまったとかかな。
焚き火からかなり離して時間をかけて焼く
魚料理が海外にあるからあの辺りが起源かな。
24. 匿名処理班
この辺から歯が小さいんだっけ? あ、もう生で食ってないだろ感は昔からあった
25. 匿名処理班
焼いた魚の美味しさに驚愕して「ギョギョーッ!!」とか叫んだのかもな
26. 匿名処理班
数少ない火を恐れない動物だし、
他の猛獣除けにも火は積極的に利用してたろうな。
27. 匿名処理班
※21
魚は悪くなるの早いから1日でも長く持つなら革命だろうしな
そういう意味では単に焼くより燻製の方が日持ちするんだが、焼き魚と燻製とどっちが先なのかは気になる
28. 匿名処理班
火打ち石ってのが驚き
棒をグリグリやる奴よりだいぶ後のイメージだったけど地域差かな
29. 匿名処理班
火と関わることで、人間は森羅万象におけるエネルギーの状態を観察する術を身につけたんかな?
文化や文明を否定するつもりはないが、生物として生き残っていくためには、地球におけるエネルギー資源とどう関わり何をしてきてるか、なんだって思った
30. 匿名処理班
たぶん現代人が思ってるほど知識が無いとかそんな野蛮なレベルじゃないと思うのよね
最初に焼くのがウマいと気づいた人や、塩のウマさに気づいた人は本当にすごい
31. 匿名処理班
サツマイモを洗う猿も居たんだし、
まあこうなるでしょうねえ。
32.
33. 匿名処理班
魚と肉なら魚のほうがたくさん獲れるのかな
川魚はそんなにいないかな
34. 匿名処理班
78万年前って人間なのか
なんとなく、そのころはまだサルなのかとばかり思いこんでた
35. 匿名処理班
人類は70万年も前から火を使っていた
たしかにその表現は間違いではないかもしれない
しかし我々ホモサピエンスサピエンスは今から20〜30万年前に生まれて種族で、基本的にその他の種族は祖先では無く、イトコにあたる種族で
同じ祖先から派生した、我々の祖先では無いイトコ的な種族で、現在は我々ホモサピエンスサピエンス以外の全ての種族が絶滅して残っていないのよ
我々の祖先では無いイトコ的な種族が70万年前に火を使っていた
もちろんそいつも人間ではあるけど、なんかもにょるわ
36. 匿名処理班
※28
石器を作ろうとして副次的に発見されたんじゃないかな?
37. 匿名処理班
※34
ホモ・サピエンスではないがホモ属(ヒト属)のどれかではあったはず
38. 匿名処理班
魚食は大事!
39. 匿名処理班
※34
記事に出てるホモエレクトスの頃もうは猿より全然現生人類に近い身体付きだよ。脳容量は俺たちの7割くらいしかないけど。
猿が二足歩行したような初期ホモ属と比べて、長い足で走り回り火と石器を使い狩りをする。人類のプロトタイプと言えるかもなぁ
40. 匿名処理班
>>10
ポルノグラフィティですねわかります♬
41. 匿名処理班
>>27
燻製は内臓捌いて、塩すり込んで、チップを燻したり、それなりに加工技術要るからねぇ。
42. 匿名処理班
>>23
元は暖を取るための焚き火だったりどんぐりを調理するついでだったり等々色んなことが考えられて面白い。
浪漫があるね。
43. 匿名処理班
※6
※10
外交官として来日したオースマンサンコンさんは「日本人、魚を生で食べる!野蛮!」という感想を持ったそうです(笑 火を通すのが当たり前のところからくればそう思いますよね。 でも優秀な物流のおかげで実現できているので先人の努力のたまものですね。
しかし、カスピ海+アラル海やビクトリア湖などの古代湖のほとりなどでも昔から魚を焼いていたかもと思うと胸熱展開ですわ
44. 匿名処理班
>>9
えっ!もしかして天動説を信じてる?
45. 匿名処理班
落雷とかで野火が起きてたはずだから、火を利用する様になったのも早かっただろうね。長い木分断するのに火を使ってたし、暖を取るのは勿論だろうし、焦げた食糧を試しに食し焼くと言う調理が生まれたのかも知れませんね。
46. 匿名処理班
※23
なんたって加熱調理して食物摂取するのは人間だけに
きっかけって色々想像しますよね