
都会というと、野生動物にとっては過酷な環境というイメージがある。ところが、バージニア工科大学の研究チームによると、ウタスズメにとっては都会の方が意外と子育てしやすい環境にあるという。
それは都会のオスが育児に熱心というばかりではなく、他にもいくつかの要因がある。
この研究は『Frontiers in Ecology and Evolution』(2023年8月22日付)に掲載された。
都会のスズメのオスのほうが田舎より子育て熱心
今回の研究は、バージニア工科大学の研究チームが、米国バージニア州南西部の6か所で、繁殖期のウタスズメ(Melospiza melodia)の行動を4シーズンにわたり調べたものだ。ウタスズメはスズメ目ホオジロ科に分類され、主にアメリカに生息しており、その名の通り非常にメロディアスで豊かなさえずりをする。
自然が豊かな地方に比べれば、都市では巣を作れる場所が少なく貴重だ。だから、都会の鳥たちは、それを守ろうと攻撃的になることが多い。
だが、1日の時間も鳥のエネルギーも限られている。
ならば巣を守ることに多くの時間と労力を割かねばならない都会のオスたちは、その分ヒナに餌を与える時間が減るはずだ。
ところが、今回の研究ではそれとは正反対のことが明らかになっている。
研究チームは、まずオスの攻撃性を測定するために、その縄張りにスズメのフィギュアを起き、録音した鳴き声を流しながら、彼らの反応を観察した。
またオスが巣を訪れた回数をカウントするため、彼らと巣に発信機と受信機を取り付けて、自動的に計測できるようにした。
その結果わかったのは、都会で暮らすウタスズメは、確かに田舎のウタスズメより、縄張りを守ろうと攻撃的であることだ。
にもかかわらず、田舎のオスよりも足しげく巣に通い、ヒナに餌を与えていたのだ。

photo by Unsplash
野生生物が少ない都会は意外と子育てに向いている
ウタスズメは、オスとメスが協力して子育てを行う。だが何かの事情でオスが手伝えないときは、メスがいつも以上に頑張ってヒナの面倒を見る。だから、もしも都市の環境のせいでオスが子育てにあまり参加しなくなるのならば、それがメスや子供たちに影響する可能性があった。
だが実際に観察されたように、都会のオスは田舎のオス以上に子育てに熱心だ。
それはヒナたちが元気なことからもわかる。都会のヒナの大きさと体重は田舎のものと変わらず、生存率まで高い。
確かにコウウチョウに托卵されるケース(つまり勝手に卵を産み付けられる)は都市部の方が多かったらしいが、生存率の高さがそれを埋め合わせていたという。
都市部の環境は危険だらけのように思えるが、この研究では、都市では巣が襲われることが少ないことも明らかになっている。
というのも、巣を襲おうとする動物にその動機がないか、そもそも数が少ないからだ。
たとえば、アライグマならゴミ箱を漁れば食べ物にありつけるし、ヘビのような動物は都市部ではあまり見かけない。

photo by Unsplash
田舎のオスはあえて巣に近づかないようにしている可能性
こうして見てみると田舎のオスは何をやっているのか? と思えてくるが、彼らにも言い分があるようだ。田舎では都市とは違い、巣を襲う動物がたくさんいる。
都市部のオスの行動をあわせて考えると、田舎のオスたちは子育てをサボっているわけではなく、危険な動物を巣に近づけるリスクを減らすために、あえて巣に近づく回数を減らしている可能性があるという。
結果、都会のウタスズメのオスはよきパパとなり、田舎に比べて巣が襲われることもないために、都会のヒナたちは田舎よりも巣立ちやすくなる。
ただし他の鳥や動物に当てはまるかどうかはわからない
ただし、研究チームのサミュエル・レーン氏によれば、今回わかったことが都会ぐらしの他の鳥や動物たちに当てはまるとは限らないという。とはいえ、都市は野生動物にとって暮らしにくい場所というイメージとは裏腹に、ある種の鳥にとって「エサや巣作りの場所を見つけるのに十分な自然があれば、都会ぐらしにはいい点もある」という証拠は増えているのだそうだ。
References:Urban sparrows are better dads than rural ones, researchers find / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
雀は最近はめっきり数が減ったよなあ。
昔は朝になって窓を開けたら雀の声がして当たり前だったのに今は滅多にいない。
2. 匿名処理班
日本だと都心は光多くて騒音も激しいので、さっさと逃げ出し
郊外でのんびり生きてるぞ
3. 匿名処理班
都会の方が過酷だから頑張って数増やしてるのかと思ったら違うのね
4.
5.
6. 匿名処理班
以前何かの病気が流行ったせいかスズメがいなくなって、それどころか最近はカラス以外鳥を見かけなくなったな。
7. 匿名処理班
鳥や獣、昆虫といった野生の生物にとって、町中とそれ以外の本質的な区別などは存在せず、たとえ都会であっても、彼らにとっては「自然」の一部。「他とはずいぶん変わった自然」に過ぎない(ビルは山や丘、電信柱は樹木、下水路は川...)。その「変わった自然」に対応し、むしろそれを好都合として逞しく生き抜く生物がかなりがいる。
カラスなどはその筆頭かな。この間は早朝に、ゴミ捨て場(=エサ場)のゴミ袋にかけてあるネットを器用にくちばしで外しているカラスを見かけたよ。追い払うべきなのだけれど、あまりに巧みなのでしばらく眺めてしまった。
8. 匿名処理班
都会の真ん中でもサギとかセキレイはよく見るな
たしかに天敵いないのは快適だな
9. 匿名処理班
日本の都会にはカラスさんがいるから
多分この研究はあてはめられないな…
10. 匿名処理班
雀・烏・鳩・鷺・燕・鴎・白鶺鴒・鵯・鶯
大阪のビル街でもわりといるもんです
11. 匿名処理班
毛沢東「……」
12. 匿名処理班
田舎のオスも子がいる巣を危険な動物から守っているなら、
結局、都会も田舎も関係なくスズメのオスは子育て熱心ということではないのかな。
13. 匿名処理班
鳥でも都会生まれは勝ち組なのかあ〜
14. 匿名処理班
日本の都会だとコンビニ前とかによくいるよ
日本のスズメは人に近寄らない習性だそうだけど、店の前で立ち食いしてるとおこぼれもらいに近寄ってくる
15. 匿名処理班
関心のある無しというより
最適化で生きているんやろな
16. 匿名処理班
日本のスズメのほうが可愛いわね(贔屓目)
17. 匿名処理班
スズメは村に人がいなくなると自分たちも引っ越すし、ツバメは人家の軒下に巣を作ることで外敵から身を守っているとか
人間の多い場所って、いくつかの生き物にとっては暮らしやすいのかもしれない
うちはインコですけど、雄も雌も世話好きで子煩悩ですね(個体差はあり)
卵やちいさなヒナの段階では雌が熱心に面倒を見るけど、大きくなった我が子たちを変わらずかわいがるのは雄のほうな気もします
18. 匿名処理班
うちの地元はスズメとツバメが消えてカラスとムクドリが増えたで
コウモリも減った…かも??
いっぱい虫食ってくれるから感謝しろと爺さんに言われた記憶
19. 匿名処理班
東京23区だけど、スズメは公園の生け垣みたいな密集した低木でよく見るな。昔より人に近づいてくる。そんな減ってるような印象はないんだが…。15年くらい前か、台風の後木の下で大量死してるの見たことある。小さいから強風に弱いのかも。近年のゲリラ豪雨とか巨大台風に絶えられないのかもね。
高い木はムクドリに占領されてる。ムクドリって昔はレアだったな。
あと公園周りはオナガ、シジュウカラが昔より多いような。
コゲラ、イソヒヨドリもたまに見るように。
川はオオバンが増えたのが目立つ。アオサギ、ダイサギも昔こんなにいたか?って思う。
コウモリも夕方バッサバッサ飛んでる。
高度経済成長期に比べたら、確実に生き物増えたよね。
スズメ以外の鳥が増えたから、目立たない所に追いやられてるだけじゃない?
20.
21. 匿名処理班
都会はエサが少ないから、どっちもエサを取りに行く率が高いだけなのではないか?
人間も夫の稼ぎが足りないと共働きになるように。
22. 匿名処理班
田舎と都会、どっちも生活していたけど、田舎はとにかく買い物が大変だった思い出。鳥も都会のほうが暮らしやすいんだな。
23. 匿名処理班
なんだか分かる気がする。田舎は雀にとって衣食住は断然住みやすいからね。
24. 匿名処理班
なんだか分かる気がする。田舎は雀にとって衣食住は断然住みやすいからね。
25. 匿名処理班
>>7
いやいや全然違うよ
それあなたの想像でしょ?
悪いことは言わないからもう少し調べてみよう
26. 匿名処理班
当たり前だけど野生動物の多くは生まれた環境そのものが生活圏になる
その個体が移動できる範囲内のベターな場所で適応して生きるほかない
便利な都会だ自然豊かな田舎だの環境を事前に考え下調べして引越しできるのは人間ぐらいだろうね
現実にはお金もかかるしそこが本人に合うがどうかは別だけどさ
27. 匿名処理班
最近東京に引っ越してきたが、地元と比べて、赤ちゃんを抱っこしている男性が多いように感じる。
28. 匿名処理班
日本のすずちゃんのがかわいい、ほっぺに●あるし