
女性観光客が「入水禁止」といういくつもの警告看板を無視し、噴水に近づき、その水をペットボトルにくみ入れたのだ。
自らあがってきたところを、警察官が発見し、そのまま連行された。女性は、何が問題なのかまったく理解できていない様子だったという。
女性観光客がトレビの泉に立ち入り噴水の水をくむ
イタリアの首都、ローマ市街のトレビ広場にある「トレビの泉」は、ニコラ・サルヴィによって設計され、1762年にジュゼッペ・パニーニによって完成された、ローマ最大のバロック様式の噴水であり、元は古代ローマの水道の終端点である。今年7月、青いTシャツと白いパンツの観光客の女性が、記念碑の岩の上を歩き、持っていたペットボトルに噴水の水をくんだのだ。

毎年、推定1050万人が訪れほどの世界有数の観光名所だ。それだけに、この重要な歴史的建造物の周囲には、噴水への立ち入り禁止の警告看板がいくつも設置されてある。
女性は、それに気付いていないのか、それとも警告を無視してのことなのか、多くの人が凝視する中、平然と岩を乗り越えて18世紀の噴水の中心に到達し、注ぎ口を使ってペットボトルを満たすと、再び泉を横切った。

動画がSNSでシェアされると大反響
この光景を目の当たりにし、動画を撮影したレックス・ジョーンズさんは、その時のことを、このように話している。いたるところに入水禁止という標識がありました。それなのに、女性は1人で入っていき、噴水の水をペットボトルにくみ、さらに噴水の真ん中から歩いて戻り、何事もなかったかのように振る舞っていたのです。
「うわ、なんてクレイジーなんだ」と思ったので、すぐにビデオを撮り始めました。
観光客女性は警察官に連行される
映像が途切れる直前、階段を下りて来た警察官が女性に向かって接触する様子が映されている。ジョーンズさんによると、身元が明かされていないこの女性は、自分の過ちや「なぜ自分が問題になっているのか」をまったく理解していないようだったという。


イタリアで続く文化財の破壊的行為
この1件だけでなく、イタリアでは観光客が、古代の文化遺産を汚したり軽視したりする行為が後を絶たない。7月には、17歳のスイス人少女がコロッセオの壁に自分のイニシャルを彫った様子が撮影された。
イタリア人ツアーガイドのデビッド・バタリノさんは、地元メディアにこのように話している。17-year-old Swiss girl becomes second tourist to deface Rome’s Colosseum https://t.co/j2mx8qzY3o pic.twitter.com/75yYCwvsDg
— New York Post (@nypost) July 17, 2023
コロッセオでの破壊行為を撮影できたのは初めてだが、6年間で何十件も見ました。この少女は、重要文化財を損壊した罪で、最長5年の懲役と最高15000ユーロ(約240万円)の罰金に処せられる可能性があったそうだが、どうなったかは不明だ。
壁の一部を剥がす者もいます。過去に、破壊行為を叱った少年に、唾を吐きかけられたこともありました。
少女の行為は、イギリスの・ブリストルに住むブルガリア生まれのフィットネストレーナー、イワン・ディミトロフ(27歳)のコロッセオでの破壊行為の後に起こった。
ディミトロフは、2000年前のユネスコ世界遺産に「イワン+ヘイリー23」を刻むために、手持ちの鍵を使用した。
その様子が撮影され大きな批判を呼ぶと、ディミトロフはその後ロベルト・グアルティエリ市長に謝罪をしたものの、「その古さは分からない」、つまり重要な歴史的価値は一見ではわからないと奇妙な主張した。
後にディミトロフは次のようにSNSでシェアした。
非常に恥ずかしいのですが、残念なことが起こって、初めてこの記念碑の古さを知りました。破壊行為をビデオ撮影したカリフォルニア州の男性、ライアン・ラッツさん(38)は、「この男が重要文化財に何をしているのかを見たとき、信じられなかった」と話している。
これらの文章を通じて、実際に全人類の遺産である資産に損害を与えたことについて、イタリア国民と全世界に心からの正直な謝罪の意を表したいと思います。
歴史と文化に興味がある私にとって、このような愚か者がそれを汚していることが、ただ信じられませんでした。
これは犯罪であり、私はこのことを社会に伝えるために映像をシェアしました。
何が人をそのような行為に駆り立てるのか私には理解できません。彼らが逮捕され、罰せられることを心から願っています。
Tourist Wanted for Carving Names Into Colosseum in Rome
去年6月にも、アメリカ人観光客がローマの象徴的なスペイン階段に、高額な損害を与える事件が発生した。
身元不明の20代後半の女性が、電動スクーターで階段を疾走。男性は、自分のスクーターを引きずって階段を下りていた。
その無謀な破壊行為は、高額な損害を引き起こし、最終的に警察は女性と男性の同行者を逮捕したという。
悲しいことに、無知な者による歴史的建造物への破壊行為は絶えることがない。
現地の人々は、彼らのこうした行為は、イタリアの歴史への敬意への欠如であり冒涜だと怒りをあらわにしている。
References:Need a sip? Tourist sparks outrage by walking ACROSS famed Trevi Fountain in Rome to fill water bottle - in latest act of cultural vandalism in Italy/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
その土地にはその土地のルールがあるのだから、それに反したのなら逮捕、連行されてもやむを得ないだろう
ましてや、古来からの建造物を傷つけるなどという行為は論外だと思う
3.
4. 匿名処理班
そもそも自分の所有物ですら無いモノを壊したり落書きしたりするなよ
ケモノだって縄張りくらい守るだろうに
5. 匿名処理班
入ったらアカン場所だからそもそも許されないんだけど
神聖なる泉に入る時に靴を脱がない感覚に驚かされる。
6. 匿名処理班
シャーデンフロイデ
7. 匿名処理班
泉に入ったのは論外として
歴史的建造物であろうとなかろうと、自分のもの以外に落書きしたらダメだよね。
…ダメだよね?海外だと問題ないって事じゃないよね?
私の常識おかしくないよね?不安になるわ
8. 匿名処理班
重要文化財壊した奴らは凸と凹(18禁文字)の入れ墨を
顔や全身に刻み込むのと修理費用と保存費で数億ほど取ってやれ
金はともかくこの入れ墨は末代の恥だぜ
9. 匿名処理班
もう随分前からイタリアの遺跡の状態はかなり悪いって話をちょくちょく聞く
観光客による破壊があるとも
なんだか悲しい限りだよ
10. 匿名処理班
公共物をその辺の石と同じ様にぞんざいに扱う人いるけどあれは何だろね?
そもそもの精神構造が違う別の生き物なんじゃなかろうか。
11. 匿名処理班
迷惑観光客は「知らなかった」、「ウチの国では当たり前」免罪符になると思ってやがるからな。
その土地の文化や慣習を知ろうともしない、知る為の知能がない人間、
その土地に敬意のない人間は世界共通で出国禁止にすべきだよ。無駄な争いを生むだけ。
12. 匿名処理班
水浴びしてる人や足湯状態の人を結構見たので黙認されてるのかと思ってたわ
気候変動に抗議して中に入った活動家は捕まってたね
13. 匿名処理班
>>7
バンクシーは落書きしても良いらしいよw
14. 匿名処理班
無知の極みだと思う。
15. 匿名処理班
海外は日本みたいに甘くないから罰金だろうな
16. 匿名処理班
日本でも岐阜の女子大生らが遺産に大学名を書いてめちゃくちゃ怒られてたなあ
17. 匿名処理班
この記事の件に限らないけど、何故謝罪時に自分の悪行の事を「残念な事が起こって」って言うんだろう
外因的だったり偶発的な事が起こったわけではないのに
18.
19. 匿名処理班
縁石から身を乗り出している程度かと思ったら完全に侵入しているのに唖然とした。何が問題か理解していない、ということも含めて根底からおかしい人なのかも。
20.
21. 匿名処理班
おばあちゃんボケたの?(´・ω・`)
22. 匿名処理班
コロッセオが歴史的に重要な建造物だと知らずにいるほうが難しい気がするが・・・
あらゆる情報から隔絶された地で生きていたのか?
23. 匿名処理班
>>13
バンクシーの場合は、事前にある程度の期間調査員を送り込んで調査をしてから、落書きをしているのが落書きされた家の防犯カメラの映像でバレた記事が、カラパイアの過去記事にあるね。
24. 匿名処理班
有名だからというだけでチェックポイントに行くような観光が多いから仕方ないけど
歴史的価値を理解できない者は本来は行く必要はない
25.
26. 匿名処理班
大抵の観光客はマナーを守っているんだろうけど
古いもんでも新しいもんでも
人様のものを汚損しうる行為はアカンの
いいトシしてわからんアホが何%か来ちゃうからな
27. 匿名処理班
水汲んで何するんだろ
28.
29. 匿名処理班
>>17
そこらへんは、
「regrettably」にどこまで
「後悔」のニュアンスを読み取るかという、
解釈の問題な気もする。
30.
31. 匿名処理班
>>27
メルカリに出品する
32. 匿名処理班
>>27 衛生的ではないと思うんだよね!
33. 匿名処理班
南欧系っぽい外見だし、なんだかお巡りさんとも会話成立してるみたいだから(中身は理解できてなかったとのことだけど、単純な言語レベルで)、地元人やイタリア人観光客だったのかもね。しらんけど。
近所のそこそこ有名なお寺には、明治大正昭和の落書きの消し残りがいくらか残ってる。学校や会社名+名前書くのが多いな。近所のが多いけど、どういう神経だったんだろう。今だったら一瞬で炎上。
34.
35.
36. アユラ
>>27
泉の中の水は、ちゃんと綺麗に浄化しているとは思うんですけど……
多分飲めないというか、そもそも飲んじゃいけない様な気がする。
37. 匿名処理班
>>33
EUでは、2カ国程度の言語での会話はできるように教育されるよ。
38. 匿名処理班
観光客による文化財の破壊行為。
そういうのも、生物風化(生物の活動によって岩石・鉱物などが変質したり摩耗したりする現象)っていうのかね。
39. 匿名処理班
>>27
土持って帰るのと一緒。記念や
観光地の空気入りの瓶とかもあるしお小遣いにもなるかもね
40. 匿名処理班
今日びは海外旅行が身近になってるから、いろんな国の神聖な場所や文化財について世界中の学校で教えたらどうかな。
「なんで騒がれてるのかわからない」なら、ちゃんと教育すればいい。
世界共通の教科書を作って、それをマスターしなかったら世界の観光地には行かれませんくらいの事あってもいいんじゃないかな。
そしてそれを侵した時は、ちゃんと罰せられなければね。
二度とするまいと思うような、罰を。
41. 匿名処理班
>>14
こうい輩は無知ではなくていの・・・おっと下品な表現で失礼。
42. 匿名処理班
犬猫にとって歴史的建造物がただのデカイ石窟であるように、彼らにとってもそういうものなんだろう
重要性を説くよりも巨大な罰金と禁錮の警告を掲示したほうがよさそうだ
43. 匿名処理班
>>33
本邦においては寺院に巡礼者が名前を落書きで残していくのは少なくとも江戸時代から見られ、これは「実際に自分はここに来ました」という一種の証明として行なわれるものだったらしい。
200年以上も前の落書きとなると今度は逆に歴史的建造物を訪れた当時の人々の史跡の一種として扱われるようにもなる。
とはいえ、文化財にあちこち好き勝手落書きされても困るんで、それで発明されたのが訪れた人たちの痕跡や記録が残せる「奉納者の名前を残して掲示する制度」や「御朱印帳などへの記帳」って話もある。
44. 匿名処理班
自分も痴呆症かなとおもった
45. 匿名処理班
イースター島のモアイに「関口」と名前を刻んだバカはすっかり忘れ去られているな。