温暖化なのに冬が寒いのは南極・北極の気流の渦とジェット気流によるもの
 2023年7月、北半球は観測史上もっとも暑い7月となった。一方で季節が逆となる南半球のオーストラリア東海岸では、2023年6月21日、6月の気温としては記録的な寒さとなった。

 気候変動による地球温暖化は着実に進んでいる。夏が暑いのはわかるが、なぜ冬が極端に寒くなるのだろう?

 たとえば、2021年から22年にかけての冬は、4年ぶりの寒冬で、日本各地が厳しい寒さや大雪に見舞われた。海外でも同様で、22年から23年の冬、アメリカやカナダは記録的な寒波に襲われ、何もかもがカチコチに凍りついた。

 夏と冬の気温を極端にさせているのは、南極・北極上空にできる、大規模な気流の渦「極渦」とそれを取り巻くジェット気流が関係しているという。ここではそれについて説明していこう。

冬の寒さに影響を与える北極渦とジェット気流

 「極渦」とは、北極や南極の空を反時計回りに流れている、巨大な気流の渦のことだ。北極低気圧や南極低気圧などとも呼ばれている。

 北極上空の成層圏(高度10〜50キロくらいの層)には、地域一帯を囲むようにジェット気流(極夜ジェット気流)が吹いている。

 じつはこのジェット気流がちょうど風のバリアのように働いている。これが吹いているおかげで、北極の冷たい空気と、それよりもっと南寄りの地域の暖かい空気が混ざらない。

 ところが北極渦はいつも安定しているわけではなく、ときおり乱れることがある。ジェット気流が大きく蛇行して、普段よりも南にせり出すのだ。

 すると、北極の冷たい空気もまた南へ向けてせり出してくる。これが寒波となって、北半球にやたらと寒い冬を到来させるのだ。

 たとえば米国とカナダは、2019年1月にも極渦の影響による記録的な寒さに襲われており、地域によってはマイナス45度にも冷え込み、数十人が死亡。広範囲にわたって停電が生じるというとんでもない寒さだった。
no title
蛇行する赤い波は北極のジェット気流で、北半球の冬の天候に大きな影響を与えている / image credit:NASA

地球温暖化と極渦ジェット気流との関係

 気になるのは、地球温暖化が極渦にどう影響するのかということだ。

 北極圏は、地球上のどの地域よりも急速に温暖化が進んでいる地域だ。すでにこの地域の生き物たちや、海に浮かぶ氷に大きな変化を与えている。

 だが実際には、温暖化で北極渦がどう変化するかを予測するのは難しい。

 もっとも可能性が高いのは、気温が高くなることでジェット気流の”うねり”が大きくなり、中緯度地域に寒波が到来する頻度が上がるという説だ。
1
北極渦が安定しているときは、ジェット気流によって北極の冷たい空気が閉じ込められている(右図)。ところがこれが乱れて大きく蛇行すると、ジェット気流が普段より南にせり出し、冷たい空気が寒波となって流れ込んでくる(左図)/ Image credit: NOAA 2021

 アメリカ海洋大気庁NOAAの専門家エイミー・バトラー氏は、次のように説明する。
極渦の乱れは、対流圏を流れる大気が大きく波打ち、下から揺さぶられることで起こります。

そうした波はいつもあるのですが、海氷の減少による温度や気圧の変化などの影響で強さや位置が変わり、それが極渦にも影響するのではと考えられます
 その結果、地球全体では温暖化が進んでいるにもかかわらず、地域によっては普段よりもグッと冷え込む冬が増えるてくるという。

 ただ、北極や南極のジェット気流はかなり複雑で、今後どうなるのか予測することはかなり難しいのだそうだ。

 いずれにせよ、冬がやたらと寒いのは、決して地球温暖化が起きていないからではない。地球全体としては着実に暑くなっているのだ。

References:Understanding the Arctic polar vortex | NOAA Climate.gov / Polar Vortex And Polar Jet Stream Are Facing An Earth-Changing Upset | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
北極の温暖化で、逆に東アジアの冬が厳しい寒さになる


NASAの科学者が逮捕「気候変動に関して科学者の声に耳を傾けないと大変なことになる」と涙ながらの抗議行動


「地球温暖化にまつわる嘘」は嘘?よく出回っている気候変動にまつわる5つの噂を科学的に検証してみた


トカゲに存続の危機。地球温暖化の影響でオスしか生まれなくなる現象(オーストラリア)


氷河期ってどのくらい寒かったの?最終氷期の平均気温が明らかに(米研究)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2023年08月01日 20:18
  • ID:Waroz3Cy0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 20:48
  • ID:5.Y1NSYR0 #

温暖化が進んでる?

3

3. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 20:49
  • ID:tllo4fZW0 #

温暖化が進むと寒冷化に傾く
人類の絶滅原因は氷河期かもね

4

4.

  • 2023年08月01日 21:28
  • ID:hRABVzsl0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 21:39
  • ID:WgRjDPEf0 #

温暖化による偏西風の蛇行によって
夏はより暑く、冬はより寒くなる
と理解してる

6

6. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 21:41
  • ID:PjWzBr7n0 #

温暖化しようと寒冷化しようと関係なく
いずれ地球も人類も滅びる日は必ず訪れるし逃れられないのだから
自然に抗い無駄な悪あがきに労力を費やしても仕方ないと思うんだ
環境活動家の温暖化煽りに乗せられすぎるのも程々にしないと

7

7. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 21:55
  • ID:iUNfZKlb0 #

「温暖化」はあくまで世界平均気温の話だけど、
場所や季節を問わず満遍なく気温が上がると
誤解してる人が時々いる気がする。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 22:24
  • ID:7ivuCqDD0 #

>>2
結局よくわかんない
ジェット気流の蛇行が熱波寒波の直接的要因にはなってるから、わからないけど蛇行し始めたジェット気流がこのままなら今の状況は続くし周期的な変動で蛇行がもとに戻り始めれば昔に戻る
ただ現状の世論でもとに戻ったとするとオゾンホールが閉じたのを例にあげて温暖化対策が功を奏したみたいな意見がマジョリティになるんだろうな

9

9. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 22:58
  • ID:0Ndgxah30 #

要するに極端化が進んでるって事っしょ
中間が無くなってってる

10

10.

  • 2023年08月01日 23:06
  • ID:hRABVzsl0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 23:08
  • ID:RGm9dMJD0 #

気象衛星の精度の低さと、気象衛星の寿命が短いから長いスパンの統計を取れない事をみんな知らない
過酷な環境下にある気象衛星の精度は数年で低下する
地上の機械ですら10年で壊れちゃうから当たり前の話
そんな衛星から送られてくる情報を元に天才達が計算しても大幅なブレが出てくる
未だに天気予報すら当たらないでしょ
スパコンでもお手上げなのが気象
要するに、それでも温暖化ビジネス=エネルギー革命は続くから割り切って賢く投資しましょう

12

12. 匿名処理班

  • 2023年08月01日 23:34
  • ID:GyeZP3s10 #

>>6
温暖化の最大の問題は、海水面上昇による現状の居住地の侵食。これが相当な混乱と戦乱の呼び水となるのは間違いない。

一方で寒冷化による最大の問題は食料生産の低下。近年は聞かないけど、冷夏でかつて日本がどれだけ騒動になったかを見れば、世界規模でそれが起きれば間違いなく戦争が起きる。現在の総人口はもう寒冷化には耐えられない。

結局のところ、現在を基準にそれよりプラスマイナスの幅をなるべく小さくするしか人類の平穏はないのかも。

13

13.

  • 2023年08月01日 23:40
  • ID:GyeZP3s10 #
14

14. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 00:22
  • ID:g.RhixIY0 #

温暖化じゃなくて気候変動と呼ぶべきだと思うんだよね

15

15. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 02:38
  • ID:bi4M9oIf0 #

「平均」気温が上がってるから温暖化で合ってるぞ
今の所むかーしから言われてた温暖化で起こる事象の予言通りコトが進んでるわ
本当に今の異常気象が温暖化の影響ならもう気候が後戻りできないくらい激変する最終段階かもね
陰謀論者の言うことはまあ聞くに値しないとして、実際対策してももはや手遅れかもしれん
どっちにしろ経済成長が正義な今の人間社会へ実質的に経済活動を止めろというのは酷ってもんよ

16

16. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 10:08
  • ID:qyooKT6S0 #

一生懸命取り繕って目を背けようとしても、他の人が言っているように「地球平均気温」が上がっているので温暖化なんだよ。ただその原因が人類由来か。自然由来かが確定していないだけ
ただ、理系的というか。科学的見地を持っている人ならば「問題がわからないならば、まずはできる部分から是正して、問題を切り分けていこう」という流れで、いまのSDGsの考え方が産まれた
その"SDGs"の考え方も新しい取り組みだから正しいかはわからないが、正しくなるように色々試していかなければならないのも確か
そういったトライ&エラーを含む取り組みは面倒な作業だから、それから逃げ出し、問題から目を背けようとする奴らの多い事よ

17

17.

  • 2023年08月02日 11:32
  • ID:pUaW4joc0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 12:01
  • ID:0P.Q35XP0 #

🚀マグマ大使ぃーーーーーー!!

19

19. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 13:55
  • ID:do.KlbVC0 #

本当に人間が出す温室効果ガス程度で地球環境変わるほどなのかな
そういう次元の話じゃなくて地球全部で江戸時代の暮らししても温暖化進む様なフェーズだったりしないのかな

20

20. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 16:27
  • ID:0P.Q35XP0 #

🌎「怨だんかじゃ」

21

21. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 17:02
  • ID:qyooKT6S0 #

>>19
現在の二酸化炭素の排出量は自然排出量に人間の排出量が上乗せされているので、自然排出量だけならば問題なかったが、人間が上乗せしたのでNGだった可能性がある
だから、その過程話は人間が二酸化炭素の排出量を削減してみないとわからない
ついでにいえば二酸化炭素を吸収すべき森林を人間が減らしているのもあるので、いろいろと是正した結果でどうなるかを考えないとスタート地点には立てない部分はあると思う

22

22. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 21:17
  • ID:VbIzLGxP0 #

>>19
人間が排出しているCO2は年間300億トン余り。
一方、大気中のCO2の増加速度は年間百数十憶トン。
この差し引き分は海や植物などが吸収してるわけだけど
単純に計算すれば人間がCO2を出さなければ
大気中のCO2は増えないことになるよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 21:21
  • ID:g.RhixIY0 #

>>21
逆を言えば人間が上乗せした分なんてのは地球上ではちっぽけなもので人間が地球に影響与えてるなんてのはおこがましいというのもあるし、ついでに言えば地球上の酸素のほとんどは地球表面の7割を占める海に住む植物性プランクトンが生み出すものでというのもあるし、初めから温暖化イコール人間の悪行という自罰的なスタート地点に立つと本来辿り着くべき科学的な真実にたどり着けない部分はあると思う
こういうこと書くと温暖化への信仰心あつい人々からマイナス評価もらっちゃうんだけどね
信仰を捨てて客観的立場にたつ必要あると思うよ

24

24. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 21:40
  • ID:rX919CnP0 #

>>23
逆に人間が地球に影響を与えていないと思い込めるあなたが凄い
そして予防線の貼り方が子供っぽくてかわいい

25

25.

  • 2023年08月02日 22:07
  • ID:uYMfLJGj0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2023年08月03日 08:22
  • ID:pBE.UUIH0 #

>>23
人間の生活活動による大気汚染や水質汚染。森林伐採による自然破壊などがなかったらことにされてそう
メソポタミア文明の時代から、人間は自然に働きかけ、場合によってはその自然を回復不可能レベルにしたことがあるのに…

27

27. 匿名処理班

  • 2023年08月03日 22:11
  • ID:SQUvAxhr0 #

>>23
自然の状態では大気中のCO2収支はほぼ吊り合ってる。
そこに人為的な排出が加われば当然バランスが崩れる。
ごく簡単な話でしょ。

あとCO2を始め、人間の活動が温暖化の原因になっている、
というのは何も初めから言われていたことではなく、
長年に渡る研究の中で明らかになってきたこと。
それに疑義を呈するなら相応の科学的根拠を示さないと。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年08月05日 00:50
  • ID:QrQDDb7D0 #

地球には酸素なんて無かった時代もあるというのに…

29

29. 匿名処理班

  • 2023年08月06日 00:12
  • ID:uD6Zx8bt0 #

かつての地球ではラン藻が酸素を放出して
大気組成を変化させたけど、
今の人間はそれを遥かに上回るペースで
大気組成を変化させてるな。

30

30.

  • 2023年09月01日 21:01
  • ID:tZ7F6occ0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links