
氷河期の平均気温が明らかに/iStock
今年の夏も暑かった。今世界が温暖化しつつあることを思わず実感してしまう昨今だが、過去にはその反対の時代もあった。そう、氷河期のことだ。寒かったとは言われるが、はたしてどのくらい寒かったのか? 最新の研究では、アリゾナ大学をはじめとする研究グループがその疑問に迫っている。
広告
地球上で一番新しい氷期「最終氷期」
今から7万〜1万年前に起きた一番新しい氷期は「最終氷期」と呼ばれているが、その時代は、南北アメリカとヨーロッパの半分ならびにアジア各地が巨大な氷河でおおわれており、そうした環境を生きる動植物も寒さに適応するための進化を遂げていた。この時代についてはかなり研究されており、たくさんのデータが存在する。しかし当時の気温をうかがえる指標に偏りがあることや、いくつか不確かな点があることから、最終氷期の気候の全体像を知ることは難しかった。

最終氷期の最寒冷期(LGM)における植生。灰色は氷床に覆われた地域
image by:public domain/wikimedia
最終氷期は今より平均6.1度寒かった
そこでジェシカ・ティアニー氏らは、プランクトンの化石から得られたデータを海面温度に換算するモデルを作成。さらに天気予報などで利用されるデータ同化法という手法で、そのモデルを最終氷期の気候モデル・シミュレーションと組み合わせた。『Nature』(8月26日付)に掲載された研究によると、その結果、当時の世界平均気温は現在よりも6.1度低いと推定されるのだそうだ。
今より6度寒かったと聞いても、それほど寒いようには思えないかもしれない。だが、ティアニー氏は、「大きな違い」であると述べている。
また、氷河期に見られる寒冷化の影響をとりわけ強く受けるのは、高緯度地域であるとのこと。たとえば、北極ならば現在よりも14度寒かった。

iStock
地球の気候と温室効果ガスとの関係
こうした氷河期の気温を知ることが大切なのは、それによって気候の感度が分かるからだ。つまり、世界の気温が温室効果ガスに対してどのくらい反応するのか推測するヒントになるということだ。ティアニー氏の推定によれば、大気中に含まれる炭素が2倍になるごとに、気温は3.4度上昇する。ちなみにこの推定値は、最新の気候モデルが予測する範囲(1.8〜5.6度)のちょうど中間にあたる。

iStock
温暖化が避けられない今、それでもできることは?
最終氷期において、大気中の二酸化炭素は180ppm(1ppmなら、大気中の分子100万個中1個が二酸化炭素ということになる)で非常に低い。ところが産業革命前には280ppmにまで上昇し、今日では415ppmに達した。気候変動に関する国際的な枠組みである「パリ協定」には、平均気温の上昇を産業革命以前の1.5度未満に抑えることを目指すと規定されている。
しかし「2度未満に抑えることすら非常に難しい状況にあります。すでに1.1度上昇してしまっているからです」と、ティアニー氏は説明する。
だからといって、これからの行動がすべて無駄になるわけではない。「気温上昇は少ないに越したことはありません。地球は、二酸化炭素の変化に確かに反応しているのですから――。」
Glacial cooling and climate sensitivity revisited | NatureReferences:phys
https://www.nature.com/articles/s41586-020-2617-x
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人類が産業革命を起こす以前の地球が、氷河期と高温乾燥期(白亜紀とか)を繰り返していたのは何故なんだぜ ?
と、ゲス顔で聞いてみる。
2. 匿名処理班
二酸化炭素濃度を変えるには
あとどれ位植林しなきゃならないんだろう
木が育つには時間がかかるのに・・・
3. 匿名処理班
温暖化否定派だった私、ちょい反省
4. 匿名処理班
私は温暖化の原因に関してはいろいろ懐疑的だけど、温暖化の事実は認めざるを得ない。で、この温暖化の進行に対して、人類のテクノロジーをもって適応することを期待したい。一つはなるべく従来の環境を維持しようと努力すること(例えば二酸化炭素などの温室効果ガスを抑制するとか)。そして、もう一つは変化していく環境に先んじて適応するよう努力すること(たとえば農作物などの品種を変えるなど)ではないかと。
新しい環境に適応できない種の行く先は絶滅という袋小路だから、考える葦たる人類の英知をもってすれば、平均気温がたった 6 ℃下がるだけで氷河期になるんだから、 6 ℃上がればとんでもなく暑くなることだってわかるハズだ。何が自分にできることか、クソ暑い夏を過ごしたこの頭で考えるにはいいきっかけの記事だったと思う。
5. 匿名処理班
人間ごときの活動で局所的はまだしも全球の気温が変化すると思ったら大間違い
地球の活動や太陽の活動に比べたら微々たるもの
6. 匿名処理班
下々が幾ら頑張っても上澄みたる経営者様達が工場やら輸送やらで削減してくれんとどうにもならん
此の件で働き掛けるなら経済活動の舵取ってる方々に御願いしてくれ
私らもうクーラー止められないっすよ
7. 匿名処理班
世界総人口が77億人を超え、これからも増え続ける予想。
人が増えれば必然的に排出される二酸化炭素も自然破壊も進む。
さて脱炭素だけでこの人口を世界は支えられるのだろうか?
8. 匿名処理班
温暖化自体は否定のしようもなく起こっている事実
それを経済界が、どう自分達に都合良く利用しようかと画策して温暖化否定論とか出してるけど、自分達の首を絞めてるようにしか思えない
対策ではなくて、見て見ぬふりでは何も解決しない
9. 匿名処理班
地球の平均気温は確かに上昇を続けている。
二酸化炭素は温室効果を備えている。
よって、人類による二酸化炭素の排出は地球の温暖化を促進している。
以上は当然の論理であって、これを真っ向から否定するのは「地球は平面だ」と主張するに等しい。
とはいえ、だからと言って、「地球温暖化の最大要因は二酸化炭素排出の増加だ」とは断定できないのかもしれない。二酸化炭素増加以上に、何か未知の要因、人智では対処できない宇宙的な現象が温暖化の最大の要因かもしれない。
その場合は、「二酸化炭素懐疑論者」にも理があることになる。
しかしその場合は、人類がいかに英知を結集しても温暖化を食い止めることができなくなってしまう。
それゆえ自分としては、二酸化炭素の排出が地球温暖化の最大要因であることを、逆説的だが願っている。
それならば、人類の英知と努力を結集することで少しでも温暖化を遅らせることができるし、個人としてもささやかな努力で貢献できるからだ。
10. 匿名処理班
二酸化炭素を何か利用できないものか?
カーボンリサイクルという考え方があるけど少し時間がかかりそうだな・・・
11. 匿名処理班
コロナ禍で人が動かなくなった結果、大気や海が綺麗になった記事は何処かで読んだ事あるけど、それでも足りないのか。
12. 匿名処理班
それでも気温の上昇が緩やかなのは海中に溶け込む量にまだ余裕があるからだとか。
太陽の接近による高温化で10億年後には地球の生命は絶滅すると言われているが
それまでもつかな?金星みたいに二酸化炭素濃度が高く死の星になるかもね。
13. 匿名処理班
氷河期は寒さそのものよりも、氷河によって海水面が下がる事の方が生物学的には重要だったり
そのころは日本も大陸と地続きになってたしな
14. 匿名処理班
温暖化って,単なる気候変動でしょう。今は間氷期だから。ゲルマン諸民族の移動の原因は寒冷化だと言われてるし。寒いと農作物や牧草が育たないから。
北極のオゾンホールはどうしたの?あれだけ騒いだのに人間活動と関係なく消滅しちゃってるけど。不安を煽ってエコとか温暖化ビジネスで儲けたい人たちが多いよね。
15. 匿名処理班
>>3
〜氏の推定によれば、だけで意見が変わるのか…
16. 匿名処理班
今より6度低いといっても、30年前は最高気温が35℃になった時ニュースになってたから10度ぐらい低いってこと?
17. 匿名処理班
氷河期の低温やら石炭紀の酸素濃度やらもそうだけど、いろんな動植物が発生と絶滅を繰り返しながら地球環境は劇的に変化してきたわけで、「地球の為」とか言いつつ結局は「人間が快適に暮らせる世界」を守りたいだけなんだよな。
シアノバクテリアが大量の酸素を作り出して地球環境を変えたみたいに、この時代では人間がそういう要因になる生き物だっていうだけの話。と思うと、一部の環境活動家が傲慢に見える不思議。
それはともかくこのクッソ暑いのはホントどうにかしてほしいので「環境にやさしい生活」頑張るよ。
18. 匿名処理班
※10
氷結温度が他の気体より遙かに高いので、超伝導の中でも高温の線材を保冷するのには向いているかも知れない。
より低い液体窒素などを最低限ドライアイスの保冷にだけ使えるようになれば超伝導状態を保持しなくてはならない場合にはコストは低めかも
19. 匿名処理班
空気中の二酸化炭素からドライアイス作れないん?
20. 匿名処理班
※1 気候は正のフィードバックを持つ事、カオス系である事、の2つが原因かな。
正のフィードバックは結果が原因を加速させるような特性の事。気温が上がると雪が溶けて地面が露出し、さらに日光を吸収してより気温が上がる…と言うのが一例。両極端になりやすい。
カオス系の説明は難しいけど、カオスになるのは原因と結果が比例しない非線形な特性を持つもの。水の乱流や生物の増減など自然界には沢山ある。特徴の一つとして、外的要因がなくても一定範囲で結果が変化する。
氷河期の記録からすると変化の周期は1〜2万年位だから人間の影響とは区別できるんじゃないか?
21. 匿名処理班
※13
南極に氷があるので、現在も氷河期ですよ。
間氷期なので、これからは寒くなることを懸念すべきです。
22. 匿名処理班
※14
オゾンホールの原因は冷却装置なんかに使われてるフロンガス。1985〜1996で規制がかかり全廃された。結果、オゾンホールはなくなった。人類もやれば出来るって事だ。
23. 匿名処理班
※22
中国の工場がその禁止されてるフロンガス使ってるって報道が去年あたりにあった気がするんだけどどうなった?
24.
25. 匿名処理班
氷河期の世代です、現在手取り年収213万800円です、懐が非常に寒いです、はい。
26. 匿名処理班
※17
もちろん、環境問題は人間の生存環境を維持しようって話ですよ。
27. 匿名処理班
※14
オゾンホールはフロンが規制された結果、縮小に向かっている。
なくなったわけではないし、人間の活動が関係している。
ただ、予想より縮小のペースが遅くなっていて、
国際的な規制違反の排出が増えている。
28. 匿名処理班
>>15
ここ2年くらいの、台風の大きさとか、気温を見ても、温暖化否定してるなら、ア◯やろ?ハリケーンレベルの台風とか、今まで見たことなかったやん。原因は、二酸化炭素だけじゃないかも知らんけど。
29. 匿名処理班
>>19
大気の成分は、6割窒素で、2割弱酸素で、二酸化炭素は、数%だったかな?だから、取り出すのに、めちゃめちゃコストかかるから、普通の製法と同じになるんやない?
30. 匿名処理班
※5
人間一人は小さくても環境容量以上に増えちゃったから仕方ないね。
人間ごときが云々ってのは謙虚に見せかけた傲慢だよ。
31. 匿名処理班
温暖化っていうと温室効果ガスの影響ってのはよく聞くしわかるんだけど、化石燃料や核燃料を燃やして純粋に発生した熱量ってなんら影響しないのかな?これも大半は文明活動がなければ発生しないものだし全てを輻射熱で宇宙へ霧散できるものではなだろうし
32. 匿名処理班
中世の温暖期には、グリーンランドが草原となり、ニューファンドランド島でブドウが採れたらしい。今よりどれくらい気温が高かったのか?
現在の温暖化原因との違いはなんだろう。
33. 匿名処理班
※25
厳しいですね、最後の800円がいやにリアルで泣かせますな、お体に気をつけて。
34. 匿名処理班
原始に還る時期に来たんだろう
世界が競争する時代はもう終わるのではないか
35. 匿名処理班
>>28
台風は今までと一緒な気がするが、気温はほんと実感する
36. 匿名処理班
※14
えっ、あの、オゾンホールって、南極のもそうだけど
季節の風物詩(?)だよ?
夜しかない極地の冬が冷え込んだ後
春先に日光が当たるようになったら分解が始まって出現し始め、
時期が終わると、夏に向かいだす頃には消滅する。
その毎年の出現時の状態がどう変化しているかが問題なわけで。
今年の北極のも、そりゃ時期が来ればその年のは消失するけど、
普段はあまり出現しないのになんで今年は現れたんだろう、
いや、出現の直接の原因は、普段は南極ほど冷え込まないのに
その年の冬は南極並みにグッと冷え込みが長く続いたことだけど、
じゃあ何故そんな気候が起こったんだろう?ってのが
いろいろ分析が必要な課題なわけで。
37. 匿名処理班
※22
北極のオゾンホールはCAMSによると強い気流のせいと言われてますよね。
南極のオゾンホールが空いてしまったのは,フロンガスのせいと言われてますが,
そもそも南半球にそんな大量のフロンガスを排出する国はあるのでしょうか。
38. 匿名処理班
>>7
物理的に無理っす
39. 匿名処理班
>>35
昭和生まれの親から昔は9月になったらすぐ秋だったと聞いて平成生まれの自分は異世界感じてる
40. 匿名処理班
>>11
今まで100年単位で汚してきたわけだし数ヶ月じゃ無理じゃね
41. 匿名処理班
>>39
昔はなぁ、夏は暑くても30度くらいまでしか上がらなかったんじゃ。台風も20〜30号まで来てなぁ、それと台風の無い時でも数分だけ強く降る雨があったんじゃ、夕立と言ったのぉ。
冬も毎年のように寒く通学路で凍った水溜まりから氷を取り出して友達と大きさを競ったり、雪も1シーズンに数度は降ったものじゃ。
42. 匿名処理班
※41
今では30度は涼しいレベル
43. 匿名処理班
※9
ちゃんと地球レベルで説明できるんだよ…
現在は地球全体として温暖化してない、むしろ加速度的に寒冷化してることになってるよ
ただし、トリミングした地表視点では温暖化してるよね
44. 匿名処理班
永久凍土(2年以上雪が溶けて無い場所の事)
がある時が、氷河期であるという
定義だったはず。
なので今が氷河期。
あと生物は寒いより暑い方が生きやすいんじゃなかったかな。
45. 匿名処理班
>>1
植物は二酸化炭素不足に喘いでる。自業自得だけど。
去年から太陽も月も惑星も輝きが強いでしょ。