
猛暑と共にやってくるのは大雨である。高温が続くと大気中の水分が蒸発しやすくなり、雲が増えるとともに降水量も増加するからだ。
イタリア北部では、数日間続いた猛暑の後、大雨と共にひょう(雹)が降り注いだ。市街地の道路が冠水し、真夏なのに流氷が浮かぶという、まさに異常気象を象徴するかのような現象が発生した。
真夏なのに冠水した道路に氷が浮かぶ奇妙な光景
イタリアでは今年3回目となる熱波の後の7月21日、ミラノ近郊の町、ロンバルディア州セレーニョで驚異的な豪雨が発生した。続く7月22日には、突発的な豪雨が洪水をもたらし、セレーニョでは、雹(ひょう)が混ざった洪水が道路を横断した。
Twitterに投稿された映像には、雹が降った数時間後、ロンバルディア州のセレーニョの市街地が冠水し、氷が大量に浮かんだ水が流れる様子が映し出されている。

この不安定な状態は、暖かい湿った空気が上昇し、冷たく乾燥した空気が下降する自然のプロセス、対流を強化する。
その結果、真夏にもかかわらず雹を伴った大量の雨が降り注いだのだ。

Seregno oggi pic.twitter.com/BoTdpXxVfw
— dacon (@dacon1it) July 21, 2023
異常気象がイタリアを襲う
イタリア北部ベネト州でも、19日夜にかけて、最大で直径10cmほどの、テニスボールサイズの雹が降り注ぎ、110人以上の負傷した。ベネト州のルカ・ザイア知事はこれをうけ、7月21日に非常事態宣言を発令した。
一方、南部のシチリアでは、厳しい暑さが続いている。気温は45℃前後で、電力網は過負荷状態となった。
住民には室内に留まり、エアコンを上げるよう警告が発令された。病院の受け入れ数は20%増加し、これまでに2人が熱中症で亡くなっている。
イタリアの気象庁は、来週、第4の熱波が南ヨーロッパを襲う可能性があると警告している。
Hailstorms pummel northern Italy after days of extreme heat
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう状況になると夏でも辺りは涼しくなるんですかね?
それとも夏なのに涼しい日に降ってくるんですかね?
沖縄県外で生活したこと無いので、たまに見るこういったニュースとかがちょっと感覚が掴めないんですよね…
2. 匿名処理班
終わりが始まってるって感じ
3. 匿名処理班
太陽が極大期を迎えてるからなぁ。フレアの災害も心配。
4.
5. 匿名処理班
暑いのも寒いのももう諦めたけれとも せめていっぺんに来るのは勘弁して欲しい
6. 匿名処理班
異常気象が異常だと言われて間は、まだ通常なんだろう。
7. 匿名処理班
温暖化は平均気温が上がるだけでなく
気温の上下が激しくなるそうだ
他人事ではないだろうな
8. 匿名処理班
雹は熱波や台風、ゲリラ豪雨とセットだから、いずれ日本でもゲンコツやソフトボールみたいなやつが降ってくるようになるのかな。
9. 匿名処理班
>>1
涼しいどころかガタガタ震える程寒くなる
薄着だと低体温症の危険も
10. 匿名処理班
毎年異常気象は更新されるばかりだね
もうこのままノンストップかもな
11. 匿名処理班
地球全体の気候というよりかは、北アフリカの開発と共にデータセンターやら都市部のエアコンの排熱の影響あると思うんよな。そういう暖かく細かい気団が季節風に乗ってくる。
桜島の硫黄ガスが福岡で異臭騒ぎになった件があったけど、結構空気の塊って拡散せずにそのまま移動する。ゲリラ豪雨とかが急に都市部で小範囲に発生したりするのもそうなんだと思う。
12. 匿名処理班
今は氷河期さんは夏の間どこにいってるの
13. 匿名処理班
温暖化→エアコン→温暖化→エアコンの無限ループ。
14. 匿名処理班
人間の尺度で考えてる限りこの先もずっと異常気象
15. 匿名処理班
>>3
異常気象は極大期に限らず起きてるから
そこまで関係ないと思うわ。
16. 匿名処理班
そもそも気象に異常もクソもない
人間の知ってる範囲なんて限られてるしその中での統計でしか発想出来てないだけ
むしろ異常なのが通常営業なんだよ
17. 匿名処理班
映画みたいな光景が季節の風物詩と化してきましたなぁ
18. 匿名処理班
カラパイアさんだけ温暖化系の気候に関する記事が出るとやたらとそれを否定するような感じの強い口調のコメントと丁寧語でそれをバックアップみたいなのがずっといて不思議なのですが...
記事は気にして読んでいますのでめげないでください
他所では見かけませんし局所的な異常だと思います
人間が快適に暮らせる環境、気候、それ以外が異常と言われるのは人主体に社会では前からずっと続いていることなので国語の問題の気がしますね。
19. 匿名処理班
ちょっとワクワクしてる
20. 匿名処理班
>>11
都市部のヒートアイランドはよく言われるけど、エアコンからの排熱の影響はかなり大きいと思いますね
あとジェット機やロケットの排熱とかも
世界中でエアコン禁止にすれば徐々に気温上昇が収まると思う
21. 匿名処理班
氷が浮かんでいるなら温暖化じゃないからセーフ、セーフ
22. 匿名処理班
異常気象で日本でも線状降水帯や強力な台風がこれからも増えていく。難しい問題ですね。
23. 匿名処理班
こんなでっかい雹が落ちてきたら、太陽光パネルもバキバキに割れそうw
メガソーラーざまぁw
24. 匿名処理班
な? 気象変動はほんとうに起こっているだろう。なのに嘘呼ばわりしている人ってなんの?
25. 匿名処理班
>>16
素人の考察は専門知識がないから哲学的になる
誰一人あてにしないから別にいいんだけどね
26. 匿名処理班
Welcome to this crazy Time
このイカレた時代へようこそ
(見出しだとワンピースなんだけど何故か思い出したので)
27. 匿名処理班
🙀「ひょー!」
28. 匿名処理班
令和ちゃんどころの話じゃない
29. 匿名処理班
>>20
ジェット機やロケットの排熱が影響するほど飛び回っているかを考えたら、乗り物での廃熱と言ったら車だろうと思った次第
エアコンは何らかの方法で熱を効率的に集中管理できないのかとは思う…
30. 匿名処理班
>>15
エルニーニョ・ラニーニャ現象は太陽の極大期と相関性があるとの研究が出てるんですよね。そしてまさに2021年から2022年まで起きていて、その年の日本の猛暑の主因はラニーニャ現象でした。これは気象庁も発表しています。
31. 匿名処理班
>>26
北斗の拳かと思った
32. 匿名処理班
>>8
今、ワイヤー補強入りの日傘というのを考えたんだけれどひょっとして売れる?
33. 匿名処理班
「上は洪水、下は大火事」なーんだ!
答えは「ちきゅう」
34. 匿名処理班
>>30
気象庁のホームページ見ると1949年以降で
エルニーニョ/ラニーニャが起きた時期が見られるけど
太陽の活動周期(約11年周期)とは特段一致してないから、
ゼロでは無いにしてもそう大きな影響は無いと思う。
風水害の死者数で見ても極大期に増えるという傾向も無いようだし。
35. 匿名処理班
きっとデジタルワールドに異変が起こっているんだ
8月1日にサマーキャンプに行く子供たちへ健闘を祈る
36. 匿名処理班
>>9
そんなに!?
じゃあ本当に凄く大変な事なんですね😰
教えてくださってありがとうございました。
37. 匿名処理班
せめてピンポイントで森林火災の予知をするとか
AIでどうにかなんないのかね