
pixabay
気候変動による熱波の影響は今後100年でさらに威力を増すとする研究結果が報告されたが、今年もまた記録を更新しそうな猛暑となりそうだ。去年夏、アメリカとカナダは記録的な熱波襲来で、山火事が多発し、道路や高速道路でひび割れや電線を溶かす事態が発生した。
そして今年も再び、熱波がインフラを溶かしている。6月末に38度を越える猛暑となったカリフォルニア州サンフランシスコでは、ベイエリア高速鉄道の線路が熱で歪み、脱線を引き起こしたという。
熱波で鉄道が歪み脱線事故発生
6月21日の夕方5時頃、カリフォルニア州サンフランシスコ近郊を走るBART(ベイエリア高速鉄道)の一部路線で、列車の脱線事故が発生した。BARTは、2017年、2011年、2009年に3回の脱線事故を起こしているが、いずれも熱波が要因ではなかった。しかし今回の脱線は、熱が原因の可能性が高いとBARTは発表した。
この日、ベイエリアの数か所では38度を越える外気温となり、猛暑に見舞われた。通常、線路の耐熱温度は46度とされているが、それを遥かに上回った60度に達していたようだ。
そのため、熱によって線路が曲がり、後ろの2車両が脱線したという。
BART train derailment between Pleasant Hill and Concord halt service
車内には約50人の乗客がおり、数人は軽傷を負って1人は病院へ搬送されたが、ほとんどの乗客が安全に電車から避難することができた。
乗客の1人は、このように話している。
急に電車が止まって、激しく揺れ始めました。車掌が降りて電車の後ろまで行き、前に戻ってくると乗客に避難するよう伝えました。また、他の乗客は煙や火を見たと報告している。2両が脱線した後に発火した火花が原因で、小さな火災が発生し煙が出たが、火はすぐに消されたとBARTは述べている。
なお現在、運行は部分的に再開しているが、国家運輸安全委員会とカリフォルニア州公益事業委員会が現場を調査中ということだ。

pixabay
猛暑の影響は鉄道だけではなく道路も同様だ。ミネソタ州では熱波の影響で、道路が曲がったり割れたりしているそうで、交通局は、道路に異変があった場合には速やかにルートを回避し、通報するよう呼び掛けている。
日本は今週に入り、体温越えの異常な気温は収まりを見せたが、7月中旬から夏本番となり、例年以上の高温が予測されている。Driver alert: extreme heat could cause pavement buckles across the state.
— Minnesota Department of Transportation (@MnDOT) June 17, 2022
If you see buckling on your route, try to avoid driving over it and call 911 to report it. Pavement buckles are emergencies and we fix them ASAP. Learn more at https://t.co/M5Bhlr4njX pic.twitter.com/MGV2bWfcVo
熱中症には十分気を付けよう!私もかき氷機の購入を検討中だ。かき氷って体温が一気に下がる感じがするのは私だけだろうか?
References:BART train derails north of Pleasant Hill; several minor injuries reported | News | DanvilleSanRamon.com |/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
北米や欧州の熱波や干ばつ、日本の夏の異常な暑さを見ても温暖化を見ないふりそんなものはないふりをする人はいなくならないんだろうなあ
人類が熱波で滅亡するのはもう仕方ないけど、せめて化学物質とか原発とかその後も長く影響を残す物は責任取って全部処理してから滅亡して欲しいもんだ
2. 匿名処理班
熱波でルンバ
3. 匿名処理班
子供は元気で外で遊ぼう見たいな言葉は
夏でも氷点下30度くらいだった昭和の時代は
通用したけど今はもう外出するだけでもキケン。
光化学スモッグとか日射病の時代はマシだった。
4. 匿名処理班
※3
>夏でも氷点下30度くらいだった昭和の時代
どこの国の話さ?
5. 匿名処理班
何処をどう見ても電車ではない
6. 匿名処理班
日本でも予想外に伸びた話がなかったっけ?最近ニュースで聞いた気がする
元々暑い時に膨張する分の隙間作ってあるにも関わらず…って奴
こうやって徐々に手が良き届かなくなって土に帰り森に帰るのかもね
7. 匿名処理班
外気温38度で線路が曲がるなら日本も他人事ではないって感じだけど大丈夫なのかね
8. 匿名処理班
>>3
夏でも氷点下?
9. 匿名処理班
※6
熱せられた鉄がだいたい60℃以上ぐらいになると、
予め暑さの膨張ぶん余裕をとっておいた遊びも埋まって
レールに歪みが出始めるんだってね。
※7
大丈夫じゃないから、線路規格の低いローカル線なんかは時々
安全率を越えた猛暑日になると、臨時運休になったりしてる。
10.
11. 匿名処理班
>>1
現在、地球は小寒冷期に向かって邁進中だけどね
12. 匿名処理班
>>3
すごいな、冷蔵庫の中の方が暖かい気温なのに真夏とは、冬季にはマイナス60℃付近までさがるのでしょうか
満州とかそちら辺ですかね
13. 匿名処理班
7/1に暑さで常総線の線路が歪んで一部運行停止してたよ
14. 匿名処理班
※9
だからといってレールとレールのつなぎ目の隙間を広げると今度は車輪へのダメージが無視できなくなるわ冬期の縮みに対応できなくなるわ…であかんし…
ひょっとしたらいずれは全てのつなぎ目が新幹線方式になっていくのかも
15. 匿名処理班
>>3
夏でも最高気温30度くらいだった昭和の時代はよかった
16.
17. 匿名処理班
※14
レールを短くしたら良いんだよ。
18. 匿名処理班
>>17
どう良いんだ
19. 匿名処理班
>>3
最高気温30度くらいって打とうとして、
間違って氷点下30度くらいって打っちゃったんですよね。解りますよ。よくある事w
皆もあまり突っ込んであげなさんなw
20. 匿名処理班
長い地球の歴史で見るとこの猛暑でも寒いぐらいという信じられない話。
21. 匿名処理班
※5
どこをどう見たら電車でないと言い張れるのか小一時間問い詰めたい
22. 匿名処理班
>>2
面白くない