
死者が続出し、山火事が多発する異常事態となっているが、更にじゃ、道路や高速道路でひび割れや電線を溶かす事態も引き起こしており、熱波はインフラまでも溶かしはじめているのだ。
アメリカ北西部とカナダ広範囲で記録的猛暑が観測
現在、太平洋岸北西部は地獄のような猛暑が連日続いている。カナダの気温の記録は、日々記録的暑さを観測し、多くの人が熱中症などで命を落としたり病院へ搬送されるという事態が起こっている。6月28日、カナダの一部地域では48度近くを観測。
アメリカ・シアトルでは、熱射病で運び込まれる人が後を絶たず、病院の環境はコロナのパンデミックが始まったような状態になっているという。I can't believe I am writing this.
— Scott Duncan (@ScottDuncanWX) June 29, 2021
Canada 🇨🇦 has obliterated its national all-time heat record *for the second day in a row*.
Before yesterday, greater than 45°C had never been recorded. As far as climatology is concerned, this is deeply shocking. pic.twitter.com/X9WJgtHgss
また、オレゴン州の住民らには、暑さを避けるためにペットを連れて「冷却センター」に避難するよう呼びかけもなされているようだ。
THREAD: Don’t wait until you’re in crisis. Call @211info to reach a cooling center near you today. We’re open 24/7. All people and pets welcome.
— Multnomah County, OR (@multco) June 28, 2021
Oregon Convention Center, 960 NE 1st Ave
Arbor Lodge Shelter, 1952 N Lombard St
Sunrise Center, 18901 E Burnside St pic.twitter.com/1LyMBi2ULl
暑さはインフラをも溶かす!?
猛暑に見舞われているのは人間だけではなく、建物や道路なども文字通り太陽の下で溶けている。道路や高速道路でひび割れが発生し、シアトル近くの州間高速道路5号線では2車線の閉鎖を余儀なくされた。SR 544 between milepost 7 and 8 near Everson is still closed due to the road buckling. Continue to use detour routes this morning.
— WSDOT North (@wsdot_north) June 28, 2021
Our maintenance crews are working on it and hope to have the road back open by afternoon. https://t.co/mJXsW7Azkc
オレゴン州ポートランドでは、気温の上昇により電力線が溶け、架空線が歪んだ後、路面電車の運行が3日間停止となった。
通常、ポートランドではこの時期の気温が32度を超えることは滅多にないため、これまで建物内にエアコンを設置することは優先事項ではなかった。In case you're wondering why we're canceling service for the day, here's what the heat is doing to our power cables. pic.twitter.com/EqbKUgCJ3K
— Portland Streetcar (@PDXStreetcar) June 27, 2021
近くのシアトルでも、6月に外気温が29°Cを超えることはほとんどなく、エアコンが設置されている家は半数にも満たないという。
そうした環境の中、先週は太平洋岸北西部で気温が50°C近くまで急上昇し、学校や地域のレジャー施設は閉鎖を余儀なくされたようだ。
ポートランド州立大学の気候適応教授であるヴィヴェク・シャンダス氏はこのように述べている。Here is another summary of the all time record high temperatures either tied or set across northwest Oregon and southwest Washington earlier today Sunday June 27th. #pdxtst #orwx #wawx pic.twitter.com/smEXGxhf6C
— NWS Portland (@NWSPortland) June 28, 2021
余裕のある世帯がエアコンやその他の冷却装置を購入するという状況が続ている現在、地域の電力網が圧力の上昇の下で緊張し、電力が失われる事態に陥っています。
また、エアコン購入という需要の増加によって、電力価格がメガワット時(MWh)あたり記録的な334ドル(約37000円)にまで急上昇しました。これは、5年間の平均の11倍以上にあたる数値です。
特に夜間は、こうした冷却装置へのアクセスに潜在的な影響を与える可能性があります。
今回の記録破りの熱波は、最近米国上院で可決された新しいインフラストラクチャ法案の直後に発生。この法案は、気候危機対策の欠如について批判を集めていたようだ。this heat wave is literally melting the pacific northwest's infrastructure, but climate adaptation is getting pushed out of the infrastructure bill. https://t.co/5XgNUSXdJi
— 𝕯𝖍𝖆𝖗𝖓𝖆 𝕹𝖔𝖔𝖗 (@dharnanoor) June 28, 2021
バンクーバーのワシントン州立大学のディープティ・シン助教授は、メディア取材で次のように警告を鳴らす。
今回の熱波は一生に一度だけ起こるというものではありません。地球温暖化の上昇により、近い将来非常に頻繁に再発する可能性のある状態です。新型コロナウイルスとの戦いを強いられている人類だが、仮にそれが収束しても、長期間続くであろう自然の驚異との戦いが待っている。そしてそれは想像を超えるほど過酷なものとなりそうだ。
私たちのインフラ開発は、変化する気候条件を考慮する必要があり、地域や人々は、現在脆弱な気候変動の深刻な熱波や、その他の影響に対処する準備をする必要があります。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
たいしたことじゃない
地球は問題なく廻る
大騒ぎしてるのは人間だけだ!
他の生物は人間の攻撃から生き延びるために必死なんだからね
2. 匿名処理班
アラスカに移住したらどうかしら
3. 匿名処理班
日本で起きても大変なことになりそう…
とりあえず急なおじいちゃん言葉にキュン。
4. 匿名処理班
たかだか数千年の記録の中で人類が地球環境を我が者顔で語るのもどうかと思う
たまたま住みやすい環境の中で発展した人の文明というだけでしょう現在の人類は
そもそも地球環境から生物が生まれるにいたる条件は地球が太陽系内のハビタブルゾーンに入っていたからすべて偶然からうまれた産物
この地球内で温暖化、エコなどを利用して商売にかまけているだけだからな我々は
5. 匿名処理班
インフラが自然の気温で溶けるとは誰も思ってなかっただろうな…
6. 匿名処理班
更にじゃ、っていきなり老博士キャラかよ。
7. 匿名誤植班
更にじゃ、って唐突なお爺さんが現れましたとさ
8. 匿名処理班
50度近い気温って全く想像できないな、、野外の動物や植物も相当やばいことになってるんじゃないの
9. 匿名処理班
※6
地球が、恐ろしい事になっておるのじゃ。
10. 匿名処理班
私の場合、胸だけ暖めれば、少しはオッパイが大きくなるのかな?
11. 匿名処理班
日本でも7月半ば以降が心配になってくる……
12. 匿名処理班
熱波で食料価格も凄まじい事になるから先物を仕込んでおくんじゃぞ
13. 匿名処理班
この手の話題に湧いてくる
「地球の歴史を考えれば大したことはない、騒いでいるのは人間だけ」
という「あたしゃ神様だよ」みたいな意見はなんなんだろうな。
14. 匿名処理班
現在地球は寒冷化に向かっているそうだから、もう少ししたら今度は、マイナス40℃を記録とか言い出しそうだね
15. 匿名処理班
まだわかってない人も多くいるようだが、これくらいの変化は地球が存在している宇宙規模で見れば誤差にもならない。
温暖化でも寒冷化でもなんでもなく、こんな変化はあって当たり前。
もっと大きな変化もあるでしょう。
変わらない事が普通と思い、我々の都合の良い状態が普通と思い、それらからズレたら勝手に大騒ぎしてるだけ。
16. 匿名処理班
宇宙規模さんが何人かいるけど宇宙人さんなのかな
その尺度じゃ人類処か生物全部如何にもなりませんよ
生存出来る環境は皆そうそう広くない(例外は有るけど)
気温、水温、酸素濃度、基準は色々あるけど其々狭い範囲に適応してギリギリ生きてる
一寸ズレて騒ぎに成るのは人の前にもっと小さな生物たちだ
ソレでも人類への影響は甚大ですけどね
17. 匿名処理班
ウチの猫のことを考えると、こんな状態にならないでと祈るしかない
18. 匿名処理班
>>15
そら大騒ぎするわさ。ワイらたかがちっぽけな人間やもん。
宇宙規模がどうとか、神視点でもの言われても知らんわ。
19. 匿名処理班
※13
異常気象や自然災害で痛い目にあったことがない人でしょう(または災害に遭遇する回数が多くて悟りの境地に至ったか)
20. 匿名処理班
この暑さだと、EVは動かないね。
21. 匿名処理班
若い人は「地球温暖化の恐怖」しか聞かされていないだろうから、「地球温暖化なんて大した問題ではない」という意見を聞くと憤激するだろうけど・・・
1970年代頃は「地球寒冷化と氷河期の到来」の警鐘がさかんに鳴らされていたわけ。で、温暖化と寒冷化とどちらがより恐ろしい災害だろうかと比較すると、圧倒的に寒冷化の方が恐ろしいわけよ。
だからオジサンやジイさんたちが地球温暖化に危機感を持っていなくても、それはしょうがないことなのね。理解してね。
22. 匿名処理班
※15
宇宙規模だと絶対零度(-273.15℃)〜一兆度(ビッグバン直後)でも、平熱36.5℃前後から6℃ほど上がった42℃で熱中症による生命の危機、6℃ほど下がった30℃程度で意識朦朧として低体温による生命の危機、たかだか±6℃で生命が危ぶまれる かよわき人間ですもん。
過ごしやすい環境が維持できるよう 知能を使う、というのも知性ある人類の特権であり義務じゃないでしょうか
23. 匿名処理班
こないだはサハ共和国で地温が上昇してるって記事があったけどサハ共和国はユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界に、ブリティッシュコロンビアは北アメリカプレートと太平洋プレートの境界に、そして地震や噴火が多発してる我が日本は太平洋プレートとユーラシアプレートの境界にある。
この辺でなにか巨大なマグマやマントルの動きがあるのでは…、温暖化などといっているが俺たちは大きな勘違いをしていたのかもしれない…何もかも…何もかも遅すぎたんだ……
24. 匿名処理班
日本もインフラは地下に空間作って埋設の方が長持ちするかもしれんな。地震云々言い出す奴がいるけど、そもそも地下埋設で断線するような地震が起きたら上の方の建物はバタバタ倒れてるよ。
25. 匿名処理班
※15
よう神さま、今日も高みの見物かい?
26. 匿名処理班
※1
木が自然発火してるほどの高温なのに人間だけの問題か……?
27. 匿名処理班
電気の値上がりっぷりがやばいな
28. 匿名処理班
>>1
熱波は全ての動植物に影響あると思うぞ
大騒ぎをしているのは人間だけだ!
→それを言うならコロナだろ
29. 匿名処理班
>>12
そう思うと、小麦とかヤベーなこの先
食糧難来てもおかしくない
30. 匿名処理班
>>4
たかがカラパイアのコメ欄で何をイキってるんだか
31. 匿名処理班
※3
架空線というのも架線の間違いだと思うんじゃ
32. 匿名処理班
アメリカとかの先進国が流石に「これ温暖化マジでヤベェわ流石に自制しよう…」ってなる
->経済が落ち込む
->反動でアフリカとかの途上国が発展してCO2やらの排出が爆増する
->先進国が「お前らも自制しろ!」ってキレる
->途上国が「でもそもそもお前らが今までさんざんやりたい放題やってきたせいじゃん?俺らの国の子供が餓死しようが知らんぷりだった国がどうなろうと知らんわw」と開き直る
そんな悲しい未来しか見えないよ(´・ω・`)
33. 匿名処理班
ワイクマムシ、高みの見物
34. 匿名処理班
内陸は乾燥するので普段から寒暖の差が激しいのは知られてるけど、そこまで海から遠いってほどでもないなあ より内陸の地域の方がもっと酷いことになってるんじゃないの?
35. 匿名処理班
>>13
若い頃に、手塚治虫の火の鳥読んで感化された中年世代なんじゃないかと勝手に思ってる。
「我々は宇宙生物の一部にしか過ぎない」って。
今そういう話してるんじゃないんですけど…って毎度思う。
36. 匿名処理班
地球の気候変動サイクル的にあり得ることなのか、
人間の活動が大いに影響している結果なのかはわからないし、
自分にできることがあるのかわからないけど、
「貪らない」「足るを知る」を肝に銘じて生きよう
37. 匿名処理班
※5
途中の電力線が焼き切れてるのは、みんなが冷房つかって(電線自身のジュール熱により)架線が焼けたせいじゃないかなぁ
38. 匿名処理班
まあ地球の歴史から言ったら1000万年の大半は氷河期だったし
その間にホモサピエンスはいたけど一切文明が生まれてない
人類が発展できたのも氷河期が終わり温暖期となり農業が可能となったほんの1万5000年
それも時期的に終わりを告げてまた10万年の氷河期となる予定
ついでに化石燃料を一切使ってない縄文時代の暑かった定期
39. 匿名処理班
温暖化とは言ってるが300年前までは氷期で日本の江戸時代でも飢餓が発生してた
石炭使うようになって温暖化したというのは順序が逆で
温暖化したから人々の活動が活発になり技術が集約され産業革命となった
元から地球の気候は変動しまくってるのになぜ全て人類のせいにしようとするのか
40. 匿名処理班
>>2
アラスカにも記録的な熱波が…
41. 匿名処理班
>>14
半年前、シベリアのマイナス40度の中で遊んでたけど、装備さえあれば、まぁ…
42. 匿名処理班
>>35
視点を変えて大局的に見ることで感情を落ち着かせ、具体策を出す為の人間の知恵なんじゃないかなぁ?
目の前のことだけにキーキー言っててもじょうがないじゃない?
それに「今後はどーする?」といった対策もこういう視点から捉えるには有効なこともある。
手塚治虫がどうこうより、学問的に考えたことがあるかどうかの違いなんじゃないかなぁ?
43. 匿名処理班
どうもこうも温暖化ではなく気候変動で熱波が来るようになったなら
エアコン買って送電網強化するだけだな
地球環境の話ではあるが太陽の周期的な活動によるものだからどうしようもないし
環境に人が合わせるだけ
44. 匿名処理班
2013年頃だったかな?
道路の三角コーンが溶けてたことがあったわ。
45. 匿名処理班
ロシアも結構すごいことになってて観測史上最高記録だとか。
モスクワで34℃、カザンで40℃とか言ってた。(カザンは5月の時点で35℃いってた。冬は-15℃とかになるところ)
普段寒いところばかりがいきなり暑くなってる感じだね。
日本でも最近北海道の気温が東京を上回ったりしてるよね?
46. 匿名処理班
南極で最低気温-94度を記録したり
オーストラリアでは寒波で70cmの雪が積もっていたりするけどね
そういった気温変化を総合すると寒冷化していたりするが実際は気候変動
暑い空気が流れ込めば熱波だし寒い空気が流れ込めば寒波で砂漠に雪も積もる
これが氷河期に入る前兆と言う説もあるのに温暖化としか言われない
47. 匿名処理班
※13
無知とは恐ろしいな
そして、知識があるものを神目線呼ばわりか?
48. 匿名処理班
寒さは何とかなるけど暑さはねえ・・・