
https://www.windy.com/
日本はいつまで経っても明ける気配のないじとじとウェッティな梅雨が続き、カラッと澄み渡った夏空が待ち遠しかったわけだが、これから夏本番になれば、まだ雨の方がマシだったと思うのかもしれない。雨ばかりで比較的涼しかった日本から離れたヨーロッパは、記録的な猛暑に見舞われて大変なことになっていた。
フランスはもちろん、オランダ、ベルギー、ドイツでは史上最高気温記録を更新。イギリスでも東部ケンブリッジで、最高気温が38.1度に達し、これまでの7月の最高気温だった36.7度を2度近くも上回った。
ヨーロッパ各地で記録的猛暑
6月、熱波によってフランスでは史上最高気温に到達。ヨーロッパ全域でも6月の記録が更新されるという凄まじい暑さだった。そんな熱波は7月に入っても相変わらずヨーロッパ各地を炙り続けている。
7月25日、オランダでは40.4度に達し、同国の気象庁によって国内の史上最高気温記録が75年ぶりに更新されたことが発表された。
ドイツ西部リンゲンでも同日、41.5度を観測。ベルギー北東部のクライネブローゲル基地でも、40.6度が観測され、過去最高気温の記録を更新した。
この日、イギリス・ヒースロー空港でも7月の過去最高気温記録となる36.9度を観測、フランス、パリでも史上最高気温となるの42.6度観測し、熱波のピーク迎えた。

SUNG YOON JO/iStock
地球温暖化で勢いを増す熱波
熱波自体は、広い範囲の高気圧によって空が晴れ、暖かい空気が流れ込んでくることが原因の自然現象だ。しかし、地球の全体の気温が上昇し続けているために、それはいっそう勢いを増す。このことは、これまでの気温の最高記録が過去のものとなり、実際にそうなっており、今後も更新され続けるだろうということだ。
「世界気温は温暖化の影響で上昇しています。これは今後、ヨーロッパはさらに記憶的な熱波に見舞われるだろうということです」と英レディング大学の気候科学者レン・シャフレー氏は話す。
彼によると、世界的な気温上昇によってヨーロッパで猛暑が訪れる確率は2倍も高まったという。

Ekaterina_Simonova/iStock
ヨーロッパでは過去139年で一番暑い6月。7月も続く見込み
ここ100年で、ヨーロッパでは熱波の回数がますます増えている。1500年以降の気温を見た場合、一番暑かった夏のトップ5が2018年、2016年、2010年、2003年、2002年と最近に集中しているのだ。
また、この傾向は世界的な温暖化のトレンドとも一致している。2001年以降の19年で、18年までが記録上一番暑い年だった。
2019年6月は139年間でもっとも暑い6月だった。しかも7月も前月に続こうとしている。つまり、今年の7月は記録史上一番暑い7月になりそうだということだ。
さて、日本の今年の夏はどうなってしまうんだろうか?
以下のサイトではリアルタイムで世界の気温がわかりやすく色分けされて表示される仕組みとなっている。参考にすると良いかもしれない。
Windy: Wind map & weather forecast References:Heat records break in Europe, again
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
でも湿度は日本より低いんでしょ?とか思ってたらエアコン無いところが多いと聞いて…
2. 匿名処理班
エアコンがあまり普及してないらしいけど
仮に普及してたとしても暑さで原発がストップしたから
実際使えたかどうか解らんな
3. 匿名処理班
いっぱい乾物が出来るな
4. 匿名処理班
デカい台風は来るし灼熱の暑さだし
夏を楽しみにしていた頃が懐かしい
5. 匿名処理班
人間は涼しいところを自分で探せるし
病院もあるけど、野生の昆虫や動物、鳥はどうしてるだろう。
生き物たちへの影響が心配だね。
6. 匿名処理班
パリなんかはかつては夏でもエアコンなんて必要とされて来なかったからほとんどの家に設置されてないってのが余計につらいだろうね
さすがに近年熱波の年が増えて使う人は増えてきてるらしいが
7. 匿名処理班
普段比較的涼しいところに住んでる人は暑さの凌ぎ方を知らないから危険なんだよね。
なによりクーラーがないのが普通だから逃げ場がない。
8. 匿名処理班
夏でも涼しいのでレンガ造りでもヘーキとか言ってたらこれだもんな
日本みたいに木と紙で家作ればどうか
9. 匿名処理班
ち…地球のカラーリングがキカイダーみたくなってる…💧40℃越えとかやめてくれよホント
(;´Д`) ウチの猫も毎日玄関で寝転んで放熱してるわw
10. 匿名処理班
夏休みこども電話相談で、火星に住むには?って質問があったんだが、まず二酸化炭素で層を作って温めることで10億年後とかに水や大気になるみたいな回答だった
晴れた日が異様に暑いのは単なる高気圧がレンズの役目を果たすんじゃなくて、二酸化炭素の層ができてて温暖化されちゃってるのが原因なんやろうな
11.
12. 匿名処理班
::::::::::::::::::::: : ::
13. 匿名処理班
3年くらい前に北海道で35度くらいに気温が上がって冷房が一般家庭にないから大変な事になってた
エアコンが店頭にそもそも少ないのに完売してて扇風機も小型しか残ってなくて
結局スポットクーラー買ったよ。それも最後の1台だった
温暖化進んでるし気候もなんか変だよね
14. 匿名処理班
2002年、W杯の期間中にドイツへ行ったら、暑い上にホテルにエアコンがない。
窓はなんとか開けていられる(上の方が内側に斜めに開く)けど、網戸がない。
腹をくくって窓を開けて寝たら、トルコが勝ったものでトルコ移民が一晩中騒いで
えらい目に遭ったことがw
同様に10年にイギリスへ行ったら、最初のスコットランドはウールのセーターが必要だったのに、
南下するにつれて以下略w
最後のロンドンが涼しかったのだけが救いだった。
15. 匿名処理班
太陽の黒点ゼロが続く状況とは矛盾するなぁ
16. 匿名処理班
あーちーちーあーちー♪燃えてるんだーろーかー♪
17. 匿名処理班
今ツール・ド・フランスが開催中で、昨日はゲリラ豪雨ならぬゲリラ豪雹。
あっという間に積もってレースの一部ルートは土砂崩れが起きたりして大変だった。
幸いレースはそこへたどり着く前に打ち切りになったので、選手などに危険はなかったけれど、これも欧州全体の熱波と関係あるんだろうね。
18. 匿名処理班
もう完全に地球温暖化から目を背けられない域に来てるね。
50年後の人たちから、「ジジババ達が何もしなかったせいで俺たちが辛い目にあってる」って言われないように何ができるのか考えなきゃいけない
19. 匿名処理班
6月にもフランスで40度超えってニュースやってたしなぁ。
北海道で40度超えもあったし、なんかいよいよかって気分。
20. 匿名処理班
パリは燃えているか
21. 匿名処理班
石造りの家とかどうなるんだろう?焼け石になるのかな?
向こうは気温が上がるとお隣もそのお隣も暑いからみんなでなんとかしようと団結できるんだろうね
22. 匿名処理班
全地球の平均気温はほんのちょっとずつしか上がって来ていないんだがその影響はとんでもない事になる
北極海の氷が融けて犬ぞりが水の上を走ってる映像が放送されたが、ああなると太陽光線を反射してくれなくなるからもっと温暖化は加速する
北極海の氷が無くなる日も遠くないかも知れない
世界中で大雨大洪水一方では大干ばつになる
風速90mの台風が日本を襲って木造家屋は吹き飛ばされる
今世紀末には現代文明が滅亡している可能性もある
そうなる以前にも、異常気象は今よりもっともっと酷くなる
このまま火力発電を続けてはいけないんだ
特に石炭火力は一刻も早く全廃しなければ
たとえ危険な核分裂反応による原子力発電を使ってでも
23. 匿名処理班
最近、「強力なてんとぅ虫」みたいなのを見かける
ようになった。 1センチに満たない体躯で、立派な
触角、羽は黒ボディにオレンジがウネウネの昆虫。
温暖化のせいか?…は?!まさかの読売ジャ・・・
24. 匿名処理班
ドイツ高速鉄道ICEは冷房が壊れやすいらしいが、大丈夫かな?
25. 匿名処理班
あー・・・アレだ
メルケルが悪いんだ、此れは。
26. 匿名処理班
日本はついこの前まで寒かったからな
27. 匿名処理班
「そもさん!」
「熱波!」
28. 匿名処理班
寒波が来たとき 軽薄極まりないツィートをしたトランプ大統領、熱波のときは何も言わないのか…
29. 匿名処理班
暑くなればホンダ勢優勢となるか・・・?
30. 匿名処理班
※22
知ってる?原発で作られたエネルギーの約70%は、熱という形で放出されてるんだよ。
炉を冷却するために大量の海水が必要で、取り込んで暖められた海水はまた海に戻されるんだけど、排水口付近には本来その海域に生息してなかった(生息できなかった)南方の生物が繁殖していることが確認されている。
しかも、火発は都市部に建てることができるけど、原発は建てられない。
その違いの理由をどう考える?
加えて、日本は言わずと知れた地震大国。
沿岸部に建てざるを得ない原発が、大地震の後の津波でどうなるか、私たちはもう経験してる。そして、その傷が今なお癒えていないことも。
去年、奇しくも北欧が熱波に襲われた時、海水温が上がりすぎて原発を一時的に止めざるを得なかった。地震以外にもそういうリスクがあるんだよ。
確かに火発由来のCO2等の課題はあるけれど、私は原発はそれを軽く超える問題があると思っている。
31. 匿名処理班
一本の大木が何台分のエアコンになるのだろうか。
という事をバイクに乗っていて痛感する。
アマゾンやブラジルでかつて森林だったと思われる土地の大半が畑になってしまっている。勿論これはそこだけの問題ではなく全世界的な問題だ。
温暖化について様々人為的な要因は確実にあるような。
自分の頭で未来の地球をモーフィングしてみると結果的に「砂漠化」が見えるような。
32. 匿名処理班
オラッ、温暖化は陰謀だ捏造だっつってた奴ら、出て来いよ!
33. 匿名処理班
これから生まれてくる子供は果たして幸せに人生を全うできるのだろうか。
灼熱化し、親世代が生きた環境とは変わり果てた地球で。
34. 匿名処理班
※30
原発は水源が確保できればどこにでも建てられるぞ。
都市は往々にして川沿いに作られることが多いから、安定して取水できる川があればいい。(というか今回の熱波で停止してる原発も川から取水してる)
あと火力発電所も冷却のために海水使ってるし二酸化炭素をガンガン排出してるので環境への影響は原発より大きいぞ。
35. 匿名処理班
ドイツ・ベルギー・オランダ・フランス(パリ)って北海道より北なんだよな
それで40度越えって・・・
36. 匿名処理班
人工的に冷やす冷房は嫌なんだって
それ以前に室外機が置けないらしい
37. 匿名処理班
温暖化だけじゃない
寒冷化も同時進行している
温度差が年間では冬と夏で極端になってきている
同時に一日の温度差も拡大している
海流による温度調整が破綻しているみたいだ
火星テラフォームできるのなら地球をなんとかしろよ
本当に役に立たない科学者ばかりだ
38. 匿名処理班
こうして恒温動物は衰退して行くのだった
39. 匿名処理班
※20
パリ、パリと音を立てて燃えとります
40. 匿名処理班
テレビでもよく聞くけど毎年のように史上最高を記録してる気がするのは気のせいか
41. 匿名処理班
※27
熱闘パリーグ!
42. 匿名処理班
※16
欧州ひろみ
43. 匿名処理班
※37
具体的な解決策をお持ちのようですので、是非IPCCへのご参加をお勧めします。使えない科学者を論破して差し上げて下さい。
44. 匿名処理班
今年のワインの出来はどうかな?
45. 匿名処理班
温暖化より温和化すればいいのに
46. 匿名処理班
※29
雨で気温低かったけど勝ったね
47. 匿名処理班
世界の気温のサイト便利ですね。
教えていただきありがとう!
48. 安房守
最近行った欧州は17年4月半ばから5月終わり。初日マドリードは30度近い暑さで、翌日は少々寒い。鉄路でビルバオは朝は寒く日中は汗ばむ暑さで夕夜は涼しい。その後パリは手がかじかむ寒さ(思わず手袋を買ってしまう)昼間日向は暑く、日陰はヒンヤリと涼しく。その後ベルギーを経てドイツからポーランドは昼暑く、朝夕は涼しい。すでに5月に入りハンガリーは日本で言えば夏のような陽気。ポーランドに比べれば湿度を感じ、時折激しい稲光と雨が見舞う。ここらでは雷は春を告げる気象だそうな。さらに進みルーマニアへ行くと、建物の窓に室外機が。西欧だと日本見たく建物全体に施すが、ここは暑さ対策は個人でやるようだ。確かにテレビの天気予報でハンガリー以南は30度越え。一旦来た道を戻りハンガリーからクロアチアは苦労してとった宿の部屋に日本で見るスタイルのエアコンがあったので、喜んで使う。海が近いせいか暑さの他に湿度を感じる。スロヴェニアも似たようなものだったので、少し明るい19時から観光を。そこからオーストリア~ドイツは行き交う人々のかっこうは夏模様。全体的に湿度少なく、朝夕が涼しいのが幸い。最終的にスウェーデン・ノルウェーは日中は、日本の最近の5月頃の暑さ。最終地デンマークはちょっと違って当日は18度晴れ。翌日帰国日14度雨。
印象は地形で左右されるが10年前に比べると、暑くなる時期がやはり早まっている気がする。3日前だかに何度か行っている仏・ソミュール(大西洋沿岸)が41度ただ朝夕は20°位これを見たとき。あの平穏な街が・・・と愕然。
温暖化の原因を途上国は、先進国の贅沢な生活と言うだろうし、私の目から見れば人口爆発からくる二酸化炭素増加や、彼らが食わんとするため切り開く農地の為と見える。突き詰めて言えば経済活動だろうと、森林伐採だろうと、食料確保だろうと人の行いが原因とすれば、果たして解決法があるのだろうか?。
49. 匿名処理班
沖縄が『避暑地』になるというナンセンス事態
50. 匿名処理班
※32
常に欧州がこの気温なら温暖化だろうけど
中東の熱い空気が流れ込んだ熱波だから異常気象だな
なお化石燃料を一切使ってない縄文時代の方が暑くて海面が5m高かった定期
さらにその前は海面が100m以上下がっていた氷河期
ついでに二酸化炭素濃度が5倍の時期もあった
51. 匿名処理班
↑毎年そういうこと言ってる人いるよね
「異常気象であって温暖化ではないキリッ」
毎年毎年言ってるよね
52. 匿名処理班
※28
とりあえず「地球温暖化なんて嘘!対策に金掛けるなんてしてられっか」的なことは言ってたな
53.
54. 安房守
※48異常な暑さのピークが過ぎたのか。イベリア半島からバルカン半島の気温が見覚えのある気温に戻っている。牧草をのんびり食む牛や羊やらは大丈夫だっただろうか?。20年くらい前にテレビでドイツの(日本で言う小学校)学校では気温が25度になると休校・その時点で下校が法律で決まっていると聴いたが、日本もこれ以上の気温になったら、休校はせずとも、体育や体育祭の練習を中止する法律でも規定でも作ればと思う。
仕事で新潟・柏崎に住んで居た頃。現地が涼しいと大体関東は暑くて、関東が比較的涼しいと、現地が暑かった・・・。この場合はフェーン現象ですが・・・。
55. 匿名処理班
※51
これは完全に異常気象が原因だし
寒波があったから温暖化なんて嘘と言ってたトランプと同レベルだな
そもそも地球が温暖化したのは産業革命前に小氷期が終わったからで
暑くならなければずっと小氷期が続いてるというオチ
じゃあどれくらいなら地球の標準かと言えば人類が一切化石燃料を使ってない縄文時代で海面が5m高かったわけで
人間が勝手に自分達のせいと思い込んでるだけ
56. 匿名処理班
>>33
これから生まれてくる子もそうだけど今の子供たちもね
57. 匿名処理班
1週間ほど前、青森の十和田湖のほとりは17度でセーターを買ったんだ。
かなり前、カンボジアのシェムリアップに行った時、12月の暑い時期で連日40度だったけど、現地の人は風通しの良い住まいに住み、クーラーなしで暮らしてるのを見たんだ。広い土地に吹き渡る風、近くに全身で入れる水があるから可能なのかもしれない。
ビルや室外機が多い、風の吹き渡ることのない都心では、益々クーラーの使用時間が伸びてくばかり…
もうとにかく木を切らないで、じゃんじゃん育てようじゃないか。
道路をアスファルトで固めるのも、もういいじゃないか。限界だよ、この暑さ…
58.
59.