no title
 人間の体は何兆個もの細胞で出来ている。今日ある細胞は昨日とまったく同じではない。細胞は時間とともに老化し傷つくので、常に複製され入れ替わっている。

 この絶え間ない細胞の活動がある考えを生み出した。「7年ごとに、体の全てが新しい細胞に入れ替わる」というものだ。つまり7年周期で別の体になっているということだ。

 果たしてそれは本当だろうか?実際にはそう単純ではないようだ。

 体の臓器や部位によっては、数カ月で完全に入れ替わる細胞もあれば、脳細胞のように生まれたときとほとんど変わらない細胞もあるのだ。
広告

細胞の入れ替わりの周期は器官によって異なる

 スウェーデン、カロリンスカ研究所のオラフ・バーグマン氏によれば、皮膚や腸のような細胞は非常に早く入れ替わっており、ほとんどが数ヶ月で新しくなっているのだという。

 だが同氏の最近の研究によれば、肝臓はもう少しスローペースであるようだ。炭素年代測定法による肝臓組織の分析で、入れ替わるまでに3年かかることが明らかになっている。

 もっとゆっくりとした組織もある。例えば、心臓の心筋細胞が入れ替わるペースはずっと遅く、一生を通じても4割しか新しくならないという。また骨格細胞なら完全に入れ替わるまでに10年かかるそうだ。
12
photo by iStock

脳の細胞はほとんど入れ替わらない

 さらにほとんど細胞が入れ替わらない部位もある。それは脳の神経細胞だ。もちろん中には非常にゆっくりなペースだが入れ替わるものもある。

 例えば、2013年の研究によれば、海馬の神経細胞の一部は年に1.75%ずつ入れ替わる。

 また2014年の研究によれば、線条体の細胞も年に2.7%ずつ新しくなるという。

 だが、それ以外の神経細胞は一生入れ替わることがない。

 老化した神経細胞の若返りに成功した研究もあるようだが、バーグマン氏によれば、脳の細胞は一生のうちに部分的にしか入れ替わらないのだという。
1
photo by iStock

なぜ細胞は新しいものに入れ替わっているのに人は老いるのか?

 完全ではないとは言え、皮膚・腸・肝臓などの細胞が少しずつ新しくなっているのなら、なぜ人は老いるのだろうか?

 古い細胞がどれだけ新しく置き換えられていても、人は毎年毎年老けてゆく。

 バーグマン氏によれば、それは「生物学的年齢」が上がっているからだという。

 臓器の細胞が入れ替わるごとに生物学的年齢は上がっていく。細胞分裂によるコピーが繰り返されれば、次第にDNAのコピーミスが積み重なっていく。蓄積された突然変異は、やがて細胞の寿命や遺伝子の発現に影響を及ぼすようになるという。

 だからせっかく細胞が入れ替わっても、私たちは老化から逃れることはできない。新しいコピーにもこれまで生きた年月の重みが刻まれているのだ。

References:Does the human body replace itself every 7 years? / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
思ってたのとちょっと違う。3D組織の撮影で明らかになった染色体の姿(米研究)

男性は絶滅してしまうのか?劣化するY染色体問題に対し二分する科学者の見解

生命の自己複製能力を模倣した人工ゲノムの開発に成功(ドイツ研究)

「若返り」技術最前線。老化したヒト細胞を部分的に逆転させることに成功

人間の細胞を宿したマウス。人と動物の差はますます曖昧に(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 20:30
  • ID:qAkZL2hB0 #

アイドルの数年前のいかがわしい動画が流出した時に今となっては細胞全部入れ替わって実質別人だからセーフって言ってるオタ居たの思い出した

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 20:43
  • ID:CzB9cIal0 #

老化、そして寿命は、種族にとっての祝福です
そうでなければ、種族まるごと滅亡することにもなりかねないから

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 20:46
  • ID:rGXf7eik0 #

細胞は入れ替わっていなくとも、細胞を構成する物質自体は入れ替わってるでしょ。
川にできた渦のように

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 20:56
  • ID:XGlXqDzL0 #

脳味噌は劣化するか消滅するしかないのか、これじゃ肉体的に若返っても意味ないな

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 21:01
  • ID:kOtzsY9w0 #

前は3年って言ってなかった?

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 22:20
  • ID:Ml.7bvwB0 #

髪の毛が生え変わるのと同じなのでは

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 23:49
  • ID:CzB9cIal0 #

※4
消滅して再生したら、たぶんそこの記憶が完全になくなります
とすると、アイデンティティの連続性が疑わしいので本当に本人かということに

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月07日 23:50
  • ID:KVzCK.EB0 #

古傷が残るのも入れ替わりが緩やかだからかな
再生出来ない損傷は無視されるとか?

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 00:00
  • ID:WNN.SV.F0 #

皮膚の細胞は常に新しくなってんのに
どうして消えない傷があるんだろうかと
自分のキッタナい腕を見ながら思う

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 00:19
  • ID:VF2HgHK40 #

入れ墨なんて何十年も残り続けるでしょ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 01:22
  • ID:p0hXn54L0 #

素人だからよくわからないんだけど、脳だろうが新たに培養した細胞と入れ替えればいいわけでしょう?
なんなら脳の半分づつを定期的に交換しちゃえばいいし、ボディ側も古くなったら取り替えればいい。

ただ問題はそれが技術的に可能になったとして、人の寿命が500年1000年と伸びるのが正解なので?
あの世があるとも限らないけど、この世界の方が実は固執するほどの場所でない可能性があると?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 01:34
  • ID:Zqc9xFYU0 #

老化に関しては、経年劣化と言うより、テロメアの減少をタイムテーブルにして、そう云う弱っていく規定デザインがプログラムで順番に顕現しているだけに思う様になった。
病気や故障に関しては、エラーで良いと思うものの・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 11:07
  • ID:TvzypCtu0 #

>>10
ものによる
顔の薄い皮膚に浅く入れるやつなんかは代謝速度の落ちた中年でも半年でなくなっちゃったりするよ。
故に残るほど深く強くいれるとずっとジワジワ処理し続けるから肝臓にダメージがいくとか言うよね。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 11:24
  • ID:VF2aA1pq0 #

>>6
髪は抜けたらそれ以降
生えて来ない場合もあるじゃん?

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 13:49
  • ID:tjV7XRpw0 #

まぁそれを言ったら虫歯は無くなるだろうな。(笑)

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 14:57
  • ID:GYAA.bEv0 #

お前はマモーのコピーの粗悪品って事か‥‥‥

ふ‥‥じ‥‥こぉ‥‥‥_(:3」z)_

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月08日 19:00
  • ID:U.OWFLzU0 #

歯はどうなんだろう。実は再生してて、だけど侵されるスピードが速すぎるのかな。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 11:02
  • ID:4DktJhzQ0 #

エラーの蓄積が老いって話だけど
赤ちゃんが誕生したときにリセットされるのって当たり前かもしれんけどすごいな
20年分くらいのエラーを溜めた父と母の細胞からできるのに
そこが引き継がれて20歳相当に老いた赤ちゃんは生まれないもんな

19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月09日 23:22
  • ID:XLg.WXzx0 #

老化ってそもそも何なのだろう?
細胞の入れ替えスピードの差。エラーの蓄積で説明付くのかな?

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements