
3D組織の撮影で明らかとなった染色体の姿 image by:Xiaowei Zhuang lab
22対の常染色体と1対の性染色体でなる人間の「染色体」――誰の体にも備わっているものだが、それがどんなものかと聞かれたら、どのような形を想像するだろうか?生物の本などに掲載されているイラストでよくあるのは、X字の染色体だ。これはDNAの複製が起きてから細胞分裂が完了するまでの、2本の染色分体が合体した姿を可視化したものだ。
だが専門家に言わせれば、それは少々正確ではないようだ。「9割の時間は、染色体はそのような形ではありません」と、米ハーバード大学のス・ジュンハン氏は話す。
広告
染色質の3D組織を撮影
ス・ジュンハン氏らは人間の細胞の中にある「染色質」(真核生物のDNAとタンパク質の複合体のこと)の3D組織を撮影する「MERFISH(multiplexed error-robust fluorescence in situ hybridization)」という方法を考案し、『Cell』(11月17日)で発表した。新しい高解像度撮影法では、DNA鎖に沿った遺伝子座(遺伝子の位置のこと)をいくつも撮影し、これをつなぎ合わせる。
これによって染色体をこれまでになかったほどアップで可視化することが可能になった。得られた画像からは、転写が行われる様子すら垣間見ることができるという。

MERFISHによって撮影された染色質のマルチカラー画像
image by:Xiaowei Zhuang lab
染色体の分子レベルのメカニズム解明に
染色体の構造を3Dで把握することは、その背後にある分子レベルのメカニズムやゲノム機能を調整する仕組みなどを理解する上で大切であるそうだ。そのデータはこちらで公開されており、自由に分析することができる。染色体がX字というイメージは、そのうち世の中から消えてゆくのかもしれない。
References:eurekalert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんというか処理落ちして色味のバグったデジモンにしかみえない
2. 匿名処理班
三浦半島?
3. 匿名処理班
孰れ名称由来の説明に初めて観測出来た時の画像が必要になる訳ね
4. 匿名処理班
妖精さんのシルエットかと思った
5. 匿名処理班
この紹介分は二通りの解釈ができる面白い書き方だ、何だかわからなかったX染色体の機能が解明されれば確かにXではなくなるなが本質なんだろーが、技術革新でDNAがほどけて転写されてる時すら撮影できるのでXの形態が崩れるとも言いたい洒落た話
6. 匿名処理班
ドラゴンっぽく見える
7. 匿名処理班
衆とか都道府県感
8. 匿名処理班
>>7
私の所在地は水色に当たるかも。
9. 匿名処理班
染色体のX字の構造は細胞分裂をする時に染色体を分配するのに適したきっちりした形として生まれる。
通常では、あちらがふやけたと思えばこちらがほだされるという動的な状態だとされる。それは染色体の中の遺伝子DNAが情報転写に使われている状況だ。
10.
11. 匿名処理班
朝鮮半島かな?
12. 匿名処理班
これは知ってたかなー