金属の自己修復機能を偶然発見
 酷使されて亀裂が入った金属が、いつの間にやら自分で傷を治してしまう。まるでSFの世界にあるような、驚くべき金属の自己修復能力が明らかとなった。

 少なくともナノレベルの極小世界なら、金属が自分で亀裂を修復するというこの発見は、材料科学においては革命的なものだ。

 これはプラチナの破片に亀裂が入る様子を観察していた科学者が偶然発見したものだ。

 もしもこの金属の自己修復能力をうまく利用することができれば、何もせずとも自然に治るエンジンや橋など、もっと耐久性のある機械や構造物を作れるようになるかもしれないそうだ。

 サンディア国立研究所とテキサスA&M大学の研究チームによるこの前代未聞の発見は、『Nature』(2023年7月19日付)で発表された。

これまでの研究で金属も自己修復を備えている可能性が示唆される

 がっちり頑丈に思える金属であっても、外から力を繰り返し受けるにつれて、目には見えない細かい亀裂が入り、やがてはポキッと折れてしまう。

 この金属の「疲労損傷」は、機械や建築物などがダメになる大きな原因の一つだ。

 じつはプラスチックなどでは、こうした傷が自然に治る素材が開発されているが、金属で同じようなことは無理だろうと考えられてきた。

 ところが2013年、それがただの夢物語ではないという理論が発表される。

 今回の研究チームの1人、現テキサスA&M大学のマイケル・デムコヴィッチ教授がシミュレーションを行ったところ、一定の条件がそろっていれば金属でも疲労損傷による亀裂が治るだろうことがわかったのだ。
金属に自己修復能力があるという驚きの発見

プラチナ片の傷が自己修復されていくのを偶然発見

 今回の研究では、この理論の正しさが証明されている。幸運なことに、この発見は偶然によるものだという。

 サンディア国立研究所(当時)のカリド・ハッター氏とクリス・バー氏は、自己修復金属を探していたわけではなく、ただプラチナに亀裂が入る様子を観察していた。
4
サンディア国立研究所の研究者ライアン・ショール氏は、透過型電子顕微鏡技術を使用して金属のナノスケール疲労亀裂を観察している。/ image credit:Craig Fritz

 特殊な電子顕微鏡を覗き込みながら、ナノレベルの極小プラチナ片を1秒間に200回引っ張って、亀裂がどのように形成され、広がるのか評価するのだ。

 だが実験開始から40分後、予想もしないことが起きた。

 突然プラチナ片の傷が治り始めたのだ。まるで時間が巻き戻るかのように、亀裂がくっつき始め、跡形もなく消えてしまった。

 ハッター氏はこれについて「前代未聞の洞察」と語っている。

 この驚くべき瞬間を目撃した彼らは、自己修復金属理論を唱えたデムコヴィッチ教授に連絡。これをコンピュータ・モデルで再現してみたところ、彼が数年前に理論化したものと同じ現象であることが確認された。
1
プラチナ片にできた亀裂(緑の部分)が自然に治る瞬間が目撃される / image credit:Dan Thompson, Sandia National Laboratories

材料科学における驚きの大発見

 ただし、この金属の自己修復プロセスについては、まだ不明な点が多い。

 たとえば、これが観察されたのは、真空におかれたナノ結晶金属においてだ。同じことが、空気中の普通の金属でも起きるのかどうかわからない。

 だが未知の部分が多いだけに、材料科学における大発見であると言える。

 もしも実用化することができるのなら、傷が自然に治るエンジンや橋など、これまでよりはるかに耐久性が高い機械や構造物を作れるようになるかもしれない。
条件さえそろえば、材料には想像だにしないことが起きる。この発見がきっかけで、材料の研究者がそんなふうに考えられるようになればいいと願っています(デムコヴィッチ教授)
References:Autonomous healing of fatigue cracks via cold welding | Nature / 'Stunning' discovery: Metals can heal themselves / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
切れば切るほど固くなる。世界初の切断不能な金属が誕生(イギリス・ドイツ共同研究)


ターミネーターかな。ゴム製外骨格と組み合わせることで形状を記憶できる液体金属構造が考案される(米研究)


室温で水と金属から「水素」を生成する最適なレシピを考案


未来の防弾ベストはキノコ製になるかもしれない。丈夫で軽量な素材として注目される「ツリガネタケ」


金属を食べてエネルギーにする細菌が偶然発見される(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 20:02
  • ID:asMoJAH60 #

そうなの

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 20:29
  • ID:.iZxE6QG0 #

後のDG細胞である

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 20:31
  • ID:6xTRO6cZ0 #

鉄は空気中の酸素に触れると酸化被膜出来ると思ったけど
宇宙空間なら有効なんかな

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 20:39
  • ID:c9pve.QP0 #

コンボイ司令官が爆発する!

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 21:09
  • ID:XCLTOo1y0 #

ARMSに一歩近づいたな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 21:58
  • ID:IRcIYzeC0 #

ナノで自己修復したからと言って、大きいもので自己修復するものナノ。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 22:35
  • ID:OVxVdkl.0 #

引っ張られて伸びた張力がもとに戻ろうとするのは当たり前だろう

ゴムと同じ原理だ

もしくは熱膨張しただけだろうな

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 23:15
  • ID:zQHW4v.z0 #

鉄の表面同士をくっ付けて、ずっと擦り続けるとくっついちゃうもんね。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月23日 23:17
  • ID:gvialpjT0 #

これは・・・研究が進めばマクロなレベルで修復可能になるかもしれんな
人間の体の一部を自己修復可能なメタルに変える日が来るかもな
AI搭載の破壊されても自己修復が可能なメタルハンターも誕生する?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 00:22
  • ID:XVVOyFAe0 #

>>9
そして自己再生、自己増殖、自己進化機能を持った存在と化すと

11

11.

  • 2023年07月24日 00:26
  • ID:yto.yBip0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 02:46
  • ID:IVpiaura0 #

真空下でのナノレベルの挙動なら真空溶接みたいな話で説明できないかな?
教えて詳しい人

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 03:21
  • ID:yBkrEyJU0 #

原子スケールでは力学は可逆である、と言うだけの話

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 05:07
  • ID:i57WYj7T0 #

ターミネーターの仕事が捗るな

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 05:26
  • ID:zhdZVC760 #

真空って事は、これ宇宙技術に応用出来るかも知れんね。
いずれ衛星や宇宙ステーションの寿命が大きく伸びるかも。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 05:53
  • ID:F3GOWb9F0 #

T-1000「いまさら?!」

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 06:16
  • ID:kCSDzGb30 #

人工衛星の太陽光パネルや機密性が重要な有人宇宙船のスペースデブリによる損傷を自己修復できると有用な技術になりそう

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 06:43
  • ID:2Tl9.NmJ0 #

すげーSF感あるな
ターミネーターとか作る第一歩かも

19

19. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 08:50
  • ID:lkNDGzzc0 #

削ったり磨いたりして酸化膜を剥がした金属は押し付けるだけで原子同士が引き合って接着するとか聞いたことがあるような。だから小さいキズ程度なら引き合ってくっつくとか?

20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 11:27
  • ID:QsXVJltb0 #

>>10
第2の人間を創ろうとする技術だな

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 12:36
  • ID:bkNAmDAQ0 #

金の原子を連続撮影した画像を繋いだ動画とか見たことあるけど、かなり激しく動いていたからナノ単位レベルであれば可能だな

22

22.

  • 2023年07月24日 13:38
  • ID:8pjsh1YA0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 14:24
  • ID:wFXtiLH.0 #

>>6
それがどうなるかの研究が始まる切っ掛けナノ

24

24. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 15:06
  • ID:JPK..M540 #

金属を叩いたり折り曲げたりすると固くなり熱を加える柔らかに戻る現象と関連してる?
銅の彫金で焼きなましたりや金製品に槌目をつけて固くするやつ

25

25. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 19:23
  • ID:.YtfxJiG0 #

>>9
全世界の薄毛に朗報!

ナニナニ
    彡⌒ ミ ナニナニ
   (´・ω・`) 彡⌒ミ
,彡⌒ 彡⌒ ミ (・ω・`) 髪が自己修復するだって?
(´・ω(´・ω・`) ⌒ ミノ⌒ミ
  u_| ̄ ̄||´・ω・`)ω・`) マヂー?
 /旦|――||// /|と ノ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |-u
 |_____|三|/

26

26. 匿名処理班

  • 2023年07月24日 20:47
  • ID:rw55aI7r0 #

観察では引っ張ってから何にも力をかけてない時にくっついた。力がかかる時とかからない時がある金属ならくっつく可能性あるって事かなのかな?研究が進むのが待ち遠しい。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 16:53
  • ID:ksrA19bg0 #

すげーな
金属の破断って結晶の不連続面から起こるんだけど、それが修復できるんだろ?
金属が驚くほど固く破断しにくくなるわ

革命だよ、これ

28

28. 匿名処理班

  • 2023年07月25日 23:01
  • ID:cCKdizhk0 #

むしろナノレベルだから起こることでしょ
修復していると言うより、その条件での金属として正しい、あるいは安定した配列に戻ろうとする力があるってことじゃない
でもそれは金属が金属ならしめていることで不思議でもなんでもないんじゃないの?

29

29. 匿名処理班

  • 2023年07月26日 12:53
  • ID:OgiYX0v00 #

>>27
破断じゃなくて傷の修復(ナノレベルの傷)だろ

30

30. 匿名処理班

  • 2023年07月27日 17:37
  • ID:czastin90 #

この金属すごいよお!!さすがプラチナの破片さん!!!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links