
そこで登場するのがAIだ。英セント・アンドリューズ大学のクリスチャン・ルッツ教授が率いる国際的研究チームは、さまざまな言語を翻訳してくれるAIを使って、動物たちの言葉の解読に挑んでいる。
『Science』(2023年7月13日付)に発表された論文によると、AIの発展のおかげで、クジラ・カラス・コウモリといった動物たちの言葉の解読に、もうすぐ挑戦できるところまで来ているのだという。
動物たちの言葉を理解するには?
動物たちは鳴き声や仕草で仲間同士でどんな話をしているのか? そんな彼らとおしゃべりできるようになる日は来るのか?こうした想像は、動物好きな人ならきっとワクワクすることだろう。
だが残念なことに、動物の鳴き声や仕草の意味が書かれた辞書は存在しない。犬や猫の言葉を翻訳するアプリやツールなどは存在するが、精度が高いわけではない。
もしも彼らがどんな話をしているのか真剣に知りたければ、観察と実験を繰り返して動物のコミュニケーションを解読するしかない。
実際そうした研究も着実に進んでいるが、それはとても根気のいる作業だ。
鳥・クジラ・サルといった高度なコミュニケーション能力のある動物たちの”言葉”を録音して、その意味を分析するのはとても時間がかかる。
たとえその言葉の意味がわかったとしても、それを聞き分けるのは経験豊富な動物学者だって苦労する。
だが外国語をいともたやすく翻訳してしまうAIなら、動物の言葉を人間にわかるように通訳しれくれるかもしれない。

AIに動物の言葉を解読させる試み
AIの機械学習は、データに隠されたパターンを認識し、そこからコンテンツを作り出す強力なツールだ。AIチャットボットなどを通じて、そのことを実感している人はたくさんいるだろう。そこでセント・アンドリューズ大学のクリスチャン・ルッツ教授らは、音声や映像として記録された動物のシグナルをAIに分析させ、そこにどのような意味が込められているのか解読しようとしている。
このとき一つ大きな問題となるのは、AIが機械学習をするには膨大なデータが必要になることだ。
たとえば、ChatGPT-3では、数千億の「トークン」(単語に相当する)を使って学習している。
この研究に参加する言語科学者ダミアン・ブラシ博士(ハーバード大学)は、その量について「チャールズ・ダーウィンの『種の起源』と同じ長さの本200万冊以上に相当」すると説明する。
それに匹敵する野生動物の言葉のデータを集めるには、何かクリエイティブなアイデアが必要になる。

AIを使った動物の音声解読プロジェクト
現在、いくつかの種では、そうしたデータを集めるための大規模な取り組みが行われている。たとえば「Project CETI」では、マッコウクジラが主な研究対象だ。
研究チームの1人で、Project CETIのAIを担当するマイケル・ブロンスタイン教授(オックスフォード大学)は、こう説明する。
マッコウクジラの豊かなコミュニケーション行動すべてを把握するために、生物からヒントをえたタグや水中ロボットなど、さまざまな方法を駆使しています

「動物の会話を理解したいのなら、誰が誰に対して、どのような環境や社会のもと話しているのか知る必要があります」と、コウモリの声を研究するソニア・ヴェルネス教授(セント・アンドリュース大学、マックス・プランク心理言語学研究所)は説明する。
「機械学習は、動物がどのようなシグナルを使い、そのシグナルが何を意味しているのかを発見する手助けをしてくれます」

photo by iStock
同じく研究チームのメンバーであるセント・アンドリューズ大学のアザ・ラスキン氏とキャサリン・ザカリアン氏は、失われたカラスの声を取り戻そうとしている。彼らが設立した「Earth Species Project(ESP)」では、絶滅の危機にあるハワイガラスの鳴き声のバリエーションを解明しようとしている。
ハワイガラスの生き残りは、サンディエゴ動物園の施設で飼育されている。こうした地球最後の個体の鳴き声を、機械学習によって過去の音声記録と比較するのだ。
ESPが目指すのは、こうした研究を通じて失われた鳴き声を復活させることだ。「こうした文化的な復興は、この研究がもたらす恩恵の最たるものです」とラスキン氏。

動物の言葉がわかれば、人間とより良い共存ができる
また、動物の言葉やコミュニケーションの理解が深まれば、彼らの飼育環境もっといいものにしたり、野生生物をもっと効果的に守ることができる戦略を考案したりできると期待されている。動物たちの声に耳を傾けることで、彼が今幸せなのか、それとも不幸せなのか知ることができるからだ。
だがザカリアン氏の望みは、ただ動物の言葉を解読するだけでなく、それによって人類全体の文化をもっと優しいものにすることだ。
「最終的には、同じ地球で一緒に暮らしているさまざまな生き物を、もっと尊重するような文化へと変えていきたいと思っています」
研究者の熱意が実を結び、いつか動物たちの言葉や仕草の意味を理解できる日がくるかもしれない。
最初は高度な知能とコミュニケーションを持つ動物たちが対象だが、いずれは身近な存在である犬や猫のペットなどの気持ちがわかるようになれば胸熱だ。
References:Science / The code breakers: Harnessing the power of AI to understand what animals say / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カラスの研究者によると家族単位で言葉に差異があって隣町でも方言があるらしいんだけどその辺もAIならなんとかなるのかな
2. 匿名処理班
AIがなかった時代ってどうやって科学の研究進めてたんだ?ってなるのもすぐそこの未来だね
3. 匿名処理班
身近な所でツバメやスズメの言ってる事が知りたい
結構色んなパターンで鳴くんだよねあの子等
まぁ雨降る直前の地鳴きは多分ホントに雨の御知らせなんだろうけど
4. 匿名処理班
群れで暮らす野生動物と、家庭で飼われる動物とでは全然違いそう
例えば犬や猫に言葉があったとしても、家庭で飼われる子なんて、言葉を覚える前に引き離していそうだから
その血統によっては言葉が失われているとかはありそう
5. 匿名処理班
電線にとまったツバメがやたら長ったらしくしゃべって最後に舌打ち連発してるのよく聞くんだけどああいうのを翻訳して欲しい
6. 匿名処理班
まーた、人間どもが環境汚してやがるよ。
大目に見てきたけど、そろそろ駆逐すっかぁ
とかね
7. 匿名処理班
どこの記事だったか忘れたけど、前にゾウの言葉の解析やってて大体50単語くらいまでわかったって話し合ったの思い出した
水場とか鼻の指す方向とかって単語があるけど、そもそも彼らは人の耳では聞こえないくらい低音で話してるとかなんとか
AI使えばもっと色んな動物のいろんな言葉が見つかるのかね?楽しみだ
8. 匿名処理班
動物たちも独自の言語使ってはいると思うんだけど、人類以上に方言の差が大きそうな気もする
9. 匿名処理班
解読したところでそれが本当に動物が思ってることかわからんだろ
10. 匿名処理班
カラスは鳴き声でだいたい何言ってるかわからんでしょう
11. 匿名処理班
ねこ「オレサマ オマエ マルカジリ」
12. 匿名処理班
特定の品種だけど、人力で解読してる凄い日本人居たよな
13. 匿名処理班
言葉がわかったときまた権利の話になるんだろうな、、、。
ハァ。
14. 匿名処理班
>>1
4000語を操るそうですね。カラスの言語が分かる栃木県の方がそう言ってました。
シジュウカラの博士も、異なる小鳥ともコミュニケーション が取れると仰ってたから、方言でも通じるのでは?
15. 匿名処理班
>>10
君が何言ってるかわからんぞ
16. 匿名処理班
>動物たちの言葉の解読に、もうすぐ挑戦できるところまで来ているのだという。
もうすぐ挑戦?
意味不明なんだがどういうことだ?
朝鮮ならいつでもできるだろ
17. 匿名処理班
こういう研究はマジで素晴らしい。
自分の犬の気持ちがハッキリ知りたい時あるしそれが可能ならどんなに良いか。
ペット飼ってる人は皆んな同じだろ。
18. 匿名処理班
動物の気持ちなんて正確にわからない方が良いだろ
食用の動物の気持ちなんて分かったらもう食えなくなるだろ
19. 匿名処理班
>>16
おそらく、今は「クジラなどの高等哺乳類の中で、あくまでもサンプルを収集してる」って段階なんじゃないかな。
そのサンプルからの学習結果が十分に有意であると確認できれば他の動物にもチャレンジ出来る、という意味では?
20. 匿名処理班
自分、霊感持ってるからか動物や植物の気持ちが、何となく伝わって来る感覚がある。その感覚が科学で証明されたら会話できるかもね。
21. 匿名処理班
動物A 「おい! 人間が俺たちの会話を盗聴してるらしいぞ!」
動物B 「なんだってー?」
22. 匿名処理班
動物は非言語コミュニケーションが豊かだから
そっちも折り込んだ上で言語を解読しないと精度が低くなる可能性もあるかな
人間でも表情や状況によっては同じ言葉の意味合いが全然変わってくるとかあるし
23. 匿名処理班
>>11
ねこ語が解読出来たら嬉しいな
たまに人語を話す奴もいるらしいけど
24. 匿名処理班
>>5
燕がある程度鳴いた後に出す「ジジー」みたいな音は、改行とか文節の括りだったら面白いと思っています
25. 匿名処理班
>>14
シジュウカラとカラスは生態からして違う生き物なので例えには使えないかと
26. 匿名処理班
実は飼い主の悪口を言ってたペット(;^_^A
27. 匿名処理班
>>1
大阪カラスvs江戸カラス
ファイッ
28. 匿名処理班
個人的には猫の言葉を翻訳して欲しい
29. 匿名処理班
知らん方がよかった
なんてことになったりして
30. 匿名処理班
どういう状況でその鳴き声を出したかは重要なんじゃないの
それがないと意味なんか分からないだろうに
31. 匿名処理班
簡単に集まりそうなサンプルとして
動物病院で直腸検温される瞬間はどうかな?
一部の特殊性癖を除いて同じような事言ってるだろ
32. 匿名処理班
解読できれば
こちらの意思を伝えるツールも必ずできるわけで、
またしても人の仕事が減って人類のほとんどはますます低所得に。。。
33. 匿名処理班
うちのインコ達がピヨポヨ鳴いてるの何て言ってるか知りたい。
オスのセキセイが人の言葉真似して喋ってくれる子に育ったけど
それで会話のキャッチボールができるわけじゃないし。
34. 匿名処理班
ペットなんかは人間の言葉をいくつかは理解してるらしいから動物同士でもいくつか単語はあるんだろうね
解析できたらおもしろそう
35. 匿名処理班
「なんや?」
36. 匿名処理班
粘着ネズミ捕りに引っ掛かったネズミが鳴いてるのに、周囲のネズミは気にせず同じように引っかかるところを見ると、あいつ等会話なんてしてないなと思う
37. 匿名処理班
試み自体は否定しない。
38. 匿名処理班
知らない方が幸せなこともあるかも…
39. 匿名処理班
正直、原始人のジェスチャーを宇宙人が言語だと思っている様なものだと思う。
ただ人間の聞こえない周波数で結構鳴きまくってるゾウやらクジラやらの会話内容は気になる。
40. 匿名処理班
呼んだらくるやついるよなぁ