
この動画は約500平方メートルの敷地内の雑草に150匹のヤギたちを5時間放った時の様子を撮影し、50秒にまとめたタイムラプスだ。
比較のために隣半分の敷地との差を見てほしい。
Time lapse 150 Goats cleaning out the field.
150匹のヤギが5時間で500平方メートルの土地を除草
150匹ものヤギの管理は大変だろうけど、これだけの数がいれば、5時間程度で、500平方メートルの土地の雑草は芝生並みの高さまで食べ尽くしてくれる。さすがにこんな大量の草は無理だろうと思いきや



ヤギの驚くべき除草効果
一般的にヤギの食べ物と言えば、草を想像する人が多いだろう。だが実際は草だけでなく、木の葉や枝、花、果実、雑草に至るまで、多くの植物を食べることができる。その強靭な食性が、雑草に対する優れた"除草剤"となっているのだ。
ヤギによる除草は、化学的な除草剤に頼ることなく、環境に優しく、持続可能な方法として注目を集めている。
ヤギは雑草を食べるだけではなく、その排泄物は自然の肥料となり、土壌の豊かさを増す効果もあるという。
またヤギは比較的飼育が容易で、飼育コストも安いため、大規模な地域での除草活動にも適しているそうだ。
実際にアメリカ、カリフォルニア州サンフランシスコでは、市民を対象にヤギの放牧サービスを行われていた。
また、地主の許可さえあれば、雑草を取り除く公共事業や、火災を減らす活動の助っ人としてヤギが一時的に認められるという。
さらにアメリカでは、クリスマスが終わった後、クリスマスツリーとしてしようしていたモミの木を農場に寄付し、ヤギに食べてもらうという取り組みもあるそうだよ。
メスならミルクも飲めるし、雑草も食べてくれるし、賢いし愛情深いので、田舎に引っ越して、数頭くらい飼育してみたいなー。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日陰に入ってるヤギ多めなの可愛い
2. 匿名処理班
スゲェ数動員したなぁ
フンが凄い事になってそうw
3. 匿名処理班
レンタルヤギは日本でもやってるね
見かけたら和むだろうなあ
4. 匿名処理班
ヤギって好き嫌い多いから割と食わないで残るからな
で、嫌いな植物の近くに好きな植物があるときもあまり食わない
5. 匿名処理班
ウチの近くにもヤギを2匹飼ってる家庭があるけど大して食わないようで雑草めっちゃ繁茂してる
やっぱ数の暴力の方が強い
6. 匿名処理班
会社のヤギも、野菜とか果物の皮とか食べてくれるから、生ごみを減らせてエコ。
7. 匿名処理班
お、野生のヤギが居るじゃーん
って近所の企業が借りてたヤギがやられてたな
8. 匿名処理班
満腹中枢が無いんだっけ?永遠に食べ続けるって聞いたことある
9. 匿名処理班
うちの小さな庭だと観賞用の草木の間をちまちま草取りするから頼めないな
ヤギさんだと更地にされてしまう
10. 匿名処理班
お腹いっぱいになったら休むのかわいい。
11. 匿名処理班
日々のご飯どうするんや?
12. 匿名処理班
ほのぼのするけど根までは食ってくれないからなー
13.
14. 匿名処理班
>>3
割と都会でも普通にヤギいたりするね
事情知らないで見かけると、え?ヤギ?って混乱する
15. 匿名処理班
>>4
だから150頭も動員したんじゃないかと。
そんだけいれば、好き嫌いも変わって来るだろうし。
16. 匿名処理班
実際にはヤギを逃がさないための電気柵の設置が必要であり
電気柵の接地には周囲の草刈りが必要だったりします
17. 匿名処理班
予め杭刺して
しっかりロープ張っておかないと
好き勝手あちこちに行っちゃうからね
18. 匿名処理班
ヤギを安易に導入して逃げ出した個体が生態系や
希少種を脅かすレベルで食い散らかしてる事例もあるから
管理を徹底しないとハブ対策のマングースみたいになる。
19. 匿名処理班
これで山羊の肉が美味ければいいんだけどな。
20. 匿名処理班
それにしても満腹中枢ぶっ壊れてね
21. 匿名処理班
パンダみたいに草食ならウンチ臭くないのかな?
22. 匿名処理班
大活躍だねー
とはいえ、飼うとこれだけの飼料が日々必要なのか(´・ω・`)
23. 匿名処理班
500平米くらいならエンジン付き草刈り機で半日で刈り倒せるな。なお刈った草の後始末が大変な模様。
24. 匿名処理班
働きもんだし和むしヤギ優秀!!
25. 匿名処理班
家の庭に一匹居たら雑草減るかしら
でも鶏並みに鳴き声が大きいのかな?
近隣が遠くないと無理かなぁ
26.
27. 匿名処理班
めぇ〜🐏 やぎ〜🐐
28. 匿名処理班
>>4
タンポポうまーしてる奴も居れば嫌いな奴も居る
奴ら集団になると食べないもの固まりだすし日本人の特性に似てるなってアルカイックスマイルで生暖かく見守ってる
29. 匿名処理班
こち亀でみた
30. 匿名処理班
>>23
そうそう草刈りって刈るより集める時間の方が大変なんだよね
集めた草を処分するのもお金かかるし
ヤギのフン集める方がマシだと思うw
31. 匿名処理班
>>25
かなり広い敷地でもない限りご家庭に生える雑草程度はヤギさんのご飯を長期に賄えないのでは…
もしかしたら一日も賄えないかもしれない
32. 匿名処理班
>>3
ヤギはその名の通り斜面に強いから機械で大掛かりに刈ったり人が作業しにくい傾斜面でも対応出来るって話も良く聞くねぇ
33. 匿名処理班
日本のAmazonもヤギを飼ってたような
34. 匿名処理班
>>22
レンタルペーターが居れば山に連れて行ってくれる
35. 匿名処理班
>>19
沖縄ではヤギ肉食べるの定着してるから
そこそこ美味いんじゃね
36. 匿名処理班
>>11
レストランや食品工場の廃棄物を貰ってるとか
放牧地の草を食べてるのではないかと推測
37. 匿名処理班
おまけに肥料も撒いてくれるという
38. 匿名処理班
でも頭突きしてくるんでしょう?
39. 匿名処理班
>>37
排泄物はそのままでは肥料にはならんよ
40. 匿名処理班
>>25
食べたら出るものがあるから、その処理もしないと行けないけどね
41. 匿名処理班
>>37
根っこまで食べてくれないこともあって次の雑草の伸びが加速するという
42.
43.
44. 匿名処理班
>>30
費用面で言ったら150頭のヤギを飼うのも
そこそこかかりそうだけどな。
45. 匿名処理班
>>4
トゲや毒のある草もあるしそこは許してあげて
46. 匿名処理班
>>7
すっとぼけてる疑惑もあるけど首輪があったら違ったのかな
47. 匿名処理班
>>25
大人しくて可愛いのにポピュラーなペットではないということは町中の一般家庭で飼うのは難しいのかも
48. 匿名処理班
山羊は乾燥地帯原産の生き物なため、雨を嫌い、湿気にも弱いそうだ。
日本に向いてるかな?
雨除けの小屋対策が必要かも。
49. 匿名処理班
>>4
牛や馬よりは好き嫌い少ない気がする。
柵の間にポニー放しておいても食ってくれなかった草をヤギが食ってくれた。
50. 匿名処理班
>>47
そりゃ単純にでかくなるから。大人のヤギならゴールデンリトリバーよりでかくなるし。大型犬なら室内飼いもできるのもいるけどヤギはそうもいかないからペットとしてはポピュラーにはならんわ。
51. じょん・すみす
ヤギの除草能力は否定しない、けど
そのまま放置しておくと丸坊主にされる問題。
52.
53. 匿名処理班
>>41
斜面だとそれがありがたいですね
表層の土の保持に根は残さないといけませんから
そんな理由で根まで枯らす某除草剤は斜面には厳禁だったりします
雨で土が流れてしまう
54. 匿名処理班
どんな仕事でもやる事で有名なネコちゃんの聖地の駅にヤギいたな。かわいかった。
55. 匿名処理班
URが山羊に除草させてて結構評判よかったらしいね
草刈り機より静かでかわいいと
56. 匿名処理班
>>7
かなC
57. 匿名処理班
近くの人が灰色のヤギ飼ってて、除草としては食欲旺盛なのは若い子だけで美味しいとこから(植えた苗から)食べていくからあんまり使えないって言ってた。でも懐いて可愛いらしい。
58. 匿名処理班
むかし「ヤギの飼い方」とか「ヤギと暮らす」みたいな本をよく読んだなあ
田舎に住んでて、家畜を飼うスキルがあったら飼ってみたいんだけどね
59.
60. 匿名処理班
パルモがまたいつかヤギ母さんと一緒に暮らせますように
61. 匿名処理班
>>47
実家が家庭菜園に土地借りてる地主さんの家の黒ヤギ一家が超可愛いので抱きつかせてもらったり時々1匹お借りしてるが、
ヤギって凄くパワフルで狂暴で躾は無理。当たり前のようにド突いてくるので痣だらけにされるくらい平気、骨折覚悟って人でないと無理な生き物やで。(自分は畜産学部入学するような人間でしてw)
62. 匿名処理班
>>19
ヤギチーズは美味いよ!
好き嫌いが分かれる味だけど