
だが「知能」の定義はあまりにも人間特有のもので、研究者らは、そのとらえ方に偏りがあることに気が付いた。
動物はそれぞれまったく異なる進化を経て今にいたる。だから彼らが獲得した知能は、人間を絶対の基準としたものではなく、もっと相対的な観点から測られるべきであろうというのだ。
こうした知能という概念の変化に加えて、ドローンやAIといったさまざまなテクノロジーは、動物を邪魔することなく、彼らの普段の様子を長時間にわたり観察することを可能にした。
それらを駆使した研究からは、動物の知能は従来考えられてきた以上にずっと洗練されており、しかもバラエティ豊かであることが明らかにされている。
人間と同じような行動を見せる動物たち
知能についての概念が大きく変化したとはいえ、それを一番はっきりと感じられるのは、やはり動物が私たち人間に似た行動を見せたときだ。死の意味を知り、仲間を弔う象
たとえばゾウは、群れの仲間が死んだ場所を覚えており、そこへ戻ることが知られている。仲間の死体に強い関心を示し、それは死体が腐敗して完全に分解されるまでずっと続く。このことはゾウが死に特別な関心を抱いており、いずれ自分が死ぬことを意識している可能性すらほのめかしている。

Photo by Bisakha Datta on Unsplash
お互いの名前を呼び合うイルカ
またイルカは仲間を名前で呼んでいる可能性がある。名前といっても人間のそれとは違い、固有の周波数の口笛だ。どうも彼らは、仲間それぞれに専用の周波数を割り当ててコミュニケーションを交わしているようなのだ。
コミュニケーションという点について言えば、昆虫もまたフェロモンを介して仲間とやりとりを交わすことがある。しかし昆虫のコミュニケーションでは、ある信号に対していつも決まった反応が返ってくる。
一方、イルカのそれは人間の言語のように、もっと柔軟で文脈に応じて変化するようだ。たとえば、ブラジル南部のラグーナに生息するイルカは、100年以上にわたって漁師と交流した結果、特有の訛りができたことで知られている。

photo by iStock
複雑な社会グループを形成する鳥類
こうしたまるで人間を思わせる知能は、哺乳類だけのものではない。オウムなどの多くの鳥類は、複雑な社会グループを形成するが、その中では相手との関係によって扱い方が変わってくる。
このような習性は、鳥たちは高い知能を示すものとされる「連合学習」(2つの物事の関連性を学習すること)ができるらしいことを示唆している。
認知能力を持つ昆虫
また昆虫は小さな脳しかないながら、道具の使用から顔の認識まで、驚くほど豊富な認知能力を発揮する。ものを計算できるし、何かを観察して学習することだってできる。
Photo by Vandan Patel on Unsplash
動物の知能と進化の関係
こうした動物たちの知能は人間のそれを連想させるが、しかしそれが発達した進化の道筋は私たちとはまるで違ったものかもしれない。収斂進化によってもたらされた知能
最近まで、高度な認知能力はヒトがたどってきた進化ならではのものと考えられてきた。しかし現在では、この説は疑問視されている。たとえば、タコなどの頭足類は人間とはまったく異なる進化をたどってきた生物だが、両者の脳の構造には類似点があることが明らかになっている。
このことから、どうも知能は「収斂進化(収束進化)」(まったく別の生物が同じ機能や性質を進化させること)の賜物らしいことがうかがえる。つまり、環境から適切な圧力を長期間にわたって受けさえすれば、どんな種であっても知能を身につけられるということだ。

Photo by Diane Picchiottino on Unsplash
特定の分野で突出した認知能力を持つ
また知能には、人間のそれを頂点とするヒエラルキーのようなものはなく、種それぞれにユニークなものであるらしいことも明らかになりつつある。というのも、何もかもをソツなくこなせないのだとしても、ほとんどの動物には1つの分野ならば傑出した認知能力があるからだ。
たとえばチンパンジーの「短期記憶」は、実は人間よりも優れている。そのような力を身につけることができたのは、次々と生死に関わる決断を迫られる野生で生き延びるには、短期記憶の方が使い勝手がいいからだろうと考えられる。

Photo by satya deep on Unsplash
動物は意味を記憶できる
動物の知能に関する研究は、神経科学からもたらされた知見にも大きな影響を受けている。たとえば、かなりの数の動物が、「意味記憶」を持っていることが知られている。物事を別の物事に結びつける力のことで、あなたがハチを見て、刺されたら痛いと連想できるのはこのおかげだ。
さらに最近の研究からは、ラットやハトといった動物には「エピソード記憶(長期記憶のうち、個人的経験に基づくもの)」すらあることが示唆されている。つまり頭の中で過去の経験をさっと再現して思い出せるということだ。

Photo by dadalan real on Unsplash
動物は自己を認識しているのか?
知能はしばしば、感情や自意識といった精神的な機能と結び付けられる。これは人間ならではとされる特性だが、動物でもこれらは観察されている。類人猿の多くは、鏡に映る自分を自分と認識(鏡像認知)できるが、それはイルカやゾウもそうである。
アカゲザルは自然の状態では無理だが、過去の実験では鏡像認知させることに成功している。このことは自己認識は訓練で身につけられる能力であろうことを示唆している。
だが、そんな彼らが「どう感じているか」を知ることは、「どう考えているか」を知るよりも難しい。
たとえば、すべての脊椎動物は神経系が似ているために、十中八九、痛みを感じている。一方でこの類の研究のほとんどは、ネガティブな感情にのみ焦点を当てたものだ。
それはつまり、それ以外の感情についてはまだまだよくわかっていないということだ。
研究の積み重ねやテクノロジーの発達によって、動物には驚くほど洗練された知能が備わっていることが明らかになってきた。そこから言えるのは、私たちと動物はこれまで考えられてきた以上にずっとよく似ているということだ。
References:Animal intelligence is far deeper than we ever imagined - Big Think / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔うちの飼い猫が高いところに留まった雀の集団に一斉にチュンチュン言われ時、悔しいのかミャーミャー鳴いていたな。猫で悔しいとかの感情があるんだなと思った。
2.
3. 匿名処理班
昨日のサイエンスゼロでもシジュウカラが言語と文法をもっていて
仲間同士会話していたことを突き止めた話をやってたもんね
小鳥さんたちは会話して危険情報を共有しているんだわ
子供のころスズメさんをいじめて、引っ越すまでの5年間
街の全スズメから嫌われ逃げられていた自分が言うのだから確か
4.
5. 匿名処理班
昆虫が道具を使用できて、顔の認識をできて、ものを計算できて、何かを観察して学習できるっていうのは本当に…?
6. 匿名処理班
>我々が思っている以上に賢い
上から目線
人間はおごり高ぶっている
走る力は獣に劣り
戦う力はは虫類にすら劣るというのに
地球の王者をにんじている
7. 匿名処理班
>>3
スズメに逃げられないようにするとか至難の業
そも、自分の体とのサイズ比数十倍の巨大生物が近づいてきたら、逃げるのが当然なんだぜ
そのための小さな体と翼なんだぜ
8.
9. 匿名処理班
鳥は物凄く賢いから、鳥頭って言い方どうにかならんもんかと思ってる。
馬も賢いから、馬鹿って言葉も同じく。。
もちろん言葉狩りしたいわけじゃないけど。
10. 匿名処理班
要するに大して判明してない、人間が認知してないだけって事かもね
脊椎動物は神経系が似ているから痛みを感じるって結論なのは、同じ方法を持ってない生物の痛みの感じ方をコッチが理解出来てないだけ
って可能性の方が高いんじゃないかな
だって生物が死にたくない、生き残ろうと足掻く理由の一つに苦痛回避は有りそうじゃない
11. 匿名処理班
回避行動やその際の判断エサのありか取り方そう言うのを伝達したりしてるんだから基本的に知能は高いでしょう
人間が認めたくないだけなんじゃないかな
12. 匿名処理班
※9
馬鹿の語源は馬の知能とは全然関係が無いですよ
13. 匿名処理班
>>12
貴様ッ!本当の馬鹿は>>9だって言いたいのか!?
確かに!そうかもしれないけれども!
14. 匿名処理班
そもそも人間を頂点で考える事がおかしい。
15. 匿名処理班
どんな動物も人間より多くを知っている」とは誰の言葉だったか
16.
17. 匿名処理班
※7
そうなんだけど子供だったからスズメさん好きで好きで捕まえたかったんよ
それで半日(人間界尺度で1週間以上)追い掛け回した
最後はスズメも息も絶え絶えなって、飛べなくなってしまった
そこで初めて自分がひどいことしてることに気付いてやめた
これ前にもここに書いたな、覚えている人いるかもしれない
それきり引っ越すまで町中の雀に嫌われまくっていた
自分が角を曲がると、バスから降りると、雀が一斉に羽ばたいて逃げた
気のせいじゃないよ引っ越し先の雀さんが自分を見ても逃げないのをみて
「ああやっぱり嫌われていたんだ」って泣けたよ
野生の雀の寿命はせいぜい1〜2年と聞いた、
それが数年以上(人間界尺度で300年以上か?)にわたって
引き継がれていたのだから言語による伝達手段がないわけがない
18.
19.
20. 匿名処理班
>>17
俺も昔、スズメの糞害で困ってたから、庭にきたスズメを投石で駆除してたよ
慣れてきて木に留まったスズメだけをピンポイントで撃ち抜けるようになると、今度は投石が他の民家に飛んでいくようになったので、投石による駆除は辞めることにした
地面にいるスズメに近づけば逃げられるけど、気まぐれにパンなんかの餌を撒くと近くまで寄ってくるぞ
俺が目の前で仲間を何十匹も駆除してるのを覚えてないんだな
あと地元の駅の出入り口には街路樹があるんだが、そこにはとんでもない量のスズメがいるけどびっくりするくらい逃げないぞ
踏み潰すんじゃないかってくらい接近しないと逃げない