
だが、赤ちゃんや小さな子供にも外で食事をする権利はある。彼らはマナーをまだ理解できていないため、迷惑をかけてしまうこともある。
もしレストランで外食中、我が子が食べ散らかして床を汚してしまった場合、それを片づけるのは親の役目なのか?それとも店側の従業員の役目なのだろうか?
あるSNSユーザーが、レストランで幼児が食べこぼした食事を片付けることなく、そのまま去った親に対して怒りをあらわにしたを動画でシェアしところ、多くの議論を引き起こす結果となったようだ。
子供が食べ散らかした食事の後片付けをせずに立ち去った親
オーストラリア・クイーンズランド州に住むTikTokユーザーのボーさんは、レストランで親子連れの客を見かけた。その親は幼い子供が食べ散らかしていたものをそのまま放置して立ち去っていった。そこでボーさんは、後片付けもしない親に怒りを覚え、親子連れがいた席を撮影。従業員に同情するという趣旨の動画を投稿した。
動画には、パンくずやさまざまな食べ物の残骸に囲まれた空のハイチェアの映像が映し出されている。 ボーさんは、動画を撮影しながらこのように怒りを表明した。
親としてあなたが誰であろうと気にしない。レストランをあのような状態にして去る客は、最低だと思う。小さな子供を持つ多くの親にとっては、子供が食べ散らかすという状況は馴染みのある光景だろう。
家の場合、その片づけは親の役目だが、レストランでも最低限のマナーとして、やはり親が片づけていくべきだとボーさんは伝えているのだ。
我が子の後片付けをするのは、そんなに難しいことじゃないでしょう。従業員に同情しますね。このようにキャプションをつけて投稿された動画は、多くの反響を呼んだ。

pixabay
外食の子供の食べ散らかし問題でユーザーたちの議論白熱
多くのユーザーは、ボーさんの不満を理解していて、従業員への敬意を示すためにも、子供の後片付けをするのは親の責任だと感じたようだ。ある人はこのようなコメントをしている。
私の仕事はウェイトレスで、子供を持つ母親でもあります。一方で、レストランで働く人を含む他の人たちは、「外食は家族の休憩の時間であるべきで、外に出てまで家事をするべきではない」という意見を寄せた。
レストランでは、いつも自分の子供たちが食べた後片付けをします。特に食べこぼした物はちゃんと拾います。
また、レストランのオーナーだというユーザーは、このようにコメントした。
レストランの経営者としては、ちょっとした子供による床の散らかしはたいした問題ではありません。この意見に、別の人も同意した。
散らかしたとしても、綺麗にするのが私たち店側の仕事なのだから、気にせずに店ではゆっくりして、気にせずに帰ってもらいたい。
私は、10年間レストランの従業員として働いてきたが、あらゆる年齢層の客の後片付けをするのは、私たちの仕事だと思っています。子供たちが散らかしてしまうのは、自然なことです。

photo by iStock
他にも、このように様々な意見が寄せられている。
・自分はいつも車に戻って、ポータブル掃除機を持ってきて掃除をし、食器をまとめて重ねてからチップを置いてそこから出ます。
・動画を見ると、手でつかめるほど大きな食べ物の塊が落ちているよね。それなら親が拾えるはず。問題はパンくずではなく、拾えるものまで放置したってことじゃない?
・外食して、高いお金払った後で自分が掃除をしなくちゃならないのなら、家にいたほうがいいわ。掃除をしなくて済むから外食するのよ。
・食べこぼしとかの後片付けをしなきゃならないのなら、外食する意味ってなに?
・私なら、親が床に落ちた子供の食べ散らかしを拾っているのを見たら、「心配しなくて大丈夫ですよって」言うと思う。
だって親は毎日、一日中それをやっているんだから。私が食べこぼしを拾っても死ぬことはないんだから、従業員の自分がやるわ。
・私自身も母親だから。従業員にそう思ってもらえることにとても感謝するわ。でも、私はいつもナプキンで落ちたものを拾うか、従業員に「散らかしてすみません、掃除用具を貸してもらえませんか?」って聞いてる。
・子供の食べ散らかしの片づけは親の責任? だからこそ、私はレストランに行くときには、モップとバケツ、掃除機、ゴミ箱を持って行くんだよ(笑)
・片付けるのが親の責任って言うのなら、レストランに掃除機を持って行けっていうの?
・毎回外食するたびに、箒とちりとりを持って行かなきゃならないの!?
・いやいや、大きな食べ散らかしは、ナプキンで拾ったらいいだけのことよ。それで、問題解決!
・子供がいるけど、こんなふうにレストランで食べ散らかしたら自分が片付けるよ。
・私が給仕役だったときは、チップを十分にくれていれば気にしなかった。人が外出するのは、夕食後の後片付けから離れて、休憩するためだと思うよ。
・息子がこんなふうに汚してしまったことがあったわ。カフェのお姉さんにほうきを求めに行ったら、それは自分の仕事だから心配しないで、リラックスするべきですよ、って言ってくれたわ。

photo by iStock
レストラン側は客がほうきや掃除機で子供の食べ散らかしを綺麗に片付けることを期待してはいないだろう。だが、黙って店から立ち去るよりも、親からのちょっとした一言が従業員への敬意を示すことになるのかもしれない。
私は大人でもやらかしがちなので、飲み物をこぼしたり、料理をこぼしたりとかありがちなんだけど、大人だから「ごめんなさい、こぼしちゃいました。」と謝って、掃除用の布きんなどを貸してくださいとお願いしている。
店によって対応は違うけど、大体のお店は従業員の人が「こっちで片づけるから大丈夫ですよ」って応対してくれるな。
みんなには似たような経験ってある?
References:Man's seething rant about baby's mess in restaurant sparks heated debate/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
tip文化があるなら余計に払えば済むことのような。
2.
3. 匿名処理班
こういうのって節度の問題と思うな。
従業員だって掃除も仕事の内だし、
それに対して不満に思う事はないけれど。
自分の経験から言って従業員目線では、
汚すだけ汚して去っていく客はみっともないなとは思ってるよ。
4. 匿名処理班
一言声をかけて、チップを多めに置いていくとかなら良いのかな。
というより、「見苦しくない程度に片付ける」のは、自分の品性の問題な気もする。
しっちゃかめっちゃかで立ち去っても何も思わないかどうかっていうかさ。
5. 匿名処理班
日本でこの話が持ち上がったらどちらの肩を持つかの割合が大きく変わってきそう
どっちがいいという話ではなく
6. 匿名処理班
金払えばなんでも許されるという精神
掃除するのが我々の仕事というのなら
大変な世の中になるよ
7.
8. 匿名処理班
チップ文化と日本の違いかな。
サービスに対してチップを払うなら、片付けまで含めたサービスに対価を払うのだから気にするな。という文化が根本にあるかと。
日本のようにサービスを無料と捉えるなら、少しぐらいは片付けていくのが文化が根本にあるかと。
俺自身は、小さい子供がいるので、できるだけ片付けていき、会計時や店員さんに一言謝ってから店をでてます。
長くなったが、何が良いかは、個人の判断もあるし文化の違いによっても違うのかな。と。
9. 匿名処理班
いくら子供でもあんな状態にならんわ
どんな家族だよ
10. 匿名処理班
店員を呼んで、謝罪して掃除するから掃除道具を貸して欲しいと頼むのが一番良い。
11. 匿名処理班
弱が汚してすまんな、の気持ちを表明して、それを店が受け入れているのなら、問題ない。写真くらい散らかしたのなら、すこしは片づけておくぐらいはした方がいい。海外はわからん。
12. 匿名処理班
結局他人を気持ちよく叩きたいから動画撮影してるよね
13. 匿名処理班
客は自ら清掃する、しようとする姿勢を見せる
お店は自店で清掃しようする
で互いに気持ちよく過ごせるよね
というか、どこもこれやってない?水こぼしたときとかウエス借りてちょっとでも自分で掃除してるわ
14. 匿名処理班
マナー覚えてない子供を連れてくるな
15. 匿名処理班
日本に来てほしくない考えの連中が結構いるな。
16.
17. 匿名処理班
例えば食事をしているとき紙ナプキンや割りばしが落ちたら拾うだろ?スープぶちまけてしまったら店員を呼ぶ。要は程度の問題で簡単に拾えるものなら拾ってトレーに置いておくぐらいは道徳の範疇だと思うがね。マナーの問題を店員の仕事の範疇にすり替えるのが海外じゃ増えてきたな
18.
19. 匿名処理班
>>9
私自身が遭遇したケースで言わせてもらうと「人口のむっちゃ多い漢字文化の国の人たち」がこうでしたね。
国名は伏せます。
20. 匿名処理班
その国の、その店のルールで…
21. 匿名処理班
普通は店員さんにごめんなさい、こぼしちゃいました。って言うよね。
で、液体とかだと、タオルかティッシュを持ってきてもらわないとどうにもできないけど、ちょっと落としたくらいなら自分で拾おうとはするかな。
大抵の店はいいんですよ。こちらでやりますって言うし、席替えますか?まで言ってくれる店まであるね。流石にそこで変えてくださいとは言わないけど。
22. 匿名処理班
>>6
店側の意見としては合ってると思いますよ。赤の他人というか外野がヤイヤイ言う話でもない気がします。あなた自身が必ず片付けることを実行してくれたら社会は少しだけいいことになるでしょう。
23. 匿名処理班
店にもよるけど
店員にすみませんと一声掛ければいいんじゃね?
24. 匿名処理班
これ自体の是非と別に、こういうのって撮影者が子連れ客を叩きたいだけな感じする
酔っぱらったオッサンとかが同じような状態にしてたとしてもこの人同じように撮影してアップするだろうかという疑問が
25.
26. 匿名処理班
格安店の客層に多くを求めても仕方がないし、高級店の客層に多くを求めるのは店側としても畏れ多い
空気を読むって難しい
27. 匿名処理班
そのためのチップ制だと思ってる(好き放題して良いとは言ってない)
たくさん汚してしまったのから多めのチップを、のような
綺麗にすべき論もわからなくは無いけど、こちらは日本的な持ちつ客も店も持たれつの美徳な感じで方向性が違う
対価としてチップを多くするか、少しでも片付け美徳の精神
形は違えど誠意ある振る舞いが求められるのかなと思います
といっても肝心の日本は「お客様は神様」を曲解して美徳もないチップもない、そんな感じになりつつありますが
28. 匿名処理班
食器とかティッシュなどでつまめるものなら拾うし、モップとか必要な範囲でやらかしたなら店員さんに一言伝えてお詫びする。
29. 匿名処理班
>>1
熱心な店員が「自分がやります任せてください」と言うならそうすればいいけど、
チップ渡せば余計な仕事増やして迷惑かけていいとか本来そういう事ではないからな
30.
31. 匿名処理班
これは実用上の話なんだよね、精神論ではなく。
机に使い捨ての紙のふきんが置いてあって、親が手に取れるなら、親がやる。
何もない場合、勝手に店側のワイパーを、油まみれにするのは、逆に迷惑。
また、店側は、客が布巾を使おうとする場合、こちらでいたします、と申し出るのは、布巾を汚されたくないケースもあるし、親切や店を綺麗に保つ意味で必要だったりする。
どちらもが、自分じゃなく相手がやるべき、みたいな変な精神論に振り回されずに、普通にやればいい。
32. 匿名処理班
客側なら落ちた物はある程度拾うし店員に一言声掛けて欲しい、子供が散らかしてしまってすみませんて言って貰えば店側で掃除するよ
33. 匿名処理班
チップに上乗せというのはいかにも西洋的な合理性だが倫理としてはいかがなものかと
仮にいくら店が良いといっても一言ぐらい謝意を表すべきだと思うがね
34. 匿名処理班
学生時代にフードコートで働いていたけど…残念な事にもっと酷い状態で帰っちゃう親子グループが沢山居ました。持ち込んだ離乳食を床にぶち撒けたままとか、子供に食べさせたお菓子(袋ひっくり返して中身全部落ちたのかな?)床にばら撒いたままとか…。あと、ゴミ箱が設置してあるのに食器を返却してくれるのはいいんだけど、ラーメンやうどんの麺やスープが残っている器に使った除菌シートやティッシュを大量に入れてる親も多く居ました。これを取り除く作業が嫌でしたね…汚くて。
35. 匿名処理班
片付けようとする気持ち。それを見た店員が代わってくれる
どちらも思いやりがあれば気持ちいいのにねぇ
36. 匿名処理班
馬鹿親は恥ないよな
37.
38. 匿名処理班
>>6
大学で留学生達に聞いたことがあるんだけど、欧米は貴族、平民、下層階級、奴隷の身分制度が染みついてるから、自分で掃除するって概念が育たないらしい。
掃除→下層階級や奴隷の仕事で、平民の私達がやることじゃない。と考えてる人が現代でも過半数を越えてるんだって。
公共の場であれ店内であれ、自宅以外の場を自分達が綺麗にするなんて断固拒否、それは掃除人の仕事。ゴミのポイ捨ても犬の排泄物を放置するのも、掃除人に仕事を与えてやってる。とガチで解答された事もあるよ。
だから公共の場を綺麗にする日本人にびっくりする
39. 匿名処理班
掃除しなくていいです、こっち(店)の仕事です
ハンパな仕事なら当然として完璧な清掃でもチェックのするしその後規則通り店側で再度清掃、二度手間。
一言汚してしまった事を店側に伝えるだけでいいです、日本ではね
40. 匿名処理班
金払えばいいんだろって考え方嫌い
でも文化の違いからくる思想かもしれないね
スタジアムなんかでもゴミをそのままにしておくことで清掃員の雇用を守ってるって話見たことあるし
そうだとしても嫌いなもんは嫌いだけど
41. 匿名処理班
日本だとマナーとしての掃除があるんだけど、国や地域によっては掃除は仕事(今回だとレストランの食事代に含まれるので客はそれ以上何かする必要がない)って考えもあるらしいから意見が割れるのは仕方ないと思う
42.
43. 匿名処理班
俺が、私が正解ってみんな言い合うだけで
正解は出ないよね
44. 匿名処理班
店がやってくれて当然って思って悪びれない親がいかんね
従業員に伝えてすみませんの一言くらいはあって然るべき
45. 匿名処理班
マナーは法じゃない他人に適用していいものではない
基本は自分がどのような人間と付き合うかの備忘録だよ
その場を管轄する共同体の共通認識(common sense)である確信がある時だけ
「もしマナーに従わないのであればあなたはこの場から拒絶される恐れがある」と伝えてあげることはできる
それ以上でもそれ以下でもない
46. 匿名処理班
「マナー違反だ」「ケシカラン」なんて言うのは、
公園や幼稚園に対し「煩い、静かにしろ」と言う人達と変わらない。
大人向けレストランなら最初っから子供ずれNGだし
逆に家族向けのレストランなら子供が汚すのは想定内だろ、
外野がゴチャゴチャ言う事じゃない。
親が片付けろって、大抵その時に散らかした子供の面倒を見てるから無理なんだよ。
犬猫は3歳時並みって言うけど、犬猫をほって片付けろって要求しているようなもんだ。
47. 匿名処理班
日本では親が汚さないように配慮もするし片づけると思うよ 自分はそうする
それが人としてマナーだと思っているし 日本じゃ子供の頃に親にしつけられるし
幼稚園でも片づけは普通に身に付けるけどな 片づけをしなくていいという感覚は無いな
48. 匿名処理班
店員に声掛けした時点で自分たちがやるっていうだろうし。逆に一般的にゴミ箱がないレストラン内で落ちたものをナプキンに包んで卓上放置になるやん。
自分たちが食事してる横でそれやられたくないな
そこはチップで誠意を示すほかないと
49. 匿名処理班
掃除もなあ、埃立つし他に客がいたら却って迷惑だったりするし
なんとも言えないよね 自分には考えつかない
だから、あたりに盛大にパンくず巻き散らすレベルの子供は
レストランに連れて行かないがFA
50. 匿名処理班
動画を見る限りテーブルの食べ物ひっくり返したりあからさまに酷い状況って訳では無いな
サービス業で働いてたけどこの程度なら余り気にせず従業員が片付けるけどな
程度によるけど少なくともコレぐらいは「親も大変だな」って感想しか自分は出ないわ
51.
52.
53. 匿名処理班
親が片付けてしまうのか、子供に片付けさせるのかという論争ではないのか・・・
流石に赤ちゃんの場合は親がやるしかないけど
欧米的な考え方の終着点が現在のフランスである様に思えてならない
54. 匿名処理班
お客も店員さんも人間なの
周りを汚して知らんぷりの犬や猫とは違うのよ
自分の家族が店を汚したのなら、できる範囲で片付ければいい
汚したまま放って帰るなら犬猫と同じレベル
55. 匿名処理班
>>38
この考察が一番しっくりしたかな。
階級分化の名残りとチップの文化たる所以
日本人と捉え方に相違があるのも頷ける。
以前に日本の飲食店へ訪れた中国人観光客が食事を終えて帰ったあと、台風が過ぎ去った後かのようにテーブルも床も食い散らかした残飯と食器が散乱している様子がネットに拡散されましたけど、その時は客だった中国人に対して非難の嵐だったのを思い出しました。
56. 匿名処理班
昔似たようなことあったな
お客さんの子どものお漏らしで店内の床がびちょ濡れになったんだけど
親は即トイレ連れて行って何も言わずささっと帰っちゃったんだよ
57. 匿名処理班
海外はその仕事は清掃の人達の仕事という考え方でほったらかしもあるから、国によりけやろな。日本では親がするか、店員がいいですよって言ってやるかでちゃんと綺麗にするパターンが普通やけど。
58. 匿名処理班
親だって限界かもしれないしな…
私がもしそこにいたら
お店の人が困らない程度に
ちょっと片付けておこうかなと思う
59. 匿名処理班
子ども用ハイチェアが置いてあるので 多少の食べこぼしは許容範囲だと思う
しかも動画を見る限り 怒りを表すほどには見えない
もっとひどいのを私が見てきているのかもしれないが、。
60. 匿名処理班
親が掃除したらそこで働く人の仕事奪うんじゃないの?
海外のスポーツ大会でそんな感じの事を言ってなかったっけ。
61. 匿名処理班
ファミリーレストランを名乗ってるなら店の責任
そういう責任に対応できないなら初めから子供お断りにすればいい
62. 匿名処理班
誰が片付けるべきか否かの問題は別として
店側が片付けるのは当然とした場合
どの程度までの散らかしまでなら許容されるのだろう?と素朴な疑問を持ちました
63. 匿名処理班
トイレ掃除する人がいるからって便器から排泄物はみ出して放置するやつがいたら引くだろ
64. 匿名処理班
相手が銃を持っているかいないかで判断すればよい
65. 匿名処理班
スタジアムのごみ拾いボランティアの話は掃除は歩合じゃないから仕事奪われるわけじゃないしキレイにしてくれるのはありがたいよみたいな感じじゃなかったっけ
66. 匿名処理班
五味八珍 という中華ファミリーレストランは
「子供は散らかす事の名人です・・・・」
と片付けはスタッフに任せろと言っております。
まあ、一言謝罪入れたら円満に成る。
67. 匿名処理班
>>46
レストランは公園や幼稚園じゃない
飯食べる所
飼い猫は室内飼いが主流、
犬の散歩中に糞の片付けをしない飼い主は怒られるのが当然
片付けられないにしても店員に一言言えばいいのに、店員が片付けて当然と思ってるのは常識無いわ
68. 匿名処理班
・文句を言うレストランは、子供禁止にしろや。
・散らかし放題を片付ける気が無い親は、何をやっても文句を言われないような金を払えや。
・この双方の言い分を聞いて嫌気がさすような大人は、ちゃんと稼いでファミリー層が来ないような飲食店だけ利用しろや。
↑のように、皆がみな避け合ったら文句のない世の中に。
69. 匿名処理班
後始末は別に苦にもならないけれど、たまにすごく手際良く片付けていくお客さんをみると「おお」と感心する いるんだよねすごく手際の良い親御さんが
70. 匿名処理班
>>46
子供いない人ですよね
普通にみんな子供の散らかした食べ物は片付けてから退店したり、まず謝ったりしてますよ
一部日本でもそのままの方もいますが、ほんと一部だと思います
71. 匿名処理班
程度の問題でもあるし
やってもらって当たり前って態度じゃなきゃ問題ないかと
72.
73. 匿名処理班
>>39
自分も飲食店で働いたことあるけど、お客様が床の掃除してたらやめてくれって思うわ
自分が客の立場で隣の席の人が床掃除始めてもすごく嫌だ
食事をする立場の人が床を触ることにすごく抵抗があるんだと思う
74. 匿名処理班
散らかしたら片付ける、全人類の基本行動だろうが
75. 匿名処理班
その国の国民の大多数が、
「掃除は下層市民の仕事でしょ!」と考えた結果、今の欧州の街の汚さが存在する。
さらに欧州人ははるか昔から「自分の町がどれだけ汚くて臭くても全く気にならない」国民が多かったので、今の惨状ってのもある。
ヨーロッパの街は中世以前からずっととんでもない状態だった。でもそれで居心地良いならそのままで良いんじゃないかな。
76. 匿名処理班
子供が汚い食べ方をするのは当然のこととして容認される
というのは嫌だね
77. 匿名処理班
そもそもそんな赤子を店に連れていくなよ
78. 匿名処理班
更に金を払えばええ
79. 匿名処理班
>>75
そういった文化背景からハイヒールが誕生したのでしたっけ
80. 匿名処理班
>>6
店側としては、素人が変なこすり方をして
余計に面倒な事になってしまうよりも、
「すみません、こぼしてしまいました」と声を掛けてもらって
所定の掃除道具で綺麗にした方がいいケースもあるからなぁ…。
81. 匿名処理班
紙ナプキンとかあれば拾うけど海外てそういうの置いてないよね
落ちたもの拾った手で食事するの衛生的にも良くないと思うけど
82. 匿名処理班
>>17
>食事をしているとき紙ナプキンや割りばしが落ちたら拾うだろ?
格式の高い洋食レストランでは、拾わないのが正解。
客が自分で椅子を立って拾うのこそが、マナー違反。
もぞもぞ床に這いつくばる姿を同席者に晒すのは見苦しいし、
「お前には任せられない」という給仕係に対する侮辱にもなる。
ただ、そんな格式の高いレストランは
礼儀作法を身に着けていない幼児は出禁なのが暗黙の了解だが。
83. 匿名処理班
ピカピカにする必要は無いけど、大まかには拾ったり拭いたりするよね
日本人なら大半の人はそのままにはしないと思う
84. 匿名処理班
>>55
日本でも、汚したらチップ多めに渡して帰る
って文化は、昔は存在したけどね。
お座敷とか、宴会場の類。
芸者さんや幇間を呼んでドンチャンやって、
悪酔いして暴れる奴なんかもいて
皿割ったり物こぼしたりシッチャカメッチャカな有様だと、
店を出るとき場の会計を持つ責任者が「女将さん、すまないね。
多めに包んどいたから、後のこと宜しく頼むよ」みたいなの。
85. 匿名処理班
お店のオーナーさんで自分たちが片付けるよ気にしないでみたいに書いてる人って
たぶん従業員にやらせてるんじゃないかな
勿論従業員もこんなのたいしたこととは思ってないと思うけど(バイトの経験上)
やっぱり申し訳ないの気持ちがないとか感謝の気持ちがない親を社会が作ってしまって
こんなの店員が片付けるのが"当たり前"になるのは
あまり好ましい社会環境とは言えないような気がする
86. 匿名処理班
>>46
細かいけど「子供づれ(連れ)」な。
87. 匿名処理班
飲食系で働いたことあるけど、「子供が散らかしてしまいました。すみません」と自己申告するテーブルを見てみると案外たいしたこと無い。
無茶苦茶汚して放置していくグループは子供連れだったとしても大人3人に子供1人とか、もう食事マナー身についててもおかしくない年頃の子(10歳以上)だった。
むしろ子連れより恥知らずな大人ばっかりのグループの方がタチが悪いまである。
88. 匿名処理班
これはむしろ、プロに任せるべきでは? 掃除機持ってくるみたいなコメントあるけど、それだとホコリ立ったりして余計に不衛生になりそう。少なくとも、食事中の他の客から見たら、別の席の客が掃除をするよりは、周囲の客の状況を把握している従業員が適切なタイミングで片付けてくれる方が、気分が悪くなる可能性は低い。「彼らの仕事なんだから」というのは従業員を見下しているのではなく、技能や店の都合といった面で彼らを信頼していると解釈した方がいいと思うね。
89. 匿名処理班
>>66
これめっちゃ不評買ったよね
近年貼ってある店舗見なくなった
90. 匿名処理班
>>73
自分は客であり店側でもあるが、やめてくれ、は違うと思う。
店側の面子もあるから、その布巾じゃなくてあの紙を使ってくれ、座っていてくれっていうのは店側のエゴだし、普通は汚したら汚したものを綺麗にするのが日本。
そういう社会でありたいし、店側も客の自主的な行動を迷惑に捉えるべきじゃない。が、こちらで致しますよ、は言いたいよね。
91. 匿名処理班
日本でやったら親は一応周りにも配慮してなんとかして綺麗にしようとするが店員さんが来て「こちらでやりますので大丈夫ですよ」と言われて終わる
海外だと店員が掃除に来るのを待つだけ
92. 匿名処理班
マナーとしてある程度は片付ける気持ちはいると思うけど親がそうあるべきだとは思わない
なら誤ってこぼした大人も全員自分で片付けるようじゃないと筋が通らない
93. 匿名処理班
>>19
地域差もあると思うけど、その国はカニの殻とか床に捨てるのが正解の文化だったかな。
このお話は、そもそも他人が文句を言う案件では無いよね。店側と客の間で解決されるものだと思う。
94. 匿名処理班
>>84
その場合の「後を頼むよ」は、
すでに散らかすだの片付けだのレベルの話ではなく、
「だから警察とか呼ばないでね」という意味だと思います……
というかひと昔前なら、当日に多めに包むだけじゃなく
後日、菓子折りと金一封を持参して謝罪するくらいのことですよ……
95. 匿名処理班
>>85
頼まれた時に席を代わってあげるべきか否かという話題にも関連すると思うのだけど、席を代わってあげるのも店が片付けるのもそれが当然で、席の交換を断わる人は人間性が悪いだとか、客に片付けさせる店はサービス業として不適格だとか、一方的に悪人扱いされるのも違う気がするんですよ
善意であるはずなのに断る事を許されない
善意であるはずなのに片付けを強要される
仰るように
「無茶なお願いをして申し訳ない」「代わってくれてありがとう」「散らかしてごめんなさい」「気を遣って片付けてくれてありがとう」お互いが思いやりと感謝の気持ちを持つ事が大切なのだと思いました☺️
96. 匿名処理班
「すまんな」「ええんやで」
この気持ちが大事なんや
海外の人にはそういう気持ちはないんか?
97. 匿名処理班
>>89
お店の思想は素晴らしいと思うのだけど
その店に限らずそういった事を公言すると
善意につけ込んでやりたい放題する親も現れる
良かれと思った施しが
言った者勝ちやった者勝ちみたいな社会風潮を生んでしまう事も配慮してほしい気がする
98. 匿名処理班
どっちでもええわ。
でも仮に自分が店員なら客にさせへんし、親なら自分が食べこぼしは拾うかな。
99. 匿名処理班
スイスのおむつの話もそうだけど狂ってる
自分の穴は自分で拭くのが基本だろ
自分で拭けない子供の穴は、親が拭く
他人に任せるなら、お願いして感謝の気持ちを表すのが人の道
犬でさえ「う●こ片付けて尻拭いてください」って言えるんだから、それすらできないなら獣より下だよ
100. 匿名処理班
こんなことで議論が白熱すること自体が恥ずかしい。
0か1しか無いのか頭の中が。
101. 匿名処理班
ファミリー層の多い飲食店経営だけど、正直汚したら親が片付けて欲しいわ。
少し位ならいいけど。片付けるのは日本人なら普通でしょ。
トイレ汚しても始末しないお客さんもいる。
トイレだけ借りて(金使わない)汚すって人としてどうなのよ。
102.
103. 匿名処理班
食事の時は散らかし放題で良いと子どもは学習するだろうな。
家と外の区別がつく年齢になるまで、或いはなっても、
それで良いと思うかもしれないな。
そのまま大人になる可能性も否定できないな。
それってみっともないなっていう認識はオーストラリアにはないのかな。
104. 匿名処理班
>>56
昔バイト先で未就学児が小をもらしたときは父親がめちゃくちゃ謝ってくれて、その態度だけで好印象だった。こっちがちゃちゃっと掃除したあともすごい恐縮してて。
逆に店内通路に大がころんと落ちてたときは、犯人(未就学児)の母親は一言も言わずに店内から去ってて、マジで意味わからんと怒るよりもドン引きしたわ……
掃除はこっちでやるにしても、粗相をしてたらさすぎに一言ほしいよな
105. 匿名処理班
飲食店でバイトしているけど、もし店長が「子供の散らかしはバイトに掃除させるから気にしないで」とほざき始めたらさすがにその店は退職すると思う
106. 匿名処理班
>>24 普通に撮影者の良識のがヤバいし店にも迷惑だとは思うよ...
あと日本でもチップは払えるよ
高いレストランならね...
どっちもどっち
団体客や家族連れが嫌ならそこへ行かずもっといい店で年齢制限や完全防音個室ある店に行くか貸し切ればいいじゃん...
払った以上のサービス受けようとする感じ..
107. 匿名処理班
外食してるんだからゴミを巻き散らかして汚してもそれは店がなんとかするべきで自分には責任は無い、って考え方が怖い。
こういう感覚は必ず拡大再生産されていく。
清掃員が居るんだからゴミのポイ捨てしたって構わない、自分は自由に好きな所へゴミを捨てる自由と権利があるんだ!つって町がごみ溜めみたいになるぞ。
108. 匿名処理班
従業員側だけど、掃除はこっちがするからそのままでいい
ナプキンでチマチマ拾うより箒で掃いた方が早いし負担が少ないもん
でも、一言「食べこぼしあります」って言ってほしい
心構えと用具の準備出来るから
109. 匿名処理班
>>1
チップさえ(金さえ)払えば何してもいいみたいな考え方は良くない方向へいく考えだと思うよ
110. 匿名処理班
>>38
いやー、その視点だけで補えないものがあるというか、ヨーロッパは日本よりも働いてる人とお金出す人が同じ土俵感が強い場面も多いと思うよ
店の人が一方的に客にあいさつして客は挨拶さえもしない見もしない、みたいな不平等な感覚も薄くて、大人同士、人間同士お互い両側で挨拶するのは当たり前だし
客が偉いみたいな雰囲気一辺倒でもない
111. 匿名処理班
>>82
格式の高いレストランの話にしてどうする
主題が200ドル以上払うレストランの話ではなく、庶民的な価格でやってる店に見えるなら、その話をするのも作法だよ
良い作法とは、カジュアルな場(集まりやレストラン)ではそこの雰囲気や文化に合わせることで、そこでラグジュアリーな場のようなふるまいをするのは慇懃無礼で周囲の人々をも冷めさせることではない
112. 匿名処理班
店の人が店がやるから触らないほうがと言うとしても、そういう話が社会全体のためになるとは限らない
バブルで一番嫌な文化が、お客様は神様文化
金儲けのために客を神扱いしたために、すごく息苦しい今があるともいえる
実際には店は対価に見合う商品を提供してるために客と店のどちらが偉いわけではなく道義的には客と店員は対等なので、お互いに近所の人と同じようにリスペクトして普通に接すればいいだけなんだけど、客は神みたいな拝金主義的な風潮が生まれたせいで歪な関係になり過ぎてる部分もある
113. 匿名処理班
>>93
日本の店でそれやって追い出されネット上で文句垂れる中国人観光客の話題あったね
中国人にもお前が恥さらしだとめちゃめちゃ非難されてたから、正解でもないんじゃない?
114. 匿名処理班
品性が疑われない程度にはしておきたいねぇー。
その前にこぼさないように気は配るけど。
115. 匿名処理班
赤ちゃんや小さな子供にも外食の権利があるって冒頭の表現からすでに首傾げるんだけど
マナーを理解できないのに権利を与えていいんか?
116. 匿名処理班
>>77
ハイチェアがあるから店も来て欲しいんだろ。子供排除するよりウェルカムの方が儲かると判断したのでは
117. 匿名処理班
>>105
清掃も仕事なのでは。求人に書いてないなら気の毒だけど
118. 匿名処理班
>>92
全く同じこと思う。落としたフライドポテトもちゃんと拾ってね?大人なんだからって思うわ
119. 匿名処理班
>>115
マナーができてない大人にも権利を与えてはいけないな。誰が決めるのか知らないけど
120. 匿名処理班
こぼしてしまったら片付けたらいいやん。あとは店員が、私がしますから大丈夫ですよとなるのか親が片付けてるのを見守るのか、手伝うのか。店次第で。