
女性店員の機転が虐待されていた少年を救う /iStock
子供は例え虐待を受けていてもその事実を隠そうとする。加害者が親であればなおさらだ。見捨てられることを極端に恐れており、我慢してしまうのだ。だが時にそれが致命的な被害を生むこともある。アメリカ・フロリダ州にあるレストランの女性店員(ホールスタッフ)は、ある違和感から家族で食事に来ていた子供の状況をいち早く察知した。
その両親は自分たちの料理は注文しても、息子の分は注文しなかったのだ。店員は少年にこっそりメモを見せることで、両親から虐待を受けていた11歳の少年を窮地から救った。『WFTV9 abc』などが伝えている。
広告
Florida waitress helped save abused boy's life through note, police say | ABC7
1組の家族に違和感、息子の分だけ注文しない
1月1日、フロリダ州オーランドにあるファミリーレストラン『Mrs. Potatohead』に、ある1組の家族がやって来た。女性ホールスタッフのフラヴィアン・カルヴァルホさんは、その家族の接客に付いたが、2人の子供を連れた両親が、「この子は家で食べるから注文は要らない」と少年(11歳)の食べ物を注文しないことに違和感を覚えた。
一旦席から下がったカルヴァルホさんは、閉店間際で客がまばらなこともあり、遠目からその一家を観察していたが、眼鏡とフェイスマスクをし、パーカーを着ていたその少年がとても痩せていることに気付いた。
また、少年の手首周辺や目の横に打ち身のような痣や、眉間に傷があることに気付いたカルヴァルホさんは、「もしかしたら」と思い、少年にだけ見えるように「大丈夫?」と書いたメモをブースの陰に隠れてこっそり見せた。
メモに気付いたを少年は弱々しくうなずいたが、カルヴァルホさんは「少年は怯えている」と確信した。
しばらくして、再び両親には見えないように両親の椅子の背後に回って「助けが必要?」と書いたメモを見せると、少年ははっきりとうなずいたという。
機転を利かし少年を救う
その後、カルヴァルホさんはすぐに上司に電話をして事態を伝え、警察に通報した。駆け付けたオーランド警察により、少年は治療のために小児病院へと搬送。後に警察は、袖をめくる時に痛みで顔をしかめた少年のほぼ全身に、無数の痣や傷があったことを発表した。
病院の診察で標準より10kgも体重が低かった少年は、日常的に継父に拳や木製の箒で殴られていること、ドア枠に足首から逆さ吊りにされること、継父や母親から食事を定期的に与えられていないことなどを警察に打ち明けたという。
警察「何かを見たら、誰かに伝えて」
オーランド警察は、少年の継父ティモシー・ウィルソン(34歳)を児童虐待、母親クリスティン・スワン(31歳)を育児放棄の容疑で逮捕した。同警察のエリン・ローラー刑事は、署長共々記者会見でこのように語った。
正直、少年が受けていたのは虐待以上の拷問です。私自身も母親であり、この11歳の少年が両親によってどのような地獄を経験させられてきたかを想像すると、胸が引き裂かれる思いです。記者会見では、「レストランに来て、息子の分だけ食事を注文しないということは、普通の母親が取る行動ではない」と語ったカルヴァルホさん。
少年は、両親による虐待が昨年のクリスマス頃から始まったと話していますが、怪我の傷跡から見てそれより以前に起こっていたと我々は判断しています。
カルヴァルホさんが通報してくれなければ、少年は長くはこの世にいることができない事態に発展していたかもしれません。彼女の勇気は称賛に値し、我々は彼女の行動を非常に誇りに思っています。
『SEE SOMETHING SAY SOMETHING(何かを見たら、誰かに伝えて) 』という言葉通り、不審な物や人を目にしたら何らかの行動を起こすよう、人々に促していくことがいかに大切かを改めて感じています。
実は、その日はもともとシフトが入っておらず、同僚に急遽ヘルプで呼ばれてレストランにいただけだったそうだ。しかしその偶然と、何よりカルヴァルホさんの鋭い洞察力、そして機転が、少年を窮地から救う結果となった。

image credit:WFTV Channel 9/Facebook
私たちは、間違った状況を見たときに、何をすべきかを知っています。すぐに誰かに話すことが正しいことであることも知っています。でもそれを認めるには大きな勇気が必要です。なお、レストランに一緒に来ていた4歳の妹は、虐待を受けている様子はなかったが、少年同様に現在は児童家庭サービスの下に保護されており、警察によって設置された支援アカウントでは、子供たちのための寄付が呼びかけられているということだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
調べてみると、10歳から11歳の平均体重は36kg、そっから10kg引いた26kgはだいたい7,8歳くらいの平均体重だった。
高学年に差し掛かってる育ち盛りの子が、低学年くらいの体重になるまで減った計算。子供の10kgだから、大人のそれとは比べものにならんくらいの衰弱だろう。
親は鬼か!!ムショにブチ込まれて囚人から「虐待」されても文句言えねえぞ!!!!
2. 匿名処理班
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」
虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。
3. 匿名処理班
素晴らしい機転です。
今回は無事に保護されましたが、その後このホールスタッフさんが通報したことにより、復讐などの危険な目に遭わないように願っています。
4. 匿名処理班
理想論かもしれないが、子供は社会(共同体)で育てたほうがいいと思う。
少なくとも子供を所有物だとかペットだとか思ってる親は滅びればいい。
5. 匿名処理班
内容にはまったく関係ない話でごめんだけど、Orlandoの日本語表記が大抵オーランドなのがいつもモヤモヤする。オランドやオランドーとかならあまり違和感ないのに。
Phoenixがフィーニックスではなくフェニックスなのは、もともと外来語として浸透してた一般名詞と同じ地名が先に一般化されてた読みに合わせた結果そうなったわけだからまだわかるんだけどね。日本語をアルファベット表記にしてるだけのローマ字読みの慣例が邪魔してるのかな。漢字文化圏の他国の固有名詞は現地語読み推奨になって久しいのにね。
6. 匿名処理班
逮捕された男と女(父親・母親と呼ばれる権利などない)が厳罰に処されることを願う
とにかく女性店員の正義感と洞察力と行動力に敬意を抱かずにはいられない
7. 匿名処理班
カルヴァルホさんの洞察力と少年を救うための気の利いた対処素晴らしい
面倒ごとと捉えず見過ごさなかったの中々出来ることじゃないと思う
8. 匿名処理班
>>5
うん、どうでもいい
9. 匿名処理班
どうやって大人に気づかれずにメモ渡したんだろ?男児以外でドリンクバー取りに行ってたのかな?
10. 匿名処理班
※4
その思想のカルト集団があってな
低栄養で学校で倒れる子供が続出してるんだ
もちろん労働力として報酬無しで長時間農作業とかさせている
11. 匿名処理班
負の連鎖は、何処かで誰かが断ち切らなきゃね・・・根切りをする勇気を持とうよ、親に虐待された挙句に不運にも成人しちゃった俺達みんな。
12. 匿名処理班
異様さを敏感にキャッチして本人に問いかけたカルヴァルホさん、そして虐待の事実を伝えるためしっかりと頷いた少年の勇気に心を動かされます。
その二人のやりとりを受け止め、通報につなげたカルヴァルホさんの上司の行動も的確でしたね。
「もしや虐待では…」と思うことがあっても「そんなの別に普通じゃない? 虐待なんて気にしすぎだよ」と、周囲の多勢が面倒事として扱うケースは本当に多いから。
たとえ気にしすぎだとしても、勘違いでもいい。どこにでもいつでも苦しんでいる人がいるのは事実でありそれに気づくことが大事だと、もっと多くの人に伝わってほしいです。
13. 匿名処理班
継父家庭の虐待って日本だけじゃないんだぁ…
気がついた店員さんはすごい、私はお母さんが笑顔なら安心して見過ごしがちだから気をつけて見るようにする
14. 匿名処理班
※9
>しばらくして、再び両親には見えないように両親の椅子の背後に回って「助けが必要?」と書いたメモを見せると、少年ははっきりとうなずいたという。
渡したとは書いていない
15. 匿名処理班
日本ならどうだったかな
16. 匿名処理班
勇気のある行動だね。
私も見習いたい。
17. 匿名処理班
刑事の「少年が受けていたのは虐待以上の拷問です」というコメントが素晴らしい。
テレビ等で「虐待」と呼称されている行為の多くは、ただの拷問だ。
18. 匿名処理班
※5
フロリダ州オーランドでの事件だから関係はある
19. 匿名処理班
美人
20. 匿名処理班
※15
あやしいなと思ったらおばちゃんが声かけるくらいの事はよくあるよ
21. 匿名処理班
※2
※15
残念ながらこの国は
「ピンポン押しても誰も出てこなかったから帰ってきちった^^」
「虐待はありませんて言われたから帰ってきちった^^」
「保護した子供返せって怒鳴り込まれて怖かったから子供返しちった^^」
で 実 際 に 子供を何人も死なせ続けてる
報道は「いやあ現場も人手不足みたいでねえ、気の毒ですわー」で終了
政府はリアル子供の保護に割くべきリソースを非実在青少年に膨大に突っ込み
毒親から逃げる子供の為のシェルターは未だ存在せず
少子化加速するわけだよ
22. 匿名処理班
継父が家庭に入ってくれたおかげで実母の暴力が止まったけど、継父ではない別の男性が実母と一緒になってたらこうなってたのかもなぁ……
23. 匿名処理班
※2
その児相が使いもんにならん。
なんたって親権者の権限が強すぎて前進できないどころか、
親戚数人で助け出そうとしてるのに、
状況知るだけでもいちいち親権者の許可が必要だから、虐待親に余計に警戒されるという始末。
「家庭環境改善が優先」だそうで、
親戚に託すに案に賛成でも「子供のための決断をして下さいね」と促すことしかできない。
「暴力が起きたその時は保護する」と言うのだよ。
学校・近所からの通報と暴力が日常的にあったから児相呼ばれたんだろうが!とキレましたが、監視はしてますの一点張りでした。
(暴力以外の虐待だってあるじゃんね…)
でも、何もできずにいるより、誰にでも一手打てる189イチハヤク告知をありがとう。
24. 匿名処理班
※10
4ではないんだけど
そういった極端な例じゃなく、人付き合いが嫌いだとか自衛のためにとか色々な理由で家族以外のコミュニティが無い家族って結構あって、周りの目が無いから虐待が悪化しやすいし発覚も遅れるんだよね
家庭+αが理想だと思うよ
αはご近所さんであったり親の親族であったりなんでも何でも良いんだけどつまりは社会で、ひっくるめて家族になる必要はない
親は絶対的に親だし責任は全て親。だけど気にかけてくれる他人がいるってのが社会での子育てなんじゃない?
何言いたいか分からなくなっちゃった、ごめん
25. 匿名処理班
>>5
ちいせえなあ
26. 匿名処理班
とりあえず良かった
でも虐待してる奴はもう必ず捕まるように
なるかもね。
もうそういうのはみんな監視し始めてるし
日本でも報告件数は増えてる
悪い話ではなく良い話なんだろうね
27. 匿名処理班
>>19
あたしキレイ?
28. 匿名処理班
素晴らしいのは通報した人だけじゃないよね
通報を受けてすぐに保護に動いた全ての人が素晴らしい
日本だと上司警察児相どれも動かない可能性があるのが凄く残念
29. 匿名処理班
※15
残念ながら日本では無理です。
大人がクズだし、行政がクズだし役所がクズだし、子供も・・・
30. 匿名処理班
両親じゃないんだよね、赤の他人とその赤の他人の味方の母親なんだよ
再婚でうまく行くことってまれだと思う。
ここまで酷くなくてもね。再婚禁止にするべきじゃないの?
ってそもそも、離婚も禁止にしないとだめだよ
31. 匿名処理班
警察が開設したのは支援アカウントっつーより支援「口座」じゃないだろうか。信託金庫に開設されてるみたいだし。
32.
33. 匿名処理班
アイアンマンのマスクが真っ黒なコウモリみたいな
マスクに瞬時に変わったのはDCコミックの陰謀か…
34. 匿名処理班
>>21
一番下は怠慢だが、上の二つは児相に権限が無いことも問題の一つだからな
児相に一部警察と同等の権限を与えるのには国民からの働きかけも必要だと思うぞ
例えば首相官邸のホームページには意見募集のページがあって直接意見を投稿できる
他にも自分の住んでいる地域の議員に陳述書を送るとか色々ある
もっと過激に行きたいなら人を集めてデモしてもいいな
まあ、みんな自分の人生に忙しいからやらないだろうけどね
35. 匿名処理班
お客様への心配り:星3つ。
36. 匿名処理班
※29
クズクズしか言えないから、永遠に変わらないんだろうね
言われてる側は屑ですがそれで?そんな開き直られたら改善もしなくなる
37. 匿名処理班
>>29
否定するより良い面にも目を向けたら?
まだ本格的な取り組みが始まったばかりだよ。
ここまで虐待が日常化・深刻化しているアメリカと比べても対応に差があるのでは?良くも悪くも日本はまだ家庭の権利が強いから試行錯誤なんでしょう。
38. 匿名処理班
>>9
別記事によると両親の背後(少年から見て正面)からメモを見せたそうです。
39.
40. 匿名処理班
>>23
子供の頃、近所のヤで始まる職業のおじさん(任侠系)が夜中に、嫁にDV・連れ子に虐待してる男の家に脇差し(婉曲表現)持って乗り込んでったことがあってさ〜
まあ田舎だからその後を普通の職業の近所の父ちゃん・兄ちゃんが、手に手にバットやゴルフクラブや木刀持って続いたんだけど。
翌朝学校行く途中、件の暴力男が顔パンパンでう〇こ臭くて泣きながら道端で近所の人間に土下座してんの。
下校の時は見なかった。次の日からはもう町からいなかったんじゃないか?
嫁と子は、子供が大人になるまで町にいたよ。
41. 匿名処理班
まいったなぁ。
涙が・・・
42. 匿名処理班
やたら日本の批判してる人いるけど、まあ確かに大きな問題はあるんだろうが、でもこの事例だって1人の女性の機転で珍しく救われた例だからこそ大きなニュースになってるのでは?
じゃあそこに至るまでは近所の人や行政は気づかなかった、あるいは放置されてたって事でしょ?
んで傷が見えてた訳だし脱がせたら拷問レベルの傷跡だったんでしょ?
そんな明確な証拠あったら日本でもすぐ警察沙汰で子供保護されて親逮捕されるでしょうよ
実際そういう報道あるんだし
米国ではこういう例があった、だから日本の行政はクズ!はあまりに短絡では?
向こうだってこのレベルの明確な証拠無しに家庭内に踏み込むのはそう簡単な事じゃ無いでしょうよ
43. 匿名処理班
※7
旅客機で移送中の、誘拐された幼女を救った女性キャビンアテンダントの話もあったよね
やはり女性は人間観察力が高いのだろうか?
44. 匿名処理班
※23
児相のスタッフはがんばってるよ。
けど法的な権限もないし親がNOと言えば無理強いできない。
子供を保護しても預ける環境も整っていないのが現状。児相だけを責めてもどうにもならない。
45. 匿名処理班
実の娘が生まれてから、虐待が始まったんだろうなあ
46. 匿名処理班
※10
それは※4とはまったく違う思想だね
まっとうな寄宿学校に全児童が入るような社会システムって話でしょう
「そんなの無理だよ」とかいうのもまた別の話
47. 匿名処理班
神、珍しく仕事したな
さてさてこの糞親どもは豚箱でどんな目に遭うのやらw
48. 匿名処理班
※4 ※46
それ、大戦後の孤児院とか、
イスラエルで旧来の家父長権的なユダヤ家族観への反発から
反家族主義的なキブツでの共同体育児とか、
いくつか実例があるけど、
いずれもあまり上手くいってないよ。
前者は愛着障害や精神不安定が問題になったし、
後者は結局はふつうの家族主義へ回帰していく流れ。
子育ては、工場で製品を作り出すのとは違うんだよ。
日替わりで誰かが物を食わして服を着せればいいんじゃない。
乳幼児期に“特定の養育者(必ずしも実親である必要はないが)”と
「私の特別な人」「かけがえのない相手」という
強固な心の結び付きを経験をして 情緒の安定的発達を経ないと、
その後の円満な友人関係や、大人になり伴侶を得て
新しい子世代を産み育てていく側に回るのが難しくなる。
49. 匿名処理班
※48
昔の日本の村って※4的な育児環境だったよね
大人が畑仕事に出かけるあいだ、村の老人や労働年齢前の子供が
赤子や幼児の面倒をみんなで見た。自分とこの子でなくても。
50. 匿名処理班
>>38
なるほどなぁ!両親が対面にいない座り方で良かった…!
51. 匿名処理班
今の時期のアメリカのサービス業は色んな意味で余裕がないと思うけど大したもんだ
きつい時ほど「他人も不幸になれ」って思うのが人間だからね
52. 匿名処理班
学校には行っていないの?
先生は気づかなかったの?
53. 匿名処理班
日本でも「間違っていてもいいので近所の異変に気づいたら報告してください」ってCMで呼びかけてるね
実際最近「虐待かも」との通報が増えててそれが早期の発見にも結びついてるけど
一方実は子供がかんしゃくなどでギャン泣きしてただけなどのほうが多くて
お子さんをお持ちのお母さんが困っちゃうといった側面もあるそうな
ただ逆にそれだけ関心も高まってるということなので良いのかなあとは思う
※40
近所の人がDVに気づいてヤのつくおじさんに相談したのかな
法的にはアウトだけど胸のすく話ではある
54. 匿名処理班
※17
ほんとだ
ただの虐待で食わせる気がないのならレストランには連れてこない
目の前で食ってるのを見せて食欲に苦しむさまを観察するのが目的だろ
虐待ではなく「拷問」だ
55. 匿名処理班
>>30
極論過ぎだと思うのは自分だけか?
56. 匿名処理班
※34
アジ化ナトリウムがポット混入事件では(アジ化ナトリウムにはさほどの毒性もないのに)
急転直下毒物指定を受けたりなど行政って意外に素早く対応するときはするんだ。
にもかかわらずいましい虐待事件がこれだけ続いて、
行政も立法もほとんど動こうとしないのは裏があると思うんだよね。
つまりね、わざと放置してんじゃないかって思ったりしている。
理由はよくわからないけどね(邪推しようとおもえばいくらでもできるけど)
57. 匿名処理班
※4
不完全なものではあるが、江戸時代の丁稚奉公の仕組みは「社会で育てる」だと思う。あれって10歳前後、早ければもっと前に住み込みの働きに出るんだけど、給料は出ない代わりに住み込み、食費・衣類費等の生活費は全て雇用側が支払う。必要なら読み書き算盤も教えなきゃいけない。
子供にできるのは掃除やお使い(現代とは距離が違うが)だし、雇用主の負担の方が大きいだろう。この仕組みがなかったら、農村部で餓死したり間引かれる子供はもっと多かったと思う。
58. 匿名処理班
※53
毎晩子どもが泣き叫ぶから通報して職員がでむいて
「なんともありません」と返事されて戻ってくるんだよね
そんで今度は口を塞いで静かに殴る蹴るしてその晩のうちに殺しちゃうんだよ
そんなことあったよね
59. 匿名処理班
※55
極端すぎるとは思うが 自分の母は「子連れ再婚」してるご近所さんには眉をひそめてた
そこのうちの子が我が家にきてはものが無くなることが続いていたからね
「あの子も辛いんでしょうね」とその子を責めることはしなかったよ
子どもをつれて再婚するのはよほどの見極めが必要だよ
子どもが30すぎてからだって親子関係に悩みぬいた末死んでしまうことだってあるからね
60. 匿名処理班
※43
もともと本能的に子供に注意を払うよう出来てるからね
女性の方が細かいちょっとした変化に気づくのはそれが根本にあるから
61. 匿名処理班
>>29
日本人なんかには無理な話ですよね
全てにおいて優れている欧米人は、脳の構造などの先天的な部分で私たちと違っているのですから
62. 匿名処理班
この店員さんの機転、それにちゃんと応えた上司、これぞ人間力だなあ。
怯えていた少年も、最後の最後に勇気を振り絞って助けを求めたかと思うと胸が痛い。
どうか元気に成長して欲しい。
63. 匿名処理班
※47
何が面白いの?
そういうメンタルって虐待する方とかなり近くない?
64. 匿名処理班
※30
離婚を禁止にすれば
そもそも誰も「結婚」しなくなって、
内縁状態で家族としての権利が保護されず
自分が産まない男は 彼女や子供を置いて逃げ放題だったり、
結婚・離婚という手続きのハードルが無くなって
子供がいても余計に転々と交際相手を変えやすくなるだけでは。
さもなくば、今のように30歳過ぎても独身なのは許されず
結婚していないと犯罪者かのように後ろ指差される時代に戻り、
いったん結婚したら、たとえ相手がDV三昧のクズで
実子を虐待しまくりでも 連れて逃げて離婚という手段が取れず、
ひたすら我慢して耐え忍ぶことを世間が強要するか。
65. 匿名処理班
>>5
オルランドーだろ
66. 匿名処理班
※42
児相が上手く対処してもニュースにはならないからなぁ。
※44
児相の権限が足らないのもそうだけど
人手も足らないしね
67. 匿名処理班
>>1
囚人に期待するって本末転倒な気もするが管理運営してる刑務所に迷惑かけないで、おとなしくしてろよと思うよ
68. 匿名処理班
>>61
そういう君も日本人
というかそんなに欧米人が優れているなら地球の歴史はもっと平和で穏やかであり、今頃全てにおいて平等で安全かつクリーンな状況になってるんじゃないのかね?
69. 匿名処理班
>>30
結婚相手がDV夫や不倫妻だったらどうすんだよ
70. 匿名処理班
うちの子は元々少食、なのでたまに行くファミレスなんかでは一人前を食べきれないから子供の分は頼まなかったりするんだけど通報されたら面倒だなあと思う
71.
72. 匿名処理班
※70
それは自分らの分を子に分けて食べさせたりするわけでしょう?
なら問題にはならないのでは
この記事の子みたいに異常なくらい痩せてたり、傷だらけだったら疑われるかもだけどさ
73. 匿名処理班
※70
考え方が逆だとおもうな
子に好きなものを注文させて、あまったものを親が食うんだよ
74. 匿名処理班
※64
フランスがそれだね。
カソリック国は離婚へのハードルが高いためフランスでは結婚してる人はほとんどいない。
その代わり事実婚がほぼ結婚と同じ働きをしているそうだ。
未婚の母と子の権利は国家からの保証があるため、女は安心して未婚のまま子を産める。
自分はこれは悪くないとおもってんだよね
もしこの制度が日本にあったら自分も未婚のまま子どもを持てたと思う
(DV崩壊家庭にそだったので結婚して男の庇護の下に入るのが怖かった)
75. 匿名処理班
※74
よくそれ言う人がいるけど、実質的に
「日本の民法の正式な婚姻 ≒ フランスの事実婚」だと思う。
紙切れ1枚の提出(誰が持参でもいい、郵送も可)で成立する。
フランスでいう結婚という制度は、日本には存在しない。
(出生証明・独身証明・慣習証明書(法律行為を制限された未成年や成年被後見人などでないか等の証明)・再婚の場合は前婚や離婚成立の証明など複数の書類の用意が必要(日本は自分の本籍地の役場に提出なら婚姻届のみでOK、それ以外の窓口でも戸籍謄本1つを添付すれば全部片付く)、2人揃って役場へ出向き 必要に応じて出会いの経緯など面接もし、婚姻日の予約をあらかじめ届け出ておく(24時間365日受理可能な日本と違い、仕事のある平日を避けようとしたりすると予約が込み合ってなかなか入籍できないことも)、婚姻予告が役場に貼り出される、当日は市庁舎などで市長や立会い証人の目の前で宣誓を行い婚姻契約書に署名etc.... 離婚も、ごく近年まで裁判離婚オンリーで、改正された今も 弁護士を入れて公正証書を作成など煩雑な手続き。)
76.
77. 匿名処理班
名前ががっつり報道されてしまった女性、後で報復に合わないといいけど…今はネットで長く残るから心配だわ
78. 匿名処理班
この場合は少年の年齢のおかげか2回目の「助けが必要?」の質問で頷くことができたけど、もっと幼い子だったらなんて聞くのがいいんだろう?
「おうちではごはんを食べられる?」とか「お父さんはあなたを叩く?」かな、いろんな虐待の形があるから難しそうだけど。
あとカラパイアでも前に読んだけど、「大丈夫?」っていう質問はやっぱりイエスって答えてしまいやすいんだな〜このケースも最初にこの質問したときは失敗してるし。
もちろんこの店員さんは小さなメモで分かりやすく伝えるのに熟考したと思うけど、尋ね方も難しい問題だなって思った。
79. 匿名処理班
出所した加害者に報復されそう
80. 匿名処理班
気づいた店員さんと少年が今後幸せに暮らせることだけを祈る。
81. 匿名処理班
※40
「任侠」世界が社会の人間関係や物事をうまくおさめて(←どの漢字でしょ)いた時代ですね。
私の大学の恩師(当時60歳超)は、ご本人は両家の子息だったのですが、はっきりと彼の子供時代から近所の「任侠のおじさん」が人生の師のひとりで、自身の人生に大きくよい影響を与えた、とおっしゃっていました。
82. 匿名処理班
※44
がんばりが空回りだったり、的を射ていないのも確か。
83. 匿名処理班
※29
大人みんながクズと思ってるのはアナタがそういう人しか見ていない、もしくは自分の中のそういう部分を周りに見てるだけだと思う。
ひどい人間もいるけど、こんな現状をどうにかしようと頑張ってる人だっているよ。
というか、アナタは何かしてるの?変えようと力を努めていないのに、分かったフリして諦めてれば、周りを貶めても許されると思ってるの?
84.
85. 匿名処理班
>>67
海外だと子供に対して犯罪行為をした奴は大抵刑務所内で殺されるぞ 場所にもよるけど
86. 匿名処理班
日本の警察と法律だとだと家族間の問題で適当に済まされるやつ
87. 匿名処理班
>>70
ファミレスで子供がニコニコして楽しそうにして、家族和気藹々した様子だったら通報されないよ
この子は傷だらけで明らかに悲しそうな表情を浮かべていたって
88. 匿名処理班
>>11
どうやって断ち切ったらいいのか分からなくないですか?
「虐待された子は、虐待する親になる」って話もあるし、親にならないのが一番かなと思ってます。
私たちにも、いい親になれる可能性ってあるのかな?
89. 匿名処理班
※56
子供が親の奴隷にならず逃げだせるよう法整備しちゃったら
親の介護を子供に押し付ける政策が破綻するからだろ
90. 匿名処理班
>>50
隣に並んで座ってはくれなかったんだな、ってなんか当たり前だけど気づいて胸が痛んだわ
91. 匿名処理班
>>67
>>85
女子供や弱い者を殺したり虐待やレ○プしたやつはマジで大体リンチかレ○プに遭う、看守はもちろん居るけどアメリカ国内の刑務所は収容人数がどこの州も大体オーバーしていて管理が行き届いていない、おまけに被害にあっても加害していないその他の囚人も看守には密告できない密告もリンチの対象になるから
92. 匿名処理班
舐めた真似しくさってこのクソッタレどもが。こんな子供に拷問するとか正気の沙汰じゃねぇ。もしかしたら神様が助けたくて女性店員をレストランに居させたのかもしれん。
93. 匿名処理班
こんな仕打ちをするものは、精神をコント○ールされている可能性がある。
ttps://youtu.be/BvHyjfUfFwU
しかし、社会性社会の探求が功を奏す
ttps://youtu.be/4nZyubMPrHU
どちらも、知る者が多ければ、対策が立てられるのだが。
urlの頭“h”を付けて。
94. 匿名処理班
※70
それは全然違う話だよ。
注文しないこと「だけ」に注目したんじゃなくて、1人だけ暗い顔してる、親がその子を気にかける様子がない、その子の体に痣や傷が見えた、って観察した上で手を差し伸べたんだから。
大事にされてる食の細い子であなたが虐待していないなら、普通であれば通報なんてされないよ。
95. 匿名処理班
※88
個人的に考えたことなんだけど、
・自分が毒親にされた嫌なことを書き出して、そのことは絶対しないようにする(細かく確認するのが吉)
・パートナーや自分だけで頑張ろうとせず、信頼できる人に相談したり助言をもらう
・閉じたコミュニティにいると考えが偏りがちになるから、色々な人の意見を眺める
・完璧を目指さず、頼れる制度や頼れる人に助けてもらう
・息抜き大事。難しい場合や状況もあると思うけど、本当に大事。
とかはどうでしょう?
育児はただでさえ大変だけど、あなたのように「悪い連鎖を断ち切りたい」と思える人が幸せな家庭を築けることを心から願っています。
96. 匿名処理班
>>11
親に虐待されて育ったけど成人したことを不運とは思っていないよ