タウリンに動物の寿命を延ばす効果を確認
 「タウリン1000mg配合」とかいうキャッチフレーズを栄養ドリンクのCMなどで聞いたことがある人も多いだろう。

 タウリンとはたんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質で、消化管内でコレステロールの吸収を抑える働きなどを持つといわれている。

 そのタウリンに老化を防ぐ効果があることが最近の研究で明らかになった。

 『Science』(2023年6月9日付)に掲載された研究によると、少なくともマウスや線虫の老化を防いで寿命を伸ばし、サルを元気にする効果が認められたという。

 ただし今のところ、この効果が人間にもあるのかどうかは明らかになっていない。

様々な健康効果を持つタウリン

 「タウリン」とは、タンパク質が分解されるときにできるアミノ酸に似た物質だ。魚介類や軟体動物に多く含まれているが、私たちの体の中にもそれがある。

 人間の場合、体重の0.1%がタウリンで占められており、脳・心臓・肝臓など、あらゆる臓器で大切な役割を果たしている。

 たとえば、胆汁酸とくっついてコレステロールを減らしたり、心臓や肝臓の働きを助けたり、インスリンの分泌をうながしたりするなど、タウリンは生きるためには欠かせない成分だ。
1
タウリンは貝類やイカ・タコといった軟体動物にたっぷり含まれている / image credit:unsplash

年を取るにつれて減少する血液中のタウリン

 コロンビア大学のビジャイ・ヤーダブ氏らは、10年前からこのタウリンを調べ始め、今回その集大成ともいえる研究を発表している。

 そうした研究からわかったのは、まず人間・サル・マウスといった動物では、歳をとるほどに血液中のタウリンが少なくなることだ。

 たとえば人間の場合、60歳になる頃にはタウリンが8割も減ってしまう。こうした減少の原因は、食生活の変化というよりも、むしろ体のタウリンを作る力が衰えることだと考えられている。
2
photo by Unsplash

タウリンを補給したところ一部の動物に老化防止効果

 では、加齢で減ってしまったタウリンを、若い頃のようにたっぷり補給してやるとどうなるのか? 研究チームはこれを試してみた。

 すると線虫(Caenorhabditis elegans)の寿命が10〜23%も長くなったのだ。同じようにマウスでも寿命が10〜12%長くなった。

 タウリンの効果は寿命だけではない。これを投与されたマウスは、筋力がアップし、糖の代謝がよくなり、老化のしるし(DNA損傷や細胞の老化など)もあまり見られなくなった。

 またアカゲザルにタウリン配合サプリを6ヶ月飲ませたところ、骨・代謝・免疫がずっと健康的になることもわかったという。

 こうした結果から、研究チームは「タウリンは基本的に老化にブレーキをかける」ようだと述べている。
4
photo by Pixabay

ただし人間への効果は不明

 今のところ、タウリンがどうやって老化を防いでいるのかわからない。

 より重要なのは、人間にも同じようなアンチエイジング効果があるのかどうか未知数である点だ。

 仮にあるのだとしても、いつ、どのくらいタウリンを服用すればいいのか、きちんと科学的に確かめる必要がある。

 タウリンは健康ドリンクだけでなく、カキやホタテ、タコやイカなど、自然の食材にも含まれている栄養素だ。

 だがそうした食材ではなくサプリなどで長期にわたり大量に補給し続けたとき、体にどんな影響が出るのかわからない。

 なのでアンチエイジングのためにと、自己流で大量に摂取するのは止めたほうがいい。

 ヤーダブ氏も「市販のタウリンを購入することはお勧めしません」と注意をうながしている。

References:Amino acid taurine can slow aging in animals, but we don't know if it works in people | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
若返りのタンパク質でマウスの寿命を23%延ばすことに成功。数年後には人間に応用できる可能性


体温は代謝率よりも寿命に影響を与える。長生きしたいなら体温は下げた方がよいとする研究結果


日本人男性の性欲の低下が死亡リスクを上昇させているという研究結果


食事内容を変えることで寿命が最大10年延びるかもしれない。最新の研究で明らかに


人間で言うなら400歳。線虫の寿命を5倍延ばすことに成功(米・中共同研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 08:08
  • ID:lU3gTShF0 #

ファイト一発飲も

2

2.

  • 2023年06月12日 08:47
  • ID:T0a2nyRa0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 09:39
  • ID:szXAO99d0 #

ドリンクだと1日1本と書かれてるし、それ以上飲むなら
海産物を食ったほうがお腹にいいと思う

4

4. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 09:42
  • ID:AM1hCj020 #

いかくん食べたい

5

5. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 09:47
  • ID:8SAeCCeC0 #

元からタウリンは肝臓などの働きを改善する事は分かっているんだし
スポーツ界でもタウリンの長期投与による疲労軽減効果を調べてるのに
どうしてこの記事の研究者はタウリンの投与に否定的なんだい

6

6. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 09:51
  • ID:C4WbY0uA0 #

人間への効果は摂取するだけで筋肉つくから貝柱までしっかり食べるようにしてる。老けにくい家系ではある、タウリン関係ないと思うけど

7

7. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 10:07
  • ID:rIJouAry0 #

適量を先ず知りたい所だね
飲み過ぎて良い物とはとても思えんし

8

8. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 10:20
  • ID:Lx6HsDLW0 #

まず動物の伸びしろが人間と違うのでは?

9

9. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 10:48
  • ID:u4XXHTIq0 #

>>5
タウリンの副作用は?
使用上の注意
頻度不明注1)
消化器 悪心、下痢、腹部不快感、便秘、軟便、食欲減退
過敏症 発疹
その他 脱力感

10

10. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 10:49
  • ID:xaZoMBQX0 #

眠気覚しの為のカフェインが要らんから
入ってないバージョン出してほしい。
ノンシュガーは売ってるよね。
養命酒もノンアルコール無糖なら飲みたい。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 10:53
  • ID:gDznoIkL0 #

ただでさえ人間は本来の寿命から引き延ばしすぎだと思うのに、これ以上まだ延ばしたいのか。
そりゃ頭も身体も健康なままならいいかもしれないけど、現実は寝たきりだったり痴呆になる人が増えるだけだろう。
少なくとも自分はそこまでして生き永らえたくはないな。
考え方は人それぞれなのも理解してるけどね。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 11:10
  • ID:gI9Wnh6F0 #

タウリンは確かビタミンCと一緒で体に溜め込まれず排出されるから過剰にとらなきゃ(栄養ドリンク1日二本とか)気にしなくて良いって見かけた気がする
間違ってたら教えてくれ

あと人によっては添加物入ってるから栄養ドリンクは寿命縮めるって言ってるんだけどとるならサプリのが良いのかな

13

13. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 11:17
  • ID:yk1N.KC70 #

健康長寿の秘訣はなんでも食うことだよ
バランスだの特定の栄養素だのじゃなく極力色んなものを食う意識を持って生活してりゃ十分

14

14. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 11:41
  • ID:jpl..ax60 #

>>10
生薬お湯で煎じて飲めばええやん

15

15. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 11:42
  • ID:jpl..ax60 #

>>11
寿命延ばすより20代の若さを保てる期間を延ばしてほしいよね

16

16. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 11:55
  • ID:B58NsEqu0 #

>>10
個人的には漢方成分あんま信じちゃいないけど、糖と一緒に運ばれたり処理される薬剤は結構あるので
すでに含まれてる糖分で巧いこと効いてるならそこのバランスをいじるのは悪手かもしれない
それこそアルコールで拡張した血管にお届けする成分もあるんだろうし。
養命酒以外にも信じる向きに応じたサプリはあると思うから、自身の信念と欲しい薬効で色々探してみるのも楽しいかもね。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 12:09
  • ID:xnR.3EOE0 #

>>5
素人が過剰摂取するから。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 12:31
  • ID:KuX4jpo90 #

よし!まずはカキやホタテ、タコやイカを大量摂取してだな… →痛風

19

19. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 12:38
  • ID:whhZNTBw0 #

中高年になってからイカさんタコさんカキさんを沢山食べるのは痛風が心配なの

20

20. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 12:57
  • ID:wZFzkzdl0 #

国立健康栄養研究所のデータによれば
信頼できる論文の中に、疲労回復に効果があると言える研究すらないみたいだ・・・
今のところ健康な人間がわざわざ意識して摂取する必要はなさそうですね
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/info/pdf/k050.pdf

21

21. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 14:44
  • ID:lrqoPt6G0 #

日本の古代人、もっと言えば江戸時代辺りまでは貝類とかイカタコは現代人より沢山食べてたと思うんだけど、そのへんは骨とかから違いはわからんもんかな。他の食生活も相当違うから難しいかな

22

22. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 15:04
  • ID:k00PZMZq0 #

すでに痛風患ってるけど、そんなに恐れんでもいいよ。
あれなんか色々誤解されてると思う。正しく認識されてないというか。

まぁ私もその口でしたけどね。上手に付き合えばわりと真面目に大した事ない。
プリン体なんか怖がらんでいい。塩分には気をつけないといかんけど。
なんにせよ痛風のおかげでダイエットよりは真面目に食事する週間身について。
おかげさまで36kg体重減りました。

いいことなんだか悪いことなんだかw

23

23. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 15:49
  • ID:tIy..6hu0 #

>>12
どんな添加物より糖分とカフェインが体に良くないのよ
短期間で影響が出るし
栄養ドリンクやエナジードリンクは過剰に含まれてるのが多いからね

24

24. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 15:54
  • ID:qt4asBAP0 #

加齢でタウリンだけ作る力が衰えるならいいんだけどね
あっちもこっちも壊れて

25

25.

  • 2023年06月12日 16:41
  • ID:Kyyi0fJQ0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 17:42
  • ID:7LEm.BJd0 #

タウリン1000mg配合

27

27. 匿名処理班

  • 2023年06月12日 19:16
  • ID:USautEPn0 #

タウリンは水に溶けて排出されるので吸収される食物と一緒じゃないと効果が薄い

28

28. 匿名処理班

  • 2023年06月13日 00:07
  • ID:7EhiYGA50 #

>>10
お湯ではなくアルコールだからこそ抽出できる有効成分があるらしいです。あと保存性もある。

タウリンは人間よりも猫にとって重要な成分で 猫用のサプリでタウリンに特化したものがある。これを人間が摂取したらダメだろうか? 

29

29. 匿名処理班

  • 2023年06月13日 00:08
  • ID:9mRGkEcq0 #

>>9
何にでも書かれる程度のやつだな

30

30. 匿名処理班

  • 2023年06月13日 08:32
  • ID:ClekkUS00 #

>>12
栄養の過剰なぶんは排出されるからOKと
よく簡単にいわれてるけど
胃腸、肝臓、腎臓、膀胱いろんなとこに負担かけ損になるわけだから
要らんなら極力取らなくていいはず

31

31. 匿名処理班

  • 2023年06月13日 12:36
  • ID:UrY1pjX20 #

小学生の頃、飼ってた文鳥の上に小型の扇風機を落としてしまい、虫の息になってしまった。
わあわあ泣いてたら母がリポDを持ってきてスポイトで無理矢理飲ませた。
おまけに次の日から旅行に行くことになっていて、ペットショップの人に事情を話して預けた。
すごく心配して旅先からお店に電話を掛けて様子を確認したら「元気ですよ」と意外な返事。
その後その子はとても長生きした。
その子に強い生命力があったのかもしれないけど、リポDの効果もあったのかな?と思ってます。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年06月13日 14:22
  • ID:8Qfdz2WU0 #

マウスに効いて同じ哺乳類であるヒトに効かぬ道理はあるまいよ。今日からこれまで以上にイカ、タコ、チオビタを摂取しまくるぜ!俺はこの世の終わりを体感したいのさ!

33

33.

  • 2023年06月13日 16:26
  • ID:ldrUZu2I0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2023年06月14日 01:35
  • ID:QZjG8BlY0 #

>>31
瀕死の重傷(外傷)を回復させるほどの効能はないと思うけど、とっさにリポD飲ませたろ!と思いつくお母さまはなんか素敵ですね笑

35

35. 匿名処理班

  • 2023年06月14日 05:56
  • ID:k44MZEEI0 #

たいていの栄養ドリンクはたっぷり糖が入ってるから毎日飲んだらあかんでぇ

36

36. 匿名処理班

  • 2023年07月13日 20:47
  • ID:7crFNbik0 #

>>15
それは寿命を延ばす という言葉の解釈次第なので、自分に合った捉え方でよいのでは

老後の期間を延ばすとか、死を先延ばしにするってイメージで寿命を延ばすって言う人と
普段から美容・健康を意識して食生活や運動量に気を使い、今で言う健康寿命を延ばす事で結果的に寿命を延ばすって言う人じゃ
指し示すものも全然違うし

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links