
Dr_Microbe/iStock
人は老いという宿命から逃れることはできないが、その訪れを遅くする手立てがあるのなら、さまざまな病気を減らすことができるだろう。線虫を使った新しい研究では、そのための素晴らしいブレークスルーが成し遂げられたという。細胞経路をいくつか操作することで、寿命を一気に500パーセントも延ばすことに成功したのだ。
広告
寿命が500%アップ
寿命アップに成功したのは、カンセンチュウ科の「カエノラブディティス・エレガンス」だ。この線虫は人間と同じ細胞経路をいくつも持っており、モデル生物として広く使われている。一般には3、4週間程度の寿命なので、寿命に変化があれば、それをすぐに確認することができる。このため老化に関する研究でもよく利用される。
これまでの研究では、薬や遺伝子の改変によって、C・エレガンスの寿命を50〜100パーセントほど延ばすことには成功していた。人間で言うなら、80年程度の寿命が120〜160年に延びた計算だ。
しかし、今回は500パーセントの延長に成功。その成果を人間で例えるなら、400歳まで生きられるようになってしまった状況に相当する。

カエノラブディティス・エレガンス Bob Goldstein/wikimedia commons
シグナル伝達経路を操作することで予想以上の効果が
実験で操作されたのは、インスリンのシグナル伝達(IIS)経路と栄養のシグナル伝達(TOR)経路だ。先行研究によって、IIS経路とTOR経路を操作することで線虫の寿命がそれぞれ100パーセントと30パーセント延びることが知られていた。
よって単純に考えれば、この2つの経路をいじれば130パーセント寿命をアップさせられるということになる。
ところがだ。実際にそれをやってみた結果は「じつにワイルド」と研究者が感嘆するほどのものだった。「その効果は1+1=2ではなく、1+1=5だったのです」と研究の中心人物ジャロッド・ロリンズ氏は述べる。

HeitiPaves/iStock
人間の寿命を延ばすには経路のネットワーク解明が鍵
ロリンズ氏によれば、この発見は、自然のどんなことも孤立していないことを実証しているのだそうだ。「効果的なアンチエイジングを開発するためには、寿命に関係する個々の経路ではなく、そのネットワークを調べねばならないということです」と同氏。
また、こうした結果は人間の寿命を延ばしてくれる単一の遺伝子が発見されていない理由をも説明しているようだ。
できるだけ健康に生活できる期間を長くしようというのであれば、遺伝子の組み合わせを探らなければならないのかもしれない。
もちろん線虫の結果をいきなり人間に当てはめて考えることはできないのだが、新しいアンチエイジング法を考案するヒントにはなるだろうとのことだ。
この研究は『Cell Reports』(2019年7月23日付)に掲載された。
References:mdibl/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
仮に人の寿命が延びたとして体が保つかどうか…
2. 匿名処理班
長生きしたい人多いんだなぁ。
3. 匿名処理班
あなたも 4 0 0 歳 ぐらいまで生きられるようになります。
4. 匿名処理班
400年間独身はヤだなぁ
5. 匿名処理班
伝達経路の効率化を図って寿命延びたってだけか
6. 匿名処理班
代謝に限界がある方をどうにかして欲しいなぁ、
寿命が延びるよりピンピンコロリ目指した方が良くないか
7. 匿名処理班
このように様々な生物で寿命を伸ばす研究はいくつもなされているが、
実は寿命が伸びたことによる共通した「副作用」のようなものが知られている
それは生殖能力が極端に低下することだ
寿命が伸びたことによって繁殖する必要を感じなくなったのか、それとも大きなコストである生殖能力を抑えたことで寿命にエネルギーを回せるようになったのかはわからない
いずれにせよ、研究成果の光の部分だけではなく、闇の部分にも目を向けるべきだ
8. 匿名処理班
人間の場合より長く生きようとしたらテロメアをどうにかできないとどうしようもないと思うんだけど
9. 匿名処理班
個体の寿命が延びると種そのものはその分衰退する気がする
10. スピリファー
遺伝子操作した受精卵から発生した生物が長生きするのは素晴らしが
多くの人は生体を医療で長生きにするのを望んでいる
注射して長生きにできればそらーノーベル賞どころではないその一歩かな
自分が生きてる間に実現しないだろうが
11. 匿名処理班
遺伝子操作で長生き出来るような未来には嫌なイメージしかない。
12. 匿名処理班
タコの寿命を伸ばしたら怖いかも
13. 匿名処理班
>>11
私は詳しい訳ではありませんが、この研究自体は遺伝子操作とは別物のようです。
14. 匿名処理班
細かくてすまんがこれは寿命が500%伸びたのではなくて400%伸びたからトータルで500%という話でいいんよな?
15. 匿名処理班
それでなくても世界の人口が増えすぎて大変なのに400歳まで生きる人が出てきたらますます増えていよいよ人類絶滅が現実味を帯びてくる
16. 匿名処理班
人生辛いって思ってる人が、あと300年生きれますよ!ってなったら嫌やろな。
まぁ年金は300年間くらいは払うようになるんやろねw
17. 匿名処理班
※7
これが本当だとすれば
※15
の懸念がある中で、期せずしてバランス取れてんじゃね?
18. 匿名処理班
2020年の挑戦
19. 匿名処理班
>>1
その為のサイバネティックだろ?
20. 匿名処理班
これが、その後のプロジェクト・エルフと呼ばれるようになるきっかけであった
その後、長寿命化実験は、次々と成功を収めることとなる
21. 匿名処理班
>>7
創作だがエルフが大繁殖して人間を超えたりしないのって大体生殖力が弱いからって理屈が付くのよね
22. 匿名処理班
伸びた寿命、健康寿命でなかったら逆に地獄では・・・?
23. 匿名処理班
※20
プロジェクト・エルフ…
みんな耳が尖ったり、長い髭生やしたりするのか…
24. 匿名処理班
>>13
この成果は寿命を延ばす研究の一環であり、並行して遺伝子操作なども行われている。
ついでに言うと、単純生物で何か結果が出たとしても、複雑な人体への応用には膨大で果てしない時間が必要となる。
25.
26. 匿名処理班
前にカラパイアでエルフになりたい女性が紹介されてたけど、科学の進展で本当に叶うかも。
まあ精神的な高潔性は別問題だけど。
※20
漫画のバスタードでは一部の人類が科学力で長寿化してエルフ(エウロペアの十賢者)化してたな。
27. 匿名処理班
「センチューっ!」 堀内孝雄
28. 匿名処理班
>>26
懐かしい。
俺も記事でD・Sの400歳ネタを思い出したわ
29. 匿名処理班
多分、死には意味がある
おそらくは個よりも総体である種にとっての重大な意味が
個のおおよそに決められた自然な寿命は、長きに渡る種の選択の結果であろう
30. 匿名処理班
※14
自分も和訳記事ではそう思ったけど、元記事では
「extend lifespan by 500 percent」とあって、
ここでは単に「400歳」と記してある人間換算が
400〜500歳との言及になっているから、
「寿命が500%伸びて(=現在の600%の寿命)、
人間換算なら四百数十歳」って事だと思う。
31. 匿名処理班
>>28
あれは空想だけど、これは現実だからいろいろ、感慨深い
32. 匿名処理班
>できるだけ健康に生活できる期間を長くしようというのであれば、遺伝子の組み合わせを探らなければならないのかもしれない。
これからはAIを使った遺伝子の探索、解析が急速に進むから実現の日は案外と近いかもしれない。
33.