
photo by iStock
不老長寿は人類の夢であり希望である。様々な研究が進められている中、イスラエル、バル=イラン大学の研究グループが、あるタンパク質を使ってマウスの平均寿命を23%も延ばすことに成功したそうだ。将来的には人間の寿命を延ばせる可能性もあるという。
広告
人間に例えると平均寿命が120歳に
『Nature Communications』(5月28日付)に掲載された研究によると、その若返りのタンパク質は「SIRT6」という。このたんぱく質は通常歳をとるほどに減っていってしまうが、マウスの遺伝子を改変して増やしてやると、寿命が最大30%、平均で23%も延びたのだ。それだけでなく、より若々しくなり、がんにもなりにくくなった。
「寿命の変化は有意なもので、人間で言えば、一気に平均寿命が120歳になったようなものです」と研究グループのハイム・コーヘン教授は語る。

photo by iStock
性別関係なく寿命を延ばすことに成功
コーヘン教授は2012年の段階ですでに、SIRT6タンパク質を使ってマウスの寿命を延ばすことに成功していた。しかし当時、オスの平均寿命は15%延びたが、なぜかメスに対しては効果が発揮されなかった。今回の最新の研究では、オスだけでなく、メスの寿命も延ばすことに成功している。しかも以前よりも効果的で、オスなら30%、過去には効果がなかったメスでも15%長く生きられるようになった。
一定期間エサを与えないと、マウスの体は脂肪や乳酸からエネルギーをつくろうとするが、歳を重ねたマウスはこの能力が徐々に衰えてくる。
ところが歳をとっていても体の中にSIRT6タンパク質がたっぷりとあるマウスの場合、若い頃と変わらずにエネルギーをつくることができるという。
それだけでなく体に蓄積するコレステロールが少なく、がんの発症率が低く、さらに速く走ることまでできたそうだ。

photo by Pixabay
数年後には人間に応用できる可能性
今のところ、SIRT6タンパク質で人間の寿命を延ばすことはできない。対象がマウスなら遺伝子を改変してやればいいが、人体となるとそうもいかないからだ。この成果を人間に応用するには、SIRT6タンパク質を増加させる薬を開発しなければならない。コーヘン教授が今取り組んでいるのがそれで、2、3年後には成功するかもしれないとのことだ。
ちなみに最近、人間の寿命の限界は120〜150歳と結論づけた研究が発表されているが、こうしたアンチエイジング技術は、生物の限界を突破する切り札になるのだろうか?
References:Israeli scientists extend mice's lives by 23%, say method may work on humans | The Times of Israel/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
宇宙の終わり見れるくらいまで延ばしてお願いします
2. 匿名処理班
労働年齢が更に伸びそうだな
3. 匿名処理班
そんなに生きたくないけど、老化やガンが減るならええか
4.
5. 匿名処理班
犬の寿命を伸ばして欲しい バランスが悪すぎるんな
6. 匿名処理班
発達障害で鬱病や身体障害持ちの俺は毎日タンパク質系のプロテイン飲んだり卵沢山食べたりしてる(お医者さんの勧めで)、これ鬱病とかにも絶対応用できるよ
7. お嬢様
ウチの子(ハムスター)が健康で長生きしてくれたら良いなーとは思うけど…。人間も健康で痴呆とかにならずに長生き出来るなら理想かも知れない。寝たきりや痴呆や病気で長生きしても自分は嫌だから。
8. 匿名処理班
トータルの寿命は変わらんでいいから苦痛を減らしたり健康な軌間を延ばしてほしい(´・ω・`)
9. 匿名処理班
応用された人間は応用されてない人間と別枠にならないと社会が崩壊するだろうね
10.
11. 匿各処理班
こういう研究の話って昔からたまに出てくるけどヒトで実用化されたのを見た事が無い。
もしかすると何らかの「許されない理由」があって表に出てこないのか、なんて陰謀論めいた事も考えてしまうほどに。
12. 匿名処理班
人はもう充分なのでハムちゃんの寿命がもっと伸びたらいい
13. 匿名処理班
※3
死ぬことが怖くは無いの?
14. 匿名処理班
長生きできて脳も若くあれて仕事も続けられるなら意義もあるね。自分でどうこうよりも惜しまれて逝去するであろうレジェンドたちに長生きしてほしい。まだまだMcCartneyシリーズも聞きたいので。
15. 匿名処理班
寿命は80年ぐらいで充分なんだけど
ラスト半年ぐらいまで仕事続けられるくらいにして欲しい
健康寿命延びても、比例して介助が必要な期間も延びるなら嫌だな
16. 匿名処理班
数年後、とあるけどこの手の技術が実用化されたことがないのは気のせいか?
17. 匿名処理班
長寿まで望みません
最近しわやたるみに悩んでまして
その辺で実用化できませんかね?
18.
19. 匿名処理班
こういった特別なタンパク質は、どのような食べ物に含まれているのか?
20. 匿名処理班
※16
世の中が投資で動いている気がするのです
21. 匿名処理班
>>3
死ぬまで健康でいたいが長生きしたくはない。寿命が長くなっているのだから死ぬタイミングも自分の意志で選べるのが理想だよね。
22. 匿名処理班
希望の髪
23. 匿名処理班
徐福「きたか!」
24. 匿名処理班
>>9
年金制度や医療負担が今のままなら寿命延長組が有利過ぎるね
ただでさえ逼迫しているのに
延長組は受け取りを90歳~100歳くらいにしないと成立しない
25. 匿名処理班
人生100年と言われ人口が80億に達しようというこの時代で未だに不老長寿を望むのだろうか?生物的に人の寿命は50年とか60年とか言われている。地球に生きる生命体の一種として考えれば一種だけが驚異的に寿命を延ばし繁栄することは害になるとしか思えない。不老不死は早死にし子供の死亡率が高かった中世時代の幻影だ。
26. 匿名処理班
技術的に長生きが可能になっても金がなければ生きていけないよ
27. 匿名処理班
治験させてくれー、最近疲れが全然とれなくなってつらいんだ…
28. 匿名処理班
※25
不老長寿を望むかは生きるべき何かを持つ人と持たない人の見解の相違っていうだけの単純な話だ。
29. 匿名処理班
>>13
死ぬことが怖い?死んだ人に、死ぬとき怖かったか聞いたことあるの?
30. 匿名処理班
社会保障崩壊立役者になりそう
31. 匿名処理班
働く年数も増えるってことか…
40過ぎると生きることに飽きて来るんだよね。新しいテクノロジーや知識を追い続ける事が苦痛になってくる。
若く健康な状態をギリギリまで保って80位で死ぬのがいいなあ
32. 匿名処理班
肉体の寿命を延ばすなら、サイボーグにしてくれよ。
33. 匿名処理班
長生きしてもなー…
世界があんまり良くないから
それ程いい事なさそう…
ものすごいお金持ちで
悠々自適な生活出来るなら
長生きしてもいいかな〜と思えるけど
34. 匿名処理班
「巨人軍は永久に不滅です」という名言がある。これは、長嶋本人の選手寿命は終わるが、チーム組織はこれからも永く栄えてほしいという願望をうったえたもの。しかし、組織の活力を保つには、老兵は去り、新たなヒーローたちが後を埋めて続々出現する必要がある。
個人の寿命を2割も延ばすことに大きな意義があるのか、疑問だ。短命ではいたくないけども。
35. 匿名処理班
>>21
死ぬまで健康でいたいのは同意だけれど
健康で元気な状態の時に、自ら死を決断するのはとても困難だと思うな
これならまだいける、と思って踏ん切りつかないもの
36. 匿名処理班
AI搭載のロボットに仕事をさせるなどして人類が労働から開放されて、お金のことなど気にしなくてよくなったころに、不老長寿は実現するやろね。また、そのとき、お望みなら安楽死も選択できるようになっているかもしれん。
37. 匿名処理班
最後の写真が可愛すぎる(´;ω;`)ウッ…
38. 匿名処理班
>>13
知らない事を妄想で爆発的に肥大化させて恐怖するか
知らない事は無視して他の事に注力するかの考え方の差だと思うよ
なにより寝たきりやそれに近い状態で何年も苦しい生活続けた末に死ぬってのが一番厭って人は多いよ
39.
40. 匿名処理班
※12
ほんとそう
1年でもいいから伸ばしてほしい
2年ちょっとでお別れは寂しすぎる
41. 匿名処理班
※13
怖いか?と聞かれたら確かに怖いけど
生きているのもそれはそれで面倒くさいんだよ
たった一回の決断で、永遠に面倒が無くなるならそれはそれでありかなって思うときが有る
42. 匿名処理班
数年後には人間に応用できる可能性
――数年前も似たようなこと言ってなかったっけ?
43. 匿名処理班
長生きしたくない奴は勝手に自決でもしてくれ、俺は100年でも200年でも生きたいし周りの人にも生きていて欲しい。本当に早く実現しないかな。米寿を迎えた祖父母にも使って欲しい。