
『Royal Society Open Science』(5月19日付)に掲載された研究によると、その不思議な関係は「Temnothorax nylanderi」というムネボソアリ属のアリとその腸内に潜むサナダムシの一種「Anomotaenia brevis」との間に見ることができる。
広告
寄生されると女王アリに匹敵する寿命に
独ヨハネス・グーテンベルク大学マインツの研究グループは、3年間にわたり58のアリの巣を観察した。すると観察期間が終わる頃、寄生虫に感染していない個体はすべてが死んでしまっていたのに対して、感染した個体は半数が生き残っていることが判明したのだ。調査期間が短すぎて、寄生されることでアリの寿命がどのくらい延びるのか定かではない。だが20年生きることもある女王アリに匹敵するかもしれないという。
このアリの体は、若いときには黄色だが、歳をとるにつれて徐々に茶色く変色する。だが感染アリはいつまで経っても黄色いままだ。

credit:SUSANNE FOITZIK / JOHANNES GUTENBERG UNIVERSITY MAINZ
更には安楽生活ももたらされる
寄生虫がもたらすのは長寿だけではない。安楽な生活までもたらす。寄生アリはちっとも働かなくなり、巣の中でゴロゴロ過ごすだけになる。それなのに周囲のアリたちは、甲斐甲斐しくも寄生アリの面倒を見るようになる。ときには女王アリより仲間の関心を引きつけることすらあるという。
悪魔の契約の代償は?
だが甘い声でささやく悪魔との取引は代償をともなうものだ。この寄生虫も例外ではない。寄生アリは長寿と安楽を享受することができる。だが巣の中の仲間たちにはより大きな負荷がかかり、早死にするようになるのだ。
さらに寄生された宿主も良い思いをするだけでは済まされない。ある日、巣にキツツキが襲来する。感染していないアリたちは蜘蛛の子を散らすかのように逃げていく。だがだらけ切った寄生アリは逃げることもなく、そこで一巻の終わりとなる。

photo by iStock
寄生虫はキツツキの腸内で産卵し、フンと一緒に地上にばら撒かれる。エサを求めるアリたちがこのフンを食べてしまったとき、再び悪魔との契約が交わされる。
女王アリの遺伝子を操作
詳しい調査からは、寄生虫が女王アリに関連する遺伝子を操作していることが判明したという。アリが女王アリになったとき、特定の遺伝子にスイッチが入り寿命が延びる。寄生虫はどうやらその遺伝子をいじっているようなのだ。さらにアリ同士のコミュニケーションに利用される化学シグナルを操作し、仲間に世話を焼いてもらうよう仕向ける。
ところで人間界でも近頃、悪魔憑きの案件が増えているのだという。うっかり契約を交わして大変なことにならないように、悪魔について知っておくのもいいだろう。
References:Parasite grants ants "eternal youth" – but there's a dark side/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
上手く出来過ぎてる
2. 匿名処理班
たぶん人間でもブラック企業の経営者連中はみんなこの寄生虫にやられてるんだとおもうの
3. 匿名処理班
少女の見た目で老いることなく王者の風格を持ち強大な敵を前にして狼狽えない仲間がいたら奉仕したくなる気持ちもわかる
4. 匿名処理班
遺伝子を操作し、化学シグナルも操って特定の生物に自分の意のままの生活をさせる。
ってだけ書くと最先端の遺伝子工学技術の話かと思うけど、寄生虫がやってる事だとは。
5. 匿名処理班
富江さんを連想した
6. 匿名処理班
スターゲイトのゴアウルドだな
7. 匿名処理班
一巻の終わりになってもいいので寄生されたいです
8. 匿名処理班
なんか「笑うせぇるすまん」みたいなブラックな短編が一本作れちゃいそうな話だな。
9. 匿名処理班
これが!これがっ!!
これが アノモタエニア・ブレビス(Anomotaenia brevis)だッ!
10. 匿名処理班
この記事はかなり面白いな
オカルトとリアルなホラーが入り混じったわいの大好物
11. 匿名処理班
働かなくなる、怠けるというより、無気力で動けなくなる感じだろうか
長寿でもそれは嫌だな
12. 匿名処理班
ハイペリオンの聖十字架や天使の囀りが現実になったような話だ
13. 匿名処理班
住まいを丈夫に補強してる感覚なんだろうか
寄生虫にしてみれば終の棲家だし長持ちするだけ自身の長寿にも繋がるもんな…
14. 匿名処理班
若い身体のままで働かずにゴロゴロして長生き出来るのか
デメリットを上回るメリットがあるな、正直羨ましい
15. 匿名処理班
おとぎ話とかにできそうな内容だな
16. 匿名処理班
子供と認知させるフェロモンかなんか出てるんだろうな
けど捕食者からさえ逃げられないほど自分の意志がなくなるのは
果たして生きているといえるのかどうか
17. 匿名処理班
寄生虫ってびっくりな生態のものが沢山いて、嫌なのに知りたくなってしまう
あわせて読みたいのタイトルだけ見てもぞわぞわ
18. 匿名処理班
人間界で問題にすべきはむしろ脳に寄生する二次元生命体の脅威ではあるまいか。
理想のパートナーに擬態することにより、本来なら現実の異性との出会いや結婚・子育てに費やされていたエネルギーを奪って二次元生命体の複製物に消費するよう仕向けることで、少子高齢化による社会の衰退を引き起こすのです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
19. 匿名処理班
カタツムリの寄生虫ロイコクロリディウムとよく似た生態ね
案外多いのかしらこういう寄生虫って
20. 匿名処理班
ミトコンドリアも共生からだっけ?
21.
22. 匿名処理班
※20
「細胞内共生」だね。
細胞の中にミトコンドリアがいっぱいになっちゃって、
「実が混んどりぁ」
23. 匿名処理班
寿命が延びて、ゴロゴロしてるだけなのに周りに世話してもらえる。
野良猫→飼い猫に似てる。
24. 匿名処理班
要するに働きアリを「女王の体質のニート」にするって事か
25. 匿名処理班
自分も周りも女王だって思い込むわけか
そして美貌も保たれると
あれ?これ需要高そう
26. 匿名処理班
MGS5の寄生虫による特殊能力みたいだ
27. 匿名処理班
※25
合法のじゃロリニートか
うーむ
28. 匿名処理班
たとえ延命しても繁殖しない訳だから規制されたアリにとっても巣にとってもデメリットしかないよ
このタイプの寄生に打ち勝つには女王と寄生された偽女王を見分ける能力を進化させるしかないけど、元が遺伝的に備わってる形質を利用してるから難しいだろうね、ほんと上手くやったよサナダムシのやつは
29. 匿名処理班
友人がある日を境に変わってしまって「あの出来事さえなければ…」って主人公が泣きながら友人を巣を捨ててキツツキから逃げる画が浮かんだ
30. 匿名処理班
>感染していないアリたちは蜘蛛の子を散らすかのように逃げていく。だがだらけ切った寄生アリは逃げることもなく、そこで一巻の終わり
ふむ、アリの『危険だ。逃げなくちゃ!』の判断を何処かで遮断している?
幼虫の目のに寄生して、ワザと鳥に食べさせる様にする寄生虫を思い出した
寄生虫の取っている戦略は、凄く医学的な知見を含んでいると思うのだが、
当の寄生虫自身は、これらの事を理解して行っているのだろうか?
もし寄生虫自身が意識せずに全ての行動を行っているとしたら、
『これら全体を計画した存在が居る』事になる気がするのだが?
31. 匿名処理班
※30
>もし寄生虫自身が意識せずに全ての行動を行っているとしたら
ホルモン分泌量を変えるだけで行動は変わるから、なんの意識もいらないよ。
働きアリモードから女王モードに切り替えるだけだから、OSがナイトモードに変わるようなもの。
要はスイッチひとつ切り替えるだけ。非常にシンプル。
32. 匿名処理班
※30
人類が資本競争や宇宙開発に駆り立てられている理由と同じだと思うよ
33. 匿名処理班
※3
でもあっさり食べられるんだよなあ
34. 匿名処理班
>>29
延命されてコントロールされて、でもそれに気付き
「そうだ、あの時だ…あの出来事さえ無ければ…」
「俺の中のあいつがすべての行動を…」
そして全てを捨てて飛び出し、抗い逃げ回る
そして最終的に一人で逝く事にした
なんかそんな話ありそうだな