
腹部をかけまわる寄生虫の超音波画像 image by:Chaurasia & Bhoi, NEJM, 2020
超音波(エコー)検査は超音波を対象物に当ててその反響を映像化する画像検査法だ。出産前の赤ちゃんの姿を確認するのに使用される他、臓器を検査する際にも使用される。インドの男性は腹痛、下痢、嘔吐が一日中収まらず、超音波検査を受けることとなったが、胃の中には赤ちゃんではないうごめくものが潜んでいたようだ。
腹痛の原因は寄生虫!
『The New England Journal of Medicine』(11月21日付)の報告によると、ニューデリー在住の20歳の男性は、腹部の痛みにくわえ、下痢や嘔吐が1日中収まらず病院に搬送されたという。男性はこれまで健康で持病はなかった。血液検査からは白血球が増加しており、男性が何かに感染しているらしいことがうかがえた。またヘモグロビンが増加していたことから、脱水症状から白血病までさまざまな症状が想定された。
そして行われたのが問題の超音波検査だ。下大静脈の血流を確かめてみるために、エコーをあててみたところ、医師はできれば見たくなかったものを目撃してしまったのだ――お腹の中で「ウネウネと蠢く管状の……構造物」を。

image by:Chaurasia & Bhoi, NEJM, 2020
検便の結果、お腹の中で元気な寄生虫がすくすくと育っていたことが明らかになった。更に便の中に「ヒトカイチュウ(学名 Ascaris lumbricoides)」の卵が含まれていたのだ。

image by:Chaurasia & Bhoi, NEJM, 2020
人間と共に生きてきたヒトカイチュウ
ヒトカイチュウは人間の寄生虫としてはもっとも一般的で、世界的に見れば8億〜12億人の腸内に潜んでいると推定されている。古くから人間と共生してきた寄生虫であり、日本では今でこそ少なくなったものの、1960年代までは都市部なら3、4割、田舎なら6割の日本人がこれに寄生されていたという。
体長は15〜35センチ程度でメスの方が大きい。1日に10万〜15万個の卵を産み、それが便と一緒に排出される。便が指などに付着し、卵が口に入ってしまうと感染されてしまう。
地域によっては大便は肥しとして利用されているので、これによって農作物が汚染され、感染が広まることが多い。

ヒトカイチュウのメス image by:public domain/wikimedia
感染予防には手洗いが大切
寄生されても数匹程度ならそれほど影響はないが、大量に寄生されてしまうと、栄養分を奪われたり、ヒトカイチュウが分泌する毒素によって体調を崩したり、さらに鋭い頭で体内に傷をつけられたりする。結果、インドの男性のように病院に担ぎ込まれることになる。なお、その男性は駆虫薬が投与され、すぐに退院。2週間後の検便で、きちんと駆除されていることが確認されたとのことだ。
日本でヒトカイチュウに寄生されることはほとんどなくなったが、感染予防には食材を扱う前に石鹸できちんと手洗いすることが大切であるそうだ。今のご時世、手洗いなら言われなくてもやるだろう。
References:nejm.org / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
懐中に回虫
2. 匿名処理班
水槽の中を泳いでいるようだ
きちんと駆虫されたみたいで良かった。お大事に
3. 匿名処理班
寄生虫さんって、以外にアグレッシブなのね。
4. 匿名処理班
エコーの当たり方で断面が動いているだけで、実際の虫体の動きはそんなでもない?かな?
5. 匿名処理班
寄生虫よ 寄生虫よ
何故踊る
人間の心が分かって 恐ろしいのか
6. 匿名処理班
盆と正月に増える帰省中
7. 匿名処理班
うわぁ…思ってたよりデカい
こりゃ痛くもなるわ
8. 匿名処理班
帰省中
9. 匿名処理班
今でもたまに日本で寄生虫にまつわる小事はあるよ。
コロナもあるけど、そういうわけで公衆衛生という概念は大事なことなのです。
10. 匿名処理班
ポキールってこの検査のためだったの?
11. 匿名処理班
オレも昔はいっぱい飼ってたなぁ
野ウンチしたら5mmぐらいのがウジャウジャ
12. 匿名処理班
でけぇっ
13. 匿名処理班
リプリーが絶望した診断画像だ
14. 匿名処理班
寄生虫に興味を持ったのなら目黒の寄生虫博物館に行ってみると楽しめるよ。但しデートには向かない。
15. 匿名処理班
数年前に回虫ダイエットなるものが話題になったことがあったが、
あれ、実践者はどんくらいいたんだろ。
今でもあるのかな。
16. 匿名処理班
生肉でもケロっとしてる犬などに比べると人間の胃酸は強くなさそうだけど、それなりに苦しんでいるのかも。
17. 匿名処理班
ええと...
1)タイトルに「閲覧注意」と付けた方が良いように思われます...
2)余計なツッコミかもしれませんが
「古くから人間と共生してきた寄生虫であり」
という表現には違和感。「共生」と「寄生」は違いますから。
18. 匿名処理班
寄生虫も踊らずば下されまい
19. 匿名処理班
腹に適度に寄生虫がいたほうが花粉症にならない、あるいはなっても軽微にすむという専門家もいる
20. 匿名処理班
※17
タイトルに寄生虫って書いてあるのに回避できない人の方が問題があるかと…
21. 匿名処理班
寄生虫エピソードを書くなw
22. 匿名処理班
>>20
ムシできないのでは
23. 匿名処理班
胃で良かったじゃん
回虫は増えると口から出てきたりするし
運が悪いと肝臓や脳に入り込むぞ
24. www
昔、回虫がもっとポピュラーだったころは、
野菜を中性洗剤でよく洗ってから調理するよう推奨されていた。
人糞を畑の肥料にしてたからねw
25. 匿名処理班
まぁ世界で一番汚いガンジス川に毎日
入ってるんだから当然じゃん。
26. 匿名処理班
※10
あっちはギョウチュウですね
肛門まで出てきて卵を産むのでシール貼ってわかる
平成27年で廃止されたそうな
27. 匿名処理班
>>26
懐かしいなぁ、キューピー人形みたいなイラストのやつ。
28. 匿名処理班
凄い太いなオイ・・・栄養状態良過ぎじゃないかね
29. 匿名処理班
名前を付ければ愛着がわくかも
30. 匿名処理班
みんなみーんないきているんだ
ともだちなーんだー
31. 匿名処理班
サイズが大きすぎて見た目もちょっと・・・
容赦ないタマゴの数量と、そのダイレクト変換機構が究極に下品だよね
トイレエチケット以前の問題で極めて利己的で反社会的、暴力そのもの
人間でこんなのいたら極刑は免れないかな