シダムシ
 カラパイア生物班の一人であり、海の中に存在するお星様のようなをヒトデに魅せられ、大学院で研究していたというヒトデマニアKさんが、素敵な情報を紹介してくれたよ。

 ヒトデの内部に寄生する「シダムシ」という寄生虫なんだけど、まるでシダ科の植物のようにヒラヒラしてて、心をくすぐる造形をしているんだ。ヒラヒラの植物みたいなのにエビやカニなど節足動物の仲間だという「シダムシ」の世界に迫ってみることにしようそうしよう。 
広告
 ヒトデの寄生には外部寄生と内部寄生があるそうだ。外部寄生では、ヤドリニナと呼ばれる貝類が有名で、内部寄生だと今回の記事にでてくるシダムシが有名なのだという。

 シダムシは世界で約30種ほどいると報告されている。触った感触は柔らかく、ピンセットで強く摘むとプチっと切れてしまう。分類は節足動物門,甲殻亜門,キンチャクムシ下綱(嚢胸類)、ざっくり言うと甲殻類の愉快な仲間たち。

モミジガイシダムシ(メス)
モミジガイシダムシ(雌)
シダムシの1種(メス)
88bde2b4
ヒトデに寄生した状態だとこんな感じになっている。

赤色に塗ってある部分が、体内に寄生しているシダムシだ。
体の中のシダムシ
体の中のシダムシ
【シダムシの特徴】

甲殻類の仲間の特徴として、幼生の時(子ども)の形態がエビやカニと同じ節 (フシ)を持っている。幼生にはいくつかの形態があって「ノープリウス幼生」と「キプリス幼生」がある。

ノープリウス幼生
ノープリウス幼生
キプリス幼生
キプリス幼生
メスが大きく、オスは極端に小さくてメスの体内にいるという。かかあ天下 ってやつだね。その形もなんかヒモっぽくて、人間界でいうところのヒモっぽさがにじみ出ているみたいなんだ。ちなみに、チョウチンアンコウも同じような雌雄関係で、オスが小さいそうだよ。

シダムシのオス
シダムシのオス
メスの体を破ってみたらオスが鎮座していたよ
雌を破くと出てきたオス
オスとメスの大きさを比べてみると・・・(左上のちっこいのがオス)
オス雌の大きさ比較(左上にオス)
また、シダムシはメス・オス共に全くと言っていいほど動かない。ヒトデに食わせてもらっている状態だし、動く必要もないわけだ。オスはメスの体内でヌクヌクと過ごし、メスはヒトデの中でヌクヌクと暮らす。まさにパラサイト天国ニート夫婦といったところだろう。

卵や幼生はメスの体内にある。オスがメスの体内にいるので、メスの体内で受精して、卵→幼生となっているのだ。しかも、メスの体全体に卵や幼生が詰まっている。もはや体全体が卵巣のようになっているという。
卵もちシダムシ1
【謎の多いシダムシ】
・シダムシがどのようにヒトデの体内に侵入し、寄生しているのかは未だ解明されていないという。また、入ると同じく、出る方法も分かっていない。
・卵→ノープリウス幼生→キプリス幼生と成長することは分かっているのだが、その後、どうやって、オスやメスのような形に変化していくかも謎に包まれているという。
・シダムシに寄生されると、何故かヒトデの生殖巣(精巣・卵巣)の発達が著しく悪くなる。内に入ることで、ヒトデから何らかの形で栄養を奪っていると思われるのだがどうやって奪っているかも謎。

------------------------------------------------------------------

 ということで謎に包まれているシダムシの生態だが、謎が多い理由として、シダムシを調べても基礎研究にしかならなず、利用価値がないので研究者が少ないのもそのひとつの理由であるとも言われているんだそうだ。

 だがもしかして、シダムシが人類の将来の鍵を握る何かをもっている可能性も否定できなくもなくもないわけで、シダムシをとことん研究してくれる未来の研究者がカラパイア生物班から出てきてくれることを切に願うわけなんだ。

 ヒトデに関して興味をもったおともだちは、ヒトデマニアKさんのブログを見に行くと、ヒトデの飼育方法や食べ方や食べられる種類など、面白い情報がたくさんでているよ。

【ヒトデ@海のお星様|飼い方・種類・食事など奴らの謎について迫る!】

 また、今回の記事に関しての質問は、このままコメント欄に書き込んでおけば、ヒトデマニアKさんが親切丁寧に教えてくれると思うんだ。ヒトデマニアKさん。面白い記事をありがとう!ということで、みんなの面白い情報は引き続き募集しているので、メールをくれるとうれしいよ。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.

    • 2011年04月08日 21:06
    • ID:NvkieQ6.0 #

    か、かゆい!
    ブツブツ…!
    見ているだけで、ぞぞぞとくる。

    2

    2. m

    • 2011年04月08日 21:20
    • ID:jn2tUAS80 #

    すげえ!なんというニッチ!
    これを甲殻類に分類した生物学者もすげえwww
    幼生を追って分類するとか、なんという執念wwwww
    こういう利用価値のない研究を研究するマニアが大好きだw

    3

    3. sawatcho

    • 2011年04月08日 21:22
    • ID:HEKyujyq0 #

    うわあ、これは生理的に来るな…そして俺も甲殻類ってのに驚いた。

    4

    4.  

    • 2011年04月08日 21:27
    • ID:FRxWg8Rr0 #

    生姜みたいだなw

    5

    5. *

    • 2011年04月08日 21:29
    • ID:2EwbVYtI0 #

    単体で見るとなんか妖精(?)みたいでちょっと可愛かったけど、寄生中のは…駄目でした。うわん。
    てか過去のブツブツ甲羅記事までリンクされてるし〜!!
    ざわざわぞわぞわ…

    6

    6.  

    • 2011年04月08日 21:29
    • ID:vGAq1rgZ0 #

    世界は神秘に満ちているなあ

    7

    7.

    • 2011年04月08日 22:03
    • ID:5JmhfR0p0 #

    はっはっはっはっはwww完全ニート生命体www
    こういう変な生き物とか見ると進化論も話半分なんだな、って思うよねw

    8

    8.  

    • 2011年04月08日 22:05
    • ID:kKtNzEnu0 #

    どこかで見たことあるなって思ったら
    フクロムシと生態がそっくりだね
    極端に退化したオスとか全身卵巣とか宿主の
    生殖機能破壊とか…

    9

    9.   

    • 2011年04月08日 22:08
    • ID:Rj7i6cC80 #

    栄養を奪う方法とかは、有用技術の基礎な気がする

    10

    10.  

    • 2011年04月08日 22:24
    • ID:DX7xdt9O0 #

    僕も実家に寄生してるから親近感が湧きます

    11

    11.  

    • 2011年04月08日 22:28
    • ID:.sx4Q9fH0 #

    ヒトデの内部グロすぎ泣いた

    12

    12. ssm

    • 2011年04月08日 22:33
    • ID:7.GHqelq0 #

    ほほう、実に興味深い。
    生態は殆ど植物だな。

    13

    13. か

    • 2011年04月08日 22:39
    • ID:vvxto95S0 #

    食えるのかい??

    14

    14. めきし粉

    • 2011年04月08日 22:45
    • ID:MHZj8yA10 #

    おもろい生き物だなぁ。
    これは、喰えるの?食べちゃえるの?

    15

    15. こ

    • 2011年04月08日 22:51
    • ID:6QG4Uh.E0 #

    甲殻類は美味しいと思い込んでいるのだけど
    こいつはどうだろう?

    16

    16.

    • 2011年04月08日 23:07
    • ID:Z5qcjsfl0 #

    矮雄って男として理想の生き方だなぁ…

    17

    17.  

    • 2011年04月08日 23:56
    • ID:Ovf.21yt0 #

    ※4
    >生姜
    分かる分かるw

    18

    18.

    • 2011年04月09日 00:00
    • ID:Q4srJuHK0 #

    >シダムシに寄生されると、何故かヒトデの生殖巣(精巣・卵巣)の発達が著しく悪くなる
    これを応用して、珊瑚を食い荒らす、オニヒトデの退治に使えないのかな?

    19

    19. ya

    • 2011年04月09日 00:10
    • ID:lQk4AgRR0 #

    シダムシの養殖技術を確立すれば可能だと思うよでもシダムシを養殖業者が認知してくれるかどうか

    20

    20.  

    • 2011年04月09日 00:32
    • ID:5.AIDlhb0 #

    このオレンジのところって
    うにみたいでウマーとかテレビでやってたやないの・・・

    21

    21. a

    • 2011年04月09日 00:39
    • ID:wbZoKlzd0 #

    風子スレだと思って開いたらただのグロスレだったでござる

    22

    22.

    • 2011年04月09日 01:07
    • ID:V65.j0m40 #

    ネオディディモゾイデス・ミクロストーマ思い出した。
    カリフラワーとかブロッコリーっぽい体をしていて、カジキ類の筋繊維に絡まって寄生してるヤツ。
    ただしネオディディモゾイデス・ミクロストーマは甲殻類じゃない (ハズ)。
    >8のいう通り、生態は同じ甲殻類のフクロムシとそっくり。
    寄主の生殖器官を自分と置き換えちゃってる感じだし、もしかしたら中間宿主を必要としない生活環までフクロムシと共通なのかもしれない。

    23

    23.  

    • 2011年04月09日 02:30
    • ID:Jeh66w8q0 #

    こんな複雑な形なのに寄生してて窮屈じゃないのかな?
    つーか、どの辺が節足動物なんですか。

    24

    24. 1972

    • 2011年04月09日 02:45
    • ID:hQV2Vcte0 #

    浜釣りしているとヒトデばかり釣れてゲンナリしたことが有りますが、こ奴らも釣れていたんですな。

    25

    25.  

    • 2011年04月09日 02:52
    • ID:GNDcCVbo0 #

    新ポケモン候補ですね、
    まさか寄生虫がモデルになるとはお子様は思わないだろう

    26

    26. K

    • 2011年04月09日 04:25
    • ID:LpiaiUPm0 #

    何という形でしょう。寄生してしまったら動く必要がないからでしょうね。
    いや、こういう生物にとって寄生という考えはなく、自分がいるべき場所にいるだけなのでしょう。
    それは、同じ鞘甲亜綱のフジツボだけでなく、人類にもいえることです。
    進化の神秘ですね。

    27

    27. みあきち

    • 2011年04月09日 07:43
    • ID:ifm95nYq0 #

    生殖巣の発達を阻害ってのが、栄養奪取でなく何かの「阻害物質」を出してるんじゃないか?という気もするが、たいして研究が進んでるでもないのにそうした可能性が提唱されてないのならやはり素人考えか。
    蟹のフクロムシもそうだが、繁栄するほど住処である宿主が減っても自分のほうも後追いで減るから共倒れは無いんだろうが、絶妙な増殖・分布の具合で完全に宿主を根絶させて共に絶滅するということも、パラレルワールドの地球では起こってたりするんだろうか

    28

    28. p

    • 2011年04月09日 07:52
    • ID:riSTVB6J0 #

    探偵ナイトスクープでヒトデ食ってたけどまさか…

    29

    29. ねずみ

    • 2011年04月09日 08:03
    • ID:rv.4sS9W0 #

    ヒトデの優しさに包まれヒダヒダな奴らは運命を共にするのであった…

    30

    30. 感度はA

    • 2011年04月09日 08:41
    • ID:oqu9GNgq0 #

    襞ヒダなんて パルモの えち

    31

    31.  

    • 2011年04月09日 11:14
    • ID:qR.jRbsI0 #

    なんかタイノエみたいね トラウマだわ

    32

    32.  

    • 2011年04月09日 12:19
    • ID:GCUbkTw30 #

    ヒトデの中グロすぎて泣いた

    33

    33. ヒトデマニアK

    • 2011年04月09日 12:47
    • ID:tptozHkN0 #

    自分の投稿した記事が載ってるのは何だか嬉しいですね。
    ?が付いてる質問には、わかる範囲で答えてみます。

    34

    34. ヒトデマニアK

    • 2011年04月09日 12:52
    • ID:tptozHkN0 #

    >14:食えるのかい??
    >15:これは、喰えるの?食べちゃえるの?
    食べたという勇気のある報告はいまだに聞いたことがないですね…
    卵をもった個体なら、プチプチした食感が…あるかも??

    35

    35. ヒトデマニアK

    • 2011年04月09日 12:58
    • ID:tptozHkN0 #

    >19:これを応用して、珊瑚を食い荒らす、オニヒトデの退治に使えないのかな?
    おそらく難しいかと…
    シダムシは決まったヒトデにしか寄生しないのです。(宿主特異性が高い)
    ・【モミジガイシダムシ】は【モミジガイ】というヒトデにしか寄生しない
    ・【オカダシダムシ】は【ヤツデヒトデ】にしか寄生しない
    なので、モミジガイシダムシはオニヒトデに寄生しない…と思われます。

    36

    36. ヒトデマニアK

    • 2011年04月09日 13:05
    • ID:tptozHkN0 #

    24>こんな複雑な形なのに寄生してて窮屈じゃないのかな?
    >つーか、どの辺が節足動物なんですか。
    シダムシの体が柔らかいので、ヒトデ体内に体を折り曲げて寄生してますね。
    きっと狭いところが好きなんでしょう。
    節足動物とわかるのは、幼生の時の形態でわかりますね。

    37

    37. ヒトデマニアK

    • 2011年04月09日 13:09
    • ID:tptozHkN0 #

    >25:浜釣りしているとヒトデばかり釣れてゲンナリしたことが有りますが、こ奴らも釣れていたんですな。
    釣りの時に引っかかってくる「モミジガイ」なら、何割かは寄生されていたかもしれないですね。地域によって、寄生率が高かったり、低かったりしますが。

    38

    38. ヒトデマニアK

    • 2011年04月09日 13:15
    • ID:tptozHkN0 #

    >28:生殖巣の発達を阻害ってのが、栄養奪取でなく何かの「阻害物質」を出してるんじゃないか?
    ひょっとしたら、阻害物質かもしれませんね。
    私の後輩も研究をしていたようですが…あまり研究が進んでないようです。

    39

    39. ヒトデマニアK

    • 2011年04月09日 13:20
    • ID:tptozHkN0 #

    >33:ヒトデの中グロすぎて泣いた
    かなり綺麗な解剖画像なんですがね〜(^^;
    自分もまだまだ精進不足ですね。

    40

    40.  

    • 2011年04月09日 14:39
    • ID:zPHK3KDk0 #

    ヒトデマニアKさんのHPが
    面白いんだけど異様に重いのは私だけでしょうか...?

    41

    41.  

    • 2011年04月09日 17:17
    • ID:bxT.VoR40 #

    内臓の一部になっとる・・・

    42

    42.  

    • 2011年04月09日 19:44
    • ID:OaWL4Gji0 #

    やるせないほど理不尽だ・・  甲殻類?

    43

    43.  

    • 2011年04月09日 21:23
    • ID:sDcXv2H30 #

    茹でだらくえるのかな?

    44

    44. tsutinoko

    • 2011年04月10日 00:15
    • ID:pqoyyXmA0 #

    こうゆうの好きだけど初めて知りました。
    短期間の飼育とかできるのかな?
    ヒトデのそとで。
    ところで最初のほうに外部寄生と書いてるヤドリニナ。
    あれは内部寄生じゃないの?

    45

    45. ヒトデマニアK

    • 2011年04月10日 01:14
    • ID:75kX78sc0 #

    >41:面白いんだけど異様に重いのは私だけでしょうか...?
    なんか重いです…こんなに大量の人が来たことがないもので、サーバーに負荷がかかって遅くなっているようです…しばらくすれば落ち着くかと。
    詳しくないものですいません。

    46

    46. ヒトデマニアK

    • 2011年04月10日 01:18
    • ID:75kX78sc0 #

    >43:やるせないほど理不尽だ・・  甲殻類?
    オス・メスは寄生にいらない部分を退化させていった結果、甲殻類とは思えない形になっていったようです。
    コメントの欄に度々でてくる『フクロムシ』も甲殻類なんですが、やはり甲殻類とは思えないような形態をしてます。カニなどの甲殻類に寄生するのですが、一見すると卵にしかみえないです。

    47

    47. ヒトデマニアK

    • 2011年04月10日 01:22
    • ID:75kX78sc0 #

    >42:内臓の一部になっとる・・・
    内蔵より卵巣の一部のようになっているように見えます。
    写真はかなり大型のシダムシですが、小型のシダムシだとヒトデの卵巣と見間違うくらいそっくりだったりします。
    卵巣に擬態している、という意見を聞いたことがありますが…ヒトデの内部で擬態してどうするのだろう?という疑問があったりします。

    48

    48. ヒトデマニアK

    • 2011年04月10日 01:42
    • ID:75kX78sc0 #

    >45:短期間の飼育とかできるのかな?
    >ヒトデのそとで。
    メスや卵、幼生をしばらく飼育してみたことあるんですが、しばらくしたら死んでしまいました…やはりヒトで内部の何か栄養が必要なのかもしれません。
    >ところで最初のほうに外部寄生と書いてるヤドリニナ。
    >あれは内部寄生じゃないの?
    比較的メジャーなヤドリニナを外部寄生の例えにしたのですが、ヤドリニナはご指摘の通り内部寄生する種もいます。『アカヒトデヤドリニナ』は【アカヒトデ】の内部に寄生し、ヒトデの体液を吸っています。
    外部寄生のヤドリニナとしては『トゲモミジヒトデヤドリニナ』が【トゲモミジガイ】や【スナヒトデ】に寄生します。
    長くなりすぎるかと思って、そこら辺を省略してました。すいません。
    他の外部寄生の例としては、『クラゲムシ』『ウロコムシ』がヒトデに外部寄生するそうです。

    49

    49.  

    • 2011年04月10日 06:50
    • ID:b8osDFS00 #

    キモイけど面白かった。
    カラパイアと語呂がいいから今度はフィエステリアを取り上げてほしいな。

    50

    50. 1972

    • 2011年04月10日 12:52
    • ID:VNvQQ5IL0 #

    ヒトデマニアKさん
    どうもです。
    モミジガイ勉強になりました、ヒトデなんすね。
    今度からボウズでも楽しみが増えましたw

    51

    51. m

    • 2011年04月11日 02:30
    • ID:vvJfiUGn0 #

    本記事もそうだけどヒトデマニアKさんのコメントも面白かった。
    ありがとう!
    >かなり綺麗な解剖画像なんですがね〜(^^;
    いやいや、どんな綺麗な解剖画像でもグロいと言う人は出る。
    こういうのが好きで研究してると、そこらへんの感覚が一般人とかけ離れるからなあwww
    よっ、ヒトデマニア!

    52

    52. tsutinoko

    • 2011年04月11日 09:15
    • ID:2JlTeKKb0 #

    >49  ヒトデマニアKさん、ありがとうございます。
    とても面白い記事でした。

    53

    53. RY

    • 2011年04月11日 10:18
    • ID:sogzfIKU0 #

    ヒトデって、阻害されても滅んでないのだから、
    阻害がなかったら繁殖力が爆発的に上がる程
    繁殖力が強いって事なのかな?
    気になります!

    54

    54. ヒトデマニアK

    • 2011年04月11日 12:44
    • ID:g9i61OCt0 #

    51:1972さん>今度からボウズでも楽しみが増えましたw
    モミジガイ頑張って解剖してくださいw
    かなり体表の皮が硬いので、注意です★

    55

    55. ヒトデマニアK

    • 2011年04月11日 12:51
    • ID:g9i61OCt0 #

    52:mさん
    コメント面白かったと言っていただけて良かったです。
    ヒトデマニアと一般の人の感覚のズレ…仕方ないですね(ノД`)シクシク
    投稿用ヒトデ画像を探していた時に見つかったあの解剖画像のファイル名「芸術的ヒトデ解剖」でしたからね…当時の俺、素敵(^^;

    56

    56. ヒトデマニアK

    • 2011年04月11日 12:53
    • ID:g9i61OCt0 #

    53:tsutinokoさん
    楽しんでいただけて嬉しいです。
    寝る時間を削って投稿して良かった……

    57

    57. ヒトデマニアK

    • 2011年04月11日 13:07
    • ID:g9i61OCt0 #

    54:RYさん>ヒトデって、阻害されても滅んでないのだから、阻害がなかったら繁殖力が爆発的に上がる程繁殖力が強いって事なのかな?
    あまり詳しくはないですけど、宿主(ヒトデ)と寄生虫(シダムシ)の関係は絶妙ですからね。
    宿主が絶滅したら当然、寄生虫も生きていけません。
    ヒトデは再生力も高い、さらには食べる生物がほとんどいない、という点で繁殖力…増えていきやすい生物かもしれませんね。
    たまに大発生して、牡蠣とかホタテの養殖場を襲ってます★★★=3=3=3
    ちなみに、最多産卵数のヒトデは困ったことにサンゴ礁食い荒らしでお馴染みの【オニヒトデ】です。1回の産卵で最高2400万個の卵を生むとか…

    58

    58. 名無しにかわりまして妹Vがお送りします

    • 2011年04月12日 05:18
    • ID:Y.qzLdxj0 #

    オスの形がシンプル過ぎて吹いた

    59

    59.  

    • 2011年04月12日 23:54
    • ID:dykZ3aL30 #

    パトリックェ…

    60

    60.  

    • 2011年04月13日 22:31
    • ID:2SXn.KhV0 #

    >【オニヒトデ】です。1回の産卵で最高2400万個の卵を生むとか…
    そんなに卵をうみやがるのか。グムムムム。

    61

    61. ヒトデマニアK

    • 2011年04月18日 20:34
    • ID:94XCV4uh0 #

    61:>
    小さい卵を多く産むタイプの繁殖戦略を持っているのです。
    卵や幼生、稚ヒトデの段階で捕食されたり死亡して、成熟個体になるまで生存できるのはわずかですが、卵や幼生・稚ヒトデの死亡率が少しでも減少するとオニヒトデの大発生に繋がるそうです。
    まことに恐ろしいです。グムムムム。

    62

    62.

    • 2011年04月20日 23:34
    • ID:ItP2Rrkd0 #

    原発に水と一緒に投げ込んだらスターミーに超進化するのん?
    ★ヽ(`・ω・´)ノ★

    63

    63.  

    • 2011年04月27日 05:39
    • ID:k2FZ3jVp0 #

    >7
    >こういう変な生き物とか見ると進化論も話半分なんだな、って思うよねw
    いや、まさに適応放散を証明する出来すぎな位の実例だと思う。
    生物学100年の謎「Y幼生」との近縁性が有力視される辺りも、
    まだまだ面白い事がありそうな生物。

    64

    64.

    • 2019年06月27日 07:27
    • ID:cG3mOS1.0 #
    65

    65. 匿名処理班

    • 2020年08月12日 04:14
    • ID:POBTbdF10 #

    今まで「ルソンヒトデシダムシ」と思われていたのが新種の「アカヒトデシダムシ」だと分別できたということで、鳥羽水族館で一般公開を始めたそうですよ。

    66

    66. 匿名処理班

    • 2020年09月08日 14:22
    • ID:ICfgEkCb0 #

    成体の形に甲殻類の面影がまったくないのがすごい
    目や口は必要無いから、寄生することに特化してるんだろうなぁ

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link