人間の寿命は頑張っても150歳までとする最新研究結果が報告される
photo by Pixabay
 人間の寿命の限界はどれくらいなのだろう?江戸時代の平均寿命が32歳〜44歳と言われていたがそれは多くの乳幼児が若くして死んでいたという事情もある。

 2019年のデータによると日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳となり、ともに過去最高を更新しているが、更に医学技術が発達すればもっと伸びるのだろうか?

 だが残念なことに死は逃れられない運命であるようだ。それは私たちの体が撹乱から回復する力が衰え続けるからだ。

 『Nature Communications』(5月25日付)に掲載された新たなる研究によると、仮に病気・ストレス・事故によって死ななかったとしても、人間は120〜150歳のどこかの時点で寿命が訪れるという。つまり150歳が限界となるそうだ。
広告

人間は最長150年で回復力が消失する

 シンガポール企業Geroの研究グループは、アメリカ・イギリス・ロシアの血液・DNA・ライフスタイルに関する大規模なデータを対象に、白血球の数と日々の歩数を調べ、それらと年齢をからめて分析を行なった。目的は、安定した健康状態からの逸脱を通じて「老化のペース」を知ることだ。

 その結果、白血球数と歩数のパターンはどちらも同じであることがわかった。年齢が上がるにつれて、混乱(たとえば体調不良)が起きたあとに元の安定した状態へ戻るまで時間がかかるようになるのだ。つまり回復力が徐々に衰えていっているということだ。

 そしてこの衰えるペースをもとにすると、120〜150歳のどこかの時点で回復力が完全に消えて、死にいたるだろうと予測される。

 白血球の数と違い、ライフスタイルに大きく左右される毎日歩く距離は、かなり個人的なものだ。

 それにもかかわらず、歩数にも同じパターンが存在するという事実は、こうした回復力の低下が体のさまざまな領域で進行していることを示唆していると考えられるという。
no title
credit:GERO PTE.

35〜40歳を境に回復力の低下が目立つようになる

 なお今回の研究では、35〜40歳を境に、回復力の低下が目立つようになることが明らかになっている。それは奇しくもスポーツ選手が引退するタイミングと重なっている。

 研究者によれば、このことからも、この年齢に達すると生理学的に何かが起きるらしいことがうかがえるそうだ。
life-5304453_640
photo by Pixabay

健康寿命を延ばすには?

 ところで私たちの関心はおそらく単純な寿命の長さなどではないだろう。

 仮に病気が克服されて長生きできたところで、寝たきりのままではあまり意味がない。本当の問題は寝たきりの時間を延ばすことなく、健康的に活動できる寿命を延ばすことができるか? なのだ。

 そして今回の研究によるならば、単純に病気やストレスを克服しただけではダメだということになる。老化という根本的な生物学的プロセスが止まらないからだ。

 健康に生きられる寿命を延ばすには老化を食い止める方法を発見しなければならない。

 将来的には細胞の老化を防ぐバイオハッキング技術によりそれも可能となるかもしれない。AIに自分の脳や意識を移し替えるエミュレーション技術の開発も進められている。

 昔から不老長寿は人間の夢であった。果たしてそれはいつの時代に叶うことになるのか?あるいは叶わないのか?あと1000年くらいは生き見ないとわからないかな。
あわせて読みたい
平均寿命105歳の未来はもうすぐ? AIによる寿命革命で老化を防ぐ

人間の本来の寿命は38歳。DNA解析による脊椎動物の寿命推定(オーストラリア研究)

人間は500歳まで生きることが可能。グーグルが莫大な資金を投資し技術開発を援助。

人間の寿命の上限を予測。男性男性114.1歳、女性115.7歳(一部例外あり)オランダ研究

人間は125歳以上生きる可能性が低いという研究結果が報告される(米研究)

近い将来人間はAIロボットに脳や意識を移し替え、元の人体の葬式をあげるようになるかもしれない(イギリス未来学者)

「人間は2050年までに死を超越する」と主張するイギリスの未来学者

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年05月29日 20:34
  • ID:hhXFcqsi0 #
2

2.

  • 2021年05月29日 20:35
  • ID:IIflbCkP0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:40
  • ID:Eb4Mw5xm0 #

全身の細胞をナノマシンに置換するしかない
脳細胞も少しずつ置き換えていけば記憶の連続性は保持できる

4

4. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:43
  • ID:qh2LLqyR0 #

儚いね
ただ150歳ぐらい寿命が延びるのならもっと視野が広がるのかな?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:55
  • ID:bVTwdH230 #

若く活発に動ける時代が長くなるならいいことだけど、
ただ心臓が動いているだけの期間が長くなるのは嫌だな。
あとはもう、寿命を延ばすための科学技術をどこまで肯定するか次第な気がする。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 20:59
  • ID:S.SHKnnF0 #

オールドパー「ワシ、セーフ!」

実際には二世代か三世代分の記録と記憶がごちゃ混ぜになってるだけの様な気はするけど

7

7. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:00
  • ID:i6niChkk0 #

いや、不老不死を諦めるな

8

8. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:03
  • ID:qh2LLqyR0 #

※3
もし思考、意識が少しでもニューラルネットワークから人為的に引き離されたらどういう状態になるのかという好奇心はあるが同時に恐ろしさも感じる

9

9. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:12
  • ID:1wNsCuK60 #

半分の75年を生きる現生人類でさえ、健康を維持できても、テクノロジーや世代文化の発展、世相についていけない人もいるなかで、倍の150を生きろと言われたら私はNOと言いたい。社会と隔離され荷物になり、それでも脈を打つ己を呪うだろう(好奇心を絶やさずたゆまず努力してついていけるならそのほうが良いのだが)。
長く健康に生きることももちろん大事であるが、後続の方たちによい未来を拓くバトンをしっかり手渡すことが、もっと重要なんじゃないかと思ってる。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:14
  • ID:RvXQqzFs0 #

全員の寿命が150歳になったら、定年退職が130歳になるだけ。死の恐怖はそのまま、早死の嘆きは倍増。つまり幸福の本質は長寿以外の何か。

11

11. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:15
  • ID:bvbeg.pH0 #

DNAの先っちょにあるテロメアが細胞分裂の回数を制御していて
分裂する度に短くなっていき消滅すると分裂しなくなって肉体が回復力を失う
ベニクラゲというクラゲがいるのだが
それは人で言えば老人から赤ん坊への若返りを行う唯一の生物で
テロメアを復活させる術を持っているのではないかと研究されている
ちょっとしんどくなってきたから若返ってくるわ〜
という未来が人にも訪れるかもしれない・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:17
  • ID:5lv1yib40 #

※3
生後から自然な状態では150年が限界というだけだ
ips細胞という選択肢があるぞ

13

13. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:22
  • ID:eff8gHrR0 #

以前、日光を浴びなければ人間の細胞単体だと800年生きるという記事を読んだが、人間という形になると日光を浴びないわけにもいかないし、生活する以上ライフスタイルがあるわけで、そんなものなだろうね…大昔は男は狩りが出来なくなると死んで、女は男性より長生で出産能力が無くなってから10年で死んでいたそうですが(孫の世話してから)、動物としてはそれが理想なのだと思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:23
  • ID:yZ1yolIP0 #

ボケなくて健康である内が寿命だ

15

15. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:23
  • ID:adrxKW0u0 #

やれ今度は500歳から150歳かー
ビットコインみたいだな

16

16. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:24
  • ID:rq6iF8x60 #

長生きする人が増えると世界の人口がますます増えて環境負荷が高まり、結果的に人類絶滅のリスクが高くなる

17

17. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:26
  • ID:FGR0bjXk0 #

技術的に肉体が不老になったとしても精神の方がもたない気がするな

18

18. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 21:37
  • ID:uAcTt9td0 #

だが実際数百年生きる生物は珍しくないので、それらを研究してアンチエイジングに活用しようとする動きも活発だぞ。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 22:23
  • ID:5WJZK65o0 #

失った健康の方が欲しい・・・渇望する!

20

20. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 22:37
  • ID:dCAsmkqu0 #

重要なのは不老や

21

21. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 22:54
  • ID:JmtCTWTR0 #

そんなに生きたくない

22

22. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 22:59
  • ID:W3GD7da30 #

早寝早起き腹8分目
これが大事

23

23. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 23:01
  • ID:1yuHhfiQ0 #

自分は、130以上生きることが決まっている。
その際にまた会おう。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 23:30
  • ID:5.ZIoxuw0 #

寿命短くても良いから老化せずにポックリって方向は駄目なんかな

25

25. 匿名処理班

  • 2021年05月29日 23:47
  • ID:fHDHFRXT0 #

回復力より先に脳が120年でオーバーフローだった気がする。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:19
  • ID:zGmbF.Ys0 #

>>4
さてね? かの大英帝国には、150歳まで生きたパー爺さんという人物がいたとか。

100歳にて婦女暴行で捕まったと言うから、部分的な視野は広がるかも知れないね。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 00:24
  • ID:giqM8U8q0 #

学生時代、生物の先生に125歳が限界って習ったけどそれから更に延びたって事?
(100歳の人が101歳の誕生日を迎える確率と、101歳の人が102歳の誕生日を迎える確率では当然後者の方が低くて、この計算を続けて行くと125歳の人が126歳になれる確率は0.0001%程度だからここが限界だろうって話)
原文読んでないので分からないけど、確率論じゃない新たな発見があったのかな?

28

28. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 01:00
  • ID:qQOYwAzF0 #

>>26
150歳まで生きたのも凄いが、100歳で婦女暴行って……

その歳でヤれるんだ(((((((・・;)

29

29. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 01:54
  • ID:w4aMkGtq0 #

ちょっとまて前まで
120歳だったはず
30歳も増えてるぞ
最近歳をとるのが遅い人間が多い
40代でも20代に見える人なんてザラにいる
ひょっとすると人間の寿命自体が
遺伝子レベルで伸びてるのかもね

30

30.

  • 2021年05月30日 03:05
  • ID:wvaO.dl.0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 06:07
  • ID:g5Gq5QHO0 #

146歳の老害「100年経ったらまた闘ろうや」

32

32. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 07:43
  • ID:LqA.FGY20 #

99歳で亡くなった母は、その半年前から造血機能が低下した。動物としての基本的な機能が失われつつあることが分かり、これが寿命というものなのだと知った。癌も臓器の重篤な疾患も無く死ぬ姿が想像できなかった人だったので、逆に良く理解が出来た。
満百歳に届かなかったのは残念だったけれど、お墓には数えの歳が刻まれるのでまあ良いかと。
なお最後にお世話になった施設には、百歳超えの方が何人もいらっしゃいました。入所した90代の後半で、まだ「若造」と云われて笑ってしまった思い出があります。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 08:07
  • ID:KQSPITF90 #

明るい火は早く燃え尽きる。君は輝かしく生きてきたんだ

34

34. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 10:50
  • ID:h80jqTvv0 #

身体が動かせずただ寝てるだけの長寿命にあんま意味ないような

35

35. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 12:10
  • ID:UBgjucHh0 #

>>26
トーマス・パーは実際には70歳ぐらいだったとされる。

36

36. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 13:34
  • ID:QhCjxWCs0 #

※9
私は日々読書や映画鑑賞などし、可能なら畑仕事などの生産活動もしたい、いわゆる晴耕雨読をしたいです。そこにはテクノロジーも世相もあまり関係ないので、必ずしもついていきたくないし、ついていけない人をも包含できる社会の一員でありたいなと思ってます。だから自活できる範囲で寿命はいくらでも伸びてくれていいと願ってます。むろん、長く生きたくないという人を否定するものではないので、尊厳死も支持します。

※27
生きるのに必要な臓器で最初に寿命を迎えるところに左右されるのではないでしょうかね。脳が 120 年しか持たないなら、おそらくそうだし。肺(肺胞は再生しない、肺塞栓やって知った)とか腎臓(糸球体は再生しない)など先にやられちゃう臓器の寿命で決まるんじゃないかな。

37

37. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 16:23
  • ID:6Xxp..zI0 #

※10
なるだけでもそのままでも倍増でもない気がする

38

38. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 17:23
  • ID:b.oqgIfD0 #

およそ人間の感じる幸福感ってのは「死」を先駆することで
初めて成り立ってるものが多い。「死」は人間の不幸の根源であり
また幸福の根源でもあり得る。なんかどうしても前世紀の
実存主義哲学みたいな言いまわしになってしまうが。

39

39. 匿名処理班

  • 2021年05月30日 20:19
  • ID:ThJr34xh0 #

生きて死ぬというプロセスがある以上、その仕組みを理解すれば寿命が延びるように改変できる時が来るさ。
神様みたいな人間には及びもつかない上位の存在が「お前らの寿命はここまで!」と決めてない限り。

現在でもゲノム編集とかiPS細胞とかそのために利用できる萌芽的技術はあるから、おそらく寿命を数百年以上に延ばす技術の獲得は遠くの宇宙を旅する技術獲得の絶望感に比べれば手に入れ易そうな気がする。
いずれにしてもそれまで人類が滅んだりせず科学が順調に発展することが前提ですが。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年06月01日 13:59
  • ID:FqPMqnf50 #

最近、若者の血を老人に輸血すると回復する、って記事見たのだけれど
どう関係するのかな?気になるわ。

41

41. 匿名処理班

  • 2021年06月03日 18:08
  • ID:dbao4hw80 #

※39

人類は不死身を追い求めるのに時間がかかり過ぎてます。そして、平均寿命が伸びても健康寿命が伸びず寝たきりでずっと苦しむ人も増えた。終活なんて言葉もある。安楽死を認める国もある。 ここまで死ぬ事を容認する世界なら不老不死なんて需要あるのかな…

あと、やっぱ不老不死とか叶わぬ夢のままだった方が人間らしいというか、漫然と生きるんじゃなくて寿命あるほうが人間は活気ある感じしないですか?

再生医療は今まで移植が必要だった病気の治療に使うから脳死云々の議論がなくなると思います。臓器売買とかもなくなるといいですね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links