top
 激減していたグレートバリアリーフのめざましい回復や、29種もの絶滅危惧種がレッドリストから外れるなど近ごろ地道な生物保護活動が報われつつあるオーストラリアからまたもうれしいニュースが舞い込んだ。

 今回話題になっているのは、地元で絶滅したカモノハシを50年ぶりに迎えたシドニーのロイヤル王立国立公園だ。

 じつはこのたびオーストラリアで、固有種であるカモノハシの自立的かつ遺伝的な多様性を取り戻す共同プロジェクトが発足。

 野生動物局やWWF、ニューサウスウェールズ州国立公園などが一丸となって始めた再導入プログラムにより、公園そばの川に放ったカモノハシの新たなコロニーが確認できたのだ。
Platypuses return to Sydney's Royal National Park after 50 years | ABC News

50年ぶりにカモノハシが戻ってきた!歓喜のロイヤル国立公園

 50年ぶりにカモノハシが戻ってきた!と歓喜にむせぶのはオーストラリアのロイヤル国立公園のスタッフたち。

 1879年にニューサウスウェールズ州シドニーに設立、その歴史の長さから地元でも親しまれてるロイヤル王立国立公園。その付近を流れるハッキング川はかつてカモノハシの群れでにぎわっていた。だがそんな光景も50年経った今ではもう幻になっていた。

 今月半ばその川に5匹のメスのカモノハシが放たれた。この5匹はニューサウスウェールズ州の州立公園から運ばれてきたカモノハシたちだ。

 その目的は単純に元生息域で個体を増やすだけでなく、オーストラリアの固有種であるカモノハシの自立的かつ遺伝的な群れを再び確立するというねらいがある。
4_e
image credit:Supplied

5匹のカモノハシのメスから始める共同プロジェクト

 この再導入プロジェクトは、ニューサウスウェールズ州国立公園野生生物局(NPWS)、タロンガ保全協会オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学シドニー(UNSW)、WWFオーストラリアの協力で実現した。

 これは同時にニューサウスウェールズ州で初となるカモノハシ移動プログラムでもある。

 なお本プロジェクトは段階的なもの。先に放った5匹のメスがうまく縄張りをもてば続いて4匹のオスを放つという形で進める。

 導入されるすべてのカモノハシは健康診断を受け、発信機が取り付けられ、その追跡や監視はUNSW と WWF オーストラリアが共同で行う。
20

博物学者もありえない生き物と思っていたカモノハシ

 哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属であるカモノハシはオーストラリアに生息する水陸両用の小型哺乳類で、原始的な特徴と特殊な適応をあわせもつユニークな動物だ。

 アヒルのくちばしや足、ビーバーの尾、カワウソの胴体と毛皮を寄せ集めたような見た目はこの動物の最大の特徴でもある。
18
 平べったいくちばしや卵を産むことから、当初は哺乳類とアヒルの創作物だと思った人もいた。

 1798 年にヨーロッパ人が初めてカモノハシを発見したとき、イギリスにいた博物学者は当初「その標本はでっちあげ。他の生き物のあちこちをつなぎ合わせたもの」とみなしたそうだ。

 しかもその生態は見た目以上にミステリアスで、数少ない有毒哺乳類の1種とされるカモノハシのオスは後足の蹴爪から毒を出し、人間に激痛を与えることまでできる。

 ブラックライトの下では青緑色に光り、獲物探しの時は目ではなくゴムのように弾力があるくちばしを使い獲物の生体電流を探し当てる電気探知で行う。そのため水中では目を閉じているなど、およそネタには事欠かない奇天烈な生物なのだ。
3_e
image credit:Supplied
 あらゆる動物を超越したような姿や生態とはうらはらに、現在のカモノハシは本来の生息地の破壊により野生下の繁殖が難しくなっており、遺伝的に健康な群れを維持する能力まで低下しつつある。

カモノハシの生存だけでなく今後の繁栄を可能にする取り組み

 ニューサウスウェールズ州環境大臣のペニー・シャープ氏は、カモノハシの安全を守る取り組みは「不可欠」としてこう語る。
ロイヤル国立公園はオーストラリア最古の国立公園であり、この歴史的な再導入がこの象徴的な種であるカモノハシの保護区の再確立に役立つことを嬉しく思います。
 タロンガ保全協会オーストラリアのキャメロン・カー最高経営責任者(CEO)によると、カモノハシはシャイで謎めいているところもあるが、干ばつや環境の変化の影響を受けやすく、気候変動の知られざる犠牲者でもあるという。
17
 同氏はこのプロジェクトで、かつての生息域にふたたびカモノハシのコロニーが定着し、深刻な気候変動に直面するカモノハシを守るスキルや専門知識を高められることを期待している。
カモノハシは美しい水の眺めの象徴です。我々はカモノハシの生存だけでなく、今後も繁栄できるよう全力で取り組んでいます。

幸いにも再導入は順調!カモノハシのコロニーを確認

 今回の再導入について、ニューサウスウェールズ州生態系科学センターのギラッド・ビノ博士はカモノハシをかつての生息域の公園に戻すことは生態系のバランスを取り戻すことに等しいと述べている。
2
image credit:Supplied
 なお今月19日、UNSWチームがハッキング川の岸辺に新しいカモノハシのコロニーを確認。やってきたカモノハシは幸いにも順調に定住しつつあるようだ。

 健康な種の存続に加え、この先も厳しい環境の変化にさらされるカモノハシを支えようとするオーストラリアの人々。その本気度がうかがえる今回のプロジェクトでたくましく元気なカモノハシがたくさん増えますように。

References:news / interestingengineering / youtube / nsw / newatlasなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
戻って来た!絶滅したはずのカワウソが発見され証拠映像がとらえられる


うれしいニュース!エベレストに野生のマヌルネコが生息していることが判明


うれしいニュース。絶滅したと思われていた色鮮やかなハトを140年ぶりに目撃


うれしいニュース。絶滅したかと思われていたマダガスカルの鳥が24年ぶりに再発見


うれしいニュース、絶滅危惧種のカメが90歳にして初めて 3匹の子供の父親に

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 08:16
  • ID:cHPk6HYn0 #

オーストラリア版コウノトリなのかな。
日本も絶滅したと思われることで、鹿や猪が猛繁殖して被害出ている
ニホンオオカミまだ生きてないかな・・

2

2. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 08:33
  • ID:M5MY9sU30 #

卵🥚で生まれるのに哺乳類なんだっけ❓

3

3. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 08:37
  • ID:M5MY9sU30 #

パンダと同じく眉唾モノのUMA扱いだったけど
存在が確認されても謎が多すぎぃw
でも可愛いぃぃ💕

4

4. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 08:39
  • ID:M5MY9sU30 #

放流で袋から出した時
モフらないところに自制心がある

5

5. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 10:27
  • ID:wSICXrEE0 #

日本のトキもそうだが、その地域で絶滅した種を導入すべきではない。絶滅に至るには相応の理由があったはずだ。一時のノスタルジアかロマンチズムで自然をかき回してはいけない。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 11:17
  • ID:zFOo4IKX0 #

環境破壊のほうは納まったのかね
動物のためもあるけど人間のためにも生息環境が改善すればいいね
なんかオーストラリアもいいかげんな廃棄物処理方法してるって聞いたことあるんだよなぁ

7

7. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 12:00
  • ID:xSTCtvt50 #

絶滅当時とどれだけ状況が変わってるかは調査出来てるのかな
定着出来ると良いけど絶滅したのが50年前なんだよな?
その空席は既に他の種が埋めてる可能性が十分あるんだがソイツ等との生存競争になる事がちゃんと判ってるのか気になるな

8

8. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 12:04
  • ID:Jc5zM17N0 #

>>5
人間が自然をかき回してカモノハシが絶滅したんだろうから、元の状態に戻しただけでしょ。何も問題ない。人間とは関係なしに絶滅したなら再導入しても絶滅するだろうし、そうなったらやめればいい。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 12:14
  • ID:e7NyDN0t0 #

そういえばこの前の大森林火災のその後はどうなったんだろう?
野生動物10億匹が死んだともいわれるし、生態系の回復には長い年月がかかるはず

10

10. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 12:29
  • ID:FWkdwCi70 #

>>5
出身が同じ州なら氾濫時には接続するような近傍水系に生息していた個体群ならそんなに問題はないと思う。大陸と日本のトキも人間活動がなければ互いに緩い交流をしていたと考えられ、その地域で独自に進化したというよりは分断され局所的に生き残ったという考えが中国からの再導入の背景にある。無論地域個体群が絶滅していて遺伝的撹乱を気にしなくても良いというのは重要で少しでも生存しているなら再導入してはならない。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 12:32
  • ID:e7NyDN0t0 #

そういえばこの前の大森林火災のその後はどうなったんだろう?
野生動物10億匹が死んだともいわれるし、生態系の回復には長い年月がかかるはず

12

12.   

  • 2023年05月23日 12:33
  • ID:S4U1xVzu0 #

なんとびっくり

13

13. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 12:45
  • ID:M5MY9sU30 #

>>5
絶滅危惧種を保護して増やして自然に帰しても
環境が変わってしまったので
一時凌ぎにしかならなくて結局は無理って
言われているよね
ただこれ以上の環境破壊を食い止める為に
動物保護の為に
自然保護区を制定する必要はあると思う
ほっといたら
人間も住みづらい環境になるのが加速するし

14

14. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 14:04
  • ID:sqss4.qD0 #

>>2
戸棚の裏がカモノハシの卵でいっぱいになるといいですね

15

15. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 14:11
  • ID:x9EQ1XvD0 #

>>5
確かに安易な再導入はするべきではないね
ただその理由は既に変わっている生態系への悪影響や導入元の地域からの国内外来種の持ち込み、環境改善されてなければ再度絶滅といった環境学、生態学的なものであってこういう単なる逆張りじゃないんだよね
他のケースの結果だけ見てその理由や背景も知らずに都合よく利用するのは良くないことだよ

16

16. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 17:15
  • ID:ZjJ0ib0F0 #

>>1
ニホンオオカミは行動範囲から考えて現代社会では生きていけないと思う
人間と生活圏が被らないなんて無理だし、被れば当然問題も出るから…

17

17. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 19:10
  • ID:x2fMSX6f0 #

>>11
森林火災は土壌が肥沃になって植物はぐんぐん育つし、仮に動物も10億匹が死んだとしたらその空いた生態学的ニッチに収まる新しい生態系が生み出される。
新しくそこに住む動物からしてみれば、その森林地帯のバイオマスをほとんど大量に占有できるので、火災の生き残りか、まったく別の動物が入ってくれば、あっという間に生態系は回復する。
…とは言っても数十年単位でのスケールだけどね。でも上手いこと出来てるよ、自然って。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 20:47
  • ID:N5iZ1uot0 #

>>14
留年させるぞ!

19

19. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 21:04
  • ID:zzxmYbDv0 #

カモノハシ可愛くて好き(小並感)

20

20. 匿名処理班

  • 2023年05月23日 22:48
  • ID:XCIIeOYq0 #

クチバシつままれている…
やっていいんなら自分もちょっとつまんでみたい…

21

21.

  • 2023年05月24日 05:58
  • ID:.uJzocfa0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2023年05月24日 08:42
  • ID:9EZskNlx0 #

>>1
野犬すら生きれないのに狼など更に無理でしょ

23

23. 匿名処理班

  • 2023年05月27日 18:31
  • ID:hWnsznMy0 #

>>22
野犬は北海道にはいるよ
鹿を柵や川沿いに追い詰めて狩る追い込み猟的なことをやったり、追い込みと待ち伏せの二手に分かれて狩ったりとかなり頭が良くて人間の罠にもかからない
狭い本州なら野犬狩りが通用するかもしれないが北海道では無理

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links