
専門家によると、流域の状態が改善されたことで再導入されたカワウソが広範囲にわたり増殖し、デトロイト川に戻って来たようだ。
これまで、目撃談はあったものの写真や映像などの証拠がなかったが、今回初めてその映像が捉えられたという。
広告
Otter spotted in the Detroit River!!!
デトロイト川に絶滅したはずのカワウソが現れる
4月25日の朝、ウィンザー大学で統合生物学部の博士課程に所属するエリック・ステ・マリーさんは、長い一日の研究の始まりの前にデトロイト川沿いを散歩していた。その時、川の水面から何か動物の頭のようなものが飛び出たのを見た。興味をそそられたエリックさんは、アンバサダー橋の下の桟橋の端まで駆け寄り、目を凝らしてみたところ、なんとカワウソが泳いでいるのを目撃し、驚いた。
専門家によると、100年以上前の昔、デトロイト川のあるミシガン州南東部ではカワウソは一般的によく見られていたという。
しかし、ヨーロッパの探検家や毛皮商人による毛皮貿易によってその数は激減してしまう。
当時はビーバーと共にカワウソの毛皮は需要が高く、カワウソは1900年代初めにはデトロイト川から絶滅したとされていた。

pixabay
再導入により個体数が増加
1986年、ミシガン州の隣にあるオハイオ州自然資源局が州東部の高水質の河川や小川にカワウソの再導入を開始したところ、種は再増殖して西へ広がった。その後、オハイオ州西部とオタワ国立野生生物保護区の近くで生息が確認された。その後、2019年にはカナダ、オンタリオ州のポイントペリー国立公園のエリー湖西部で1918年以来初めてとされるその姿が目撃された。
デトロイト川のカワウソは、これまで住民から「見た」という目撃談は寄せられていたものの、写真や映像などの証拠がなかった。
しかし、4月25日にエリックさんに発見・撮影されたのは、まぎれもないカワウソの姿であることが確認された。
デトロイト動物園の哺乳類学芸員エリザベス・アーボーさんは、このように述べている。
100年以上不在だった川に、カワウソがまた姿を見せたということは、流域の状態が改善されたことを示す有望な兆候であり、非常に喜ぶべきことです。またエリックさんは、「地元住民として、デトロイト川の生態系が回復し、カワウソの目撃がより一般的になることを期待しています」と話している。
References:River otters return to the Detroit River – Great Lakes Now/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
絶滅はウソでした
2. 匿名処理班
絶滅危惧種が戻るの良いですね。
3. 匿名処理班
そんな事あるのかな?
ペットの放流や、日本の何処だっけ、対馬かな種類違うのだったというオチがつくやつ。
4. 匿名処理班
カワウソが戻ってくるのとか周辺環境が改善するのはすごくいい話だけど、「絶滅したはずだったのが現れた」わけじゃなくね?
人工的にというか意図的に再導入されとるやん
もともといた種を動物園とかで飼育されてたのが戻されたのかどうかが気になる
日本もオオカミ絶滅したと言われてるけど、それが「実は生きてた!」ってのと 近縁種を海外から持ち込んで繁殖させたのとでは違うわけじゃん
5. 匿名処理班
カワウソ君は、どこの子も漏れなく目が可愛い!
6. 匿名処理班
戻ってきた!戦士たちが帰ってきた!
7. 匿名処理班
生き残ってたわけじゃなくて、導入した個体が増えただけか
8. 匿名処理班
獺祭ブームやしな
9. 匿名処理班
※5
アマゾンのオオカワウソは妖怪だけどな
10. 匿名処理班
絶滅が危惧されてるラッコは生息地の生態系を回すのに重要な役割を果たしてるらしいけど
似たようでもカワウソは単に小動物を食べ尽くしてしまうだけのギャングって聞いた。
一度安定した生態系をまた人間のノスタルジーとかだけで荒らすのはやめたほうがいいんじゃないかと。
11. 匿名処理班
カワウソがオッター!
12. 匿名処理班
新しい生息地は最初に放された水系と水路網で繋がってるのかな
それとも冒険心旺盛な個体が新たな川を求めて陸路を踏破するのか
13. 匿名処理班
ミシガンは無茶苦茶広いし日本だと持て囃されるレベルの巨木がその辺にポコポコ生えてる田舎地帯だからありえるよ
俺も絶滅したっていうミシガン大学のマスコットの動物そっくりの生き物をミシガンで見たわ
スマホ普及してなくて写真撮れなかったら、後日森が切り開かれて平地になってしまったけど、もしかしたらまだ絶滅してない動物いそうだよ
広大な湿地というか沼とか森とか海にしか見えない湖がある田舎だからね...
14. 匿名処理班
って言うかこれもデトロイト川の話であって、グランドリバーとかには普通にカワウソおるやん
ミシガンで生活してた時割とよく見たわ
一年の半年は雪が降るような豪雪地帯だしなんか周辺地帯をあんま熱心に研究してる人がおらん印象
生態系を守ろうも何も人間目線ではミシガンはほぼ自然じゃねーか状態だもんなぁ
15. 匿名処理班
>>6
おっことぬし様!!
16. 匿名処理班
それを猟師が鉄砲で撃ってさ。
壁に飾って自慢するんさ。
17. 匿名処理班
なんか妖怪?
の起源様 日本で生き残ってくださいませ
カワウソは古き良き、伝統の生き物です
18. 匿名処理班
ニホンカワウソも実は!!!
となってほしいが、なったらなったでスマホ翳した人々が殺到するのが目に浮かんで、複雑な気持ちになる
19. 匿名処理班
え?ウソ! カワウソ
は〜 (踊り) ♪
20. 匿名処理班
合鴨みたいに放した個体だろ
アメリカは無から有が発生する神の時代なのか?
21. 匿名処理班
再導入されたカワウソを目撃してなんの価値があるんや?入れたんだから居て当たり前だろ。
22. 匿名処理班
記事読めば再導入って書いてあるよね
オハイオに再導入したのが増えていって、ついにミシガンに到達ってニュースでしょ
日本で言うトキみたいなもの
23. 匿名処理班
日本の朱鷺の様にどこか別の地で生息してたカワウソを持って来て放したのではと疑っている
環境改善の強調する話題作りの為に
DNA検査をすればすぐに判明するはずだ...もっとも、その検査結果をも偽りかねないけど
24. 匿名処理班
流域の改善じゃねえだろ。
そもそも絶滅させたのだってアメリカ人の銃で殺しつくしただけじゃん。
美談にする前に蛮行の事実を見据えたらいいのに。
それ言い出したらインディアンの虐殺まで飛び火するからできないんだろうけどな。