過去1億年の地球表面の変化
 過去1億年という壮大な地表の変化を詳細に示した地質モデルが発表された。これを見れば、今日の地表の風景がどうやって作られたのか、手に取るようにわかる。

 人間の目には大地はどっしりと不動のものに思えるが、じつは刻一刻と変化している。気候から影響を受け、プレートの動きで地面が隆起し、川によって土砂が海へ運ばれ、ゆっくりと、だが着実に姿を変え続けているのだ。

 こうしたダイナミックなプロセスはこれまであまり知られていなかったが、今回の地殻モデルなら過去1億年分の変化をくわしく観察することができる。

 シドニー大学をはじめとするこの研究は、『Science』(2023年3月2日付)に掲載された。
広告

地球の未来を知るために、過去を知るのは大切なこと

 主執筆者であるシドニー大学のトリスタン・サレス博士は、地球の未来を知るには過去を知らねばならないとプレスリリースで説明する。

 「未来を予測するには、過去を理解せねばなりません。これまでの地質モデルは、地球の最近の物理的特徴がどのように形成されたのか、断片的な理解しかもたらしてくれませんでした」
no title
 河川の流れ、地球規模の侵食、土砂の堆積など、こうしたものが長い時間をかけて地表の姿をどう変えてきたのか知ろうとしても、それを示したモデルなどなかったのだ。

 だが今回の地殻ダイナミック・モデルならそれを教えてくれる。

 それは地球力学、地殻や気候の変動、地表で起きているプロセスを統合したもので、過去1億年間の地表の変化が10キロという高解像度で表されている。
World map animation 100 million years. Tristan Salles, University of Sydney

陸から海へと移動する堆積物の流れが重要

 これを見れば地球表面のダイナミズムを知ることができるが、とりわけ重要なのは陸から海への土砂の流れをとらえていることだという。

 サレス博士は、今日の海の化学的性質を理解するには、陸上から海への堆積物の流れを知らねばならないと説明する。
1
 「人為的な気候変動のせいで、海の化学的性質が急激に変化しています。より完全な全体像がわかれば、そうした海洋環境の理解にもつながるでしょう」

 このダイナミック・モデルを利用すれば、地表が気候や地殻の変化に対してどう反応するのか検証することができる。

 さらに地球の堆積物の移動が地球の炭素循環をどう制御しているのか理解するモデルにもなるとのことだ。
Landscape animation 100MY erosion deposition. Tristan Salles, The University of Sydney
References:Most detailed geological model reveals Earth’s past 100 million years - The University of Sydney / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
地球の海水が減っていくとどうなる?大陸シミュレーション動画(JAXA)

気候変動が地球に与えた影響が一目瞭然でわかるNASAのビフォア・アフター画像

37年でこんなに変わっていた。地球の変遷をとらえたグーグルアースの衛星画像ビフォア・アフター

2億年後の未来、地球に2つの超大陸が誕生し長い氷河期が到来する可能性

地球の変化。4億万年前から2億5000万年後の大陸の変化を80秒で早回し

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2023年03月09日 20:05
  • ID:.ypxDRH50 #
2

2. 匿名処理班

  • 2023年03月09日 20:35
  • ID:Y0UPAj7v0 #

ハワイだっけ?太平洋プレートでじわじわ移動してるの。
ありえない思考実験だけど、もし遠い将来、プレートテクトニクスでハワイとか南沙諸島とかが日本列島にくっついたら、そこは日本になるんだろうか。
香港みたいな扱いになるのかな

3

3. 匿名処理班

  • 2023年03月09日 21:06
  • ID:0plPPdLP0 #

>>2
実際にはハワイは日本海溝に沈む見込みなので
日本列島とくっつくことはないらしいけど
仮にくっついたとしたら地上に国境ができるのでは。

恐らく世界的にもそういう事例はまだないから
法的な整備もされてないだろうけどね。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年03月09日 21:16
  • ID:neASyb8f0 #

話は聞かせてもらった! ガラッ アトランティスはここだ! ズバァァン
な、なんだってー

5

5. 匿名処理班

  • 2023年03月09日 21:45
  • ID:OOWvxID00 #

海嶺の横縞がジワジワ広がってくのが焼き菓子が膨らむ様子に似てて面白いな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年03月09日 22:13
  • ID:DGO0jQcg0 #

5千万年後には日本は中国大陸とつながると言われている

2億5000万年後までには、超大陸(アメイジア)が形成される可能性がある。
その場合日本列島は北半球に留まるユーラシア大陸と南半球から高速で北進するオーストラリア大陸の間に挟まれ合体・消滅する。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年03月09日 22:14
  • ID:y4G9e1zZ0 #

インドすげー動くな

8

8. 匿名処理班

  • 2023年03月10日 02:25
  • ID:PlK0XaNH0 #

これ系のやつでいつ見ても思うのは「インドの速さすげー」

9

9. 匿名処理班

  • 2023年03月10日 12:22
  • ID:Fa33BgZ80 #

>>7
>>8
見えないけど伊豆半島の元になる島もすごい勢いで北上しているハズ

>>2
ハワイを起源を同じくするというか元は島だったものが太平洋の底にぞろぞろとあって、ハワイ海山列と天皇海山列と呼ばれ、カムチャッカ半島の方へと連なっております。多分海溝に飲み込まれるのは >>3 のおっしゃる通りだと思います。現在のハワイ諸島のあるところに地球の吹き出物がいつもでてるので海底が移動しても同じところからでてくるので島や海山(海の中の山)ができて列ができるという説が私が知る一般的な説です。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年03月10日 20:13
  • ID:5w7X94sK0 #

>>8
世界一の高さを誇るヒマラヤ山脈が生まれたのも
あの勢いがあってこそなんだろうな。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年03月10日 22:46
  • ID:pUsPh0bA0 #

なんでアフリカイギリス中心なのなにも実感できない

12

12. 匿名処理班

  • 2023年03月11日 02:54
  • ID:ym89cN9k0 #

アフリカ大陸(とインド)に押されてテティス海がイラン高原あたりに化けていくのもすごい

13

13. 匿名処理班

  • 2023年03月11日 08:33
  • ID:GVEUtFch0 #

御餅が焼けましたよ

14

14.

  • 2023年03月14日 14:30
  • ID:kKy4xE0b0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements