超大陸の誕生で氷河期突入の可能性
超大陸の誕生で氷河期突入の可能性 Pixabay
 地球の大陸は常に現在のような姿をしていたわけではない。過去30億年の間には、いくつかの大陸が集まって巨大な超大陸を形成し、それから再びバラバラになるというサイクルが繰り返されてきた。

 一番最近の超大陸はおよそ3億〜2億年前に存在した「パンゲア大陸」で、現在のアフリカ、ユーラシア、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、南極、オーストラリアなどで形成されていた。

 その前にあったのは10億〜7億年前の「ロディニア大陸」。さらに19億〜14億年前には「ヌーナ大陸」が存在した。

 だが未来はどうだろう? 研究によると、今から2億年後、南極以外の全大陸が北半球に集合し、新たなる超大陸が誕生するという――これを「アメイジア大陸」という。

 さらに2億5000万年後には、今度は赤道付近で北半球と南半球にまたがるような超大陸「オーリカ大陸」が形成されるとも予測されている。

 新しい研究によると、これら2つの超大陸は、地球の気候にも大きな影響を与え、長い氷河期を到来させる可能性があるそうだ。

超大陸が気候に与える影響をシミュレーション

 この研究は、NASAゴダード宇宙科学研究所のマイケル・ウェイ氏らによって、12月8日に開始されたアメリカ地球物理学連合の学会で発表されたもの。

 彼らは、アメイジア大陸とオーリカ大陸の両超大陸にいくつかの地形(山岳、平地、主に平地だが山岳あり)を想定した上で、その気候への影響を「ROCKE-3D」という循環モデルでシミュレーションした。

 なお今から2億5000万年後という遠い未来では、大陸の形状以外にも地球の環境は変化している。たとえば地球の自転は少しゆっくりになり、1日は今よりも30分長い。また太陽の明るさもわずかに明るくなる。シミュレーションでは、こうした影響も考慮されたという。
0_e12
シミュレーションで判明した超大陸の姿(グレーの部分)
image credit:M.J. Way, H.S. Davies, Joao Duarte, J.A.M. Green

世界の平均気温が4度低下

 ウェイ氏らにとって一番意外だった結果は、アメイジア大陸が主に山岳によって構成されていた場合、世界の平均気温が4度下がるということだ。

 これは標高の高い地域が1年中氷でおおわれ、日光が反射されるために、寒冷化が増強される(アイス・アルベド・フィードバック)ことが主な原因であるという。

 一方、アメイジア大陸がそれほど山がちではなかった場合、湖や内海が形成され、赤道から北へと大気の熱を運んでくれるために、雪や氷は暖かい季節になれば解ける。

 しかし南からの暖かい海流が北へ流れなくなる可能性も考えられる。現在の地球では、海流がグリーンランドやベーリング海へと流れ込み、これと一緒に熱も運ばれてくる。しかし超大陸が形成されると、こうした流れが堰き止められてしまい、暖かい南からの熱が北へ流れなくなる。

 こうして氷河期が訪れる。それはこれまでの歴史でなかったほどに地球を凍りつかせ、1億〜1億5000万年にわたって続くと考えられるという。
氷河期
iStock

寒さに適応した新しい種の登場も?

地球上の生物にも大きな影響があるだろう。熱帯の低地は失くなり、そこで暮らしていた豊富な生き物もまた姿を消してしまう。

 だがそれは地球上から命が消えてしまうという意味ではないようだ。過去の氷河期でもそうだったように、寒さに適応した新しい種が登場するからだ。長い時間をかけた変化なら進化のシステムがきちんと機能してくれるのだ。
Future supercontinent formation
References:mysteriousuniverse / livescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
アフリカ大陸は分断される?ケニアで巨大な亀裂が突如出現。数々の証拠が裏付けるアフリカ大陸分裂

地中海に沈む失われた大陸「大アドリア大陸」が発見される(オランダ研究)

海に沈んだ第8の大陸「ジーランディア」を形成した力が判明

全てのペンギンの祖先は8番目の失われた大陸ジーランディアにいた

新大陸が登場か?陸塊が衝突し超大陸「パンゲア・プロキシマ」が誕生する(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 20:36
  • ID:R6jWYsSl0 #

地質学的なスケールで考えると、人間が国だ国境だなんだで争っているのは実につまらないことだと思われてくる。

その一方で、種としての人間が仮に短期間しか存在できないのであれば、縄張り争いで血眼になるのもしかたがないのかなとも思われてくる。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 20:38
  • ID:8fo9zolJ0 #

大陸が移動しないことでマントル対流が滞りスーパープルームが発生する。その後、デカントラップやシベリアトラップの大きさの巨大マグマが噴き出してきて大量絶滅が起こります。
わたしはそのころ根府川に住んでおったのですが

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 20:42
  • ID:Nc3c.4Fb0 #

その頃には人類は滅亡しているだろうなぁ

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 20:43
  • ID:5zp2TIjm0 #

明日をも知れない命なのに2億年後なんて

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 20:50
  • ID:V0foJ.kO0 #

まじかよ、どうしよう?

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 21:01
  • ID:aSWavHfV0 #

その頃はゴキブリですら滅んでるかもしれん

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 21:13
  • ID:dRB2joyn0 #

最終的に一つの大陸になると、結果的には退行化して行きそうだな。
さらに何十億年か経つと、大陸の押し合いで、標高20000m以上のの山や山脈になったり、面積が縮小して、陸上で生活できる生物が減った行ったりしたな。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 21:15
  • ID:Gb4ZOJ1C0 #

まあ人類は滅亡だろ。
資源枯渇・飲用可能な水の減少・空気汚染・放射能汚染・海洋汚染・温暖化促進等
故カール・セーガン博士は文明の持続時間は約2万年と言っていたけど間違い無いと思う。
文明が地球以外へ移住出来るのなら別だが時間切れの確率が高いだろうね。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 21:15
  • ID:lfR8hn3a0 #

適応した種として生き残ってるのなら、たぶん文明を手放さなければならないね。
じゃないと、全員生き残らせようとするから、淘汰が働かない。
全員生き残らせようとする努力が及ばなくなったら、及ばない時点でたぶん文明が維持できなくなったからだろうと思う。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 21:35
  • ID:UMASyxie0 #

あーっコレはあんまり興味ないな。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 21:42
  • ID:SJXS.i6n0 #

>>1
二億年後の話だからなあw
「人間五十年」な種族が、種としてでも短期間でないわけがないじゃないか。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 22:13
  • ID:Cubog0zw0 #

まあ、我々の子孫も知らないような世界さね

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 22:17
  • ID:hB7zVMZo0 #

日本では30分残業が増えてるでしょう

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 22:32
  • ID:nP3HdLO.0 #

>ユーラシア、ヨーロッパ、

ヨーロッパ+アジア=ユーラシア大陸

15

15. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 23:37
  • ID:Rx2XkTnQ0 #

フューチャー・イズ・ワイルド

16

16. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 23:54
  • ID:1eSftCtt0 #

数億年後の現代人はすでに仮想現実に生きてるか、もしくは思念体となって形のない存在になってるだろ。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 00:49
  • ID:HAroAexn0 #

あと10億年くらい生きてやろうと考えている俺としては、寒さに強くなる必要がありそうだな。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 01:37
  • ID:JfiFTtLN0 #

南北アメリカ大陸と、アフリカ大陸のそこって
そんなパンゲア再生みたいにジャストフィットの位置で
綺麗に結合する方向へ動くもんなの?

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 01:39
  • ID:EMOyO..G0 #

周期的にはすでに氷河期に入ってるはずだけどね
氷河期が終わって文明が生まれたけど逆にそれだけで文明終焉の危機

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 02:26
  • ID:iRFEQ3CX0 #

まあ海流も激変するだろうしね。
人類が生き残っていたらビッグフットみたいに毛深くなってるかも

21

21. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 03:36
  • ID:kG3UWeXz0 #

リメイク版日本沈没の時に、沈没どころか大山脈になると言われたが
3大陸に押されて見事に内陸の高山地帯化してますねえ

22

22. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 04:41
  • ID:2peqjk.d0 #

地球も太陽系も銀河もそして宇宙も最期があると言われてる中で生命が生きてるのが謎だな
最終的に全てが消え去る運命なのにこの矛盾
今を楽しみましょうって事かね

23

23. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 06:51
  • ID:NBjU.edT0 #

ちょっと待って、リマインダーに入れておく!!

24

24. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 08:03
  • ID:howyZrKE0 #

>毛深くなってるかも
ワンチャン俺もフサフサになる可能性が!

25

25. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 09:31
  • ID:IXdy.cJ40 #

話は聞かせてもらった、人類は滅亡する

26

26. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 11:30
  • ID:3VNOyHZ20 #

億年後でも人類が生きているってマジ?地獄じゃん・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 11:34
  • ID:f8TRTKqx0 #

人類が滅びた後は資源とか取りつくしているから
次の知的種族が高度な科学技術を発展させるのは難しそう。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 13:06
  • ID:qwDu.IE90 #

※18
動画見て、私も思いました ってか、パンゲア分裂の逆回しじゃないの?ってくらい

29

29. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 13:23
  • ID:CAgn9u0x0 #

気温がたった1,2度変わるだけでも生態に大きな変化があるので
氷河期に絶えられる生物はどれぐらいいるのだろうか?
人類はまず完全防備のシェルターがないと無理だろうし…。
人が生きていればネズミやGも生息してそうだが。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 13:35
  • ID:jG9R9O.N0 #

※27
化石燃料を使い果たせば地球のCO2濃度はかなり上がる。
そうすれば光合成する植物が増えてやがて化石→石油になる
化石燃料は短期的には限りある資源だけど長期的には循環可能な資源だよ

31

31. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 13:50
  • ID:5MKvXVRK0 #

ユーラシア大陸がインドの西で分裂する予想動画は初めて見た。これって最新の研究なのかな?
大西洋が再び閉じる予想は他の予想動画でも多いね。

32

32. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 17:22
  • ID:9pfGPf8K0 #

※30
最終的なタイムリミットは太陽が赤色巨星化し、地球がハビタブルゾーンを外れてしまうときだな。それまでに文明を発展させ外惑星に橋頭保を築けなかった生物は絶滅あるのみ。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 19:21
  • ID:veJn48Y00 #

>>1
国境や貧富格差とかは地球からすればミクロなんだろうけど
そこに生きる当人たちにとっては死活問題だろうしなあ

34

34. 匿名処理班

  • 2020年12月22日 23:10
  • ID:zJIYOyrb0 #

わしそれ見れんがな

35

35. 匿名処理班

  • 2020年12月24日 11:28
  • ID:NUk9zd5Q0 #

結局、隕石が落ちなければ
対流によって1つになっているってことなんだろうね
だから隕石しだいなのかもしれない、今の世界地図を思うと
派手に落ちてきたんだろうなー

36

36. 匿名処理班

  • 2020年12月28日 20:57
  • ID:Vbvsm0Dm0 #

2億年どころか数100万年後でも人類は絶滅してるか、完全に別種へと進化してるよ
そもそも人類の大元の起源であるアウストラロピテクスが約300万年前だから、さらに今後300万年あれば自然に進化したとしても完全にその姿は今とは似ても似つかない形態になるだろう

それに恐竜時代がざっくり2億年くらいなので、例えば現代に隕石が落ちて大絶滅が起きたとしても、再び新しい種の系統が発生し繁栄して滅ぶまで十分な時間的スパンがある

ただ、フューチャイズワイルドみたいに頭足類が地上を支配するみたいなのはあり得ない気がする
4億年前に生物が陸上へ進出してから以降、ずっと脊椎動物が陸上での支配的な種だったし、何より大型化や環境変化への柔軟な対応といった要素は脊椎動物の方が優れている
古生代末や白亜紀末の大量絶滅でも脊椎動物自体の支配は揺るがなかったし、今後もそうあり続けると考えるのが普通だろう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links