
サウスダコタ州にある象徴的なラシュモア山国立記念碑には、(左から)ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーンら4人の歴代大統領の巨大な顔が彫られている。
だが、これら石のファサードの裏に、未完成の大きな隠し部屋があることを知っている人がどれだけいるだろうか?
ラシュモア山の彫刻が4人の大統領になるまでの経緯
アメリカ政府から委託されたデンマーク系アメリカ人彫刻家、ガットスン・ボーグラムによって彫られた「民主主義の聖地」を意味するこれら4人の大統領の顔は、国家の誕生、成長、発展、存続を表すために選ばれた。
photo by Pixabay
当初の計画ではスー族の長、レッドクラウドなど、アメリカ西部に深く関わりのある人物も含める予定だった。オグララ・テトン・ダコタのリーダーであるレッド・クラウドは、1865年から1867年にかけて、先住民の土地に道路を建設しようとするアメリカ政府から西部の領土を守るために戦った。
だが、ボーグラムが主任彫刻家として任命された後、地元に貢献した者ではなく、全国的に顔の知れた人物を描くことが支持され、この計画は破棄された。
1869年に、全国婦人参政権協会を設立し、女性の平等な投票権を確立したスーザン・B・アンソニーの顔も、その役割を広く認識するために、この建造物に刻まれる予定だった。
ところが、この計画も破棄されてしまった。すでに工事が始まっていたため、彼女を含めるべしという提案書の提出が遅すぎたのだ。
彫刻の変更に加えて、ボーグラムは当初、1776年から1906年までの米国史においてもっとも重要な9つの出来事の詳細を文章として岩壁に刻むつもりでいた。
しかし、よほど大きく彫らないと、地上から判読できないということで、この計画も却下された。
The Hidden Hallway Behind Mount Rushmore And Why It’s Unfinished | Blowing Up History
彫刻の裏に巨大な部屋を作ることにしたが未完に終わる
その代わりにボーグラムは、彫刻の裏に巨大な部屋を作ることにした。それはホール・オブ・レコードと呼ばれる部屋で、山の裏にある洞窟からアクセスすることができる。
24×30メートルの広さの空間と、外の岩に作られた高さ6メートル、幅4メートルの出入口につながる花崗岩の階段を作るつもりだったのだ。

巨大な部屋には、憲法、独立宣言、その他の歴史文書を所蔵するガラスのキャビネットも設置することになっていた。

彼は、現在、仰ぎ見ることができる大統領たちの顔がいつの日か、その起源も忘れ去られた謎になるかもしれないと考え、この部屋を将来の文明のために保存するつもりだった。
だが、これらの計画はことごとく実現することはなかった。
1941年にボーグラムが亡くなると、部屋が完成する前に、計画を続行する作業はストップし、同じ年に岩壁の彫刻が完成したとだけ発表された。

現在残っているのは、長さ23メートル、天井までの高さ11メートルの、なにもない未完成の空間につながる、アクセス不能の5メートルの出入口だけだ。

保管庫の内部の琺瑯(ほうろう)のパネルには、ラシュモア山がどのように誕生したのか、岩壁に刻まれた4人の大統領の略歴、彫刻家の伝記、独立宣言の言葉が示されている。
保管庫の冠石には、ボーグラムの言葉が次のように刻まれている。

...指導者たちがどのような人物だったかを後世に示すために、彼らの言葉、彼らの顔を天にできるだけ近いこの高みに刻み込もう。References:What’s Inside Mount Rushmore’s Secret Chamber? | IFLScience / written by konohazuku / edited by / parumo
そして、これらの記録が風雨だけで磨り減り消えてしまうまで、持ちこたえることができるよう祈りを捧げよう
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ナショナルトレジャーみたいに古代の黄金都市の入り口になっていなかったか。少し残念。
2. 匿名処理班
辛いときも苦しいときも愛国を叫べる国になるといいな日本も
なんて言うと日本がどれだけ落ち目か滔々と語ってくれるひとが現れちゃうかも知れないが故郷を愛する心はそんなこととは別のところにあるはず
3. 匿名処理班
まぁここ聖地で蛮行だって評価も多いんだけど
でも謎遺跡感のロマンとディープパープルのアルバムジャケットはやっぱ良い
4. 匿名処理班
「ラッシュモア山と秘密の部屋」ハリポタのサブタイトルみたい
5. 匿名処理班
トゥームレイダーだったか、そんな感じの冒険映画でココに黄金眠ってたな
6. 匿名処理班
最近の流れを見ているといつか打ち壊されてしまいそう…
7. 匿名処理班
知ってる知ってる、テリーのステージだよな
8. 匿名処理班
この裏はお尻になってるんだよって、海外のCMで作られたジョーク画像でQuora ってサイトで回答したら、随分と高評価もらえたわw
そんときついでに調べたから知ってた。動画もあるよね
9. 匿名処理班
>1941年
思ってたより新しかった!
10. 匿名処理班
秘密の部屋は結局作られなかったんですよということにして、極秘密の部屋が実はあったりして。
ロマンがあるなぁ。
11. 匿名処理班
ヒッチコックの名作映画に別荘として出てくるのはこの部屋
12. 匿名処理班
未完成のままほっとくならインディアンに返せばいいのに
13. 匿名処理班
1万年後、ここは王墓だったか否かで議論が起こりそう
・この空間に遺体が埋葬されてたけど盗掘された派
・そもそもアメリカ人の埋葬方法とは違うから単なる記念碑だよ派
・奴隷に鞭打ってつくらせた負の遺産だよ派
・彼らの目線の先にある星が彼らの故郷だよ派
14. 匿名処理班
>>2
日本で愛国って言うと、国家体制への忠誠って意味が混じってくるから厄介なのよね。
それはちゃうねん、っていう。
アメリカの愛国者なんぞは愛国を叫びながら政府が言うことには平気で反抗したりするけど、ああいうごちゃごちゃした感じが、良かれ悪しかれ健全な姿ではあるんだろうなって思うわ。自分と意見の違う連中をぶん殴って排斥しようとし始めたら末期やけども(滔々)