
その中でも特に必見といわれているのが、1750年代にジェノバの彫刻家が製作したこの作品だ。
網から逃れようとする男性と、彼を助ける天使のような存在。
パッと見では像に網をかけた珍しい作品?と思いきや、なんとすべてが彫刻!柔らかそうな網までもが大理石でできているのだ。
広告
LA CAPPELLA SANSEVERO PER "MUSEUMS OF THE WORLD" DI IKONO TV
18世紀に作られた網まで大理石の彫刻
これはジェノバの彫刻家Francesco Queirolo(フランチェスコ・クイローロ)が手がけた作品だ。
image credit:SomaSantutxu
まとわりつく網から抜け出そうとする男性を表すこの彫刻は「Release from Deception」または「 Il Disinganno」という作品で、妄想からの解放や暴かれた欺瞞を意味するという。

image credit:SomaSantutxu
それは一見、彫刻に網をかけているようだ。が、よく見ると、その網を含めたすべてが彫刻であり、驚異的な才能から生まれた極めて繊細な作品だと気づく。

image credit:SomaSantutxu
罪から解放された男性を表す像
礼拝堂はこの彫刻を、罪から解放された男性とみなしている。翼を持つ小さな者はその男性の知性であり、彼自身を解き放つのを手伝っているという。
image credit:iamalsout

image credit:museosansevero

image credit: ancienteurope
「知性」の足元には地球(世界)があり、右手の笏(しゃく)は欺瞞の源を指し示している。また、開いた本は聖書かつ聖典であると同時に、フリーメイソンの「大いなる3つ光」の一つでもある。

image credit: iamalsout
さらに台座のレリーフはイエスが目が見えない者の視力を回復させた物語を表し、その寓話を強調している。
「大理石の彫刻の最後の試練」と評した歴史家も
1700年代の歴史家Giangiuseppe Origliaは、この見事な技巧を「大理石の彫刻が目指しうる最後の試練であり、最も苦しい試練でもある」と述べている。
image credit:museosansevero
その言葉通り人々を驚嘆させるこの像は、18世紀から現代に至るまで、数多くの訪問者を魅了し続けている。

image credit:museosansevero
なお、この彫刻にはこんな逸話がある。当時は大理石の像の艶出し専門の職人がいた。そこでこの像をある程度彫ったクイローロは、仕上げを彼らに任せて別の像に取りかかっていた。
だが、そんな職人たちも繊細な大理石の網がバラバラになるのを恐れて触れるのを拒否。おかげでクイローロがこの像を自らの手で磨き上げなければならなかったという。
一度は行きたい。優れた彫刻家による至高の芸術品
サン・セヴェーロ礼拝堂にはそのほかにもアントニオ・コッラディーニの「The Veiled Truth(ヴェールに包まれた謙譲)」や、ジュゼッペ・サンマルティーノの「The Veiled Christ(ヴェールに包まれたキリスト像)」など、およそ28点の芸術作品が展示されている。
image credit:museosansevero

image credit:museosansevero

image credit:museosansevero

image credit:museosansevero

image credit:museosansevero

image credit:museocappellasansevero
人間技とは思えない彫刻の数々。イタリアはちょっと遠いけど、ぜひ実物を眺めてみたいものだ。References:youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
途中で「なんでこんなデザインにしちゃったんだろ…」とか思っただろうか…
2. 匿名処理班
日本の職人の精巧さもいい意味での変態レベルだけど
これはそれを凌駕してるかも
いやはや、世界は広いね
3. 匿名処理班
今見てもやべぇのに当時の人はそりゃ奇跡に思えたろうなぁ
神聖なる何かを感じずにはいられんわぁ
4. 匿名処理班
超絶技巧…
5. 匿名処理班
いやはや、凄まじい・・・
ミケランジェロも口あんぐり呆れる執念とでもいうか。
制作というよりむしろ苦行といったほうが正しいような作業だったろうし、行きつくところまで行った技能の極北・・・ではあるけれど、後進への技術の継承は望めない極地点みたいな孤立した作品なのかな。
しかし、凄まじい・・・
6. 匿名処理班
こういうのって一つの大きな石から削り出してるんかな?
7. 匿名処理班
学者「本当に大理石か叩いてみれば分かる」
8. 匿名処理班
死ねば煩悩から逃げられるからエンゼルが祝福しているという構図は
宗教のセールスに役立つ
この彫刻よりも動画のキリストの遺体のほうがインパクトがある
光の当て方でヌルヌルしてて気持ち悪い
9. 匿名処理班
美術全く関心無いおじさんだからかもしれないけど
彫刻家の名前って絵画に比べて知らないこと多い
10. 匿名処理班
天才彫刻家達が共通して言うのは
「形を削り出していくのではなくて
完成品が埋まっているから周りを
取り除いて掘り出していくだけ 」
という 言葉。製作ではなく発掘。
11. 匿名処理班
網の部分の加工中に「ポキッ」となったら絶望感が半端じゃないだろうな…
それにしても精巧で美しい。
12. 匿名処理班
技術レベルが半端無いわ。そりゃ誰だって磨くの拒否する。一歩間違えりゃ全てが台無しになるし。よく大理石で網や薄布のひだとか表現出来たな。
13. 匿名処理班
真横にハニワ置きたい
14. 匿名処理班
こういう頭おかしいレベルの超絶技巧って、途中で「やってもやっても終わらない。やるんじゃなかった」ってならないのかな…
ここまで細部にこだわると、周りから見ればとっくに完成してるけど本人は「いやまだまだ、もっとやるとこある」って思ってキリがないんじゃないかと思う
どこで見切りつけるんだろう 「もういいや」ってなるのかな
15. 匿名処理班
※10
夏目漱石「現代の素材にゃ埋まってなかったよ」(by『夢十夜』)
16. 匿名処理班
網から逃れようとする男性、昨夜、近所の居酒屋に
「空いてる?」って入って来たよ・・・うな・・・気が
・・・。
17. 匿名処理班
技術もだけど、素晴らしい彫刻ってどの角度から見ても美しいんだよね・・・
18. 匿名処理班
ここって有名な水銀ミイラもあるとこだよね。
19. 匿名処理班
完璧ですね
20. 匿名処理班
>>6
大きな石だとして、どう運んだのかも気になりますね。
昔の人は凄い。
21. 匿名処理班
※18
子供の頃怪奇番組で番組の目的ではないがゆかりのあるものとして紹介されていた
キリスト像は「究極のキリスト」という題で
水銀ミイラ(二体安置されていて静脈動脈の鮮やかな色まで残っていた)は子供心に人間どこまでやるんだと恐ろしかった
22. 匿名処理班
素朴な疑問なんだけど、今の彫刻家も同じくらいの
像を彫れるくらいの技術はもってるもんなの?
23. 匿名処理班
素晴らしい
粘土と違って彫刻は失敗が許されないだけに網の所とかどうやって彫って行ってのか物凄い気になる
24. 匿名処理班
すごすぎる。
凄腕の技術や美術はいつの時代も色あせないな。
25. 匿名処理班
※22
日本では、保存修復に携わる方に技能が受け継がれているので、調べたわけではないですが、海外にも同じような職業があるかもです。であればある程度の技量は求められるでしょう。これだけのスケールのものはめったにないでしょうけど。
26. 匿名処理班
縁日の型抜きに似たぞわぞわ感
やだ、俺ポキッてやりそう
27.
28. 匿名処理班
どれも技巧は凄いと素人なりに思うけど、やっぱりミケランジェロのダビデ像の方が作品として凄いと素人なりに思うw
29. 匿名処理班
これだけ拡大しても石には見えない網。
ていうかこれ、掘ったんだよな?凄すぎるだろ!
30.
31. 匿名処理班
芸術の成熟の極みだね 素晴らしい!
32. 匿名処理班
網から逃れたかったのは製作者ではなかろうか
33. 匿名処理班
石化の魔法だと今言われても信じるレベル
34. 匿名処理班
「フランチェスコ・クイローロ」でググっても3件しかヒットしなかった。
これ程までの超絶技巧なのに…なんかとてもやるせない。
35. 匿名処理班
網が少し肉にくい込んでる感じとか凄すぎる…
36. 匿名処理班
※10
その感覚、絵でもある。
自分は天才でも何でもないけど、稀にその絵のあるべき形が空に見える時があって、描く時はそれをなぞるだけ。
そういう絵って、不思議と評判良いし後から「ここはこうすればよかった」っていうのが全くないんだよね。
37. 匿名処理班
すっげ
これこそ超絶技巧だわ
布も網もよっぽど近くで見なければ本物に見える
38. 匿名処理班
彫刻磨きの専門職がいる(いた?)のか
考えたら刃物も専門の砥師が存在するし
満遍なくピッカピカのつやっつやにするには
技術も根気も時間も必要だもんな〜
39. 匿名処理班
こんな事が可能なのか、他を彫刻してる振動でポキッと折れたりしないもんなのか。
ノミと槌で石からコレを制作するのにどれだけの時間と労力かけたんだろ?
現代で再現する天才は現れぬのか?若き未来の名工ドキュメンタリー番組作ってー
40. 匿名処理班
作業を考えるとマゾ過ぎる…
職人に匙を投げられたときは流石に
「チっ面倒くせーな」とか悪態つきながら磨いてそうな気がしたw
41. 匿名処理班
>>22
技術的な事なら3Dプリンターでスキャンすれば良いだけかもだけど
大理石ブロックから手作業でこのレベルの物を削り出せる人は…現代にはいないかもしれない…
42. 匿名処理班
>>10
ミケランジェロがそう言っていたね。
四角い大理石見たときに頭の中で完成イメージが浮かんでてそれがCGレベルで立体的に出来てるから湯船から取り出すように大理石から人形を掘り出していくのね
まぁ凡人は真似はしないほうがいいけど
43. 匿名処理班
少し人肌が透けた布の質感も凄まじいと思うの
44. 匿名処理班
※22できるかできないかだけで言えば「できない」だろうけど、
ロマンの無い事を言うと現代人に不可能な技術は
「必要が無いからやらなくなった」ものも多い。
古代人なら多くができたであろう火起こしや狩猟の技術を
現代人の多くが持っていないように。
不必要に巨大な戦艦大和の主砲がロストテクノロジーと呼ばれるように。
それはそれで凄い事なのだけど、
「昔の人や技術が優れていた」のとはちょっと違うんだよね
45. 匿名処理班
執念を感じる。
これを造った職人さんに3Dプリンターを託したら、現代人が足元にも及ばないような作品を生み出してくれそう。
46. 匿名処理班
同じ材料があったとして、現代の工作機械を駆使して彫刻家に頼めば同様の物が出来るのだろうか?
47. 匿名処理班
これが「神業」ということか。
48. 匿名処理班
これとんでもない技術作品なのに日本だとあんま知られてないんだよな
自分もネットに触れるまで知らなかった
美術の教科書に載せとけと思うわ
49. 匿名処理班
日本ではそれほど知られてないって・・・勿体無い
50. 匿名処理班
大理石って自然の物だから8割がた掘り進めたらスが入ってたとかクラックがあったとか不純物が埋まってたとか有り得るのが怖い。
ってか完成品作るまでに何体くらい失敗したんだろか。
あの網目を一度も折ることなく作り上げれるとはどうしても思えない。
51. 匿名処理班
( ゚∀゚)o彡゜
52. 匿名処理班
>>13
ハニワはミニマリズムとデフォルメが芸術的よ。
53. 匿名処理班
これを見てヨーロッパはー、とか言うべきじゃないね
主に古代ギリシャや後のイタリアなど地中海の一部の地域のことだから
54. 匿名処理班
すごいっちゃすごいけど、さらに天才になるとここまで精密にしなくてもちゃんとそれらしく見せる技術を見出すんだよね。
55. 匿名処理班
※54
それらしくみせる技術を持っていても、
それを承知でリアリズムを追求した作品だろう