
その車は時速120キロで走るテスラ社のモデル3で、運転席の男性は居眠りしているようだった。
車の自動運転機能にまかせっきりに見えるドライバー。
この動画をめぐり、ツイッターではさまざまな意見が浮上。その一方でテスラ社が不適切な運転をやめるよう呼びかけているという。
Dude is straight snoozing going 75mph on the interstate, letting his @Tesla do the work. 😳😴 pic.twitter.com/RQD2LBSnGh
— SETH BLAKE (@SethWageWar) 2019年3月4日
時速120キロを走る車。ドライバーは居眠り!?
これはツイッターユーザーSETH BLAKEが投稿したものだが、もともとは高速道路を運転していたギターリストのWage Warが目撃し、助手席の女性が撮影した映像だ。ロサンゼルス近辺を走っていたテスラ社のモデル3。中の男性は、倒した座席に身をあずけ、ハンドルに手をのせたまま眠っているようだった。

image credit:twitter
「10分ぐらいそばを走ってましたが、この車のスピードは最初の5分は120キロぐらい。その後は渋滞で速度を落としているようだった。最後は見失いましたが彼はほぼ眠りっぱなし。一度目を開けてあたりを見回してたけど、すぐに寝なおしてました」
オートパイロットを装備したモデル3
アメリカで販売中(日本での納車は今夏)の新型モデル3は、最新のオートパイロット(自動運転機能)を標準装備するコンパクトなEV車だ。このモードをオンにすると、前の車との間隔を自動で計測。車線を維持したまま一定の間隔をおいた自動走行が可能になる。
ただしこの機能は完全な自動運転ではなく、ドライバーの支援を目的とした部分自動運転(レベル2)に該当する。
そのためドライバーは常に待機してハンドルに手を添えておくことになっているが、放しても良いという表示が出ている時は手放しできるという。
また同社は、中断していた完全運転機能の再開を視野に入れており、モデル3を含む新車に完全自動運転機能に対応するハードウェアを搭載するという。
自動運転にまつわるコメントが寄せられる
なお動画の男性が自動運転中かどうかはわかっていない。仮にオンにしていたとしてもこんな姿勢で運転するのは危険じゃなかろうか?この動画に関するツイッターユーザーの反応は…
・完全自動運転のテスト走行だったとか?ツイッターでは男性は起きていた、という声もあったが、映像から自動運転中や完全自動運転中と見る人が多かったようだ。
・普通の車でもスマホで遊んだりするドライバーは多いからな。こういう機能があったほうが良い。
・安全のためにハイテクに頼るのは狂気の沙汰だ。
・ないよりはあったほうがいい機能。
・違う。ドライバーは起きてたし、ただ座席を倒してくつろいでただけって聞いたけど。
・こえーなおい。
・頭動いてると思うが。
・ニュースを見る限りテスラもけっこう物騒な事故とか起こしてるし。決めつけは良くないけどこんなにリラックスするのはどうなんだろ。やっぱりきちんと運転するほうがいいと思う。
・自分で運転しなくてもいい時代がくるのはありがたいね。
・そのうちこれが普通になっていくだろう。でも快適さの追求で生まれる犠牲や運転に伴う危険、慎重な取り扱いを決して忘れてはいけない。

image credit:twitter
テスラ社製の車の無茶な運転映像が出回る
今回の男性がテスラ社のドライバーかどうかも定かではない。しかし最近この自動運転を使ったとみられる不適切な動画がよく投稿されているそうだ。そのため、テスラ社の安全グループが注意をうながす事態に発展している。
実際、同社の自動運転に関する事故には無茶なドライバーが引き起こしたものもある。
近年は、自動運転中のモデルSでほぼ手放し運転をしていたドライバーがトレーラーに衝突して死亡し、広報が注意喚起を呼びかけたこともある。
不完全な自動運転を過信して命を落とすとはなんとも皮肉で悲惨なことだ。
完全自動運転への過渡期でもある現在。日本も含めた大手車メーカーが取り組むこれらの機能は段階的に精度や機能を増すとみられるが、ドライバーがその限界を知り正しく使いこなせるかどうかも重要な課題といえそうだ。
References:foxnews / twitterなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
すごい時代になってきたなぁ。何百年後にはもう道路全部ベルトコンベアみたいになって車すら要らない時代になったりするのかなぁ、と想像してみたり。
移動の楽しみが無くなって、となってくると、人間の娯楽はどこへゆくんだろう・・・。
2. 匿名処理班
50年後には
「昔の自動車って人間が直感で操作してたの ? それで事故とか起きなかったの ? 」
「しょっちゅう起きてたよ」
「えっ・・・」
「えっ・・・」
とか会話してそう
3. 匿名処理班
自動運転の時代到来を否定しながら
「好きな作品はドラえもんです」という人が
結構多いという手のひらクルクル。
4. 匿名処理班
そろそろ高速道路は完全自動対応になってほしいもんだ。
まあ、首都高は無理だろうけど…。
5.
6. 匿名処理班
「ナイトライダー」でそんなシーンあったなぁ
7.
8. 匿名処理班
不測の事態には備えているべきだと思う。
職務怠慢だと思うね。
9. 匿名処理班
ホントにこんくらい手放しで車走ったら最高やろなぁ
移動中に昼寝し放題やん、寝具充実させるわ
まだそこまで自動化進んでないからダメだけど
10. 匿名処理班
ささきいさおの声で「寝るぞー、キット」
11. 匿名処理班
前が事故ったら自分も事故るな
自動運転は全車で足並み揃えるようにならないと危険なだけ
12. 匿名処理班
交通心理学の講義で習ったな
ひとは機械の安全性が向上すると、よりリスクをおかしやすくなる心理があるそうで、これなんかまさに典型的な例なのかも
13. 匿名処理班
※3
車を移動手段としか考えていない人と頻繁にドライブを楽しんでいる人とじゃ、そりゃ温度差あるだろ
14. 匿名処理班
※1
飛行機が発達するまでは海外旅行は船旅だったけど
戦前一か月かけて欧州まで渡航した人が戦後飛行機乗って速攻着いたので
遥々旅をしたという感慨がなくなったと述懐してた
次は海底や宇宙旅行が旅の醍醐味になるのかもしれない…
15. 匿名処理班
>ドライバーがその限界を知り正しく使いこなせるかどうかも重要な課題といえそうだ。
不可能
人間にはそんな能力はない
車の運転途中での電話は危険と誰でも知っているが
多くの人間は守らない
つまり自動運転は事故の素
16. 匿名処理班
車あまり興味ないから知らなかったが
現時点でアメリカで一応ここまで実現しててびっくりした
17. 匿名処理班
テスラが高速道路の出口に加速して衝突した死亡事故でもオートパイロットが使われており、ドライバーの意識が無かった可能性があります
ドライバーはハンドルを離しており、数度にわたる車からの警告に反応せず
でオートパイロット中のテスラは高速道路の出口付近にある障害物に向かって加速を行い衝突
と言う痛ましい事件が去年起きています
運転補助システムである事をお忘れなく安全運転をば努める事を…
18. 匿名処理班
そのうち、年寄りの世代は
自分で運転してるのに『自動車』に乗ってたんだってー
なにそれー
とかいわれてそう
19. 匿名処理班
怖いとか言ってる奴よく考えろ
自分は運転上手いと言い切れるか?
絶対初心者や老害より安心できるわ
20. 匿名処理班
いずれ流れを乱す手動運転は禁止になるだろうな
21. 匿名処理班
流れを乱す手動運転は禁止って時代が50年以内に来るな
22. 匿名処理班
凄い技術なんだけど、心臓発作などの病気か寝てるだけなのか分からない時代になるんだな。
23. 匿名処理班
レトロ好みはどんな分野も時代も一定数いるし
結局自分で運転する方が楽しいし、カッコいいってなりそう
24. 匿名処理班
俺は絶対にこんなの信用しない。もし不具合が起きたら一発で終わりなんだぞ。
うっかり眠ってしまったとか、よそ見をした時とか、いざという時の為の保険ぐらいにしか使えない。
25. 匿名処理班
保険会社「ここで肝になるのが、運転手がハンドルに手を掛けていたかどうかです」
26. 匿名処理班
こんな感じの自動運転は、普通の車の運転でも眠くなるんじゃないの。
27. 匿名処理班
※24
なら、あったほうが良いね
今ですら速度超過や信号無視、脇見やながら運転で毎日のように事故ってるんだから
自動運転がまだまだ発展途上なのは事実だけど、だからといって人が運転する車が信用できるってのはイコールにならない
28. 匿名処理班
そりゃ自動運転じゃすることないもんなぁ
その内退屈させないようにフロントウインドウをディスプレイにして映画でも映すようになるとか?
危険を察知したら瞬時に前面の風景を映すようにすればいいし
29. 匿名処理班
※24
自動運転レベル4にまで発達したとしても、この心構えは必要でしょうね。
「程度の差こそあれ、機械は故障するもの」という認識は捨てるべきじゃないと思います。
命を預ける乗り物ならば、なおさら。
結局は道具にすぎないから、使った結果は人間次第ですからね。
30. 匿名処理班
※19
フラフラ、ブレーキピコピコ、謎の挙動不審な車はいくらでもいるからな。
そういう、イモ臭いドライバーと、居眠りの人間載せた自動運転、
どっちに取り囲まれたいか、って聞かれたら、
答えは決まってる。
31. 匿名処理班
その前に晒す神経がわからん
32. 匿名処理班
車はもうどんどんこの路線になっていくだろうけど、バイクがアナログのまま残ってくれたらそれでいいや
こけないバイクとかオートマのバイクとか無粋なやつも正直いらない
33. 匿名処理班
※28
悪いけど危険を察知してからその段階じゃ遅いよ
手動運転なら危険を察知した時点でドライバーがブレーキ踏んでる
34. 匿名処理班
これって貰い事故に対応できないだろ。 例えば真左か真右からトラックが突っ込んでくるとか。 起きていればその異常な運転に気が付きやりすごせる可能性もあるけど、自動だとそこまでフォローできないと思う。
35. 匿名処理班
危険を察知するためには常に周囲を観察しなければならない。だから教習所では前方注視のほかに側方や後方を「ちらっと」「頻繁に」見るよう指導する。あからさまな危険の他にも、あそこに歩行者がいる、後続車がいる、ということをなんとなくでも認識するだけで、潜在的な危険をある程度予測できる。運転は自動でスムーズに行えれば、その分の注意力を観察にむけられるならば、自動運転には十分利用価値はあります。
当然、完璧に自動で危険回避できるレベルに達するまでは、「察知」は人間がまだまだ関わるべきでしょう。その意味では居眠りなんて論外だと思うのです。
36. 匿名処理班
※19
老害って言うけどお年寄りのほうが事故は少ない
最近注目されているけど年寄りの数が多いだけ
事故率は歳が若いほど多い、だから保険も高いし
もちろん運転に適さなくなる人はいるけど
そういった人でどうしても必要な人用には期待してる
あと暴走車の規制もこれでしてくれたらいいのに
37. 匿名処理班
そういや昔寝てるふりして伴走車ビビらせてたなあ
38. 匿名処理班
※19
機械だって“劣化”するんだぜ?
39. 匿名処理班
※21
今でも暗黙の了解なんだけどね
結局、流れに乗るのが一番安全なんだよ
40. 匿名処理班
自動運転バスの運転手さんが言ってた「操作はしないけど 起きてて ハンドルに手を添えてなければならないんです 緊急時のために」 辛い仕事だと思った
41. 匿名処理班
自動運転のパトカーに捕まってしまえ!
42. 匿名処理班
自動運転が完全になるには全部の自動車が自動運転になるしかないよね
事故なんて全部人為的なものだし
そういう未来が早く来るといい
43. 匿名処理班
危険とか劣化とか故障とか言うけどさ、
人間、何もすることなくなると眠くなるんだよ
とくに体調が万全ではない(寝不足や疲れ)時など
それが一番危険かもね
でも完璧な体調でないと乗れないとなるとそれはそれで……
なので完全自動ではなくてちょいちょいやることを作らないと怖いかも
44. 匿名処理班
テスラの自動運転の安全性の良い宣伝だな
車が100%自動運転車になれば交通事故の発生率は人間が運転するより下がるだろうに
機械は信じないとか言ってる連中は日にどれくらい交通事故が起きてるのか調べた方がいい
45. 匿名処理班
機械は間違えない。
人間が機械の使い方を間違えるんだ。
46. 匿名処理班
自動消火装置付きのガスコンロ、勝手に消えてくれるからってスイッチ操作しない人の話を聞いてぞっとしたことがあるけど
事故防止の便利なテクノロジーに甘えきってしまうタイプの人って一定数いるんだと思うわ
47. 匿名処理班
※19
最新の軍事レーダー技術ですらグランドクラッターの問題をクリアできてないのに安心できるわけないだろ。
加点方式で開発を進めている間は安心できないよ。
48. 匿名処理班
※27
そう、だからいざという時の保険だって言ってる。
自動運転に完全に身を任せて寝て過ごすなんてことは絶対にしたくないと言ってるわけ。
49. 匿名処理班
※3
この記事で否定してんのは自動運転での不適切利用だろ?
50. 匿名処理班
崖に向かって白線引いたら
全部の自動運転車が崖から飛び降りたりするのかな
51. 匿名処理班
>>44
劇的に事故を減らせる技術を目指しているのは承知しています。今の段階では、人間が設計して生産している以上、ある程度の割合で不良や故障が発生するのは避けられず、それを保険やリコールなどの制度面で補っているのが現状。
結局どちらもヒューマンエラーに帰結するので、ハード、ソフト両面から少しずつ改善していくのが現実的な解決方法かと。
52. 匿名処理班
※20
当然個人運転は禁止になる
全台速度一定にしたほうが安全度がはるかに高く
渋滞を招かない
さらに先を言えば車両の整備のために個人での車の所有は禁止され
公共の無人タクシーに移行するだろう
53. 匿名処理班
今ですら居眠り運転が起きるっていうのに、自動運転なんか居眠りするに決まってるよね
常に脳波調べて、眠ったら即停車ってくらいじゃないとこういうの増える一方だと思う
54. 匿名処理班
※38
人間も劣化するし、劣化以前に上達すらしない場合もあるのもちゃんと認識すべきって話やろ
別に、手放しに「自動運転絶対安心サイコー!」だなんて極端なことは言ってないと思うけどな
55. 匿名処理班
※16
中国はもっと進んでいる
56. 匿名処理班
※34
テスラ製はわからないけども、中国で開発されている自動運転システムでは周辺情報がGPSや道路監視システムなどからも自車に送られてきて、円形に周囲50mぐらいの交通車両や歩行者に瞬時に対応できるみたい。
さらにその情報がクラウド上に蓄積されてAIが交通の流れを予測する精度が上がるというところまできているらしいから、貰い事故問題はほぼ解決済みだと思う。
57. 匿名処理班
※36
事故率っていうのは、「運転免許保持者」に対する事故を起こした人の割合だから、高齢になるほど「返納せずに一応何かの時の保険や身分証明書代わりに持ってはいるけど、もう何年も運転していない」という人の割合も増えてくる。運転しなければ、当然事故も起こさない。だから、分母が過大なせいで率が小さくなっている部分もあると思われる。
あと、自動車保険料でいうなら、割引料金が用意されているのは20代後半〜50代あたりで、高齢者(60代〜)はまただんだん保険料が上がりだす。営利でやっている保険会社の料率のほうが、実際の運転者に対する事故率に近いんじゃないかと思う。
58. 匿名処理班
※2
それはありそうだねぇ。
未来人からしたら、現代のは「自動車」じゃなくて「手動車」かも?
59. 匿名処理班
完全に安全かつ法整備がしっかり出来てるなら問題ないだろうがまだ今みたいな未完成な状況でやるのが問題
60.
61. 匿名処理班
写真だけでは寝ているかの判断は出来ないけど、自動運転じゃない車で座席を下げてこう言う状態で運転する人が友達に居る。ちなアメリカ人でアメリカの事です。友人曰く座席を前にリラックスせずに両手をハンドルでがっしりつかんで運転するのは疲れる上に視野が狭くなるから馬鹿らしいと言っていた。だからこの写真の運転手の運転の仕方自体は別にどうこう言う気はしないな。
62. 匿名処理班
これと同じレベル2の車乗ってるけど、高速道路とかだと確かにもうお前運転しろよと車に怒鳴りたくなる。レーン変えない限り前に勝手に運転するし、道路の白線見てハンドルも勝手に切るからな。
まぁただ完全とは程遠い。早くGPSと連動して目的地を入れるだけで後はお任せになってもらいたいもんだよ。
63. 匿名処理班
※1
移動だけが娯楽じゃない
そんなに自力で移動したいなら歩きや自転車なんてどう?
64. 匿名処理班
ぶっちゃけよぉ、人間より機械のほうが正確だろ……
65. 匿名処理班
これを否定されたら自動運転の意味が無くなる。自動車の自動運転に求められているのは運転手不在で安全に目的地までたどり着ける事なんだから。自動運転のテストはまず中国とインドでやってくれ
66. 匿名処理班
運転中に動画撮る方が危ないだろ