top
 日本のテレビなどでも報じられているが、先週末、アメリカの公道で起きた自動走行車による死亡事故が国内外で大きな話題になっている。

 3月18日の深夜、アリゾナ州で道路を横断中だった女性を自動運転のテスト中だった車がはね、その女性は搬送先の病院で息を引き取った。

 この事故はアメリカで、屋外で試験中の自動運転車が初めて人を巻きこみ死に至らしめたケースになると報じられている。
広告
Self-driving Uber car hits, kills pedestrian in Tempe, Arizona

自動走行中の車が女性をはねる

 今月18日、アリゾナ州テンピ市でエレイン・ヘルツベルクという49歳の女性が自動走行中の車にはねられ、病院に搬送されたのちに亡くなった。
スクリーンショット-(589)
image credit:youtube
 事故が起きたのは現地時間の午後10時頃で、事故を起こした車は自動走行中のUber(ウーバー)だった。

女性は横断歩道ではない場所を歩いていた?

 Uberはアメリカの企業、ウーバー・テクノロジーズ社が運営する配車サービス用の車で、車体はボルボ社製だ。また、事故を起こしたUberは自動走行モードのテスト中だったという。

事故を起こしたUber
スクリーンショット-(592)
image credit:youtube
 事故の詳細はまだ明らかではないが、その後のニュースによると、亡くなった女性はホームレスで、横断歩道から外れた場所で自転車を押して歩いていたとも報じられている。
スクリーンショット-(593)
image credit:youtube

車内にいた予備の運転手が明らかに

 自動走行モードに入っていたUberには運転手や乗客はいなかったが、万が一のための控えの運転手(操縦者)が前の座席に乗っていた。

 警察の広報は19日に開いた記者会見で、車内の唯一の人間だった予備の運転手がラファエル・バスケス(44歳)だったと発表した。

 また広報によると、その人物は事故の際、特に健康上の問題もなく、彼を乗せたUberは時速およそ64キロで自動走行中だったという。

自動運転車による初の死亡事故例か

 今回の事故は、米国において、屋外でテスト走行中の自動運転車が初めて人を巻き込み死に至らしめたケースとみられている。
スクリーンショット-(590)
image credit:youtube
 過去の類似例としては、2016年に自動操縦システム(技術的には自動運転ではない)を搭載したテスラ社の車が衝突し、運転手が死亡した事故がある。

 とはいえ現在、アメリカ企業による自動運転車のテスト走行はUberだけでなく、 リフト社のLyftやアルファベット社の ウェイモでも行われている。

 こうした試験は米国内各地で行われているが、事故が起きたアリゾナ州は、自動走行の研究開発をより緩やかな規制で行う拠点になっていた。

Uber側は全面協力。市長は入念な調査を要請

 一部のメディアによると、この致命的な事故の後、ピッツバーグやサンフランシスコ、トロントならびにフェニックスの都市部で行われていたUberの自動運転テストが中断されたという。
スクリーンショット-(594)
image credit:youtube
 また、UberのCEOであるダラ・コスロシャヒ氏は20日に以下のツイートを投稿している。
アリゾナで信じがたいほど悲しい事故が起きました。我々は被害者のご遺族の皆さんのお気持ちを考えるとともに、事故の全貌を理解するため地元の法執行機関に協力いたします
 なお、テンピ市長であるマーク・ミッチェル氏は「早期に結論を出さないように」と述べたうえで、入念な事故調査を強く要請している。

 自分で運転しなくても安全を確認しながら走行してくれる自動運転車には多くの期待がよせられているが、同時に自動運転モードにした場合、ドライバーの命を優先するのか?それとも歩行者の命優先するのか?という倫理的な問題もはらんでいることが指摘されていた。

 あたりまえのように自動運転車が走る未来はやってくるのかな?

・「自動運転車のジレンマ」問題。自分の命を守るべきか?大勢の命を守るべきか? : カラパイア

References:mashable / abc15など /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
「自動運転車のジレンマ」問題。自分の命を守るべきか?大勢の命を守るべきか?


くっつけちゃえばよくね?Googleが自動運転車の安全対策に「人間用ハエ取り紙」の特許を取得


自動運転車に罠をしかけてみた。こうなった。


実用化まであとわずか。すでに実証が済んでいる驚愕の10の科学技術


AIやロボットにも「電子人」としての権利を。エストニアでAIの法的身分確立に向けた動き

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 22:51
  • ID:MidNm7ac0 #

まぁ飛び込んできたモンにまで即応するとなるともう車自体を何か根本的に対物的な衝撃の何か少ないようにしなくちゃならない。
詰まり、車その物の安全対策をもっと練らないとダメだって事だ。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 22:53
  • ID:k6Be0m450 #

まだまだ考えなきゃいけないことはいっぱいあるね…

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:02
  • ID:B0PGU1.u0 #

早く自動運転が当たり前の社会になって欲しいわ
AIが人間の判断や技量を超えて事故が無くなる事を願う

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:03
  • ID:iHYSc0zN0 #

やっぱりまだ危険だな自動運転車は

5

5. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:10
  • ID:8DT1SQXC0 #

自動運転車の設定にはミスはなかっただろうから、敵は不測の事態と法律を守らない人間というわけか。安全確認をしない人を日常で見かけるけど本当に怖いからやめて欲しい。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:16
  • ID:1X0Dh8Qw0 #

自動運転で死亡事故起こした場合の責任の所在はメーカーってことでいいのかな?
それとも所有者?

7

7. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:19
  • ID:.TomBmOp0 #

深夜のホームレスかぁ…。
黒っぽい薄汚れた服装とかで、
アスファルトの色と区別しにくかったんだろうか?

日本でも、日産のディーラーが
顧客に自動ブレーキの試し乗りをさせていた時、
雨の夕刻で前の黒い車を認識せず追突した事故があったな。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:22
  • ID:0MfPAej00 #

グーグルカーみたいに360度撮影して不測の事態に不利にならないようにする必要がありそうね

9

9. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:22
  • ID:4U6PVS0Y0 #

歴史に名前を刻んでしまったな

10

10. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:30
  • ID:4U6PVS0Y0 #

未来永劫、米国初の自動運転交通事故当事者として名前が語り継がれていく事になるのか

11

11. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:31
  • ID:VjgIvEAf0 #

えっ、自転車押しながら歩いてる人すら検知できないんですか!
技術未熟すぎない?

12

12. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:32
  • ID:7nw9kFZ.0 #

訴えたら車会社が負けそうだからもうしばらくやらないんじゃね

13

13.

  • 2018年03月20日 23:35
  • ID:GJ.eVm4X0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:38
  • ID:qab3.fns0 #

高齢者ドライバー問題も無視できないからなぁ
最終的には個人電車みたいになるんだろうけど、ルール作りが大変そうね

15

15. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:40
  • ID:q43HAYD20 #

※6
問題はそこだよね
一般化した後に自分の車が自動運転中に致命的な死亡事故を起こした場合
運転してなくても億単位の損害賠償を所有者が負うことになるのかどうか
今回は実験中だから会社だろうけど販売後はどうなるんだろう

16

16. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:41
  • ID:iFQLe9A00 #

動画の映像を見るに、ちょっと緩やかな下り坂の終わりになってるから、レーダーが反射ノイズ(グランドクラッター)として処理しちゃったんだろうな。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:43
  • ID:Er.NYTJu0 #

というか自動操縦自動車とか無理だぜ?
例えば工事現場の横通った時どうするの?
なんかで見たけどコーンを判定して止まるとかなんとか言ってたけど
コーンが無い所だったら?警備員なんてそれぞれ棒の振り方も違うぞ
無理だよ、ほんと無理、全てのケースに対応できるわけない

18

18. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:46
  • ID:MZeb1qBn0 #

動画やログが残ってるだろう

19

19. 匿名処理班

  • 2018年03月20日 23:53
  • ID:59.f.apW0 #

逆にAIをどんどん進化させていって人間のサポートと言う概念ではなく、AIがミスを犯したとしたらまず人間を疑うほどにして欲しいね。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:00
  • ID:qjKbYfZz0 #

走ってる車はみんなフワフワかつ低反発で、ぶつかっても「あははフワフワや」てな感じで済む未来がいいな。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:01
  • ID:Jey6xowM0 #

航空機も事故発生で現在の安全性を維持できるようになった
今回の事故も悲劇で終わらせず、新たな無人運転への
下地として頑張ってほしい

22

22. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:07
  • ID:qOqjoRly0 #

今の人たちはまだこれから有望な技術の途上にある問題について否定的だと思う。大体の人が悪い結果を予想していたに違いない。人間の方が正しく問題を解決できるなどという妄想に駆られて。人間の方がはるかに多くの人間をひき殺していることをお忘れなく。お年寄りや未成年の危険運転とかもね。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:09
  • ID:YBiYD6Aq0 #

デデンデンデデン

24

24. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:09
  • ID:aB0d5J9u0 #

「非常識」は常識を軽く凌駕するという事です

自動運転車「まぁこのくらいの範囲だったら事故は起こらんだろフツー。」
ところがどっこい。世間には、びっくりする様な命知らずがごまんと居る

25

25.

  • 2018年03月21日 00:12
  • ID:1ze8uA710 #
26

26. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:15
  • ID:LfJPU4rK0 #

物理的に防ぎようがなかった状態なのか、人や障害物として認識していなかった(バグ)のかによって対応は大きく変わるので今は調査待ちだと思う。
人が飛び出してきそうな場所は徐行ってのがルールなんだけど、実際に幹線道路や高速道路(!)での飛び出し事故で運転者が無罪となったケースも多々あるしね。

技術的には人が運転するよりは事故りが低いところまで来ているので、もう一押し安全の担保が欲しいところ…
まあ、人が死ぬ前に技術を確立してほしかったなあ。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:20
  • ID:cx1ZRRj50 #

実際、自動運転AIってどこまで進んでるものなんだろう?

今回の事故で会社側が協力を惜しまないって言ってるけど
自動運転AIの中身まで全部捜査に差し出したりするのかな?
今後の捜査がどう進んで、どう決着つくのか興味深いね。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:24
  • ID:sO.UH1820 #

サムネ物凄い勢いで放尿してるのかと思ったw

29

29. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:31
  • ID:xByuLgDu0 #

これさ、まさかとは思うけど手っ取り早いホームレスを殺して裁判のシミュレーションしようとしてないよな。
責任の所在がどうなるか、システムが稼働する前に確認しようとして故意に起した事故だったら怖すぎる

30

30. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:37
  • ID:v4Z..ytC0 #

自動運転の実験ならドライブレコーダー積んでるよな
それ見てみないと判らんね

31

31. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:38
  • ID:LnmoHG8e0 #

俺自身今まで色々なシステム作ってきたけど、人の命をここまで直接的にシステムに判断されることのヤバさが理解できる。これは本当にミスが許されないシステムだと思う。でもシステムって必ずバグができる。絶対に。自動運転のバグはどんなのだろう。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:47
  • ID:LX4JcqvR0 #

事故時のデータを見せて欲しいな
自動運転なんてそこ開示してなんぼでしょ
中の人が何してたかまで完璧に残ってるんだし

33

33. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 00:52
  • ID:OiWaPTQp0 #

※6
それがはっきり法律で決まらない限りは、誰も乗らないと思うね。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:09
  • ID:5BrAvwRt0 #

見知・認識・予測・対応をリアルタイムで自然にやれる
人間の脳ってやっぱり凄いんだなという事を再認識

35

35. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:18
  • ID:IdsvGqpV0 #

女性は相手がよけてくれると過剰な期待を持ちすぎてるところがある

36

36. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:21
  • ID:LuIAz3Yv0 #

不測の事態のときのために運転手を乗せてるんだし
事故の責任は100%運転手になると思う
これは自動運転が実用化されてからも変わらないはず
(設計ミスや故障を立証できれば相殺されると思うが…)

あとさ、テスト中ならドライブレコーダ付けてるだろ
先ずはその映像を見てみたい

37

37. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:25
  • ID:.LMk8iIM0 #

責任は所有者
メーカーが負うのは製造責任

38

38. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:34
  • ID:2c3CCHaa0 #

※6
完全な自動運転ならメーカーだけど
メーカーサイドはそれを全力で回避してくるだろうねぇ

39

39. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:37
  • ID:hR0lwDZi0 #

そもそも道路や歩道も、交通関連法規も、自動運転を織り込んで作られてはいないもんね
技術は日進月歩であっという間に発展するだろうけど、それにマッチするような道路整備やら法整備、さらには人の交通観念の刷新まで、環境整備が追いつかなそう
コンピュータの時代以降、技術の発展のスピードに人の側が追いつかないタイムラグが目立つようになったけど、その流れは広がりこそすれ収まりそうにないね

40

40. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:51
  • ID:hyN8itKD0 #

いくらなんでも事故はゼロにはできんだろう。
大事なのは統計的に事故確率を出して人間が運転するのとどっちがマシか定量的に数字で比較することだ。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 01:51
  • ID:.q.Q1uZB0 #

どんな不測の事態にも対応出来るようになるには、まだまだだね。あと10年ぐらい待つかな

42

42. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 02:16
  • ID:hC8HzqWn0 #

自動運転って私道でテストするもんじゃないの・・・
まだ完璧じゃないのに公道でテストして事故ったら駄目でしょ

43

43. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 02:23
  • ID:71WN0K.K0 #

やっぱり交通ルールはちゃんと守らないとダメだな
守っていても巻き込まれてしまうことはあるけど、守らずに死んだら自業自得だよ

44

44. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 02:34
  • ID:7K0d0pPV0 #

被害者には気の毒だけど事故が小出しにある方が安心する
大丈夫! 絶対安全! とか言って何のミスもないまま普及して
初めての事故が100人乗りくらいの自動運転バス同士で
高速で正面衝突した上に多くの車両を巻き込んで
崖から転落とかの大惨事の方が怖い

45

45.

  • 2018年03月21日 02:35
  • ID:6ot8adu.0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 02:48
  • ID:1Se43kA30 #

何ヶ月で何台が動いてたか知らないけど、“初”の自動車事故なんでしょ?人間が運転してるより割合は少ないんじゃないの?少なくともその比較は必要じゃない?

47

47. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 02:50
  • ID:id3D3h3S0 #

ウイルスや遠隔操作でテロが蔓延るだろこんなん絶対

今でも遠隔操作は多少の改造&外部機器取り付けで乗っとられてる動画がyoutubeにちらほら上がってんのに全く学習しないな

プログラミングの書き換えほど怖いものないよ

48

48. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 03:16
  • ID:A1c2utyH0 #

ホームレスで歩道じゃないところを歩いていたとなると当たり屋みたいなのを疑いたくなるが……。

49

49. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 03:29
  • ID:fGR9ExIC0 #

※29
死亡事故なんて自動運転の開発に完全に逆風でしょうが
陰謀論もたいがいにせえよ

50

50. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 03:37
  • ID:mXJQnKBh0 #

同乗していた人は止まるだろうなと思っていたら思いっきり轢いててトラウマにならないか心配、怖かっただろうな
ホームレスの人もかわいそうに

51

51. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 03:49
  • ID:0v6G8WCO0 #

将来は自動走行する自動車が人間を確実に認識するために
ヒトはマイクロチップの埋め込みが義務付けられるようになるんだろうな

52

52.

  • 2018年03月21日 04:01
  • ID:cx1ZRRj50 #
53

53. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 04:23
  • ID:l5E339uj0 #

世界で年間百万人殺してる道具をAIに委ねるのは中々にハードル高いね。
絶対にその方が被害は少なくなるけど、AIに殺されるって人に殺されるよりなんか納得いかない部分がある。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 05:18
  • ID:uXY3Bg8O0 #

道路が狭い、老人が歩道以外を徘徊したり子供が急に飛び出して来る日本じゃ100%安全自動運転なんて無理

55

55. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 05:57
  • ID:I3Kysf9v0 #

自動操縦は車だけで解決しないで道路側にも
補助センサーの設置を進めないと難しいかもしれないが
逆に言うとそれだけでかなり変わると思う。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 06:32
  • ID:T9Lv4Nfg0 #

自動運転ではまだ、かもしれない、だろう、
の予測がまったくできてないってことかね
そして念のため乗ってた人も自動であることに油断して
急な事態にまったく対応できなかったと。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 06:36
  • ID:9TuQSOUr0 #

残念だが当然の結果

58

58. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 07:18
  • ID:snSMtv.u0 #

バーバパパみたいな取り込み型衝撃吸収素材が欲しいね

59

59. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 07:29
  • ID:eqECXw0c0 #

これだけ危険を冒してまでやるのは、それだけ自動運転技術の取得は死活問題なんだろうね。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 07:33
  • ID:eYLABQVj0 #

※3
それは無理だと思う・・・
マシンパワーもメモリーも
どこまで必要な容量なのかも
わかってないし

61

61. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 07:51
  • ID:KjFxxFfj0 #

技術の黎明期にはどういう物でも同様の事が起きガチだとは思うけれど、それでも一般公道でこういう事故が起きたというのが痛ましいと思う。さらに改良を進める必要が有ると思う。我が家でも最近自動車を刷新したのだけど(5年ぶりに買い替え)、自動ブレーキや警報装置等の自動化はかなり取り入れられる様に変っていた。でも、やっぱり完璧ではないんだな。かなり的外れな判断をする事も有るので、人間の判断を必要としない完全自動運転の実用化は、まだまだ先の時代の話になりそうだ…なんて考えている。今実現しているのは、あくまでも【人間の至らない部分へのアシスト】が目的で、完全に人間抜きでもOKという物ではないと思う。(もう人間の判断は必要有りません…なんてシステムは30年くらいは無理なんじゃないか?と個人的には思う)それでも、改良はし続けて欲しい。今のままで良いはずがないし、完全でないなら、全て禁止…という流れはおかしいと思う。

62

62. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 07:57
  • ID:Q6msKe1h0 #

※6
そのために、記事にも名前が出ちゃってるラファエル・バスケス(44歳)氏が乗ってたんじゃないの?

63

63. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 08:29
  • ID:09WGxtgE0 #

※6「代行運転」だと考えれば所有者メーカー双方の責任だけど、「運転補助」だと考えれば所有者が責任負うのかな。ただ代行運転となれば実用化された場合高額な保険料が車両価格に上乗せされるだろうし、当分の間は運転を補助する技術として扱われそう。

64

64. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 08:38
  • ID:ou8RJGBU0 #

to stop or not to stop・・・that is the question・・・(A I)

65

65.

  • 2018年03月21日 08:51
  • ID:2mLyi.La0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 08:57
  • ID:34bTNycP0 #

いくら予備の運転手がいたとしても、急に飛び出して来たようなときは対処しようがないし、逆にある程度余裕があるなら、そこまでプログラムに組み込まれていて自動運転に任せてしまい、判断が遅れるのは必然的だろう

67

67. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 09:36
  • ID:IvcmAqsG0 #

AI側じゃなくて交通ルールや道路を整備してほしい
一般道を走らせるのではなく自動運転車専用のロードを作っておくれ

68

68. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 09:38
  • ID:8zKqr13O0 #

自動運転はまだまだ全然ダメだな
あと10年は無理かもしれんね

69

69. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 09:52
  • ID:o67Z.1zx0 #

自動運転ってもてはやされてるけどAI操作ってことは不正プログラムを入れれるってことでもあるんだけどな

自動はありでも無人にするのはやはり問題だと思うね。実際飛行機だって自動操縦はありながらも肝心なところや運行中はパイロットがいるわけだし楽にすることはいいけどやりすぎなのも考えものだ

おまけに責任の所在がつけにくいってのもある。生産段階での不具合なのか経年劣化によるもので所有者の管理体制の不備なのか、はたまた外部からの不正アクセスによるものなのかとかな。最終的にはやはり監視してる人が乗っててハンドルやブレーキ操作が可能にしておくのがベターだと思うね

70

70. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 10:22
  • ID:BzhQAd7b0 #

ウーバーはCEOが変わって体質が変わったかが、この事故の情報を本当に全部行政の調査チームに出すかで判定できるかな

71

71. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 10:25
  • ID:BzhQAd7b0 #

米国は不文法だからこの事故の判決がこれからの自動運転車事故の判決の基準になるのかな。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 10:29
  • ID:.GSeTK7x0 #

高齢ドライバー問題は避けられないんだから、歩行者や警備員も自動運転のルールに合わせて変わるべきなんだよ
※16が言ってるみたいなコーンの有り無しや警備員の棒の振り方なんて簡単に統一できる部分だろ
信号で青の時だけ横断してれば事故なんて起こりようがない、自動運転ならね

73

73. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 10:41
  • ID:EIVpJaQi0 #

※4
ど素人の運転でも人を殺さないぜ!!ひでー事故さ
AIには解らないだろうけど

74

74. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 11:00
  • ID:PxpWHw.m0 #

万が一のためにドライバーを乗せ、非常処置をするのが凡そだけど、今回それでも事故につながったことについても調査してほしいなぁ

75

75.

  • 2018年03月21日 11:32
  • ID:DsiW.L.10 #
76

76. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 11:34
  • ID:CrzS.Eh20 #

他の人も書いてるけど自動運転にすれば事故は激減するだろうけど、どう頑張ってもゼロにはならないよね。人間が運転するのと比べてどちらがマシかを統計的に数字で示す必要がある。その為にはデータが要るから事故は覚悟の上で公道を走らせているんだろうね。こういうチャレンジをするあたりアメリカはやっぱり凄いと思う。

自動運転車は個人が所有するのではなくカーシェアリングとかリースにすればいい。事故が起こったらシェアリングの会社が責任を取って、メーカーや運転者(搭乗者か?)に責任は無い。要するに運転手がいないタクシーにする。それを目指しているからUberは一生懸命に実験してるんだろうね。

77

77. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 11:49
  • ID:bZR.fZrQ0 #

急な飛び出しには人間はもっと対応できねーよ

78

78. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 11:50
  • ID:yN3H.RfI0 #

※66
人間の注意力っていうのは、
「普段は暇なモニターチェックばっかり(順調な時は
 事実上それすらサボってても問題ない)だけど、
 何かトラブった途端、瞬時に高度な判断が求められる」
という仕事には一番向いてないらしいしね。

79

79. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 11:51
  • ID:bZR.fZrQ0 #

自動運転だめって言ってる奴は警察のコメント読めよ
「今回のケースは仮に運転者が人間であっても事故を避けることは出来なかっただろう」

80

80. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 12:00
  • ID:yN3H.RfI0 #

※5 ※43 ※72
自分の心掛けとして「ルールは守って当然」
と行動を律するのは大事だけど、
他人にも「当然ルールを守ってくれるだろう」
という予断をを持って漫然と行動するのは危険だよ。

自業自得というが、幼児の飛び出し
(スーパーの駐車場や保育園の周囲など、
親が気を付けていても、荷物の出し入れなどに気を取られた
一瞬の隙に飛び出ることも有り得る)や
家族の監護から抜け出した認知症の徘徊老人も全部、
「ルール破りだから轢き殺されても当然の報い」なのか?

81

81. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 12:04
  • ID:Eiblk16R0 #

スカイネット「テストは成功だ、馬鹿な人間は事故だと思ってやがる」

82

82.

  • 2018年03月21日 12:30
  • ID:Iyffs1iJ0 #
83

83. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 12:47
  • ID:o67Z.1zx0 #

トヨタは自動運転テスト中止にしたぞ?それくらいまだ運用するには法的にも技術的にも問題があるってこった

84

84.

  • 2018年03月21日 12:53
  • ID:k7XnWA.A0 #
85

85. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 13:08
  • ID:.icGnUsJ0 #

※80
うん、自業自得。
括弧内の例も「気を取られる」という行為が過失だわ。
それ全然気を付けれてないからね?

86

86. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 13:32
  • ID:CrzS.Eh20 #

※74
人間が運転していても幼児やボケ老人は飛び出してきて事故は起こる。だからそれに関しては自動運転の是非とは無関係。

87

87. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 13:42
  • ID:CrzS.Eh20 #

※76
トヨタはテスト中止じゃなくて一時停止だよ。つまり、いずれは再開するってこと。

88

88. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 13:57
  • ID:CqrEFlEZ0 #

自動運転なんぞ俺は信用してないわ
なんでもかんでも機械に頼り切る未来も面白くない

89

89. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 14:24
  • ID:oHFe5qUM0 #

自動運転車が事故を起こしたら当然メーカー責任だろ。だって運転してるのは「メーカーが作った自動運転技術」なんだから。タクシーで乗客が責任を問われるか?それと同じ。
ただし、メーカー指定の整備をきちんと受けていない場合は所有者の責任になるだろうな。
アイサイトだって正規ディーラーのメンテを受けてないと保証受けられないしね。

90

90. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 14:27
  • ID:vYRsJBH40 #

今の段階だと専用道路でも作らないと難しいね

91

91. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 14:44
  • ID:oHFe5qUM0 #

※80
数十年無事故のドライバーの爺ちゃんが言ってたのは、「自分以外はみんなキチ○イだと思って運転する」だったな
相手が交通ルールを守ってれば事故は起こりえない、というのでは現実の社会では不十分なわけだ

92

92. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 15:40
  • ID:oHFe5qUM0 #

※86
どうかな
洞察力のある人や熟練ドライバーは、歩行者や他の車のドライバーも見て、それぞれどういう危険があるかを考えながら運転してるぞ
少なくとも機械にやらせるならば、熟練者と同程度かそれ以上のレベルにならないと実用化とは言えないと思う

93

93. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 17:03
  • ID:zI9P..gE0 #

使用者の責任になる
タクシーがとかコメントしてるのがいるが、タクシーの場合も使用者が責任を取る、(この場合、運転手と運転手を雇用している会社)

94

94. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 17:07
  • ID:O7hG5d7i0 #

ん?夜間で67km走行なのか?
詳しい情報が分からないからなんともいえないけど、日本の事情から考えるとちょっとあり得ない速度だな。
ブレーキ制御装置と安全面の革命的な進化がないかぎり、遅く感じる速度で自動運転はするべきだろう。
自動制御運転が当たり前の世の中になった頃には、みんな低速で走っている事になるだろうから気にならなくなるなろうだしな。
運転手の都合で法定速度オーバー当たり前の世の中になっているが、折角完全自動運転という画期的なものが世に出ようとしているんだから、余程のことがない限り安全な速度にする事も考えてみてほしい。
国土が狭い日本なら尚更の事。
念のため免許を持って毎日運転している俺の意見です。

95

95. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 17:11
  • ID:fHmxNG0M0 #

※22
たしかに、人間の方が遥かに多くの事故を起こしている点では人間の運転の方が信用できるというのは根拠がないよね。

どちらも危険があるという点には変わりがない。

96

96. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 17:47
  • ID:6HAP4LHk0 #

※85
お前みたいな奴は車の運転をすべきではない。

97

97. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 18:20
  • ID:PVuPGudk0 #

まずどんな車も市街地では60キロ以上でないとか、業界的に設定してほしい。
高速道路でも100キロしかでないならあおり運転とか無くなるでしょ。
何で出しちゃいけないのに180キロもでるんだよ。業界も子供かよ。

98

98. 広瀬コーイチ

  • 2018年03月21日 18:23
  • ID:y7gFMiNh0 #

※20 若いヤングのアナタへ
「ダッダーン ボヨヨンボヨヨン!」 で、検索。

探し求めてるモノが見つかるかもしれないし
そーでないのかもしれない。

99

99. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 18:28
  • ID:hC8HzqWn0 #

近くに横断歩道がなかったら、歩行者は道路を横切ってもいいんだけどね。
教習所でも教えてるけど、夜道をハイビームで照らすのは、道路を横切ろうとする歩行者に気づくためだよ。
機械が走って人轢いてたら駄目じゃないの・・・

100

100. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 18:40
  • ID:LdtEypbz0 #

自動操縦システム、道路にある障害物認識できないって致命的じゃないか

101

101.

  • 2018年03月21日 19:01
  • ID:M3nunXNN0 #
102

102. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 19:08
  • ID:N.Z5MZBA0 #

※20
一応もうあるよ歩行者保護エアバック

103

103. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 19:21
  • ID:N.Z5MZBA0 #

※16
1秒間に何回走査してるのか分からないけどカメラとLIDAR両方がぶつかるまでずっとノイズと認識し続けるっていうのは深刻なバグだと思う

104

104. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 19:42
  • ID:yN3H.RfI0 #

※85
少なくともそれは保護者の「業」であって、
だから幼児や老人を遠慮なく轢き殺しても良いと?

「ルール通りに動けない奴は切り捨てる」
「身体能力や知能が劣ろうが、ルールありきで人が動くべき」
って、そんな安易な方針での製品開発なら
今頃、各種のチャイルドロックや尖った部位の緩衝材も
満員電車のドアの異物検知装置も
ガスコンロの立ち消え防止機能も、生まれてない世界だわな。

105

105. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 19:57
  • ID:jcHzs1Id0 #

しかしなんでまたこんなごっつい車で試験してるんだ

106

106.

  • 2018年03月21日 20:22
  • ID:i1YAOdGN0 #
107

107.

  • 2018年03月21日 20:25
  • ID:hoBRSvTk0 #
108

108. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 21:14
  • ID:t9kY.bWw0 #

音波光波も含め目視視認に類するものは人間同様錯視を起こす虞があり、
自動運転車両に対して歩行者も視認性の高い服装を心がける必要がある
あるいは道路を歩行または横断する者がスマホなどにより自動車側と通信連絡を取らなければこの課題は克服出来ないかもしれない
横断歩道に限っていえば手持ちの機器は不要で備え付けの連絡用ボタンを押せば良い
見通しの悪い山道では車両同士も連絡を取り合えば安全であろう
ただ山賊の出る地域では悪用の虞があり車両に対人ターレットが必要となるかもしれない(蛇足です ごめんなさい

109

109. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 21:33
  • ID:CrzS.Eh20 #

人間が運転しても機械が運転しても事故をゼロにするのは不可能だよ。だから比較の問題になる。人間運転と自動運転を比べて事故が少ない方を採用すればいい。
単純に考えれば、居眠りとか飲酒とか薬物とか高齢者がブレーキとアクセルを踏み間違えるとか、そういうことが起きないから機械の方が事故は少ない。
だから最終的には自動運転に軍配が上がる。

110

110. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 21:33
  • ID:yN3H.RfI0 #

※97
上り坂で合流して
100キロの流れに速やかに乗ろうと思ったら、
それだけの加速ができるエンジンって
平地や下り坂なら180キロ出たりするんじゃないの?
(トラックのスピードメーターだって、
 下り坂では設定以上出るし。)

逆に、どうやっても100キロ以上出ないスペックなら、
上り坂だと実際は50キロくらいのトロトロ運転で渋滞しそう。

111

111. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 23:27
  • ID:NmzCjvHw0 #

専用道路でも作って人の立ち入りを禁止すればこういう事故は減るだろうけど、それじゃ自動運転の意味がないしなぁ

112

112. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 23:38
  • ID:CyI.zGnK0 #

自動運転は危険だなとか言ってるけど、人間が1日に起こす自動車事故に比べたら、考えるまでもなく自動運転が安全でしょ。
みんな見るとこ間違ってるわ。
人間が運転する自動車のほうがよっぽど怖い。

113

113. 匿名処理班

  • 2018年03月21日 23:40
  • ID:2zKa40mi0 #

今の自動運転には反対だわ
開発理由に、「自動運転で事故減少」より「機械任せで楽チン♪」に重きが有るような、いかにも欧米的な発想が垣間見える
そこまでして運転したくないのにマイカーに乗りたいのかよ?と…

結局事故が起きたときに責任を負うのが人間なら、機械は補助装置に留めて、はじめから人間が運転すれば良い
責任を取れない機械の身代わりとか、機械に支配されてるも同然じゃないか

114

114. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 01:21
  • ID:RZKW4t.X0 #

自動運転車狙った当り屋やらも沸いてくるだろね

115

115. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 03:12
  • ID:MOl2UvA20 #

雪国に住んでる自分には今現在の自動運転は関係ないと思ってる。
冬の道路状況に対応できないのなら実用的とは言えないし価値が無い。

116

116. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 04:25
  • ID:XeOk000V0 #

絶対に事故を起こさない自動運転車VS絶対に事故に巻き込まれるプロの当たり屋。

この両者で一度勝負をしてもらいたい。

117

117. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 05:47
  • ID:.l7ppixn0 #

※113
欧米的って…トヨタも日産も開発してるんだけど?
なんで「日本」と「その他」って分けたがる人多いんだろうね
まるで自分だけが特別素晴らしい生き物みたいに

118

118. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:09
  • ID:eG8UKHME0 #

今の飛行機は離着陸は人間がするけど、それ以外は機械が操縦しているらしい。その離着陸も機械でできるようにする研究が着々と進んでいるそうな。三次元で動く上に事故が起こったらほぼ確実に全員が死亡する飛行機ですら全自動運転になろうとしている。
ましてや二次元でしか動かない自動車が全自動運転になる流れには、どんなに反対しても逆らえない。

119

119. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:27
  • ID:Qlpzokpt0 #

※117
コメント欄1から見ていったらむしろ、欧米は素晴らしい側の意見の方が多いと思うけど。
あえて日本人とくくるけど、日本人は謙遜の文化だからか自分と相手を分離・比較して相手を褒めることには何とも思わないのに、自分を褒めることは耐えられない人が多いと思う。
クオーターで海外育ち(欧米ではない)だけど、外国人とよばれる人たちの多くはもっと自分や自国を誇ってる印象がある。
何の根拠も無い自信みたいなのが自殺率の低さとか意欲の高さにつながってると思う。日本はその逆。
私は日本の血を(もちろんもう一方の血も)ひいていることを自覚して誇りを持っているけれど、それは他国が素晴らしくないってことじゃない。
もし他国の血をひいていても誇らしく思ったはず。
自国であれ他国であれ、一方的に褒めるかけなすかというのはおかしい。
どこも良いところと悪いところがあるから。
アメリカも日本も、シリアだって北朝鮮だって。
国は関係ないといいながら日本だけ批判する人(こういう人も各国にいるだろうけど)が多いのは不思議。
あなたがそうってわけじゃないけど。
個人的には国はやっぱり関係あると思うけどね。
本当に関係なくなったら画一的でつまらない世界だよ。
今やってるようなグローバル化より、国境をノーボーダーにして、それぞれの国の違いをもっと大きくして、それぞれがすみやすい国にすめるようにしてほしい。
違いを悪ととらえてすべて欧米の価値観に変えるのではなく、共産主義者も、犬肉を食べたい人も、ブルカを着たい人も、専業主婦をやりたい人も、ヒモになりたい人も、同性愛者も、それを否定する宗教原理主義者も、どこかの国ではそれが肯定される世界であってほしい。
どこも同じになっちゃったら、その主流についていけない人は逃げ場がなくなっちゃうよ。

120

120. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 10:49
  • ID:Q9n9ypQa0 #

※117
勿論、アチラの考えに迎合してる日本の企業さんも含むに決まってますやん
だから態々「的」ってつけてるのだから…頼みますぜセニョリータ
それに、悲しい事だけど日本が特別素晴らしいとは思えたこともない
ここ最近は特にね。もっと頑張らにゃならんと思ってるよ

何にせよ、機械が起こした事故の責任を取って人生を悔いるなんて御免ですわ
多分オイラみたいな古い人間は、自分の乗る車が自動運転になってもハンドル・ブレーキから手足が離せずずっとソワソワしてるんだろうなって思うw

121

121. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:04
  • ID:gSr11vKM0 #

AI改良と同時に、道路のつくりを変えたら減らせる事故かも。
自動運転車レーンは電車の高架みたいにすれば人間が侵入する確率は減らせるんじゃないか(電車で解るように絶対ではないし、シカ等の野生動物侵入は起こる)。

どこの国でも田舎の過疎化と高齢少子化が進んでるし、そうした状況だから運転者の足りない未来に向けて運用しなきゃいけない技術で、だから資金のかかるこの研究も進められてるんであって、そこに国籍とか民族混ぜちゃダメだよ。

122

122. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:14
  • ID:eG8UKHME0 #

自動運転は危ないって言う人は、機械はミスしないものだと思っているんだろうね。それは機械に対して無知過ぎる。つまり機械オンチだよ。
実際は機械もミスを犯す。但し、ミスの頻度は人間よりも機械の方が少ない。
だから機械化できることは機械に任せる方が安全性が高まる。
絶対に安全ではないけれども人間よりはマシだよ。

123

123. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:23
  • ID:nZBR.7sS0 #

チャリ押して歩かず、乗って走れば轢かれずに済んだんじゃね?

124

124. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 12:39
  • ID:0ND9tWqt0 #

※110
エンジンの能力の話でなくて
タイヤの回転速度を制御すれば良くない?

125

125. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 13:08
  • ID:7gUnVpI00 #

イメージセンサの性能、それを処理するチップの性能、アルゴリズムの性能(汎用性)、それぞれ色々問題があるのだろう
カメラでも顔認識(や瞳AF)は完璧じゃないし、動体AFも完璧じゃないのが現状
その上で突発的な出来事にも対応しなくちゃならないとなるとまだまだハードの性能が足りてない気がする

126

126. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 13:44
  • ID:sY51.lOd0 #

※110
坂で渋滞が発生するのは、傾斜でスピードが上がったり下がったりするのを人が一定のスピードに保とうとして、個々人の判断のズレや傾斜の変化とのタイムラグで車間距離が保たれなくなるから
上り坂で50キロしか出ないのはさぞ遅いだろうけど、皆が一律でその遅さで運転している限り渋滞は起こらない
速い遅いと渋滞は根本的に関係ない

127

127. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 13:51
  • ID:UBMmJPuk0 #

※112
それはキミが思うーでしかない

先ずは定量的なデータを取らねばならない

128

128. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 14:28
  • ID:0.JNKhjY0 #

※26
無茶いうでないよ・・・技術の確立を待つって言うけど、ある程度作り上げたら実地試験繰り返していくしかないんだもん。
「100点取れるようになるまでテストを受けない」っていうのと同じになっちゃう。

129

129.

  • 2018年03月22日 15:11
  • ID:.9d5vsDJ0 #
130

130. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 18:07
  • ID:vYrgB4eO0 #

死亡事故はあってはならないことだけど、この事故のおかげで自動運転について多くの人が考えさせられるのは、いいことだと思う

出来るならこの事件についてもっと情報開示をして、議論を深めていくべきですな

131

131. 匿名処理班

  • 2018年03月22日 19:11
  • ID:Q9n9ypQa0 #

更に疑問なのがAIの精度も兎も角、部品類の寿命・供給期限
不具合がでたらアラートが鳴るなりして解る様にはなってるだろうから不安は少ないけど、車のボディってヘタるし歪むし部品のハーネスが緩む事もままあるので、結構な高頻度で不具合が出そうな気がする

で、繊細・重要なセンサー類だろうから修理時の交換・整備調整の項目が旅客機並みになりそう
車検とか保険もどうなるんだろう
問題山積っす

132

132. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 01:00
  • ID:YAgyp76U0 #

死亡事故は悲しい出来事だけども
この死亡事故のおかげでこの危険な車を世に送り出すのを阻止できたとも言える
行動じゃなく試験場で人形を使って実験してくれ

133

133. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 18:47
  • ID:55Qh0hCy0 #

※132
試験場で実験したら何度やっても100点取れるじゃない。
想像もできない不確定要素で満ち溢れた外だから生きた実験ができる訳で。

しかし最近のニュースだと突然暗闇から自転車の女性が出て来たから無罪って方向に進んでるみたいだけど、車載動画見る限りでは単にロービームだったので横断中の女性に気付かず轢いただけで、突然飛び出したとかそういう状況ではない。
人間の目なら暗くて見えないという言い訳はまだ分かるが、多種多様なセンサー満載の自動運転車が暗いので前を横断中の人間と自転車に気付けませんでしたでは話にならないだろ。
人間の目では気付けない危険を察知できるのが自動運転の誇る安全性であって、その精度が人間以下だったら存在する価値が無い。

134

134. 匿名処理班

  • 2018年03月25日 18:25
  • ID:xf..6xGE0 #

※34
いや、できてないから事故が起きてるんでしょ。
おまけに、人間には情動があるから、尚増す危険度が上がることもある。
トイレに行きたくてイライラとか、渋滞でイライラとか、割り込まれてイライラとか。

135

135.

  • 2018年03月27日 08:43
  • ID:ciFo7xHh0 #
136

136. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:31
  • ID:NT801fCd0 #

※133
なんでその精度が人間以下なのかわかるか?試験場じゃなく実際に走ってたからだ
少なくとも試験場は明度0のような真っ暗環境でのテストなんてやってないだろう
もちろん精度を上げるのは簡単だ、軍用のセンサーなどを搭載すればいい
値段も軍事ぐらいにしか使えないほど跳ね上がる、つまり失敗作だ
だから実地テストしてコストと性能のラインを探らなきゃいかんのだよ

137

137. 匿名処理班

  • 2018年03月31日 15:37
  • ID:JvSofBaz0 #

というか今まででも起こってたけどもみ消してたのが判明してるんだよね。
ウーバーに引き続きテラスも自動運転で死亡事故起こしたし、自動運転プロジェクト自体が頓挫するかもね。

138

138. 匿名処理班

  • 2018年03月31日 15:40
  • ID:JvSofBaz0 #

※133
精度を上げること自体は簡単なんだよ。でもね、機械には道端に転がっている物が石なのか、砂袋なのか、赤ちゃん(子供)なのかを判断出来ない。なので精度を上げちゃうと道端に何かある度に急停止して人が歩くよりゆっくりの速度で大回りに回避するようになって使い物にならない。

139

139. 匿名処理班

  • 2018年04月07日 22:14
  • ID:8.CwK7hS0 #

※24
IT関係のマーフィーの法則で
運用陣の使い方は
常に開発陣の想定の上を行く
ってあったな

140

140. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 21:56
  • ID:CSkCmr.L0 #

人殺しも出来るようになった、不完全な良心回路で人間に近づく・・・
アシモフ三原則が破られる日がやってきた・・・

141

141. 匿名処理班

  • 2019年03月18日 23:12
  • ID:HhPWS63r0 #

自動車だから駄目なんだよ、シムシティーみたいに全部線路にしてしまえばいいのさ
てかさ自動運転て夢は有るけど本当に必要なもの?

安全で時間に正確な鉄道、そして利便性で街中はチン☆チン電車復活
過疎地にはマイクロバスの乗り合いタクシーか二種免許持ちを市職員として採用して定期的に町まで送迎するとか。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links