
路上では何が起きるかわからない。例えば危険な障害物があった場合、これを避けるため人混みのある歩道に突っ込むべきか?それとも歩行者を守るため障害物に突っ込むべきか?……こんな究極の選択が待っていることもある。
広告

被害が避けられない2つの選択肢があった場合、自動運転車ならあらかじめどちらかを優先することが可能となる。
アンケート調査で明らかとなった矛盾
『サイエンス』誌に掲載された研究では、カリフォルニア大学心理学社会行動学部の研究者が自動運転車と道義をテーマとする6度に渡るオンライン調査を行った。実施期間は2015年6〜11月で、1,928人が参加している。この調査で自動運転車の問題点が浮き彫りとなった。
設問:自動運転車が道路を直進していると突然10人の歩行者が道路に飛び出してきた。車がそのまま進むと10人との衝突はさけられない。だが道路の両脇にはフェンスがあり左右どちらにハンドルを切っても衝突は避けられない。こんな時、自動運転車はどう運転するべきか?
1.不特定多数の他人を犠牲にして車の搭乗者を助ける
2.車の搭乗者を犠牲にして不特定多数の他人を助ける

この質問から矛盾した回答が浮き彫りとなった。
人命被害を最小限にするべきである。ただし他人の所有する自動運転車に限る。自分の自動運転車には自分を守ってもらいたい
多くの人が「車の搭乗者を犠牲にして他人を助ける」という人命被害を最小限にとどめる”大きな善”を選んだのだが、それは他人が所有する自動運転車に限った場合だったのだ。
同じ調査で回答者は、自分が所有する自動運転車には、自分や同乗者をあらゆる手段を尽くしてでも守って欲しいと考えていたのである。
回答者は自己犠牲を要求する法律や規制を支持しておらず、大勢を守るために自分を犠牲にする自動運転車は買わないと答えている。

すでに明らかとなっているのは、消費者側は自動車メーカー、保険会社、政府団体ほど自動運転車を歓迎しているわけではないということだ。
自動運転車の普及が進むための条件の1つが、自己犠牲が必要となる判断を消費者が受け入れることだとすれば、普及には思った以上に時間がかかるかもしれない。
via:science、thevergeなど / translated hiroching / edited by parumo
ちなみに日本では「自動運転」実現に向けた取組みが、相次いで進められている。神奈川県では今年2月に自動運転タクシーの実証実験が行われており、福岡県でも公道で自動運転バスの実証実験を行うことが決定したそうで、2020年の実用化を目指すという。
自動運転車のジレンマ問題、さてどうなることやら。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんだよ自動運転になっても飛べもしないのかよ(違
2. 匿名処理班
これ実用化が当たり前の世界になったら企業の車とかは『この車は市民の皆様の命を優先設定しています!』とかしそうで恐い
3. 匿名処理班
止まるは駄目なのね
4. 匿名処理班
ブレーキついてないのかよ
5. ・・・
うーむ、オレの知ってる自動運転機能付きのトランザム2000は、ちょくちょく空中をジャンプして危険を回避してくれたものだが…
6. 匿名処理班
急ブレーキという選択肢がないのはモヤモヤするな。
7. 匿名処理班
「自分(たち)の命の危険」か「不特定多数の人間を支障させた上に社会的に脂肪」なら前者の方がマシな気もするがなあ。
8. 匿名処理班
過失の大きい方に責任取らせるほうが正しいのでは?
9. 匿名処理班
この設問のように「突然道路に歩行者が飛び出してきた」状態だと、そもそもの過失が歩行者にあるようなので、ドライバーサイドの自己犠牲を要求されるのは理不尽に感じる。ただ絵にあるように「横断歩道上に歩行者が(ry」だと、人がいない横断歩道であっても近付けば減速していつでも止まれるように自動運転を設定していない点がそもそもおかしいと、少なくとも日本では感じられる。
むしろ自動運転化する事で、不幸にして事故が起きる際の過失割合に応じた運転が為される事を望む…かな。この場合なら、飛び出しが事故の何秒前だったか、車のスピードはどれくらいだったか、などが正確に記録された上での事故なら、今迄のように、ドライバーだけが一方的に非があるとされるのはおかしいのでは?と思われるパターンも救済されると思うし、無責任な親が幼児を放し飼いにしたり中高生が無謀な自転車走行をする事も無くなるのでは?
10. 匿名処理班
突っ込むか避けるかしかないとき(ブレーキで避けきれないとき)に常に人的被害を最小限にする完全な正解を出せる日なんて来ないんじゃないの?
例で言えば避けた先が対抗車線高速道路で玉突き衝突とかガソリンスタンドに突っ込んで大爆発とかよけたせいでより被害が大きくなるようなことを緊急時に判断してくれるようになるとは思えない
思えない以上この議論はいまんとこただの頭の体操以上の問題提起にはならない気がするし、目の前に人が飛び出してきても最善は常に可能な限り減速しながら直進するが正解だと思う
11. 匿名処理班
買った自分が死ぬ選択をする車なんて、誰も買わないだろ
最大限にブレーキかけて間に合わないならしょうがないだろ
この例でいえば歩行者がなぜ歩いてるか疑問だがそこが問題だ
12. 匿名処理班
自動運転なら搭乗者に過失はないでしょ。そんなタイミングで飛び出す方が悪いとしか思えない。
13. 匿名処理班
射出してパラシュートでええやん
14. 匿名処理班
人間が運転してたら、飛び出し!回避!なんだろうけど…
周りが見えてたらまた違うんかな
15. 匿名処理班
自分の命に決まってんだろ不特定多数の命なぞ知るか
16. 匿名処理班
自動運転になれば車が交通規則を違反することは無くなるのでは?
その前提に立てば明らかに過失のある歩行者より、自身の身の安全を優先してもよいと思う。
17. 匿名処理班
条件がざっくりしてるから答えづらいけど、自分だったら2番かな?
だって自動運転するような最近/未来のクルマにはエアバッグついてるでしょ。
シートベルトもしてるだろうし。
18. 匿名処理班
自分大事な人には、自損のみの方が後々自分が困らないって説明をしてやれ
気持ちの問題で動かない奴には金の問題を突きつけてやるんだ
19. 匿名処理班
そもそも歩行者が飛び出してきたなら、ひき殺しても不起訴になる可能性が高いよね
20. 匿名処理班
現行法では突っ込んでも自分を守ることにならんよな
21. 匿名処理班
フェンスを選ぶ車には、ここ一番で嘘つく機能もつけとけよ
「私がこうしていなければあの10人は死んでいました。97%の確率で」
「え、100パーじゃねえのかよ……」
「10人ともかすり傷で済むルートも一応ありました。0.002%くらい」
「だったらそれチャレンジしとけよ……ガクッ」
こういう死に方可哀想だろ
22. 匿名処理班
今までよりもさらに安全で高速なWindows10にアップデートしていれば助かったのに・・・
23. 匿名処理班
搭乗者の命を最大限守りつつ回避はできんのか?
コンピュータが察知できない距離に
そういう一団が急に現れて
かつ避けきれないケースって
そもそもスピード出過ぎじゃなかろうか…
24. 匿名処理班
そりゃまあ
「万一の時はあなたに死んでもらいます」とか明言する車には乗りたくないだろうな…
※1
そういった予定はしばらくありません
当面はクリアな音でお話しできる携帯をお楽しみください
25. 匿名処理班
残された家族への負担が少ない方を選ぶ。
運転手本人だけで済む話じゃないし、被害者が少ない方で諦めるしかない。
責められるのは運転手だけじゃないし、自分だけじゃなく家族も社会的に責められる。
いっそ辛い目に合うなら家族を守る事も含めて最小限にかな。
26. 匿名処理班
2022年東京。自動運転車が歩行者を避けるために塀に突っ込み搭乗者が死亡する事故が発生した。保険会社に勤める富山は事故の調査中に歩行者の3人は搭乗者にうらみを持っていたことを知ってしまう。そして3人の魔の手は富山の家族に…
本年度施行された自動運転車安全法案に一石を投じるミステリー! みたいなものを妄想した。
27. 匿名処理班
>>9
その通り
まず現行の歪んだ法制度を見直すのが先だよ
28. 匿名処理班
何の関係もなく突っ込まれて被害に合う歩行者と、車を走らせている運転者および同乗者、
どっちが責任を負うべきかといったら・・・後者だろうか。
ただし、当たり屋だとか突然飛び出して来やがったという場合は車が被害者になるわけで、
難しいところかもしれない。
29. 匿名処理班
日本の交通って高速で行くことよりも確実に止められる
ことを大前提で作るのでこのような選択が発生以前に
渋滞を想定した距離で走ったり、確実に止められる
ブレーキ開発を先にやるかもね
30. 匿名処理班
不特定多数優先はマズイだろ
考え方によっちゃ、集団で車の前に出れば搭乗者へ合法的に危害を加えることが出来ることになるんだぞ
人間の運転でも、やむをえない場合なら他者を犠牲にする自己防衛が法的に認められてるんだし
いざってときに頼りにならない道具を買うヤツはいない
迷うまでもない話題だよ
31. 匿名処理班
安全装置がこれでもかってくらい取り付けられるだろうから
そこまでシビアな二者選択は起こらないとは思う
車外に取り付ける用のエアバッグってもうあるしな
32. 匿名処理班
両方守っても別に構わんのだろう?
33. 匿名処理班
※11
その出せない解答を自動運転車の制作者は出さないといけない状況になってきているんだよ。
34. 匿名処理班
マイケル・サンデルみたいなこと言ってもう
35. 匿名処理班
運転者を故意に殺傷するための妨害行為はどう防ぐのかね?
合法的な殺人の道具を提供するだけでしょ。
36. 射出座席を装備せよ
その設問の設定なら、横断歩道前は一旦停止やろ
自動車と人間が闘かって人間が勝てるわけないやろ
37. 匿名処理班
くっつけちゃえばよくね?
38. 匿名処理班
※35
すてき!!抱いて!!
39. 匿名処理班
問題は、誰が責任を負うのか?だろうね。
人間が運転してる場合は、運転者がどの判断を行ったかについては、その本人が負う。
自動運転で深刻な加害事故を起した場合、所有者なのかメーカーなのか?
どっちになっても理不尽な気がするw
この場合、壁に突っ込むにしても、大勢の人に突っ込むにしても、その責任は誰が負うんだろうか?そこに問題があるように思う。
40. 匿名処理班
急ブレーキ+クラクションで直進が正解。
ハンドルで避けようとすると被害が大きくなることがある。
ハンドルで避けようとして、全く関係ない人を巻き込んだりしてるじゃん。
41. 匿名処理班
運転手の命を優先しながらも、歩行者に被害が出ないよう、最善の方法を人口知能に考えさせるようにする。
例えば、歩行者の列へ突っ込まないように選択しながらも、壁に激突する際のスピードや安全装置の使用などを、瞬時に判断し、最善の方法で人命を守ることを選択できるように、人口知能に教えておく。
42. 匿名処理班
一人はみんなのために!
43. 匿名処理班
このアンケート考えた学者をSAWみたいな状況においてみたい
44. 匿名処理班
運転者のワイの操作を裏切る可能性があるなら要らないな
道路を舞うレジ袋を誤認識してI Can Fly ! されたら死んでも死にきれないぜ
45. 匿名処理班
混沌の中を自動で走らせようとするから問題起きるの当然だよね。
現状でも事故起きてるのに、歩行者と車両を完全に分離出来てからgoサイン出せばいいのに。
46. 匿名処理班
この手のは言い争うための問題だからルールがガバガバなんだよ。
1か2じゃないといけないってどこにも書かれてないから3の「どちらも救う」で。
47. 匿名処理班
まずはコンピュータ上で全てのシミュレーション、かなぁ。
で、どのくらい事故が起きるか。
人間の方が理不尽だろうけど。
48. 匿名処理班
その場だけの倫理ならなるべく多くの命助けるべきだとは思うけど・・・
多数の歩行者を守って搭乗者を見捨てるAIにすると、複数人で結託したら自動運転の車で合法的に搭乗者を殺せることになる。
搭乗者の安全最優先、というルールにしておけばたとえ複数死のうが自動運転の前に出てくる歩行者の過失になるのでは。
搭乗者が安全が脅かされない限り歩行者の安全に最大限配慮する。
49. 匿名処理班
矛盾じゃないじゃん、自分に都合のいい考え方なんだから至極普通の結論だろ
それにさw
自分でブレーキ踏まんかいボケェ、機械を盲信して責任回避しようとしても世の中許すわけねーだろアホンダラw
50. 匿名処理班
人が急に現れるかもしれない状況で、ブレーキも間に合わず、避ければ搭乗者が死ぬほどの速度で走ってるの?
怪我とか車の破損はともかく、搭乗者と歩行者の命を二者択一で選択しないといけない状況って時点で変な感じ。
51. 匿名処理班
※6
キット!ターボブーストだ!
52. 匿名処理班
画像のケースだと「横断歩道を横断中の歩行者10人」との比較だから、塀でも堀でも勝手に突っ込んで自爆してろって答えが正解だな。
というか自動運転なら歩道の歩行者を注視して不審な動きがあれば徐行して警戒するぐらいじゃないとダメだろ。
人間ならちょっとした仕草や状況からの予測が出来るけど、自動運転はそこまで賢くないんだから。
53. 匿名処理班
というか自動運転の話が既にここまで来てることに驚いている
国家規模で取り組んでたりするからいつかは必ず実現するんだろうけど、
正直もっと遠い未来の話だと思ってた
いつの間にかこんな現実的なレベルにまでなってて感覚的に少し追いつけていない自分がいる
54. 匿名処理班
柔らか自動車の計画ってあったよね
55. 匿名処理班
クルマの前方にもエアバッグ付くかな?
56. 匿名処理班
自動運転によって
人を轢いた場合
→運転手が起訴される可能性
自分の犠牲を選んだ場合
→自動車会社が起訴される可能性
57. 匿名処理班
なんか一部コメントに誤解があるようだけど、問題は…
「人命被害を最小限にするべきである。ただし他人の所有する自動運転車に限る。自分の自動運転車には自分を守ってもらいたい」
この部分。
二択になった時に、人のクルマには自己犠牲を求め、自分のクルマには自分を守るよう求めるっていう人間の矛盾をどうするのってこと。
58. 匿名処理班
法律でクレイジーホップ機能を義務化すればいい。
59. 匿名処理班
>ドライバーの命優先か?それとも歩行者の命優先か?
歩行者の命優先だよ。
もし、ドライバーの命優先でドライバーが助かったとすると、その後は、死傷した歩行者への賠償裁判に長い人生を費やすことになる。
果たして、ドライバーは、歩行者の命を犠牲にしても生きていくほど有意義な人生を歩むことができるだろうか。
60. 匿名処理班
日本の場合は歩行者優先の考えが強いから塀にぶつけるほうを選びそう
61. 匿名処理班
例えば信号機が故障やハッキングで両側青になってた場合だったらどうだろうか?
62. 匿名処理班
人間が利用する限りにおいて、事故は絶対になくならないことは断言できる
ただ、事故を減らすことは可能だと考えている
63. 匿名処理班
※37
モラル・道徳といった判断を誰がとるのか? コンピューター? プログラマー?
これは自動運転車の技術を問う話ではなく、モラルとは何なのか?誰のものなのか?を問うているのですね。
そうなると政府によるメーカーやプログラムへの法規制があっても、万人に同意を得るのは不可能ですね。
搭乗者が自分の場合もあれば、歩行者が自分の場合もあるし、搭乗者が自分で、かつ歩行者が自分の嫁や子供の場合もある。
64. 匿名処理班
ともあれV.I.P仕様は大勢を犠牲にするプログラム組むんだろ。19号は無論、中国の共産党幹部とか、プーチン様の親族とかさ。
65. 匿名処理班
こんな時のためのランダム変数
66. 匿名処理班
歩道と車道を完全分離、どんな事情があろうと相手の領域に侵入したほうが悪い、
って決まりにしちゃえばスッキリ。
車だけじゃなく道路から作り直す必要があるな。
67. 匿名処理班
この図なら壁に横から擦り当てしたほうが
68. 匿名処理班
そもそも自動運転ならドライバーが死ぬような速度を出すなと言いたい。
69. 匿名処理班
トロッコ問題ですな
70. 匿名処理班
誰かも言ってたけど 保険の問題もあるよね。
自分が運転してない事故の賠償する気になる?保険会社は事故を避けられなかった車を作ったメーカーに請求書を回しそうだし。
なんかAI一番安く済むぶつかりかたをしそう。
71. 匿名処理班
もちろんフェンスにぶつかる方を選んで、ぶつかる直前に乗客は車の天井を突き破って飛び出てくる。
72. 匿名処理班
道路交通法では「速度ゼロにしないのが悪い」だからね。
その場で地面に杭打ち付けてでも停止する仕組みが要るよ
73. 匿名処理班
当然自分が助からなきゃ意味がない。そのためのオートメーションなんだから。
74. 匿名処理班
※3
止まろうとしてもどうしても間に合わない時にどうすべきかを考えましょうって事だ。
この例だって、道路の両側に人がいたらどうするのか?
路面が凍結してて横断歩道に突っ込むしかできない時にどうするのか?
塀が脆くて運動エネルギー減らないまま母屋に衝突、倒壊する可能性もあるのでは?
止まるのは当たり前
75. 匿名処理班
対向車線から車突っ込んで来たら怖いし自分を守ってくれる車に決まってる
76. 匿名処理班
※69
なお、法律の策定、都市計画そのものの見直し、ライフラインのルート変更等、単なる道路作り直しだけではすまない、種々の難問が山積する模様
77. 匿名処理班
車に装甲をつけて多少の衝撃ではダメージを受けないようにすればいい
一方ロシアは戦車を自動運転にした
78. 匿名処理班
トップギアのジェレミーが似たようなことを言ってた。歩行者を避けようとした先に歩行者がいたら、車は殺す人を選ぶと。
79. 匿名処理班
ぶっちゃけ、社会的な損害を数量化して単純に大小比較するしかないと思ってる
人数や年齢だけでの単純比較は、いずれ同値になることも考慮しなきゃダメだから
近い将来、個々人が社会的貢献度に応じて順位付けられる超階級社会がくる
なんてSFじみたことを妄想する
80. 匿名処理班
歩いてる人につっこんで「貴方を優先しました」なんて言われたら、
乗ってた自分の心が壊れるわ。
とりあえず歩行者が出てくる道で、止まれないようなスピードでは走行できないように制御してほしい。
81. 匿名処理班
これ、急ハンドルで歩行者を回避してフェンスに突っ込んでも、直後の後続車が反応しきれずそのまま直進して歩行者10人にツッコミ……というバッドエンドもあるのかな?
急ブレーキの停止だと玉突き衝突とか。
82. 匿名処理班
「踏切で人身事故を目撃した小学生の集団がパニックになって次々道に飛び出してきてそのうち一人を轢いてしまった」って話をどっかで読んだのを思い出した。
こんな「飛び出しても仕方がない」ケースだったら「歩行者に過失があるから自動運転車は轢いてOK」なんて絶対言えないでしょ。自動運転車は何が有っても必ず止まることができるようになるまでは実現したらダメだと思う。
83. 匿名処理班
アイ○イトとかの衝突防止機能だって吹雪や豪雨で働かないって聞いたので買うだけ無駄な試される大地では自動運転装置も無駄機能になりそうだな
84. 匿名処理班
人工知能が成長してく過程でどんな選択が行われるか話じゃなくて、プログラマはどちらの設定を選択すべきってお話しにつながるのか。
被害者は車メーカーを訴え、車メーカーはプログラム組んだ外注を訴え、外注はプログラムチームの個人を訴え、その個人は実は書いたの俺でなくコピペで…って他社を引っ張り出してなんてグダグダな未来?
85. 匿名処理班
10人は犯罪集団で、壁に激突した車から金品を奪いますよ。
86. 匿名処理班
スピンターンをすれば両方守れる。
87. 匿名処理班
歩行者に突っ込んでまで生き残りたくはないな
88. 匿名処理班
自分も相手も守ると考えれば案外簡単では?
車の中の人は戦闘機みたいにポーン!っつて
車は轢くくらいなら壁にチュドーン!つて
89. 匿名処理班
※14
日本だと電線に引っかかってアウトな気がするがアイデアとしては悪くないと思ったw
脱出装置でワンチャン欲しいね
90. 匿名処理班
車は車道以外に飛び出しちゃダメ
壁にぶつかってもその壁の向こうに人がいるかもしれないだろ
91. 匿名処理班
次元転移装置付けてぶつかる前に次元を超えればええやん
92. 匿名処理班
交通法規を守るが唯一の解だろ、ちゃぶ台返しだが
つまり被害の大小に関わらず停止すること
それ以外の挙動は事故でも緊急避難でもなく殺人になるんじゃね
93. 匿名処理班
キット(ナイトライダー)ならターボジャンプするから問題ない
94. 匿名処理班
状況が大雑把過ぎて何とも言えんw
まぁ、安全面で言えば搭乗者の方が車体って言うクッションがあるんだから
人撥ねるくらいなら壁にあてて止めようとするわなぁ。
でも、図のような当たり方だと、壁でバウンドして結局人の列に突っ込みそう。
95. 匿名処理班
自動運転車が普及する頃には、他の技術も進んでそう。例えば、
・歩行者の持つスマホなどの電波を検知して、飛び出そうとする前に予測してブレーキかかる。
・車自体も標識の速度制限に自動で合わせるので、そもそも飛ばせなくなる。
・飲酒して運転しようとした段階で、自動で警察署に行くシステム。
・こういう機能のある車を買うか、今持ってる車に後付けするのが義務化される(テレビの地デジ化みたいに)
96. 匿名処理班
※54
無茶です!マイケル!!
97. 匿名処理班
AIは普通に停止を選ぶと思うけど、ブレーキが全て壊れているとかそういう状況であればそれはAIが認識する世界の埒外の話で道徳とか倫理とか関係なくAIはブレーキへの制御信号を発信し続けるだけだと思うな
AIに哲学を適用しようとするのは論理性の欠如というか、考えの及ばない部分を曖昧な表現で埋めようとする人間の悪癖のあらわれだとおもう
98. 匿名処理班
いつでも止まれる速度で走ってよ
99. 匿名処理班
もう歩行者も運転手も義体化しようぜ
100. 匿名処理班
電車の運行と同じ判断律でええんでない?
新幹線に飛び込む人が1人だろうと1000人だろうと、大元の理屈は変わらんよね。
101. 匿名処理班
>2.車の搭乗者を犠牲にして不特定多数の他人を助ける
この選択肢でいいと思う。
そもそも、自動運転は危険なスピードで走らないし、
今の車の衝突安全はかなり向上している。
人を轢くより、歩行者による要因によっては、
「後でカメラなり何なりで責任を歩行者に追求する」
の方が、人が助かる確率が上がるだろう。
一つ問題なのは、その代わり「アホな歩行者」の厳罰と、
逃げ得を許さない警察の姿勢がないと成り立たないということ。
今は、軽い当て逃げくらいじゃ、
カメラ映像があっても警察がまともに捜査してくれない。
102. 匿名処理班
自分に責任が及ばないことが前提じゃないの?
そうじゃなきゃ他人を犠牲にして助かった方が悲惨な未来が待っているとおもう。
103. 匿名処理班
哲学者がアップを始めたようです。
104. 匿名処理班
自動運転なら轢き殺すより壁にHitさせた方が被害少ないと思うんだけどな
轢き殺したら確実に何人か死ぬだろうが、壁に当たった場合はシートベルトやエアバッグで助かりそうなもんだが…
105. 匿名処理班
非常時の細かい判断までプログラムするとなると、
事故が起こって訴訟になった時、
・判断をプログラムしたメーカーの責任か?
・こういう仕様だと知ってて乗っていた搭乗者の責任か?
・製造、販売を許可した国の責任か?
みたいな問題になって、
誰の責任か判断できないって事なのかな。
現実的には、この記事のジレンマが生じない程度、
運転手を補佐する程度の機能にとどめるしか無い気がする。
記事のような非常時にはブレーキだけかけて、
方向は運転手におまかせって感じで。
それでも今より事故は減ると思うし。
電車の線路みたいに、通行人が立ち入れない、
定めた規格でないと走行が許可されない
そういう[自動運転車専用道路] が作られないと
車を完全自動化するのは難しいと思う。
106. 匿名処理班
※66 せやな!
107. 匿名処理班
※7
その急ブレーキが間に合わない場合どうすかって判断の話だよ
108. 匿名処理班
「自動運転車は交通法規と人命と、どちらを優先するんだろう?」
信号無視する横断者のために止まるんだろうか?
人は他人のためではなく、ロボットのためにルールを守るだろうか? モラルを維持するだろうか?
109. 匿名処理班
記事にあるような状況で、横断歩道を渡ってるならブレーキが故障してるような事でもない限り減速→ブレーキ→停車が基本なんだが、よそ見やブレーキの故障が原因でもとっさにハンドルを切るなりの行動は起こすから、どちらにせよ被害は小さくなるように努めるはず。敢えて突っ込むのは殺人犯ぐらいなもんだろうよ。
110. 匿名処理班
地面に杭を刺せば即止まるぞ
111. 匿名処理班
将棋の詰みの状態
もっと前の段階で回避する手を打つ
112. 匿名処理班
考えてみればコレ 設問が悪いよね。メーカーはこんな状況にならないような車を開発出来るまでは 発売しないよ。
それにコンピューター制御なら万が一の時は車輪を逆回転させたり 誰が言っていたパイルを地面に撃ち込んだり パラシュートまで有るかも。
後続車?後で考えましょ。
ここまで書いて気がついたんですが。
車が確実に避けてくれるなら歩行者のモラルが酷いことになりそうですね。
113. 匿名処理班
画期的な解決策を思いついた。
自動運転専用レーンを作って、フェンス等で横断可能箇所以外は人、車の侵入が出来ないようにする。
今のところ自動運転はEVのみなので専用レーンの上に架線を引いてそこから給電しよう。
あまり車列が長いと横断者が困るので、適当な台数で区切って相乗りみたいな感じに。
相乗りだと時間設定があったほうが良いよね、時刻表も作っちゃおう。
画期的じゃないか?
114. 匿名処理班
自動運転の在り方としては、「構わん行け」が倫理面を除外した論理的な思考なんだろうさ
115. 匿名処理班
この設問の回答は無くても自動運転車は販売できると思う。
倫理は置いといて、訴訟対策に優れた車を売ればいい。
個人情報流出の対応を見れば、メーカー側の対応は想像できる。
「システムに欠陥は無かった。技術的には最善を尽くしていた。特別に悪い状況が重なった例外ケースであり、悪いのは状況のほうである。
ゆえに処罰される謂れは無いが、補償金を払う。補償金の額は当社が決める。」
世間の反応を見ながら、出来るだけ安い額を支払って解決。
または沢山のメーカーから部品を集めて、責任の所在を曖昧にすることもできる。
ブレーキが悪い・検知センサーが悪い・アルゴリズムが悪い・メンテナンスが悪い・・・と相互に責任を押し付けあって、仮説はあるけど技術的な責任は問えない形にしてもいい。
誰も悪くないけど、泣く人間はあるという世界に落ち着くのでは。
116. 匿名処理班
簡単なこと。
より法を準拠している者を守れば良い
117. 匿名処理班
>人命被害を最小限にするべきである。ただし他人の所有する自動運転車に限る。自分の自動運転車には自分を守ってもらいたい
この回答は間違っている
・自動運転AIは交通ルールを守らない行動は選択できない
・助けるという概念は発生しない
・ある行動をとったときに発生する被害の正確な計算は不可能
よって
>1.不特定多数の他人を犠牲にして車の搭乗者を助ける
ありえない
ブレーキをかけるだけ
>2.車の搭乗者を犠牲にして不特定多数の他人を助ける
交通ルールに違反するから不可能
結論
自動運転車のジレンマ問題は存在しない
118. 匿名処理班
これ、どちらに避けても歩行者がばらばらの方向に逃げるから
結局同じだけ死ぬと思う
119. 匿名処理班
猛スピード出すのが間違い
そんな奴は勝手に自滅しろクズが
120. 匿名処理班
危険を感知したら自動運転をオフにして運転手の倫理観に任せよう
121. 匿名処理班
バックすんじゃねぇの
122. 匿名処理班
これ相当難しい問題だよな
フェンスじゃなくて崖だったら?その下に保育園とかがあったら?
大きな二次災害を生む可能性のある(ガスの貯蔵タンク)に突っ込んで自分たちも10人も全員死ぬ可能性あったら?
そこまで判断できないのなら真直ぐ突っ込むしかないよな
対向車が来てない場合は反対車線までフルに使って出来るだけ制動距離長く保てるような工夫はしないとだけどね
123. 匿名処理班
※62
そもそも、車に乗ってる人は運転していない。目に見えないAIの運転手がいる。
例えば、バスで事故したら、乗客に賠償責任があるか?
この場合も自動車・AIメーカーの保険が降りるだけだろう。
そこに居合わせたのが間が悪いという意味では、歩行者も、バスの乗客も、自動運転車に乗車した人も全部同じだよ。
責任がない。
124. 匿名処理班
壊れたブレーキをプログラム通りのタイミングで使うかもしれない
125. 匿名処理班
自動運転の場合は、住宅地など人が飛び出す恐れのある地域では
急ブレーキが効く速度でのみ走行するようにすればいい
126. 匿名処理班
答えは沈黙
127. 匿名処理班
路面状況や道幅、視界の通らなさに応じて速度を押さえるようにすればいいね
128. 匿名処理班
急ブレーキが一番危ないだろうな。てか何の為のエアバッグとバンパーだよ
129. 匿名処理班
自動運転がノロノロ運転になったら、搭乗者は耐えられるだろうか?
130. 匿名処理班
運転手一人かその他大勢っていう二択って時点で現実的ではない気がする
極論的な質問であって、事故がそのような場合や選択肢だけとは限らないと思う
そしてそれは人間だと「人間だから仕方がない」で、悲劇的な結果に繋がったとしても、
それ以上は追求されない、というか追及しようがないという、
ある種救われているところがあるが
AIがこういった事をし始めると、どのような結果になっても
「もっとどうにかできたのではないか?」という疑念がついて回り始めるのでは。
131. 匿名処理班
究極の二択って問題は確かに難しいだろう、しかし設問に不備があるね。
すなわち何故前方の複数の歩行者と運転者の安全を天秤にかけなければならなくなったのかって部分だけど。今回の設問だと二択を迫られるような無謀な運転をしているとも捉えられるからその部分に関して感情的になる人が見受けられる。ここは一つ何らかの原因で突発的にブレーキが使用不能になった場合と考えてみてはどうだろうか?
直進すれば多数の歩行者に衝突し、ハンドル操作で歩行者を回避すれば壁に激突したり谷底に転落すると考えると・・・
やはり私はより多くの命が助かる可能性にかけたほうが良いように思える、例えそれによって運転手である私が死ぬことになったとしても。
132. 匿名処理班
フェンスにぶつかったとたんに車炎上してフェンスそばにあったプロパンボンベが破断して誘爆してもっと大参事になりました・・・ってケースまで車が判断できるとは思えないから、そのまま直進して急ブレーキを踏む程度だろうな
133. 匿名処理班
今の道路交通法でも、ドライバー・歩行者・自転車がきっちり守れば事故は激減すると思う
なので、自動運転の際は「歩行者が交通ルールを破って車の前に飛び出してきたら避けない、搭乗者の命を守る」でいいんじゃないかな
その代わり、子供が多い場所とその近くは自動車進入禁止
どうしても入らなくてはいけない時は時速15km以下で
自動車と人間の生活エリアを分ければいいと思うの
今のような人間がほとんど運動しない、相手が勝手に避けてくれる前提で周囲に注意を払わない状況の方が異常なのじゃなかろうか
134. 匿名処理班
人と車と監視システムを全て同期すればいい。
135. 匿名処理班
自分でどうするか設定できるようにしたらいい
136. 匿名処理班
大きな車が売れる理由
自分だけが助ければ良いから
137. 匿名処理班
「大の虫を生かして省の虫を殺す」選択を迫られる状況の設定を失敗してるため「ブレーキふめば?」になってる。この状況だったら「ブレーキ踏んで間に合わなかったら仕方ないよね」になる。(飛び出しだし)
生き物が群れ(集団)を作るのは「自分が生き残るため」なので自分を犠牲にする行為に抵抗感を持つのは当たり前。
138. 匿名処理班
スピンターン。
139. 匿名処理班
俺なら左に曲がるね
140. 匿名処理班
スピン(タイヤロック)正解。
ABSが邪魔な場合もあるんだな。
避けられない場合には緩く当て、且つ、よりエネルギーを逃す方向で当てる。
フェンス側はあらゆる悪い可能性を考慮するなら無視して、歩行者に対して30度くらいの角度で車体側面を歩行者に当てる。
1人2人は正面で当てる可能性があるが全体としては被害は最小かな。
141. 匿名処理班
そのうち人間を点数化して評価しそう。
車に乗ってるのは一般人(10点)2人とニート(0点)が2人
急に前を飛び出してきたのが医者(50点)
点数の高い方を優先するとか
142. 匿名処理班
飛び出しなら 相手に非があるから、突っ込んでもあまり不利にならないと判断するけど
143. 匿名処理班
ブレーキを踏め
144. 匿名処理班
ベンサムの亡霊