台湾のペットショップ、「JoLinn Pet House」での出来事だ。通常ペットショップでは展示用ブースに1匹ずつ入れられている。ここでも隣同士で子猫と子犬が並んで入っていたのだが、両者はとても仲良しなのだろう。一緒にいたい!そう思った子猫は、猫的身体能力を駆使し、ガラスの扉をよじ登り、隣の犬のブースへと潜入を試みたのだ。
広告
Kitten Makes Great Escape to Visit Puppy (HD) from JoLinn Pet House
子犬だってただ見ているだけではない。
子猫の脱出計画が成功するようにアシストしているよ。
脱出を思い立った子猫
この時まだ子犬は気づかずゴロン中
子犬さん、あたしがんばってるんだから
ちょっと手伝いなさいよ!子猫はメスである。
子犬が気が付いた
「猫さん、がんばれ!がんばれ!」
尻尾を全力でふり応援する子犬。子犬はオス。
「猫さ〜ん!もう少し〜!」
子猫の顔を舐めながら癒し続ける子犬
ついに子猫、潜入成功!
「会いたかった〜!」
両者がどんなに会いたかったか
感動の再会は全て尻尾が物語っている
この動画はJoLinn Pet Houseのフェイスブックで公開され、様々な反響を呼んだたものの、ペットショップの是非をめぐって反響を呼んだ。子猫と子犬の仕草はすごくかわいいが、一匹一匹狭いブースに入れられる展示方法や、更にはペットショップの運営の是非をめぐっての意見などもかわされていたようだ。
コメント
1. 匿名処理班
うわあー
泣けてしまう
財力があれば一緒に飼いたい!!!
2. 匿名処理班
ペットショップの環境の是非とか考えるべきことはあるんだろうけど
もうキュン死してそれどころじゃない
3. 匿名処理班
日本では毎年30万匹のペットが売れずに処分されています
4. 匿名処理班
個別にディスプレイするのは、動物を物として扱ってるようだ
区分けせずに一緒に飼育したら猫も犬もストレスが軽減されるだろうし
ペットショップを訪れる人にもウケがいいのではなかろうか
猫と犬を同時購入も狙えそう
5. 匿名処理班
可愛い…
こんなの見たら二匹一緒に飼わないといけないね
6. 匿名処理班
ペットショップの闇と言うのがあってだな…
7. 匿名処理班
ペットはだんだん買うものじゃなくなって、
ペットショップ自体も保健所の窓口みたいな感じになるだろうねー
8. 匿名処理班
これ、胸が苦しくなるくらい可愛いんだけど、
ペットショップの販促として公開してんじゃ?って邪知すると
なんとも言えないなぁ
「二匹とも飼ってあげてね!」
9. 匿名処理班
※4
いじめないとは限らないと思うんだが...
10. 匿名処理班
ペットショップに行く前に、周囲と保護施設を見て欲しい…。ちなみに家の犬猫は歴代全て路上よりお越しです。
11. 匿名処理班
今日フジテレビのグッディでこの動画を紹介してたけど、その後子犬だけ買われていった
らしい。子猫も一緒に買ってはどうかと店員がすすめたらしいが断ったとのこと。
12. 匿名処理班
ペットショップで動物を飼うなと言われるけど、この子達も売れないと殺処分の運命が待ってる。
アメリカのようなペットショップでの販売は保護された犬や猫だけって制度に何とかできないものか…。
それにしても可愛すぎる〜!
13. 匿名処理班
ジュリエットとロミオか
14. 匿名処理班
ウチのカーチャンは、ペットショップで売れ残ってて、あとどのくらいで『処分』されてしまう、というような話を聞くと、我慢出来ずに買って来てしまう。
なのでウチにいる犬は、もっのすごくブチャイクなペキニーズだったり、鼻のトコにヘンな柄の入ったレトリバーだったり、舌がはみ出たまんまのチワワだったりと、『マトモな』子はいない。
でもみんなカワイイです。飼ってしまえば、外見なんて関係ない。
尚、ウチには他にもワケありで引き取ったシーズーが2頭、コッカスパニエルが一頭、元ノラの猫が一人います。
動物園かと。
15. 匿名処理班
仔犬といっしょに応援してしもたw
“完売”した店は“補充”せず閉店すればいいのにって思ってる。思ってるだけだけどさ。。
多くのペットショップじゃ、野菜と一緒で旬を過ぎたら捨てるんだもんね。客が買わないから。
16. 匿名処理班
佳境にさしかかったとこでチューしてんなや
無事着地してから存分にしろってば
17. 匿名処理班
社会性を身に付けさせる為に多頭でケースに
入れるようにしなくちゃね・・・と思ったら日本じゃないのか
日本も1匹ずつの店もまだまだある
最終的には生体販売は無くなって貰いたい
18. 匿名処理班
JoLinn Pet Houseってこの店が動画をアップしてるのなら何か嫌な感じ。
猫が脱出しそう、そうだ撮影して話題になるんだ!って発想なのか。
でもやっぱりかわいい。
19. 匿名処理班
きゃわいい!
これは2匹一緒に購入しないといけないね
20. 匿名処理班
猫「やばい、こいつ思ってたより鬱陶しい」
21. 匿名処理班
ペットショップなんてどこの日本だよと思ったら台湾にもあるのか
あんまやめたほうがいいと思うんですけどね まあワイも聞きかじりやしな
22. 匿名処理班
来てみたは良いけど犬さん思った以上にしつこくてもう出たいわ。。
23. 匿名処理班
手前側に脱走することもできるのに、隣の犬の方へお邪魔するんだなw
2匹ともまだ小さいし、寂しいんだろうなあ
24. 匿名処理班
そうだな、親のあたたかみが欲しくてこういう代償行動をとったのかもな
25. 匿名処理班
子犬のしっぽブンブン丸大好き
26. 匿名処理班
>>3
確かに10年ぐらい前までは30万匹ほど殺処分されていますが、保健所や保護団体の頑張りもあり殺処分の数は年々減少していて、環境省の統計資料では平成26年度の殺処分数は10万匹まで減少しています。
注意喚起はとても大切なことですが、実数とかけ離れた数値を広めると頑張って活動している方々に失礼ですし、逆に注意喚起に対して悪印象を抱かれかねないので少しだけ書かせてもらいました
27. 匿名処理班
子猫が脱出しようとして高くて降りられないから隣りに入っただけだろ
28. 匿名処理班
※3
合掌
29. 匿名処理班
※11
もう買われてしまったのか
願わくわ一緒に飼ってほしかったけどねー。
買った飼い主さんこの動画で少し考えが変わる事を
勝手ながら祈らせてもらおう。
30. 匿名処理班
やっと触れることができたんだな
31. 匿名処理班
>ペットショップで販売する動物は、保護施設の犬猫のみという決定を下したところもある。
日本でもやれ
32. 匿名処理班
うーん、可愛いとはいえ、この年頃だと二匹ともまだ親と一緒に居たいはず、
居なきゃいけないんだよなぁ
それ考えると切なくなるわ‥
33. 匿名処理班
二匹のひたむきさに泣けてきた
たばペットショップはなくなればいいと思う・・・・
34. 匿名処理班
まだ小さい子猫だし、人恋しかったんだろうな
可哀想に
35. 匿名処理班
でもペットショップがなきゃペット飼えないし
保健所でなんでも良いから飼うとかってのも無責任だし
それは違うと思う
36. 匿名処理班
※35
飼わなきゃいいんじゃない?
37. 匿名処理班
※35
つブリーダー(悪質なのもいるけど…)
38. 匿名処理班
赤ちゃん猫のかわいさアピール番組とかやってるけど、あれやめてほしいなあ。赤ちゃん猫のかわいさは第一に母猫のものであるべきで、人間がそこを引き離してぶんどってしまうのは罪。許されるのは、母子両者の傍らに控えてしっかり守ることのみだと思う。
劣悪ブリーダーの多頭飼育崩壊、ペットショップ売れ残り犬猫の引き取り業者の目を覆う実態等、動物の尊厳を置き去りにしまくった残酷な商業主義、ほんっきでいいかげんに取り締まるべき。
真剣に犬猫保護活動している立候補者とかいたらダントツ投票するのにな。
39. 匿名処理班
猫は良く知らないけど、犬は子犬の内は多頭飼いにした方が良いらしいね
巷のペットショップだと病気の伝染を防ぐために1匹で展示してるとこが殆どだけど
ペットショップのケージで1匹だけで売られてる子犬って生後1か月とか2か月が多いけど、本来はその期間中に兄弟犬との順位闘争なんかを経て甘噛みなんかも覚えて社会化されてく分けだし
しかも、ペットショップから買われて、ワクチン接種も済んで、さあお外の犬と遊ぼう!って頃には生後4か月の「恐怖期」ど真ん中だったりして、その頃のトラウマが原因で「犬嫌いな犬」なっちゃったりするらしい
40. 匿名処理班
※11
これほど知りたくなかった現実も珍しい…
41. 匿名処理班
保健所の窓口みたいなペットショップだろうと、時期が過ぎれば処分になるんじゃないの?
むしろ、ペット買うなら一匹あたりの居住スペースが何平米以上ないとだめ、ってしたらいい
狭い家にごちゃごちゃ飼いすぎるのもよくないわけだから
あとは検診とか躾とかを義務化して、時間や
金銭的余裕のない家庭が最初からペット飼えないようにするとか
42. 匿名処理班
※36
アメリカだと、保健所(だったと思う)が仲介みたいなことをしてる。うちの子達を飼ったときは、「3か月くらいの子猫で、雄で、色はこんなんで〜」みたいに保健所にリクエストを出してたら、しばらくして保健所が猫を譲渡したがってる家族を紹介してくれた。実際にその人たちのお宅に行って猫たちと対面したら、リクエスト内容とは少し違ったけど、一目でキュン死して貰ってきた。そういうシステムが日本でもあればいいなぁと思う。
43. 匿名処理班
※3
他の人が指摘したから調べてみた。
www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
ほんと、ネットは嘘つく人が多い・・・改めて実感した。
44. 匿名処理班
日本のペットショップはぜんぶ潰れてしまえ。
悪質なブリーダーも法律で罰したうえで規制してくれ。
飼い主も登録制度のようなルールを作って責任を全うさせるべき。
45. 匿名処理班
※4 残念ながらペットショップにおいて動物は物で「商品」だよ
お客様の手に渡る前に商品が傷つく様なことがあってはならない
傷つき買って貰えなかったペットの末路を知ってるかい?知っているなら一緒にするなんて考え沸かないか
46. 匿名処理班
ペット専門店ならまだしも、日曜大工の店の片隅でも犬猫売ってたりするじゃん。
先ず、そういう所での販売禁止から始めようよ。
何も無い小部屋で、ホコリ相手に遊んでる子猫見たときは切なさ爆発だったわ。
47. 匿名処理班
保護施設や保健所にいる犬猫は、個体差はあれどペットショップにいるのと比べて飼育やしつけが大変なことが多いからね
しかも自分が選んだの以外が殺処分されるかもしれないという現実も直視しなきゃいけないしで、よほど覚悟と生活に余裕のある人じゃなきゃ引き取らないんだよな
どうこうするなら法整備か、ペットは可愛い癒しの存在みたくいいところだけをアピールするメディアからどうにかして
大多数であろうペット産業の闇を知らない層の認識を変えていかないと根本の解決にはならんわな
48. 匿名処理班
犬「はじめましてこんにちはあ!」
犬「こっちにあそびにおいでよお!」
猫「…(スルッ)」
犬「わあやったあ!ぼくのはじめてのおともだちだよ!」感が凄くて滅茶苦茶癒される…
49. 匿名処理班
※43
確かに引き取り手を仲介する団体なんかはもっとあっていいと思う
(猫のその手の市民団体は独身男性だとプライバシーを根掘り葉掘り聞かれるとか)
50. 匿名処理班
※44
推測だけど嘘をついてるんじゃない。
情報を鵜呑みにしてるのだと思う。
あと殺処分は数の問題ではないよ。
利益追求と無責任な人間により罪のない動物が殺されることが問題。
51. 匿名処理班
ペットショップとは、、、
日本:(一部は劣悪な環境で)血統書付きの犬猫その他の子供を販売(成長した犬猫は買い手が無くなるので、、、お察し)
欧米:ペット用品やペットのご飯を売っているお店
※欧米では血統書付きの犬猫はブリーダーから直接譲り受けるのが普通です
52. 匿名処理班
セットで売れよ! この子たちを!
値段は1匹分にしてさあ!
53. 匿名処理班
※4
種類や個体によって仕入れ経路が違う
出身が違うということはブリーダーや繁殖家で寄生虫や病気に感染してる子と
してない子の違い、保有してる病気の種類の違いもあるということ
多頭多種を一緒くたにするとそういうものが蔓延することになるし
食事や糞尿の状態の個別把握ができないので結果健康管理がおろそかになる
54. 匿名処理班
末永く一緒に居られたらいいなあこの子たち・
小学校の頃、近所の小鳥屋でセキセイインコを買ったんだけど、そこの店主さん曰く「このインコが
居なくなるとこの子が元気なくなるから、お金は要らないのでこの子も飼ってあげて」と、脚の悪い
文鳥も一緒に引き取った事があったっけな
小動物なのに…ってか、小動物だからこそ打算無くお互いを好き同士でいられるのかも知れない
55. 匿名処理班
※50
プライバシー根掘り葉掘りどころか、「単身者の男性は、お断りします」って、
きっぱり書いているところも多い。
男性だけでなく、「単身者、高齢者(60歳以上)不可」がほとんど。
はっきり「お断り」ではなくても、単身者、高齢者(60歳以上)は、
「ご相談ください」か「お断りする場合も有ります」で、かなり難しい感じ。
せっかく保護された猫の将来が心配なのは分かるけれど、
家族がいれば将来にわたって安泰というわけでも無いと思うんだよね。
家庭崩壊や子ども優先になって猫まで手が回らないとかも有りうるし。
56. 匿名処理班
ペットショップは廃止へ。
欲しければ保護施設へ。
57. 匿名処理班
体と部屋の対比的には今の俺の賃貸の広さも変わらんし、稼ぎの1/5税金で取られてるし、毎年30万異常の日本人が死んでるんだけどそれは無視で動物のときだけかわいそうって・・・・
僕もかわいそうなんで・・・・
58. 匿名処理班
※47
ホームセンターのとこな
子犬も子猫もみーんなトイレで寝てて可哀想だったわ
59. 匿名処理班
※56
今朝の羽鳥の番組でこの動画が紹介されてたけど、仔犬の方は早々に買われていったらしいね
猫はしばらく寂しそうだったらしいけど、動画のおかげで野次馬たちの人気者になってるらしいよ
60. 匿名処理班
※14
楽園かよ!
61. 匿名処理班
一緒にすると、他の動物の病気をうつし合ったりして、かえって大変になるのではいだろうか?
家で買うのとは、違うのでしょう。