4_e2
 日本でも、営利目的のブリーダーが酷い環境下で犬や猫の繁殖を行っていることが問題視されているが、アメリカでは法律でそれが規制される動きが高まっている。

 今年7月、米アリゾナ州の連邦裁判所は、同州都であるフェニックス市のペットショップで販売もしくは譲渡できるのは保護施設の犬猫に限るという決定を下したそうだ。
広告
 フェニックス市はすでに、営利目的のブリーダーから動物を調達することを禁止する条例を2013年に制定していた。今回の裁判は、同市で展開するペットショップ「Puppies’ N Love」が同条例を違憲として訴えたものだが、連邦裁判所判事はこれを退け、さらにこれまでは非営利の良心的なブリーダーの犬猫の販売は禁止していなかったものを、「保護動物に限定する」という一歩進んだ決定を下したことになる(なお、シリアスブリーダーと呼ばれる、良心的な個人ブリーダーから市民が直接犬猫を購入することは禁じられていない)。
2_e4
 米国動物愛護協会によれば、全米にはフェニックスと同じく営利目的のブリーダーからの調達を禁止する条例を持つ都市が、ロサンゼルスやサンディエゴ、オースティン、シカゴなど60ほどあるという。

 いずれも、劣悪な環境下で犬猫にひたすら子どもを産ませて繁殖させ、利益を得ようとする「パピーミル(子犬工場)」を撲滅し、保護動物に光を当て、殺処分を減らすことが目的だ。今回のフェニックスの例は、それをさらに推し進めた画期的な判決と言えるだろう。
5_e2
 親犬や親猫を狭くて不潔なケージに閉じ込めたまま、健康状態にいっさい配慮することなく、単に「子犬や子猫=金」を生む道具として妊娠と出産を繰り返させるパピーミルのほとんどが違法にはあたらないという。全米で2000から3000もの合法のパピーミルが存在し、さらに無許可で違法のものを含めると、その数は1万にものぼると推測されている。
6_e2
 フェニックス市のあるマリコパ郡を例にとると、毎年約2万3000匹の犬が販売されている一方で、同郡の動物保護シェルターには毎年約3万4000匹の犬が収容され、そのうち約1万匹が安楽死させられている現状がある。

 州外のパピーミルで“生産された”子犬を受け入れないことで、多くの保護犬たちが暖かい家庭に迎えられることが期待されている。

via:bizjournalsmicaspca・Translated mallika

 ちなみにヨーロッパの数カ国では、動物の権利を主張する「Animal Rights」が定着しており、ペットショップで子犬や子猫の生体販売はない。店内には里親募集やブリーダーの連絡先などのポスターのみで、狭いケージで動物たちが展示されていることはないという。

 アメリカではまだパピーミルが存在している状態だが、個人レベルでパピーミルと繋がりのあるペットショップに対して不買運動が続けられているそうだ。

 日本でも売れ残ったペットが悲惨な末路をたどっているという現実がある。少しでもお金になるならと、売れ残ったペットをサファリパークのような場所に売り渡し、大型捕食獣の餌にするケースもあると聞く。そもそも日本の法律ではペットは物としての扱いのままだ。

 ペットは単に動物にあらず、共に暮らすとなると家族である。それは犬猫に限ったことではなく小動物だって爬虫類だってそうだ。ペットを飼うこと自体人間のエゴだという論調ももちろんあるが、飼い主ははペットを飼育する権利があると同時に、その命に対する責任を取らなければならないことも忘れてはならない。言葉の通じない種別の違った幼い子どもの面倒を一生涯見ていくことが義務づけられるのだ。日本もペットの在り方について、国家レベルできちんと考えていかなければならない。

▼あわせて読みたい
保護された動物とペットショップで売られている動物、どこに違いがあるの?ペットショップを舞台に行われた興味深い販売実験(ブラジル)


猫に人間のぬくもりを。保護施設にいる猫に子どもたちが本を読み聞かせるプログラム「ブックバディー」


兵庫県、尼崎の犬屋敷、200匹以上の犬を違法飼育


とっておきの猫動画、目の見えない猫を保護した人の1か月の記録映像、そしてその後・・・


過酷な運命を背負ってきた捨て犬たちと、それを保護する施設の人々に感動のうれしいどっきり

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:08
  • ID:gqrqbR9q0 #

ブリーダーの生活はどうなるの?

2

2. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:09
  • ID:8R4ByZtC0 #

販売自体は取り締まらないのね

3

3. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:37
  • ID:KXVkN4VR0 #

犬猫にとって快適な環境を常に整え、心身の健康をきちんと優先的に配慮しつつ繁殖を行うまともなブリーダーだけが、販売を許可されるべき。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:42
  • ID:.464jnuu0 #

日本で外来生物、害獣と呼ばれている生き物の
ほとんども元をたどれば人間の被害者なんだよな。
声なき動物たちはいつも人間の身勝手に振り回される。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:43
  • ID:nBfYjURo0 #

目的は動物の棚卸資産化を防ぐためだろ。保護されたペットか、6か月待ちくらいでブリーダーから買うのが適度でいいという話。生鮮食品じゃないんだから、在庫かかえて古くなったら処理するってのはアウトってだけ。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:53
  • ID:dD82hfx80 #

※1
記事本文中でもパピーミルと良心的なブリーダーは区別されている
前者は何か他の商売を始めればよろしい
後者は現状と変わらず存続すればよろしい

7

7. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:58
  • ID:ORtaQNDV0 #

金持ちは他の州から買うんだろうな
貧乏人だけ損をする

8

8. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 09:59
  • ID:IqASpixI0 #

違法な販売店やブリーダーの撲滅は大賛成なんだけど
雑種だと大人になった時の大きさや性格がわからないから飼いにくいと思うわ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:00
  • ID:Gi8q3aMZ0 #

日本の法律では未だに物扱いなんだよなあ
そう言った事に関する関心が低いのも問題なんだろうけど
取りあえずアメリカが積極的にそっちの方向で動いてくれるなら日本も多少は影響受けてくれるんじゃないかと期待

10

10. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:01
  • ID:fkUNTdON0 #

ミドリガメみたいに東洋に輸出するようになるだけなのはw

11

11. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:01
  • ID:uSXnZJKN0 #

これに関してはいいんじゃないかな 業界を知らないからなんとも言えないけど
さすがに欧州みたいに愛玩目的の動物の売買禁止なんてのは無理があるけど
これなら日本でもできるんじゃないだろうか

12

12. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:03
  • ID:yHoYzNL20 #

血統書ビジネスはどうなるん

13

13. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:03
  • ID:H3Yc5SCM0 #

犬猫は法律で守られてるのでモノ扱いとはいえ幸せ
問題は爬虫類や法適用外動物だと生ごみ
動物愛護管理法そのものに穴あるのが原因だけど
アライクマなど現在法外動物にも適用し、生まれる時や
死後の管理にも飼い主の責任や行政の方法変える
方向取るべきだろうと思うけど
そうすれば悪質な販売屋や飼い主も一掃できる

14

14. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:08
  • ID:8OkeTrzD0 #

ブリーダー業は少なくとも(審査厳し目の)認可制にして、公安の立ち入り調査なり監査が行き届かせられるようにした方が良さそうだな。その監査誰がやるんだよとか色々問題はあるかもだけど、動物を育てる職業である以上そのくらい厳格にしないと駄目じゃないかと思う。
後、日本では法律上「ペット=物扱い」なのが常々気に入らない。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:09
  • ID:LbHSR1Pc0 #

※1
困るのは大量に繁殖させて大量に売る利益優先のブリーダー。
きちんとしたブリーダーは店に並べなくても個人取引で成り立つから問題なし。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:15
  • ID:8t6XhmKr0 #

保護動物のみにしてもアメリカって売買に細かい制約がないから、動物に対する虐待もすごく多いんだよな…
アニマルポリスが出来たのも、それだけ悲惨な動物が多かったからだし、こういうのは素直に賛同出来ないや。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:19
  • ID:WSO2iPh30 #

パピーミル出身の母犬を育ててるけど
劣悪な環境で育ったから大変
問題行動以上にとても可愛いけど、小さいうちに愛情たっぷり育っていたら
食べ物の執着心や、玩具の遊び方違ったのかなと日々思う
犬猫も魚も鳥も、ハムスターも良い環境で売買されて欲しい

18

18. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:27
  • ID:XbYhIHWl0 #

ペットがモノ扱いされなくなったら、どれだけの人がペットを飼えなくなるだろうか。
「モノ扱いだから自分如きにも飼えるのだ」って考えつかんもんかね。
モノ扱いだから、友達から貰ったり、金で買ったり、種類で選んだり出来るんだよ。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:36
  • ID:tf670qwm0 #

ブリーダーなんて業種自体が今の代で終わってほしいよ。
大量に余ってて連日何百匹も処分してるものを
作る必要があるのか

20

20. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:45
  • ID:f6K.5i.j0 #

※1
転職すればOK。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:48
  • ID:f6K.5i.j0 #

※23
ペットをモノ扱いする人にペットを飼う資格はありません。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:49
  • ID:inCW5iBg0 #

日本でも「店頭での生体販売」と「パピーミル」を法律で禁止し、ブリーダーを許可制にするべき。
※23
確かにスタートは買ったり貰ったり、かも知れない。でも、ペットとともに暮らすうちに、「この子は今、幸せだけど、この子と同じような他の生命が、どんな目にあっているのか。ペットを金銭のために利用するのは、どんなに罪深いことなのだろうか。」って考えるようになる。それがペットの素晴らしいところ。
ちなみにうちの子は、うちが引き取らなければ行く所がない、捨て犬だった。ペットショップで買うばかりが出会いじゃないよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:57
  • ID:.jk4Kc6I0 #

爬虫類は生ゴミ扱いなのか…
法律なんて全然追いついていないじゃないか

24

24. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 10:59
  • ID:Oe4ZM5bh0 #

>>18
>ペットがモノ扱いされなくなったら、どれだけの人がペットを飼えなくなるだろうか。
何か問題が?
つか、気軽に買って気軽に捨てるような輩が沢山いるのが現実だし
むしろ気軽に飼えない様にした方が良いと思う。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:12
  • ID:LmQsASw.0 #

カラスのヒナもペットショップで売ってくれー
どうせ巣撤去したら殺してるんだから人が飼ってもいいじゃん

26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:13
  • ID:v9J1FRze0 #

人間ってのはやたら純血種やら血統書だのこだわるが
遺伝子的に見ると雑種のほうがはるかに
良い遺伝子を持っている
試験管ベビーバンクもそうだけど
意味無い様な気がする・・・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:14
  • ID:vKL8zi8n0 #

まず捨てる方をどうにかして欲しいのだが
難しいのだろうな

28

28. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:18
  • ID:k9Vs0lpg0 #

アメリカは好きじゃないけど
こういう声をすぐ実現する行動を起こすのはすごいと思う。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:24
  • ID:gSKtKw960 #

悪くない試みだと思うけれど、下地がないまま日本で取り入れたらみんな抜け穴に集中して本末転倒な結果になりそう。
ブリーダーのみで生計を立てるってまともに考えたら莫大な資産と経験や環境がないと無理ってこと分かりそうなのに安易に手を出す人間が多すぎるし、それを下支えする子犬至上主義 日本人は犬と暮らすってことがあまり上手くないんだろうなとも思う。講演会などでの意識改革も同時並行で出来ないものだろうか。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:37
  • ID:fHi0rfaT0 #

これによってゴールデンレトリーバーが消えるようなことがないなら別にいいけど…
ブリーダーの方が環境を整備するために努力しなきゃいけないんじゃないのかなぁ

31

31. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:38
  • ID:c4uWiEL90 #

きちんとしたブリーダーはペットショップに卸さずにHP作ってアポとってきた人と面会させてから売買成立させてるから問題ないよ

32

32. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:46
  • ID:iT3k9Nbu0 #

売れ残りは餓死させて谷底に捨てた業者がいたね

33

33. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 11:47
  • ID:5NaSI66Q0 #

※13
その場合、普通の家族単位で飼って繁殖させてるレベルの個人ブリーダーとかから買えばいいからあんまり問題ないと思う。
現代日本でもペットショップに頼らずにそうやって純血種の犬を手に入れるのはそんなに難しいことじゃないし。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:03
  • ID:FX5.WDyF0 #

日本遅れてるよな(ヽ´ω`)ハァ…
多くの国民望んでるのにね。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:07
  • ID:tdZBxajn0 #

消費者にできることはペットショップで買わないこと。
里親里子サイトで貰ってくるのが一番良い。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:09
  • ID:LIMFcY.60 #

不幸な動物が居なくなるなら、例えば犬猫が超絶滅危惧種になって選ばれた人しか飼えなくなってもいいよ俺は。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:14
  • ID:DIDdFO7A0 #

大量消費食品に利用される安価な牛や豚や鳥は劣悪な環境化で飼育されてはいないのだろうか?
ペットとなる動物にだけ特別な扱いを要求する姿勢はかわいい動物は保護対象、かわいくない動物は放置という現状の延長線にある気がする

38

38. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:16
  • ID:jWQIbNFJ0 #

※1
アメちゃんのブリーダーはどうやって生計立ててるんやろね
ものっそい高かったりするんやろか
それとも主婦のバイトくらいな感じなんやろか
どっちにしろ、資本主義の真逆を行く政策がアメリカで取られていることはすごいと思った
日本も真似できんことはないと思う

39

39. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:18
  • ID:Pcidd9yt0 #

※27
自分は米23じゃ無いけど
ペットショップで買う人はものあつかいしてる人だと思うよ
だって個人ブリーダーならまだしも
優良なペットショップってどうやって分かるの?
だいたいが営利目的で生体販売してる場所だよ
生体販売自体がもの扱いでしょ
簡単に手に入るから、つい可愛かったからってそこで買って
ペットショップを儲けさせて処分される生き物を増やしている
それに目を向けようとしないだけの人たちが
もの扱いする人に飼う権利はありませんって
自己欺瞞だよね

40

40. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:25
  • ID:IxQV6IFM0 #

生体販売を全面的に免許制にするべきなんだよ
日本はとっととやろう

41

41. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:28
  • ID:g966YtM.0 #

この取り組みにはもろ手を挙げて賛同するよ
日本も遅れをとらず立法にまでこぎつけたいものだね
ブヒ飼いとしてもそう思うね

42

42. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 12:48
  • ID:oMBNksry0 #

悲惨な環境で生まれてくるのは感情ではかわいそうだと思うけど
法律上ではモノ扱いで仕方ないと思うよ
彼らの権利を全部言ってたら
牛は肉の柔らかい若いうちに殺されて食べられちゃうのはどうなるの?
子犬、子猫が幸せに生きる権利を認めれば
Gだって生きる権利を…って言い出す輩がいるんじゃないかい?
話が
牛はOK
クジラはNG
みたいな方向に行かないかい?

43

43. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:08
  • ID:YGUgdGzd0 #

↑どうしてそうなるのか自分には理解できないが
Gって営利目的で狭い所に閉じ込められて繁殖繰り返されてンの?…やめよ
自分も賛成
最低な売人の悲惨な犬の状況、なんとかTUBEでも見られるよ…本当に可哀想で
犬は人間の雰囲気や感情読み取れる
可愛がられていれば表情も明るくイキイキするのに
人間の心無い行いが信じられない

44

44. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:17
  • ID:YGUgdGzd0 #

※23
ペットがモノって、それは日本の法律の話?
感覚は家族だよ
特に犬は1からしつけもするし一緒に喜ぶし 子どもみたい
ペットショップは要らない

45

45. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:17
  • ID:YGUgdGzd0 #

悪質繁殖屋も要らない

46

46. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:20
  • ID:pkMKus190 #

ペットを飼う、より「生き物を育てる」
という事葉の意味を理解させる運動も必要かも知れないですね。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:30
  • ID:p2NO9rSk0 #

※51
たしかに虐待は撲滅すべきだろうけど、ペットは経済動物だと思う。動物たちの問題というより、道徳と利益の狭間でヒトが「人間らしくあろう」とするせめぎあいに動物たちが巻き込まれてる問題なんだろうな。

48

48. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:30
  • ID:sTB.aCTZ0 #

「保護」したのを「販売」か
うーん、ちゃんとシステムや値段とかの取り決めを厳しくしてないと新たに不正や癒着が出てきて問題になりそうな気がするが

49

49. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:54
  • ID:cO82YcI00 #

いいね、ほんと動物を大切にしてくれ
この前レースの犬をそのまま処分とかあったろ
どんだけ基地 なの

50

50. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 13:57
  • ID:OAs9C5YK0 #

みんな、かわいい犬しか買わないから無駄な法律
金払って雑種買う人間はかなり少ないだろ

51

51. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:19
  • ID:m.THCZeW0 #

まぁわざと「保護」して販売するロンダリングとか出てきそうだが
飼育の免許・許可制と販売禁止譲渡のみにすれば
愛護動物に関する大体の問題は解決出来る
そうせんのはまぁ誰も責任取りたくないからだよね

52

52. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:21
  • ID:.bt.P..f0 #

普通のペットショップで並んでる犬をみんな雑種の保護犬たちと入れ替えて、そのことは告知しないで無料で渡しますよって言ったら消費者はみんなわらわらもらっていったって内容の実験の記事があったよな ちゃんと種明かしもしてたけど
雑種かそうじゃないかはペットたちを直接見て飼いたい!ってなる気持ちには関係ないんじゃない?

53

53. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:22
  • ID:m.THCZeW0 #

※62
論点がずれてるけどかわいい犬を販売するために「生産する」のを取り締まるわけ
生産されないものをどうやって売るつもりなのか

54

54. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 14:31
  • ID:0VlU43jo0 #

でもほとんどの人が保護された動物を飼うだけの知識や忍耐力を持っていないと思う。
心身に傷のある動物との暮らしは今まで想像してきた愛玩動物との「カワイイ暮らし」とは違うはず。出戻りが増えたら最悪だから、安易に保護動物の飼育も怖いなぁ。
店から犬を買ったけど、店員の言葉を鵜呑みにして病気を避ける為に2カ月外に出さなかったせいで社会化不足にさせてしまった自分には保護動物なんて更に飼う資格無いと思えるもの。
でもペットは経済回すから販売禁止はあり得ないだろうし、人間側に免許を課して欲しい。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 15:07
  • ID:tHjEhKyl0 #

そりゃ画期的だろうけど、その前に一つ。
今の在庫とされる犬猫はどうするんだろう?

56

56. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 15:22
  • ID:LGNad.tD0 #

小さいけれど命を買う自体に抵抗あるけど何が一番良いか分からない
犬や猫じゃないけどハムちゃん達とかさ、滑車すらないゲージにいる姿を見ると悲しくなるんだ
小動物コーナーでインコや鳥と比較的近くにいると不安になる ハムスターって音に敏感だからさ
難しい話だよね

57

57. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 15:40
  • ID:k0LYDlVV0 #

近所にブリーダー宅あるけど、不人気種売れ残りはほんと可哀想よ。
ドッグランもあるし、散歩も毎日何回も見かけるし、売れ残り達も痩せたり汚なくなったりはしてないから、優良なブリーダーなのかな?ともおもうけど、
成犬ブル(多分老犬)の兄弟が並んで、小型犬の子犬選んでる人を眺めてる目をみたら…。寝そべってて尻尾もふらないんだよね…。
流行りでペットの種類選ぶ風潮もなくならないと。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 16:10
  • ID:0jY0doUF0 #

※55
それでしょうね
自分もがきの頃に小鳥とか魚とか虫とか色々飼って早死にさせた(小学生の管理ですから多分、早死にでしょう)
命ってなんだろう
死ぬって何だろう
色々学んだことは多かった
自分は飼育をやめました(一時期はじゃ、食べるのは?とか食べるのまで悩んじゃったこともあります)
ペットの生産でなくてペットの飼育を禁止にすれば?
需要がなくなれば生産者も悲惨な生まれのペットも居なくなるよね
子供にそれを学ばせるには動物園でいいんじゃないだろうか?

59

59. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 16:12
  • ID:pkMKus190 #

※58
日本だと、ジェネリックと言いながら対して安くなってない後発治療薬とかね。
利権を挟んで来る人が出て来るかも。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 16:15
  • ID:D1QQOxqG0 #

こういところは是非日本も学んで欲しいな…

61

61. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 17:07
  • ID:f07mTN9Y0 #

日本はこういうとこ後進国
ペットショップで買うな、拾うか引き取るか良心的なブリーダーから買え

62

62. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 17:30
  • ID:A76JriCC0 #

近所では雑種飼いがメジャーだし、うちの犬も柴犬とよく間違えられるけど、保護された子犬。(野犬の子かな)
雑種がペットとして劣ってるなんて事無いよ。近所の犬やうちの犬見てると、良い性格の雑種犬やヤンチャな雑種犬など色々いるけど、それは血統書付きも同じじゃない?
ここでちらほら見かける「雑種は血統書付きより難があるから店で渡すべきじゃない」っていう意見が理解できないです。
むしろ生物学的には血統書付きのほうが不自然な形質を固定されていて病気になりやすかったり(例:ブルドッグの頭骨異常)してるんだけどね。
血統書付きの犬は、人為的に作り上げ「生産された」ものだから、倫理的にちょっと違和感がある。動物に罪は無いから血統書付きの犬も1匹の犬として好きだけどね…

63

63. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 17:30
  • ID:A4LsV3zY0 #

まさにこれと全く同じことしたらいいのにと思ってた。
こういう取り組みが実際になされるって素晴らしい。こういう人間や団体は心から尊敬する。こういう人たちが世界を少しずつ良くしていってるんだよ。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 17:54
  • ID:hZlKIqvF0 #

猫カフェはどこも繁盛してるよ。
販売目的のカフェならいいと思うけど。

65

65. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 17:57
  • ID:qXWcYz4L0 #

珍しいものを求める消費者がいるからブリーダーも売るんだよ

66

66. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 18:22
  • ID:f6K.5i.j0 #

※46
ペットショップで買わずにペットを飼える社会にしよう、ってお話をしてるんだけどな。なのに話の前提を摺り替えてもダメよ〜ダメダメw

67

67. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 18:24
  • ID:ojROz69f0 #

牛は?豚は?鶏は?ゴキブリは?と言ってる人って考えの根本は動物愛誤の人達と同じだよね。家畜や猛獣や害虫の扱いを愛玩動物のレベルまで引き上げましょう、愛玩動物の扱いを家畜レベルまで引き下げましょう、この違いだけ。感情が思考を上回ってばかりで自分に酔う事に執着しているだけ。
まず家畜は人が食べる為に産まれ育てられている。愛玩動物のように必要以上に増やし毎年何十万頭も無駄に殺されているか?虐待する為に農家を営む人がいるか?需要と供給がある程度バランスを取っているはずだ。
もっとも人の為に犠牲になってくれる家畜にも環境改善は必要だと思う。ト殺時にも痛みや苦しみや恐怖の少ない方法でやって欲しいと思う。でも家畜と愛玩動物は明確に違っていて、環境改善の内容も当然違ってくる。人間だって明確に犠牲や搾取を受ける側と犠牲や搾取を行う側に分かれていて絶対になくならない。なくならないけど、それぞれに違う保護や権利が与えられている。
アメリカに影響されやすい日本だが動物愛護は進むことを望む。悪質ブリーダーやエスカレートして人間に危害を加える可能性がある動物虐待者の取り締まりと重罰化、ショップの生体販売禁止、毎年誕生する個体数の制限管理とブリーダー保護の為の一般人の繁殖禁止(許可制)、飼い主からのペット税徴収とそれを基にした動物共生環境改善、飼い主の免許制(剥奪有)。これだけはやって欲しい。
海外に蔓延る動物愛誤に標的にされやすい日本だが、先進国として動物愛「護」に力を入れて欲しい。2020年のオリンピック時なんて愛誤者が粗探しと難癖をつけに来ると思うし早急に進めるべき。日本に蔓延る愛誤亜種とバトル展開なんてされたらケチがつく。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 18:28
  • ID:AcZh0BDa0 #

日本でもひどい所はろくに餌もやらず、ひどい衛生状態で飼育されていたりする。
近所迷惑だから声帯取ったりしてるところもある。
本当になんとかならないもんかね。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 18:31
  • ID:rtv8cyBv0 #

※14
アメリカで動物愛護の法律が改善されるのは、それだけ市民運動が盛んに行なわれているから。
日本も海外のようにしたいのなら、アメリカを頼らず自分達が動くべき。
日本人は役所や政治家に言っても無理ってあきらめがちだけど、アメリカじゃないけど自分の住んでる国では、役所や政治家が仕事しないと自分の首がやばいって思うくらい市民が動いてる。
日本でも調べれば、プライベートでペットの状況を少しでも良くしようと活動している人たちがいるから、良くしようと思ったら次は自分で出来る範囲での少しでも改善出来るための行動を起こす事が大事だと思う。

70

70. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 18:46
  • ID:9.vq6w6C0 #

サイトで可愛い犬見つけてその犬にも私を気に入って欲しいと思って
「少し遊んだりできる時間ありますか?」と聞いたら
「ばい菌を持ってこられても困る!!」って死ぬほど怒られた
わかる部分もあるけど犬とか猫ってやっぱり売り物なんだなと悲しくなった

71

71. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 18:50
  • ID:GTVIRvPJ0 #

※78
ドイツやイギリスでは日本と違ってゲージに閉じ込めて犬猫を販売しないって
テレビなんかでよく言って日本を批判するけど
普通にペットショップでゲージに閉じ込めて販売してるらしいよ

72

72. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 19:30
  • ID:SAMfK..u0 #

飼う側も、動物飼育免許が必要じゃないかね。
講習受けて誓約書かいて罰則もうけて、
その位のハードルないとね。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 19:51
  • ID:KqTMiIQg0 #

※14
数年前改正された動物愛護法を読むと、物扱いではなかった記憶が・・
虐待はもちろんのこと、かなり踏み込んだ内容に変わってたよ

74

74. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 19:56
  • ID:KqTMiIQg0 #

※87
物じゃなくて、いきものだからでしょ
赤ちゃんに触る前に手の消毒、マスクを義務つけてる産婦人科と同じじゃない
前はペットショップでの犬猫とのふれあいは割りとルーズで決まりもなかったけど
今は、ワクチン打つ前の仔猫仔犬にはおさわり禁止のとこ増えた。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 19:58
  • ID:Mm6mWTAh0 #

※62
今ペット屋にいくと見かけるミックス犬やハイブリッドって知ってる?
結構注目されてるけど要は雑種なのよ
※74
あなたは命を失うことのつらさを体験する事でその大切さを学んだんだよね?
実際ペットロスを体験した子供は命の大切さを知ってる子になると言うよ
自分が子供の際の体験から考えると動物園に遊びにいくだけじゃ学べないと思う
楽しい思い出しかないもの
だからこそ人にペットは必要だと思うし
この記事の取り組みは意義がある

76

76. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 20:03
  • ID:ePiWh.LE0 #

今ブリーダーの手元にいる分はどうなるの?

77

77. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 21:20
  • ID:wzjUT3qW0 #

※21
それって現状を反省して良くしようと努力してるってことでしょ?
何が賛同できないの?

78

78. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 21:29
  • ID:hYsDHl8u0 #

※51
まずは落ち着いて本文読んでくれよ。
本旨としては、ペット(愛玩動物)について、営利目的の販売を禁じる方向に動いているってこと。
ゴキブリや牛、イルカは愛玩動物ではないよね。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 21:33
  • ID:cT47C4lc0 #

悪質なブリーダーは一部893が経営してる場合もあるよ
金になるからね
悪質ブリーダーの規制はペットに関係ない人にとっても有益

80

80. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 22:54
  • ID:ZOs0L2Hd0 #

日本の場合、消費者の意識が低いのと、業界が動きが無い様な気がする、現状肯定、自浄作用と規制、ショップの選別等が無いのが残念
以前獣医師会と有志のNGOだったかな?のペットシェルターみたいのが出来たというニュースがあった気がするから、全く希望が持てない訳じゃない
杉本彩さんの考え方が個人的には一番いいと思うわ

81

81. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 23:02
  • ID:VhYt5PI.0 #

※62
うちのワンコは先代が雑種の保護犬、今の子は元パピーミルのトイプーだが、どっちも世界一かわいいぞ。親馬鹿なめるなーo(`ω´ )o
今もたまに先代の名前と呼び間違えて泣いてしまうけど、そんな時は先代が天国から遊びに来てるんだと思うことにしてる。見た目凛々しくて性格がツンデレな、かわいい、かわいい雑種犬だったよ。サイトで見かけてこの子(成犬だったが)かわいい!と思って、人見知りィな性格だからとボランティアで2カ月通って慣らしたわ。
今の子もかわいいけどな!
とにかく「うちのワンコ」は世界一かわいい生き物。縁があって惹かれたらその子が一番かわいい子。雑種とか関係ないわ。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年10月13日 23:05
  • ID:vxvPatPK0 #

東京住んでるけど散歩してる犬はどれもピッカピカの犬種ばっかりなのねー。
雑種連れてる人が本当に少ない。
流行りの犬種だの猫種だの、もうそういうのは止めて欲しいと思う。
街歩いてると同じ毛色のトイプードルばっかりとか…
ぬいぐるみかブランドのバッグと同じ感覚なの?

83

83. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 01:07
  • ID:wOXNqaAv0 #

「家畜」「害獣」「愛玩動物」「ペット」
まぁーなんて勝手な線引きなんでしょうねぇ
人間様に愛された種は幸せですなあ

84

84. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 01:49
  • ID:wrMc6GC30 #

※103
といっても、純血腫をつがいで買ってる家で子供が生まれて「いらない?」でもらってきたとか、そういうのもわりと普通にあるからね。
純血腫だから必ずペットショップで流行の犬を買った、とは限らない。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 02:52
  • ID:gddQFCUa0 #

>「家畜」「害獣」「愛玩動物」「ペット」
どれも動物でくくり各名称で呼んでしまうな「ペット飼ってるよ」ではなくて「うちには動物がいる」「猫インコネズミ(時々冗談で人間)がいる」とな。生きてるものは全て動物さ。みんないとおしい。
だから必要としない殺戮と生産は必要ない。
ちなみにネズミは預かり動物。それ以外は拾い動物。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 05:03
  • ID:pV29JNbw0 #

海外在住です。
我が家のワンコ達は、保護団体から譲り受けた仔たちです。
手順を簡単に書くと、書類審査をパスした後、保護団体の獣医が健康診断、避妊手術(必須)、予防接種、マイクロチップを入れて、ようやく家に連れて帰れるという手順でした。もちろんアダプション料金も発生します。
大勢の登録ボランティアの方々が施設内を掃除したり運営に携わっています。
お金を寄付していく人、必要な物品を寄付していく人達も大勢いらっしゃいますが、運営費がアダプション料金だけではカバーしきれないようです。サイレントオークションやイベントを通じて、運営費をねん出しているそうです。
必要としている物品リストはウェブサイトに掲載されているので、何を必要としているか分かる仕組みになってます。
雑種、血統書に関係なく、自分たちに合うワンコを飼うのが一番。どういう性格か見極めて、根気よく躾ける事も必要。小さな子供と一緒だよ、ホント。

87

87. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 13:35
  • ID:5gVL.ZJ30 #

これは日本でもやるべき。
それかペットショップの都市ごとで数を制限するべき。
やっているところもあるかもしれないけど 
ネコカフェなどのネコも保健所から引き取って里親探しに積極的に協力するべき。
キレイなブランドの種類ばかりあつめて商売やらずにさ。

88

88. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 14:14
  • ID:5N9y5PHG0 #

ペット業界居た人間としては、これだけでは不十分。
日本なんかはペットショップもブリーダーも○○カフェ(猫とかの)も動物病院も酷い所ばかり
ペット業界自体がペットを物扱いしているから。

89

89. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 14:42
  • ID:pTjJCeuU0 #

※11
この問題について、損得という視点で考えるあなたが可哀そうでならない。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 17:39
  • ID:PK4dGtA90 #

ペットだって広い意味では家畜だし食肉用の牧畜が良くて、営利目的のブリーダーがダメって言うのはやり過ぎな気がするな。
もちろん母体を顧みずに繁殖させまくるとか、そう言うのは良くないから規定を設けるべきだとは思うけど。

91

91. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 19:33
  • ID:S9edxhGg0 #

タウン誌の子犬あげますコーナーを読め

92

92. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 21:30
  • ID:nsVpnnJG0 #

※116
営利を求めようとするとどうしても母体を顧みずに繁殖させることになってしまう。
それに食肉用の牧畜は基本的にプロが責任を持って飼育するが、ペットの場合は無責任で平気で捨ててしまうような素人が飼ってしまうことが少なくない。この違いを考えればやり過ぎとは言えないかと。

93

93. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 22:46
  • ID:c65fScMr0 #

かなりミスリードを誘ってる記事だなぁ
ヨーロッパの数カ国で禁止されているのは生後四ヶ月未満の犬猫の譲渡と販売です。
当然のことながら生後四ヶ月未満と見做される仔犬や仔猫の里親探しもできませんし、動物愛護団体のシェルターも例外ではありません。
これは生後四ヶ月までは親兄弟などの仲間と生活させることで耳ダニの発生率を抑え社会性を身に付けさせることが目的で、捨て犬や捨て猫を保護した場合も他の犬や猫と生活させる必要があるため犬猫を飼育していない者は仔犬や仔猫を拾って飼うこともできません。

94

94. 匿名処理班

  • 2015年10月15日 00:54
  • ID:NzOtEs3g0 #

家畜の飼育環境などを改善するっていうのはまた別の問題で、それはそれでちゃんと活動してる人もいる。
フリーダムフードの概念とか日本でももっと知られるといいと思う。

95

95. 匿名処理班

  • 2015年10月15日 16:01
  • ID:n5SUNhev0 #

マトモなブリーダーは人を見る。
あこぎなブリーダーは金を見る。
金は相手の経済力判断に使うそうです。渡した子供が飢えることないように、だそうです。
めったにないけど、信頼に足る人であれば金取らない。その子の為に遣ってくれと。
でもそういう判断受けた人は、何らかの理由つけて渡すんだけどね。

96

96. 匿名処理班

  • 2015年10月15日 22:13
  • ID:nnCNT0t60 #

※13
純血種だからといって、性格がみんなわかりやすいわけでも
ないと思います。

97

97. 匿名処理班

  • 2015年10月15日 22:46
  • ID:OaIP9SF.0 #

業界団体の力があんまり強くないから規制された気がしなくもない。
なんにせよ、動物というかペットへの愛情の注ぎ方は日本人の感覚とはだいぶ違うね、あっちは。
今や日本もペット=家族になってきてるけど、20年くらい前だと外で番犬として飼うのが一般的で、家畜といったほうがいい場合も多かった。まさに物。

98

98. 匿名処理班

  • 2015年10月16日 00:20
  • ID:vnd0QcKl0 #

げっ歯類が好きで結構飼ってるけど、最近は里親サイトからお迎えする事が多くなった。
何というか、それが日常的になると「お金を出して命を買う」って行為に疑問が生じて来るんだよね。
自分的にペットショップは、もうウチの子達のご飯と玩具を買う場所でしかなくなったな。

99

99. 匿名処理班

  • 2015年10月16日 21:58
  • ID:UzsI3xJa0 #

この前ペットショップに行ったら安売りだのローンだの、動物が「高額商品」として扱われており、本当に悲しくなりました。
いつの日か日本でもペットに対する考え方が変わり、ヨーロッパ各国のようにきちんとした法律が整備されることを願っています。

100

100. 匿名処理班

  • 2015年10月17日 08:29
  • ID:7YApOZCN0 #

※13
うちのワンコは雑種だけど、とてもいい子だよ。
しつけも家族一体となって徹底してやったから、ワンコが混乱することもなかった。
血統書付きだからって良い犬とは限らない。(紀州犬の事件と北海道の事件然り)
事故を起こすのは犬のせいじゃなくて、無責任な飼い主が絶対に悪いんだよな。
個体によって性格も違うし、やっぱり何といってもしつける事が一番大事だよ。
犬の個体の性格、行動、しっぽの位置などを見極めて適切にトレーニングをするのが必要。いいワンコは、飼い主の忍耐とトレーニングの賜物だ。

101

101. 匿名処理班

  • 2015年10月17日 16:14
  • ID:HgteWBU20 #

悪いことを考えるやつはさらにその上を行くのが常なんだよね……
ペットショップが売れるのは保護動物だとしたら
捨てるやつ、拾うやつ、売るやつの三位一体攻撃とか想像できる
ペットショップだって稼がなきゃならないからそれなりに金額付けるでしょ
だけど保護した動物を売ることになってしまう
なら「保護」とはなにかって話になる
※83
だとしたら動物を売る「ペットショップ」そのものを違法にした方が早い
もっとも日本国内に800万件あるペットショップ、最低数で1店舗に一人以上従業員800万人×αが無職になることも恐れずにだけども。アメリカならさて何千万人が無職になるのかは知らんけど。

102

102. 匿名処理班

  • 2015年10月17日 21:30
  • ID:8zHiydzZ0 #

人間が全ての生き物をコントロールする
なにか間違っていると思う

103

103. .

  • 2015年10月18日 08:53
  • ID:kCQbyjYF0 #

みんなも保護金魚を買うようにしないとダメだよ!

104

104. 匿名処理班

  • 2015年10月18日 10:59
  • ID:IqS2NbJ20 #

*133
国内にペットショップがそんなにあるわけねーだろ。
ペットを飼ってる世帯数か何かと間違えたか?

105

105. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 03:51
  • ID:jSwbWg.m0 #

ペットじゃなく「家族」、飼うじゃなく「共に生きる」
言葉や意識からも変えていけたらいいのになって思う
いっしょに生活して幸せにしあえる関係に上下はないし種族も関係ないわ
日本はもっともっと頑張らないとな。こういう部分で先進国をめざしてほしい

106

106. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 15:05
  • ID:7Oo.Erei0 #

そもそも「ペット」という言葉(考え)が悪い
コンパニオンアニマル(伴侶動物)として捉える方向にシフトしていけば良いね

107

107. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 16:57
  • ID:AM.f1pdF0 #

※91
でも現実として、動物虐待をした人間が動物愛護法違反ではなく器物破損罪で裁かれたりする。モノを壊す罪のほうが動物を虐待する罪より重く裁けるから。それって動物がモノ扱いというよりモノ以下の扱いされてる感じがする。飼い主のいない動物であっても、人権の動物版みたいなのを設定して、いわれなくその権利を侵した人間は重い罪を与えられるようにしてもらいたい。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 16:58
  • ID:Lf.GRT260 #

日本の動物愛護団体によるミスリードで勘違いしている人も多いようですが、動物福祉先進国とされるイギリスやドイツでも犬猫の店頭販売は禁止されていません。
ヨーロッパでは蚤の市で犬猫を販売したり犬猫に対する寄付を募る人や団体が問題になったことがあり、可哀相だとか可愛いといった衝動的な感情で犬猫を飼ったり里親になることを防ぐために法律が作られました。
そのため公園や路上で犬猫を見せて犬猫の販売や里親探しや寄付金を募るなどの行為が禁止され、屋内でも公道上から見える場所に犬猫を展示して犬猫を販売したり里親探しをしたり寄付金を募るなどの行為も禁止されました。
一部の動物愛護団体はこの部分を「店頭販売が禁止されている」とだけ表現しているため、イギリスやドイツなどではペットショップで犬猫が販売できないと勘違いする日本人がいるのですが、実際には公道上からは見えない地階や二階以上のフロアでの店頭販売は許可されています。
そもそも欧米諸国ではペットショップとブリーダーショップの区別がありませんので、店頭販売が禁止されるとブリーダーも自宅で犬猫を販売することができなくなります。
そのためイギリスやドイツのデパートは屋上にペットコーナーを設けて犬猫等の生体展示販売を行うようになり、日本でも1980年代くらいまではイギリスの高級デパートハロッズを真似て屋上にペットコーナーを設けるデパートが多かったのです。

109

109. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 19:48
  • ID:cTEAZW0w0 #

画像のジャックラッセルちゃんかわいい

110

110. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 20:47
  • ID:kTILuxTJ0 #

※103
冗談みたいな本当の話。
動物病院で、うちのかわゆい雑種猫をキャリーに入れて順番待ちしていたら
血統書付きと思しき、もふもふ猫を抱いたエセレブの奥様が、うちの猫を指差して
「⚪️⚪️ちゃん、見て!猫よ、猫!」と言った時は愕然とした…
てめーの⚪️⚪️ちゃんも猫だろが💢とでかかった言葉を飲みこみました(--;)
こういう人がいるんだもん…

111

111. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 12:29
  • ID:dIWBJoSt0 #

※103
犬種じゃなく、そのわんこが幸せそうかどうかを見てあげて〜
トイプー連れてればアクセサリー感覚とか、ちょっと偏見すぎないかい?
都内だけど、純血種でも保護犬とか結構いるよ。

112

112. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 16:33
  • ID:Omac0xqh0 #

ヨーロッパの数カ国ではペットショップでの店頭販売を禁止している?どこなの?すごいアバウトだよね「ヨーロッパの数カ国」って。
本当なら国名挙げればいいのに。
ちなみに「インターネット販売をしていない」のは今の所「日本だけ」ですよ。
インターネットならオッケーなのかね?実物見た方が良くない?
それからこういうネタでやたらペットショップ叩きしてるやついるけど「ショップが無ければ殺処分が減るなんて大嘘」なのは国の報告書見てもわかる事。
保健所にそんなに血統書付きが流れたらペットショップは商売上がったりになるだろ。

113

113. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 02:21
  • ID:v8fkaLHB0 #

あんまり詳しくなくて差し出がましいんだけど、劣悪な環境で繁殖販売してるのが問題になってんじゃないん?アメリカに関しては。
猫を繁殖させてお金を稼ぐ人、可愛いと喜び終生共にする人、アクセ感覚で飼育がしんどいと捨てる人。
どこに焦点を当てるべきなんだろう。
俺は猫が大好きだけど、ペットショップで買って飼うのは不幸な猫を増やす行為ダー!て飼主を攻撃する人達がいるけど、それはそれで何か違う気がする。
結局、命を軽んじている人たちこそが本当の悪なんじゃないだろうか。
ショップで買って終生可愛がるなら、それはそれで有りだと思うんだけど。

114

114. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 17:52
  • ID:gFhx0U3s0 #

作って買って遊んで捨てる事が前提の商用動物。
終生大事にしたいならすればいいし、ブランド品か飾り物だと思う人はそうすればいい
俺は保護動物を飼ってるけど、おもちゃ用ペットは別物として考えてるよ
かわいそうとは思うけど、これも自然の掟みたいなもんだ

115

115. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 23:39
  • ID:2TfaE98e0 #

※143
ああ、それで百貨店のペットショップ屋上にあったんだ

116

116. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 00:02
  • ID:SYTN4QJh0 #

評判のいいブリーダーは、必ず発生する奇形や出来損ないをさっさと大量に処分するから保っていられる。表面にはいい奴しか出さないからな。ブリーダーこそ一皮剥けば悪魔みたいな奴ら

117

117. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 01:58
  • ID:OrmKDHoM0 #

こういうのは正解は少し時間がたたないとわからない。動物愛護はいいと思うけど人間本来の姿から遠ざかって理性だけで生きていくようなスタイルってつらくないんだろうか。欧米を見ているとそうなろうとしてるように見える。

118

118. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 08:25
  • ID:UKvdyoel0 #

※103
純血種だからペットショップや、ブリーダーからの購入とは限りませんよ。
うちのヨーキーも、ブリーダーが廃棄した母犬です。
アクセサリー感覚もブランド感覚も全くありません。
生体販売のペットショップやブリーダーが禁止になってほしい。と心から思ってます。
犬を飼いたがってる友人にも、保護サイトからの譲渡をさりげなくすすめてます。

119

119. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 10:16
  • ID:a6THwqpL0 #

ペキニーズ飼ってた人がいたけど、そのうちの一頭は悪質ブリーダーから保護された犬だった。

120

120. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 15:03
  • ID:nUckisod0 #

日本も早く悪質なブリーダー規制やペットショップのあり方について考え直さなければいけないと思う。
動物が好きだけど、ペットショップでウィンドウやゲージの中にいる子犬や子猫がかわいそうで近づけない。。あれは本気で虐待だと思う。

121

121. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 17:41
  • ID:h3IT2PCN0 #

※151
質の良い犬を作るなら悪魔でも良いよ
商売やる以上は感情抜きでやらないと破綻する
命を守り、より良い一生を過ごさせるのは飼い主が感情ありでやる仕事

122

122. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 21:11
  • ID:5z1txPCh0 #

※156
そもそもそんな商売自体すんなって話だろうが。プラスチックのおもちゃ生産だったら、「感情抜きでやらないと破綻する」、なんて言葉でてくるか?
そんな言葉でてくる時点でプラスチックじゃない、おもちゃじゃない、感情がある生き物だって、解ってるんだろうが。
現実にはブリーディング全面禁止は出来ないだろうが、現状の残虐な繁殖と処分に規制をかけようとしているだけだろう。なんで飼い主に丸投げしてブリーダーは「商売だから」と無罪なんだよ。

123

123. 匿名処理班

  • 2015年10月24日 09:09
  • ID:QdKTMhdY0 #

※42
そのペットショップで売られている動物はどうなるの?

124

124. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 00:57
  • ID:mAHFB81s0 #

パルモさんは 愛玩動物飼養管理士の資格があると見た

125

125. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 09:01
  • ID:un.jKfcy0 #

保健所では安楽死ではない。ガス室(まさにアウシュビッツ)で数十分間悶絶させられます。処分されるのはまだ仔猫が多いが、ガスを吸い込み切れずに死ねない。
そういう場合には「生きたまま」火の中に投下させられる。
愛護法では「行政は引き取りを拒める」のであるが、引き取りを行政サービスだと思い込んでいる。そのような指摘や殺処分の批判に耳を貸さない行政の欺瞞と心なさからくる単なる悪習。そしてそれを看過している民間の責任もある。
そしてペットショップという供給を法規制しなければならないのは無論のこと、需要も悪。日本はこれだけの殺処分の数が公表されているのにもかかわらず、里親募集や保健所からもらうということをせず相変わらず(命を)「買う」ということをしていることも供給と共犯関係にある。
40年以上、犬や猫、鶏、ヤギをケージに閉じ込め炎天下や極寒、暴雨の中を放置しているような業者を放置しているのは日本の闇の部分。そしてこの欧米との差。彼らからすれば何の罪もない無垢な命を売買し、ゴミと同然の扱いを続ける日本をいったいどう見ているのだろうか。

126

126. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 16:12
  • ID:cKz6AWVY0 #

※6
ほんとコレ
狭いゲージの中に何日も押し込められている動物を見るとせつなくなるよ。
個人的には繁殖・販売してもいいと思う。
でもちゃんと動物達がストレスがない環境でと言う条件の元での話しだ。

127

127. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 18:44
  • ID:D19MCPzG0 #

金銭で動物を買うのはよくないという意見もあるけど、金がなければ子供を病院で産ませることもできないし、専業主婦の妻をもらうこともできない。
金があるから家族を養えるし、自分も生活できる(自給自足はその限りではないけど)。
金で生命を手に入れるというのは間違っていないんだよ。
問題は命を悪質に扱うことだけ。

128

128. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 21:54
  • ID:npQPB5AX0 #

ペットがモノ扱いな事に対して不満な人が多いみたいだけどヒトと同じ扱いはできないししちゃいけないよな?
どういう扱いにするべきなんだ?あと家畜とはどう線引きするの?

129

129. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 00:04
  • ID:8xMBODQU0 #

ペットショップは要らない

130

130. 匿名処理班

  • 2015年10月26日 03:12
  • ID:83.eWbXB0 #

悪質ブリーダーを減らす目的と、保護犬に希望が生じる点では良い試みだと思うけど、価格相場によっては買う側に悪影響もありそう。保護犬という観点では安くなりそうだけど、その分軽い気持ちで、使い捨て感覚で捨て買いする奴が増えやしないか?あとこの活動が広がったら「捨ててもまた誰かが保護して売ってくれる」って考えが蔓延して、捨てる罪悪感が薄れてしまわないか?他に想像し易い問題は、こっそり繁殖して自ら捨てたのを保護して売るとか…
とにかく、導入するならその辺の防止策も必須だ。
売買されるって観点ではペットにモノ要素があるのは否めないけど、飼い始めたら家族だ。その責任が持てない人は飼っちゃだめだし売っちゃだめだ。
というわけで飼主免許制もはやくするんだ

131

131. 匿名処理班

  • 2015年11月08日 05:05
  • ID:1swR0lOY0 #

ペットとして流通する動物の扱いには心を痛めているが
ペットのことになると理屈など関係なくなるペットキチガイの言動には頭を痛めている。

132

132. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 14:05
  • ID:djNGnE2h0 #

良い方向性だとは思うけど、どうせ買ってもらえるんだから捨ててもいいでしょって考える人増えないだろうか。

133

133. 匿名処理班

  • 2015年11月22日 07:11
  • ID:YatZxwr10 #

※88
イギリスは知らんがドイツなら犬猫は基本的にゲージ販売以前に生体販売がないだろ。
特に犬は法律厳しくて(儲からないから)ペットショップでの販売自体がまずない。
まずがつくのは最近犬の販売を始めて物議を醸してるペットショップが存在するからなんだけど、叩かれまくってるのに犬を売る理由は事実上独占販売なので「子犬が手に入るのは此処だけ!ティアハイムと違って直ぐに手に入ります!」……って事で儲かるから。他のペットショップじゃ犬を扱ってないからこそ儲かるんであって。
「イギリスやドイツでは生体販売が法律で禁止されてる」というのは嘘だけど、だからと言って生体販売してるって訳じゃない。イギリスは法で規制されてる訳じゃないのは事実だけど生体販売があるかどうかは知らない。

134

134. 匿名処理班

  • 2015年11月28日 23:08
  • ID:ygXZyUp70 #

※133
イギリスにも生態販売はありますよ。
さんかくたまごさんという方のブログに画像付きで載ってました。

135

135. 匿名処理班

  • 2015年11月29日 00:09
  • ID:I5ojnAuV0 #

でも、牛、豚、鳥なんかは平気で食べ物でモノあつかいなんでしょ?
劣悪な環境で子供うませて殺して食うんでしょ。
 
犬や猫だけかわいそうみたいな話きくと、どっか抜けてるって思う。
かといって劣悪でいいとはおもわない。
どうせなら家畜とかいわれてる動物たちももう少しマトモにあつかうとか、
そういう発想もほしい。

136

136. 匿名処理班

  • 2016年01月23日 09:25
  • ID:.1aR6x5N0 #

日本が同じような取り組みをするのは、何十年先になるんだろうか・・
未だに日本の法律では、ペットは物扱い・・

137

137. 匿名処理班

  • 2016年02月29日 21:41
  • ID:0j54NkvT0 #

※135
子羊は可愛いけど子羊は美味い。
感情論だと実にしっくりおさまるんだけどね。
論理的に無矛盾な線引きするなら動物食の全面禁止、さらには

138

138. 匿名処理班

  • 2016年04月28日 12:16
  • ID:xGFG74e10 #

一度預かった命を途中で放り出すのだけは理解できんわ
ちゃんと最後まで面倒見ろや

139

139. 匿名処理班

  • 2016年07月02日 05:59
  • ID:h04iipt10 #

生体の販売自体を禁止してほしい。

140

140. 匿名処理班

  • 2016年07月29日 17:16
  • ID:l.nFykeq0 #

前時代からの流れを急に止めるのは難しいが、
今の御時世、
「サイトで予め欲しい犬を選んで、その後受注ブリーディングしてもらう」
くらいの改善はすぐにできる。

141

141. 匿名処理班

  • 2016年09月02日 23:35
  • ID:6ztKuyB50 #

豚はモノ扱いなのに犬は飼っていなくても家族
身勝手にも程があるね

142

142. 匿名処理班

  • 2016年09月22日 07:26
  • ID:hJeCRFdG0 #

先進諸国・経済大国と言われる日本のトップが欧州で手厚い歓迎を受けている・・・
とは言い難い応対しかされない一因の一つがコレ。ペット=モノ扱いなんて考えは
動物保護に対する考えが急速に進歩している彼らにすれば野蛮に映るに違いない。
アメリカ大統領は(人気取りの側面があるにせよ)ペット、特に犬を飼うケースが多い。
あのプーチンですら動物と戯れる姿のお陰でソレ以外の振る舞いが緩和されている。
日本の政治家も海外への援助だけで無く、そうした先鋭的な考えを取り込むべきだろう。

143

143. 匿名処理班

  • 2016年09月26日 16:38
  • ID:u6XjuWfl0 #

売る側だけじゃなく飼う側も最低限知っておくべき知識をテストして免許制にすればいいのに。

144

144. 匿名処理班

  • 2017年01月29日 11:49
  • ID:YnU8xBMt0 #

「言葉の通じない種別の違った幼い子どもの面倒を一生涯見ていくこと」
ホントそれ。パルモさん良い事言った!!
何がどうであろうと他の生き物と暮らすってそれに尽きるんだよね。

145

145. 匿名処理班

  • 2017年02月12日 11:06
  • ID:BXqaSd1j0 #

禁酒法レベルやんけw

146

146. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 15:55
  • ID:CRePUwUn0 #

これキッチリ実行したらペットがいなくなるんじゃない?
まあそれはそれでいいけど、警察とかどうするんだろう。他人に子供を渡す優良ブリーダーなんていないからね。大事な子供を他人に渡すわけない。あげること自体もの扱いだし。
みんな綺麗事好きだね。
で絶滅しそうになって慌ててトキみたいに無理やり繁殖しようとする。

147

147. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 20:18
  • ID:CRePUwUn0 #

日本の様に野良が少ないと出来ない。
欧米の様に殺処分大国には可能かもしれんが。

148

148. Parama000

  • 2018年02月25日 06:19
  • ID:eHu10SlV0 #

日本も見習おう。
動物愛護法の改正も。

149

149. 匿名処理班

  • 2018年03月13日 18:11
  • ID:DAQ5GBVG0 #

ペットショップより野良猫問題のほうを先になんとかしたほうがいい
犬と比較して日本は猫好きのモラルも知識も低すぎて猫好きが野良猫を増殖させてるせいで殺処分がなくならない

150

150. 匿名処理班

  • 2018年06月18日 10:34
  • ID:xu4HJdki0 #

良い事だ。

151

151. 匿名処理班

  • 2019年01月28日 16:55
  • ID:qKeUZpnW0 #

※37
畜産業界の動物が粗末に扱われているから
犬猫などのコンパニオンアニマルも粗末に扱われるべき

と考えずに

犬猫などのコンパニオンアニマルの権利が大事に守られてくのをキッカケに
あらゆる業界の動物の権利が配慮されるようになっていけばいいと思います。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements