米ペンシルベニア州バークス郡にある動物保護センター「アニマル・レスキューリーグ」では新たなるプログラムを開始した。「ブック・バディー」と呼ばれるこのプログラムは、子どもたちに施設に来てもらって、猫の保護されている部屋で、猫に本を読んでもらうというものだ。
プログラムの目的は、心傷ついた猫たちに、人間の声とそのぬくもりを知ってもらうこと。だがこれは、猫だけに向けたものではない。子どもたちには、猫と触れ合うことで、情操豊かな心を養う経験ができる。また、本を読むことで読解力が身についていく。双方にハッピーになれるプログラムなのだ。
レスキューリーグでは、子どもたちが猫に本を読み聞かせている様子を写した写真を公開した。センターの職員によると、猫たちは、子どもたちの声に耳を傾け、心地よい音の響きを見つけ出すと興味深く聞き入っているという。
絵本の一ページを猫に見せる幼稚園生のセス
シャイアンは動物が苦手な女の子だった。このプログラムを通して徐々に子猫たちに心を開いていったという。
イザベルの髪の毛にじゃれつく猫
やんちゃな子猫2匹に読み聞かせをする小学校1年生のカサンドラ
8歳のマットガンは猫が大好きでこの読み聞かせをいつも楽しみにしている。
小学校1年生のコーエンは、猫にやすらぎを与えるため、そして自分のリーディングスキルをあげるためにこのプログラムに参加した。
小学校5年生のティモシー。
近所に住む1年生のサムと2年生のベン。一緒にこのプログラムに参加した。
ライリーは生まれて初めてのボランティア。ここではじめて出合った猫との触れ合いが楽しい思い出となったようだ。
子猫を抱きしめながら、「あなたを永遠に愛します。」というロバート・マンチの絵本の1節を読み上げるコーエン
プログラムに参加した子どもたちの両親らは、施設に対し、子どもに貴重な経験を与えてくれたことに大変感謝しているという。また、「これを機会に、一時の読み聞かせだけではなく、動物たちに温かい家庭を持ってもらえるような努力をしていこうと思う。言葉を持たない動物の代弁者として。」との声もあがった。
via:lovemeow
子どもたちが猫に読み聞かせをしていた部屋は、猫が引き取り手を待つために待機している里親募集部屋である。施設側ではこれをきっかけに、1匹でも多くの猫たちが温かい家庭に迎え入れられることを望んでいるという。
【 Animal Rescue League Of Berks County】
▼あわせて読みたい
猫も人間の最高の親友に。片時も赤ちゃんのそばから離れない子猫、リリーさん。
アフガニスタンの米軍海兵隊の手により救助された猫たち、兵士たちの心を癒した後アメリカの新しい家族のもとへ
猫だって赤ちゃんが大好き。猫と赤子のほんわか動画総集編
心が折れそうな時勇気をもらえる猫動画、人間の子どもの面倒を見る猫
コメント
1. 匿名処理班
なんやこれ
なんやこれ
ガシガシガシ
ってなるのが目に見える
2. 匿名処理班
猫「あの仲良しの二匹のネズミが出てくる話をたのむニャ、あのおいしそうなネズミの」
3. 匿名処理班
これはいいプログラム
猫も人に慣れる良い機会になるし
参加した子供達は優しく育ちそう
4. 匿名処理班
猫が人間に慣れる訓練なのか
5. 匿名処理班
ネコカフェに金を落とすならここで本を読みたい。
6. 匿名処理班
冒険的試み。涙腺がゆるむ
7. 匿名処理班
iine(^ 。^)人(^。^)
8. 匿名処理班
メチャクチャ生きたい
9. 匿名処理班
普通に猫カフェやれるやろ
10. 匿名処理班
すてき!子どもたちと猫たちのリラックスした表情がいい!日本でもやってみたらどうかな?アレルギーのない子どもに限られてしまうかもしれないけれど。
11. 匿名処理班
里親募集部屋ってことは殺処分されるかわいそうなネコはいないの?
12. 匿名処理班
いいな!これ
13. 匿名処理班
こういうのアメリカって本当に長けてるよね 自然に近づき、心が通じ合うのを待つんだね 優しい子たちなのも凄く分かっていい写真
14. 匿名処理班
こういう心温まる試みって日本にほとんどないね
15. 匿名処理班
ティモシーの絵に描いたようなアメリカの悪ガキ感に笑ってしまった
16. 匿名処理班
皆優しそうな子ども達だね
17. 匿名処理班
これは猫のためにじゃなくて、実際は子供達のために、だね。
18. 匿名処理班
無視してるのか聞いてるのか、写真で見ても微妙な猫が多いような・・・
もうちょっとこう、普通に猫へアプローチさせたんでよかったんじゃないの?
19. 匿名処理班
子供の情操教育にはなるのかもしれないけど猫のためになるんか?w
20. 匿名処理班
きゃわわきゃわわの相乗
日本もこんなプログラムがあればいいのになぁ
21. 匿名処理班
ええもん見たわ(´;ω;`)
22. 匿名処理班
読み聞かせや音読等、聴覚も働かせながらの読書は子供達の読解力育成にはとても有効だといわれてるし、可愛いネコちゃんとも触れ合えて情操面も豊かになるし、保護動物の問題を考える良い機会にもなり、凄く良いアイデアだと思ったよ。日本でも実施したらいいのに。多くのネコちゃんが良い飼い主に巡り会えるといいね。
23. 匿名処理班
げろかわゆす
24. 匿名処理班
いいなー
25. 匿名処理班
日本でもやったらいい。
行政はもっと冒険すべき。
26. 匿名処理班
救われるのは人か猫か
27. 匿名処理班
子供だけか…
28. 匿名処理班
なんかいいよね
29. 匿名処理班
猫たちも子供たちもいい表情してるねぇ
心にじんわりきました
30. 匿名処理班
おっさんだけど参加したい
31. 匿名処理班
仔猫と子供達で和む…
しかしコーエン君が美少年過ぎて辛い
32. 匿名処理班
※19
>無視してるのか聞いてるのか、写真で見ても微妙な猫が多い
わかってないなぁ、そこが良いんじゃないか
特段喜びも嫌がりもせずに付き合ってくれる猫の安心感に子供が癒されるんだよ
33. 匿名処理班
これ、子供は「本を読み聞かせる」というミッションが与えられてるから、最初から猫に無理矢理触りに行ったりしないだろうし、猫が人に慣れる意味でもいい訓練になるんだろうな。
里親希望の人がのぞき込んだだけで部屋の隅に逃げちゃうような子はもらい手がつきにくいだろうし。
あと、この様子を発信することで大人たちに引き取り手のない猫のことを思いやる気持ちを引き起こすし、寄付も集まりやすくなるだろう。
直接的にはどちらかというと子供のためになるものだけど、ちゃんと猫のためにもなってるいいプログラムだと思った。
34. 匿名処理班
コーエン君美少年やな
35. 匿名処理班
猫に人間の暖かさや優しさを知ってもらう…
素敵な発想だなあ
36. 匿名処理班
これは素晴らしいプログラム^_^
日本も見習おう。
37. 匿名処理班
大人でも参加したいくらい
38. 匿名処理班
動物と人間の触れ合いは大事にしないとね
39. 匿名処理班
一緒に並んで読むなんていい猫だねぇ
うちの猫はだいたい読んでる本や新聞の上にボテっと座る
40. 匿名処理班
なにここ幸せ空間すぎ
行きたい!
41. 匿名処理班
子供へのこういう教育が日本には足りないと思う。
ネットで、歪んだ斜めコメントのオンパレードを見るたびに、
日本人、どうしてこうなった?といつも思う。
42. 匿名処理班
※42 どんな試みを行うにも資金がいる。人手がいる。日本は募金に慣れてなくて、「使用用途が不透明」とかもんく垂れて、実際にお金が集まらない。
一部悪用する組織があるのも確かだけど、中には善良な団体だってある。それを悪い方ばかりに目がいくような報道や、1つ悪ければ全部悪いみたいな風潮があるから実践したくてもできないんだよ。
あとクレーマーの声が多いって言うのもね。カラパイアのコメント欄みているとすごくおもうわ。揚げ足取りやクレームが自分の使命かなんかと勘違いして人を不快にするやつおおくて。
43. 匿名処理班
コーエンくんの腕の中の茶トラの幸福そうな顔。
44. 匿名処理班
コーエン君の写真でうるっときた。このプログラムが子供と猫両方に良い影響をもたらすであろう事は、写真が物語っている。
45. 匿名処理班
※42
ほんとほんと。
想像力も欠け過ぎてるしね。
猫が話聞いてないっていう夢も希望もないコメあったけど
猫と関わったことすらないんじゃないかね。
話してる内容はお互いわからなくても
話しかけると返してくるし。
単なる動物ではなく
もっと深く向き合ってみろよ、と言いたい。
46. 匿名処理班
『愛玩動物』という言葉が先行しすぎて
お人形さんみたいに可愛がる事を理想として
時々意味不明で過度な動物擁護をしてくるけど、
多分そいつら犬猫飼ったことないんだろうな
いや触ったことすらないんじゃないか。
47. 匿名処理班
ここでしていることは確かに音読なんだけどさ、この猫達と子供達って、言語ではない何かで通じ合ってるよね。
48. 匿名処理班
どの子も尻尾がピンと立ってるのを見ると良い関係なんだなとほっこりする
49. 匿名処理班
猫が無視してるとか聞いてないように見えるとか言ってる奴、
ちょっとは頭働かせなよ。
里親と上手くやれるよう、人の存在に慣らすための訓練のひとつだろ。
子供にとっても、ボランティア体験+リーディングの訓練が主な目的で
ネコに強制的に聞かせるのが目的じゃないんだよ。
50. 匿名処理班
子供に慣れるってのは、里親募集の猫には大事だよね
大人は大丈夫でも子供が苦手な猫って多いし
51. 匿名処理班
これは逆に子供たちの情操教育にいいんじゃないかな?
52. 匿名処理班
※47
一瞬、ぬこ様本人が書き込みしてるのかと思ったよw
こういうのいいねぇ。
私も混ざりたい。
53. 匿名処理班
ネコに本を読み聞かせようとする。→開いた本の上にネコが乗る→HAPPY
54. 匿名処理班
もちろん言葉は通じないけどさ、
言葉を越えた何かがお互い心地よいのだと思う
双方ともにプラスになるいい企画だね
でもキーボードの上で丸くなるのはやめていただきたい
55. 匿名処理班
人が読んでいる本の上に乗る、という飼い猫に必須なスキルをすでに獲得してる猫もいるなw
56. 匿名処理班
日本でも触れ合う機会があればええな
保健所とか小中学校と共同でなんかやったらいいじゃないの猫でも犬でも
殺処分の事もちゃんと教えて
そういうのが広がればペットショップの生体展示販売を禁止しようって動きも大きくなるかもしれない
57. 匿名処理班
一番上のコーエン君の画像は涙腺を刺激される
58. 匿名処理班
どの子もこの子も可愛いな。
人間も猫も。
何故か泣けてきた。
59. あ
一つ注意なのが猫って大声や叫び声が大の苦手だから小声で優しく話しかけてゆっくり瞼をぱちくりすることかな?
でも写真見る限り静かそうだね、子供達(^^)
これからもねこが超愛されますように
60. 匿名処理班
米国では吃音の子の割合が日本人が思っている以上に多く、
彼らには学校や日常での音読訓練が必要不可欠。
一方で、周囲の子供たちの偏見・からかいが非常に多い。
そういう子たちの音読訓練の場としても機能しているのではないか。
良いことだと思う。
61. 匿名処理班
なんて暖かい写真だろう。猫たちも心から嬉しそうな表情してる。言葉はわからないだろうけど、子供たちの猫と近づきたいだとか、優しくしたいっていう気持ちはその声色から伝わっているんだろうね。 日本にもこういう自由度のあるプロジェクトがあればいいのに、、。人間も動物も豊かになる素敵な話だなあ、、。
62. 匿名処理班
※31
おばさんも参加したい。
63. 匿名処理班
猫も子供もリラックスしてるね。
こういうプログラムがあるんだなあ…勉強になります。
64. 匿名処理班
こういう時間の流れ方好き
65. 匿名処理班
感動で涙が止まらない
猫も子供も楽しそうな良い写真ばっかりじゃねーか!!
66. 匿名処理班
猫にはクッソ優しいな 人間には差別主義なのに
67. 匿名処理班
※66
伝聞や少数の相手の行いで全体を判断する自己紹介ですか?